Candeina nitida d’ORBIGNY
キャンデイナ・ニティダ Candeina nitida
殻は大きく、トロコイド状旋回に配列した房室からなる。巻きは高く、最終旋回の房室の数は3〜4室である。殻表面には極微小な壁孔が一様に分布する。光学顕微鏡下では殻表面は平滑で光沢をもつが、電子顕微鏡による高倍率観察では小突起が特に臍面側、主口孔周辺に高密度に分布する。幼体は臍部に主口孔をもつが、成長につれ縫合線に沿う楕円形の補口孔が複数形成される。殻の最大長径は約0.8mm。熱帯~亜熱帯に分布する温暖種であるが、産出は非常にまれである。共生藻を有する。
読み
キャンデイナ・ニティダ
和名
スジアナテリウキダマ
分類
FORAMINIFERA - グロボタラメア綱 - ロタリイダ目 - グロビゲリニダ亜目 - キャンデイノイデア上科 - キャンデイニダエ科 - スジアナテリウキダマ属
時代
現生
特徴
殻は大きく、トロコイド状旋回に配列した房室からなる。巻きは高く、最終旋回の房室の数は3〜4室である。殻表面には極微小な壁孔が一様に分布する。光学顕微鏡下では殻表面は平滑で光沢をもつが、電子顕微鏡による高倍率観察では小突起が特に臍面側、主口孔周辺に高密度に分布する。幼体は臍部に主口孔をもつが、成長につれ縫合線に沿う楕円形の補口孔が複数形成される。殻の最大長径は約0.8mm。熱帯~亜熱帯に分布する温暖種であるが、産出は非常にまれである。共生藻を有する。
生きている姿
これは北太平洋で実施したプランクトンネットから得た種ですが、特徴的な細胞質の色が抜けており、もしかしたら生殖前の個体かもしれません。健康な個体を捕まえたことがまだありません。
キャンデイナ・ニティダ Candeina nitida
旋回面から見た画像
キャンデイナ・ニティダ Candeina nitida
臍側面から見た画像
電子顕微鏡写真
スケール:100μm
キャンデイナ・ニティダ Candeina nitida スケール:100μm
側面
キャンデイナ・ニティダ Candeina nitida スケール:100μm
旋回面
スケール:10μm
キャンデイナ・ニティダ Candeina nitida スケール:10μm
チェンバーの境界部分(補口孔)の拡大
スケール:2μm
キャンデイナ・ニティダ Candeina nitida スケール:2μm
表面構造の拡大
コラム、まめ知識など
この種は熱帯から亜熱帯に分布の中心を持ちます。
大きな殻とずんぐりとした特徴的な形態のため、他の種類と間違うことはほぼないでしょう。筆者はこの有孔虫をみつけるたび、ついついアニメのエヴァンゲリオンに出てくる第14使徒を思い出してしまいます。