防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト

防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト

2.地震防災情報創成研究

(d)臨時情報発表時の人々の行動意思決定に資する情報の提供

矢守 克也

課題代表

矢守 克也

京都大学防災研究所 教授

南海トラフ沿いで異常な現象が観測された時などに気象庁より発表される南海トラフ地震臨時情報など、不確実性を伴った地震情報の効力を十分に引き出すために、どの範囲の、どのような人々が事前避難すべきか。この点に関する客観的基準、および、適切な避難先・避難方法を同定するための手法を開発し実装します。

(d)臨時情報発表時の人々の行動意思決定に資する情報の提供

(e)発災時の企業の事業活動停止を防ぐ

平山 修久

課題代表

平山 修久

東海国立大学機構名古屋大学
減災連携研究センター 准教授

南海トラフ地震臨時情報発表時の状況に即応し、地域の企業活動を守るために、社会のモニタリングデータを活用したリアルタイムな社会様相の把握を可能とし、様々な階層における事態想定シミュレーション手法の開発を行います。

(e)発災時の企業の事業活動停止を防ぐ

(f)発災時の大都市機能の維持

廣井 悠

課題代表

廣井 悠

東京大学大学院工学系研究科 准教授

南海トラフ地震発生時あるいは南海トラフ地震臨時情報発表時に、その後に発生しうる災害事象・社会現象を定性的に予測し、「都市機能の維持」に必要な対策をリアルタイムで抽出するための研究を実施します。

(f)発災時の大都市機能の維持

(g)地震防災基盤シミュレータの構築

中村 洋光

課題代表

中村 洋光

防災科学技術研究所
マルチハザードリスク評価研究部門 副部門長

地震発生の時空間的な多様性を持つ南海トラフの巨大地震に対し、「通常と異なる現象」発生後の時間推移についても多様性の一例として取り込んだ地震や津波のハザードやリスクの情報基盤を創出し、既存のハザードシステムと連携しシミュレーションを可能とするシステムを構築します。

(g)地震防災基盤シミュレータの構築