Globoquadrina conglomerata (SCHWAGER)
グロボクアドリナ・コングロメラータ Globoquadrina conglomerata
カクマキウキダマのタイプ種である。殻は中~大型になり、全体的な殻の外形は球形に近い。房室の形は球形~亜角形で、亜球形の房室がトロコイド状に配列する。房室の大きさは成長につれ急速に増加し、最終旋回は4〜5室からなる。殻の表面には大きめの網目状の壁孔をもち、光学顕微鏡下でも荒い表面が確認できる。主口孔は臍部から外縁部にかけて開口し、明瞭な歯板(teeth)をもつ。殻の最大径は0.9mm。赤道域から中緯度にかけて低頻度で産出する。
読み
グロボクアドリナ・コングロメラータ
和名
カクマキウキダマ
分類
FORAMINIFERA - グロボタラメア綱 - ロタリイダ目 - グロビゲリニダ亜目 - グロボロタリオイデア上科 - グロボロタリイダエ科 - カクマキウキダマ属
時代
現生
特徴
カクマキウキダマのタイプ種である。殻は中~大型になり、全体的な殻の外形は球形に近い。房室の形は球形~亜角形で、亜球形の房室がトロコイド状に配列する。房室の大きさは成長につれ急速に増加し、最終旋回は4〜5室からなる。殻の表面には大きめの網目状の壁孔をもち、光学顕微鏡下でも荒い表面が確認できる。主口孔は臍部から外縁部にかけて開口し、明瞭な歯板(teeth)をもつ。殻の最大径は0.9mm。赤道域から中緯度にかけて低頻度で産出する。
生きている姿
西太平洋亜熱帯域で採取されたカクマキウキダマです。
殻は大きく頑丈です。亜熱帯域では生息密度はあまり高くなく、プランクトンネットで採取されることはまれです。
グロボクアドリナ・コングロメラータ Globoquadrina conglomerata
生体
電子顕微鏡写真
スケール:200μm
グロボクアドリナ・コングロメラータ Globoquadrina conglomerata スケール:200μm
臍側面
グロボクアドリナ・コングロメラータ Globoquadrina conglomerata スケール:200μm
螺旋面
グロボクアドリナ・コングロメラータ Globoquadrina conglomerata スケール:200μm
側面
コラム、まめ知識など
本種の和名であるカクマキウキダマの「カク」は、全体的なフォルムが「角」ばっていることが由来です。この種はインド洋ー太平洋にのみ出現します。この種は古第三紀の漸新世から出現するDentoglobigerina venezuelana(Hedberg)と同種ではないかという議論があり、将来的に変更される可能性を残していますが、ここでは現生種の最新の分類基準(Brummer and Kucera, 2022)に従い、Globoquadrina属(カクマキウキダマ属)に分類することとしております。