ページの先頭

浮遊性有孔虫データベース
Globigerina bulloides d’ORBIGNY
読み
グロビゲリナ・ブロイデス
和名
ウキダマ
分類
FORAMINIFERA - グロボタラメア綱 - ロタリイダ目 - グロビゲリニダ亜目 - グロビゲリノイデア上科 - グロビゲリニダエ科 - ウキダマ属
時代
現生
特徴
ウキダマ属のタイプ種である。比較的低いトロコイド状旋回であり、房室は球形〜卵形で、最終旋回は通常4室がバランスよく配置する。まれに4.5ないし5室からなる。主口孔は臍部中央に位置する。生体は円柱状の長い棘(スパイン)を持つ。熱帯から亜寒帯にまで広く分布するが、分布の中心は亜寒帯。最大殻長は約0.8mm。
サンプリング情報
産地: [141°17.8'E,41°24.5'N]
採取日: 2004年04月10日
生きている姿
ウキダマの生きているときの姿です。ウキダマは共生藻類を持ちません。
放射状に出ているのはスパイン(炭酸塩でできた棘状突起)です。
体長の何倍もの長さに広げ、飼育水槽の中でも浮遊します。
ウキダマの生きているときの姿です。殻から延びたスパインの表面には細胞質(仮足)が覆っており、ゆっくりと流動しています。仮足には強い粘性があり、捕虫網のような役割をしています。これに引っかかった動物プランクトンを捕らえ、仮足を使って軟体部を吸収します。ここでは、飼育されたウキダマにアルテミアという動物プランクトンを与えてみました。この映像のように、有孔虫はそれ自身の殻よりも大きな動物プランクトンも捕らえ、捕食することができます。
電子顕微鏡写真
スケール:50μm
スケール:5μm
コラム、まめ知識など
ウキダマは日本周辺で普通にみることができる種ですが、分布の中心は亜寒帯です。肉食ですので、飼育は比較的容易です。アルテミアのハッチング直後のノープリウス幼生をよく食べますので、これを数日に1度与えることで成長させることができます。