2024年度 | |
---|---|
2025/03/06 令和6年度のプロジェクト成果報告会を、香川県高松市に続いて東京都のベルサール虎ノ門にて開催。第1部は各サブ課題代表による課題ごとの成果報告、第2部の総合討論では、ご登壇の有識者から、成果に対する評価コメントをいただき、今後の課題について議論した。会場ロビーでは、プロジェクト全体、サブ課題、サブサブ課題のポスターセッションを行った。 展示ポスター
|
|
2025/01/27 令和6年度のプロジェクト成果報告会を香川県高松市のサンポートホール高松 第一小ホールにて開催。第1部は各サブ課題代表による課題ごとの成果報告、第2部のパネル討論では、有識者にご登壇いただき、地域防災への貢献などを議論した。会場ロビーでは、プロジェクト全体、サブ課題、サブサブ課題のポスターセッションを行った。 展示ポスター
|
|
2025/01/16 令和6年度 情報発信検討会 第2回「4テーマ合同」を宮崎県宮崎市のKITENコンベンションホール大会議室、およびオンラインにて |
|
2024/10/19-20 「ぼうさいこくたい2024」(熊本城ホール)にプレゼンブース出展。本プロジェクト全体の紹介と、防災に関するプロジェクトの取組の一部としてサブ課題2の研究テーマを展示。 展示ポスター現地来場者数:約17,000人 ※大会公式発表 当ブースの来場数:約200名 ※パンフレット配布数などから推計 |
|
2024/10/10 令和6年度 情報発信検討会 第1回「ハザード評価」テーマを尾鷲市役所内 防災センター、およびオンラインにて開催。 |
|
2024/10/04 令和6年度 情報発信検討会 第1回「事業継続」テーマを名古屋大学 減災館、およびオンラインにて開催。 |
|
2024/08/22-23 令和6年度 情報発信検討会 第1回「人材育成」テーマを「防災人材育成の実践」として、高知県室戸市にて徳島市と室戸市の中学生を招いて防災教育を実施。 |
|
2024/07/31 令和6年度 情報発信検討会 第1回「複合災害対応」テーマを石川県金沢市 TKP金沢、およびオンラインにて開催。 |
|
2023年度 | |
2024/02/05 令和5年度 情報発信検討会 第2回「人材育成」テーマを兵庫県立大学 神戸防災キャンパス大教室で開催。 |
|
2024/01/31 令和5年度 情報発信検討会 第2回「事業継続」テーマを名古屋大学 減災ホール、およびオンラインにて開催。 |
|
2024/01/11 令和5年度 情報発信検討会 第2回「ハザード評価」テーマと「複合災害対応」テーマを合同で和歌山県JAビル、およびオンラインにて開催。 |
|
2023/11/23-11/25 第16回日本地震工学シンポジウムに出展。 プロジェクト紹介ポスターの展示およびパンフレットを配布した。 |
|
2023/09/29 令和5年度 情報発信検討会 第1回「ハザード評価」テーマと「人材育成」テーマを合同で香川県社会福祉総合センター、およびオンラインにて開催。 |
|
2023/09/17-09/18 「ぼうさいこくたい2023」(横浜国立大学)にプレゼンブース出展。 本プロジェクト全体の紹介と、防災に関するプロジェクトの取組の一部として、サブ課題2から「逃げトレView」、サブ課題3から「人材育成」について紹介するポスターと動画の展示を行った。 展示ポスター現地来場者数:約16,000人 ※大会公式発表 当ブースの来場数:約250名 ※パンフレット配布数などから推計 |
|
2023/09/04 令和5年度 情報発信検討会 第1回「事業継続」テーマを名古屋大学 環境総合館、およびオンラインにて開催。 |
|
2023/07/31 令和5年度 情報発信検討会 第1回「複合災害対応」テーマを香川大学 幸町キャンパス又信記念館、およびオンラインにて開催。 |
|
2022年度 | |
2023/03/10 防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト 第2回シンポジウム「どうする?南海トラフ地震」をイイノカンファレンスセンター および、YouTubeによるオンライン生配信にて開催。 |
|
2023/03/06 令和4年度 情報発信検討会 第2回「事業継続」テーマを名古屋大学減災館、およびオンラインにて開催。 |
|
2023/02/06 令和4年度 情報発信検討会 第2回「複合災害対応」テーマを熊本城ホールの会場、およびオンラインにて開催。 |
|
2023/01/17 令和4年度 情報発信検討会 第2回「ハザード評価」テーマを宮崎県延岡市の会場、およびオンラインにて開催。 |
|
2023/01/09 令和4年度 情報発信検討会 第2回「人材育成」テーマを徳島大学 常三島キャンパス内の会場、およびオンラインにて開催。 |
|
2022/10/22-10/23 「ぼうさいこくたい2022」(兵庫県神戸市)に出展。 兵庫県神戸市のHAT神戸では、本プロジェクトを紹介するポスター等の展示を行った。
※大会公式HPより |
|
2022/09/03 令和4年度 情報発信検討会 第1回「人材育成」テーマを2部制で開催。
|
|
2022/08/30 令和4年度 情報発信検討会 第1回「ハザード評価」テーマを高知県の会場および、オンラインにて開催。 |
|
2022/08/09 令和4年度 情報発信検討会 第1回「複合災害対応」テーマをオンラインにて開催。 |
|
2022/06/14 令和4年度 情報発信検討会 第1回「事業継続」テーマを2部制のオンラインにて開催。
|
|
2021年度 | |
2022/02/21 令和3年度 情報発信検討会 第2回「人材育成」テーマをオンラインにて開催。 |
|
2022/02/17 令和3年度 情報発信検討会 第2回「事業継続」テーマをオンラインにて開催。 |
|
2022/02/07 令和3年度 情報発信検討会 第2回「複合災害対応」テーマをオンラインにて開催。 |
|
2022/01/28 令和3年度 情報発信検討会 第2回「ハザード評価」テーマをオンラインにて開催。 |
|
2021/11/06-11/07 「ぼうさいこくたい2021」(岩手県釜石市)に出展。 釜石市民ホールTETTOでのプレゼンブースにてポスター展示の他、大会ホームページでは課題担当研究者による本プロジェクトの紹介動画を公開した。
※大会公式発表より |
|
2021/10/08 令和3年度 情報発信検討会 第1回「事業継続」テーマをオンラインにて開催。 |
|
2021/09/27 令和3年度 情報発信検討会 第1回「人材育成」テーマをオンラインにて開催。 |
|
2021/09/24 令和3年度 情報発信検討会 第1回「ハザード評価」テーマをオンラインにて開催。 |
|
2021/08/23 令和3年度 情報発信検討会 第1回「複合災害対応」テーマをオンラインにて開催。 |
|
2020年度 | |
2021/03/18 「防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト」シンポジウムをオンラインにて開催。 視聴数:390 最大同時視聴者数:283 |
|
2021/3/12 令和2年度情報発信検討会をオンラインにて開催。当該プロジェクトとして初の情報発信検討会であり、初回は本プロジェクトの概要とサブ課題3「創成情報発信研究」の紹介の他、「津波」「内陸地震・支援」「産業BCP」「複合災害」の4つのテーマについての取り組み紹介、これらについての意見交換が行われた。 |