京コンピュータ・シンポジウム2013 (5月13日・東京開催)
お申込み方法はこちらから

理化学研究所 計算科学研究機構、高度情報科学技術研究機構

文部科学省、理化学研究所 HPCI計算生命科学推進プログラム、計算物質科学イニシアティブ(東京大学物性研究所、
分子科学研究所、東北大学金属材料研究所)、海洋研究開発機構、東京大学生産技術研究所、日本原子力研究開発
機構、宇宙航空研究開発機構、計算基礎科学連携拠点(筑波大学計算科学研究センター、高エネルギー加速器研究
機構、国立天文台)

2013年5月13日(月)10:00~17:30

東京・イイノカンファレンスセンター (4階 Room A)
住所:東京都千代田区内幸町2丁目1番1号

【5月13日(月)】 | |
---|---|
10:00-10:05 | 開会挨拶 |
10:05-10:10 | 後援組織代表挨拶 文部科学省 |
10:15-10:35 | 「『京』の魅力」 理化学研究所 計算科学研究機構長 平尾公彦 |
10:35-11:05 | 政策講演 文部科学省 |
11:10-11:40 | 「ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)への期待」 中村道治(科学技術振興機構・理事長) |
11:45-12:15 | 課題 その1 「京の威力で「見えない宇宙」の正体に迫る -ダークマターの超大規模シミュレーション-」 牧野淳一郎(東京工業大学・教授/理研計算科学研究機構・チームリーダー) |
12:15-13:30 | 昼休み |
13:30-14:00 | 課題 その2 「生きた心臓を京に再現」 杉浦清了(東京大学・教授) |
14:05-14:35 | 課題 その3 「スパコン「京」が拓く医薬品開発の未来 -速い安い旨い薬づくり-」 奥野恭史(京都大学・教授) |
14:40-15:10 | 課題 その4 「総合地震シミュレーターを目指して」 金田義行(海洋研究開発機構・プロジェクトリーダー) |
15:10-15:40 | コーヒーブレイク |
15:40-16:10 | 課題その5 「新物質から新エネルギーへ」 常行真司(東京大学・教授) |
16:15-16:45 | 課題 その6 「自動車や船の周りの流れ解析: 京を利用した最新成果」 加藤千幸(東京大学・教授) |
16:50-17:20 | 産業利用事例 「京を利用した大規模分子シミュレーションによるタイヤ材料開発」 中瀬古広三郎(住友ゴム工業株式会社・常務執行役員) |
17:25-17:30 | 閉会挨拶 |
18:00-19:30 | 懇親会 (会費制) |
※プログラム等は変更になることがあります。

無料(懇親会は会費制@3000円になります)

申込締切 2013年5月7日(火)12:00まで
定員:300名
※参加登録業務は株式会社セレスポに委託しております。
※懇親会の無料キャンセルは5月7日(火)12:00までとなります。

【イベントについての問い合わせ】
理化学研究所 計算科学研究機構 広報国際室
TEL:078-940-5624
e-mail:aics-koho[-at-]riken.jp ([-at-]は@にしてください。)
【お申し込みについての問い合わせ】
京コンピュータ・シンポジウム2013事務局
担当:山口・岡見
keisoku[-at-]cerespo.co.jp([-at-]は@にしてください。)