1. TOP
  2. 第15回データ同化ワークショップ

第15回データ同化ワークショップ

気象研究所・統計数理研究所・理化学研究所・海洋研究開発機構のデータ同化関連研究者で運営する「データ同化研究連絡会」は、平成23年より「データ同化ワークショップ」を開催してきました。今年度は、海洋研究開発機構 横浜研究所にて開催いたします。気象・海洋分野にとどまらず、幅広い分野からのご参加をお待ちいたしております。
参加を希望される方は、お手数ですが、できるだけ事前の《参加登録》にご協力ください。

第15回データ同化ワークショップは無事に終了いたしました。
ワークショップにご参加いただいたみなさま、ありがとうございました

概要

日時

2025年2月28日(金)13:00~17:40

会場

海洋研究開発機構 横浜研究所 三好記念講堂

横浜市金沢区昭和町3173-25(交通アクセス
(懇親会:横浜研究所ゲストハウス 会費3,500円 [学生 1,000円])

参加登録

締め切りました

締め切り

参加登録:2025年2月21日(金)
ポスター発表登録:2025年2月16日(日)

なお、ポスターセッションでの発表を10件程度募集します。ポスターセッションの時間は設けませんが、休憩スペースの周囲にポスターボードを配置するほか、希望者には懇親会会場でも掲示可能としますので、休憩時間および懇親会をご活用ください。
発表を希望される方は、参加登録フォームから2025年2月16日(日)までにお申し込みください。
申込多数の場合は主催者側で選考を行い、一週間程度で結果をご連絡いたします。

*本ワークショップは、統計数理研究所の共同研究集会(課題番号:2024-ISMCRP-5001)として実施いたします。

プログラム

13:00~13:05

趣旨説明

増田 周平(JAMSTEC/RIGC)

13:05~13:45

招待講演1

AI天気予報モデルとアンサンブルデータ同化による純データ駆動気象予測

小槻 峻司(千葉大学)
白石 健太、竹島 滉、岸川 大航、金子 凌、岡﨑 淳史、露木 義

13:45~14:25

招待講演2

現業メソ同化システムの背景誤差の改良に向けた開発

横田 祥(気象庁数値予報課)

14:25~15:05

講演1

水蒸気同位体同化による大気循環場へのポテンシャルインパクト調査

田上 雅浩(気象庁気象研究所)

15:05~15:35

休憩

ポスター発表@ホワイエ

15:35~16:15

講演2

非ガウス性に着目したレーダ反射強度の超高頻度データ同化の研究

雨宮 新(理化学研究所)

16:55~17:35

講演4

エージェントベースモデルを用いた感染伝播における個人の特徴の分布推定

相澤 景(総合研究大学院大学、株式会社竹中工務店)

17:35~17:40

結語

纐纈 慎也(JAMSTEC)

ポスター発表

P-1
The JAMSTEC Arctic regional Reanalysis system (JAMSTARs)
Kazuyoshi Suzuki (JAMSTEC), Milija Zupanski, Takakshi Dan, Steven R. Fassnacht, Hotaek Park, Hideki Kobayashi, Tetsuya Hiyama
P-2
ClimaX-LETKFによるPREPBUFR同化実験
竹島 滉(千葉大学)
P-3
Flow-dependent large-scale blending for limited-area ensemble data assimilation
中下 早織(京都大学理学研究科)、榎本 剛
P-4
深層拡散モデリングを用いたデータ同化への検討:全球降水マップの非観測域の条件付き推論
岸川 大航(千葉大学 環境リモートセンシング研究センター)、武藤 裕花、小槻 峻司
P-5
海洋環境再現実験による沿岸水塊形成の最適推定に向けた取り組み
長船 哲史(JAMSTEC)、纐纈 慎也、土居 知将、杉浦 望実
P-6
陸棚堆積物を起源とする海洋溶存鉄の分布の推定
土居 知将(JAMSTEC)、長船 哲史、纐纈 慎也、小畑 元、三角 和弘、西岡 純
P-7
Averaging Sequential Data with Path Signatures: Applications in Geosciences
Nozomi Sugiura(JAMSTEC)

お問い合わせ先

データ同化研究連絡会