「人•自然•地球共生プロジェクト」課題2第39回研究連絡会議議事録1.日時:平成18年12月5日(火) 14:00‐16:302.場所:海洋研究開発機構横浜研究所(横浜市金沢区昭和町 3173-25) 交流棟 2F 小会議室 議事次第: 1. 開会挨拶 2. 各グループ/サブグループからの進捗状況報告等 (1)寒冷圏モデル (齊藤 冬樹) PDF File (saitoh_061205.pdf 1,440KB) 氷床モデルの端付近の再現の誤差を軽減するスキームを開発し、理想的および現実的な氷床実験でその効果を調べた。 NICAM-SPRINTARS結合作業の現状 (東大CCSR 鈴木 健太郎) PPT File (suzuki_061205.ppt 4.338KB) 全球雲解像モデルNICAMにエアロゾル化学輸送モデルSPRINTARSを結合する作業を行っている。エアロゾルが雲の特性を変化させることで気候に影響を与える効果(エアロゾル間接効果)は、現存のGCMでは雲を解像できないために理解が非常に不十分であるが、全球雲解像モデルを用いることで理解が大きく進むことが期待される。 開発の進捗状況としては、これまでにコーディング作業と水平格子間隔240km程度の低解像度での完熟運転が終了している。この計算は4-5年程度まで実行し、時間積分は安定に動作することが確認されている。エアロゾル光学的厚さ・オングストローム指数・単一散乱アルベド・雲粒有効半径などについての計算結果をCCSR/NIES/FRCGC AGCMに結合されたオリジナル版SPRINTARSと比較すると細かいところで定量的な違いは見られるが、過去の衛星観測から知られているエアロゾル・雲の全球分布の基本的な特徴は概ね再現されている。低解像度においてオリジナル版と細かい部分で異なるのは、NICAM本体において現段階では240km程度の低解像度でのチューニングがほとんど行われていないことにも関係していると考えられる。 現在は、地球シミュレータ上で全球雲解像実験を行っている。まず、水平解像度14kmでの実験を行っているが、年末年始を利用して7kmの実験を行う予定である。これらの実験は、戦略的基礎研究APEXプロジェクト(PI:中島映至, 1999-2004年)の中で行われた東シナ海上での集中観測の時期に合わせて2001年4月をターゲットとして行う。初期値は、CCSR/NIES/FRCGC AGCMに結合されたオリジナルSPRINTARSの計算値から作成し、積分期間は10-15日程度である。現段階で解像度14kmでの計算結果が得られており、エアロゾル光学パラメータ(光学的厚さ・オングストローム指数)や水雲有効半径の分布の衛星観測との比較を行っている。水雲有効半径は、MODIS衛星観測で見られる赤道域での帯状の極大などの細かい構造が従来のGCMに比べてより詳細に再現されている印象を与える。エアロゾルの分布は、衛星に比べると、アジア起源の炭素性・土壌性粒子の太平洋上への広がりが狭い傾向になっている。これはオリジナル版SPRINTARSでも同様に見られる傾向であるが、現在、チューニング作業を行いながら問題点を調査中である。 また、エアロゾルと雲の粒子数の関係は、まず第一段階として、K-1モデルやKISSMEでも用いられている単一の関係を仮定したが、エアロゾルの化学組成や上昇流速度に依存して両者の関係が変化するパラメータ化の導入も現在行っている。NICAMは上昇流速度を解像できるので、この種のパラメータ化の導入は重要であると考えられる。 今後は14kmでの若干のチュ−ニング作業と完熟運転を経て、7kmでの実験を行う予定である。 3.その他サブグループの進捗状況 (1)大気-陸域結合炭素循環モデルの開発進捗状況 (加藤 知道) ・・20世紀における気候―炭素循環相互作用における陸域生態系の役割について、論文をClimate Dynamics誌に投稿した。 ・KISSME向けに、Sim-CYCLEバイオマスとパラメータのスピンナップを行った。 SEIB-DGVM導入の作業を本格的に開始した。 (2)動的全球植生モデルSEIB-DGVMの開発状況(佐藤 永) ○諸事情により全球温暖化実験の論文執筆を暫く中断していた。現在、再開した。年内の完成を目指している。 ○その間、SEIB-DGVMの熱帯林向けローカライズを行っていた。具体的には、マレーシアの森林動態をシミュレートするモデルFORMINDの植生動態コンポネントを、SEIBの対応部分に移植している。FORMINDはドイツの研究グループによって開発されたシミュレーターで、15年ほどの研究の歴史があり、検証や応用問題への適応を多く経てきた信頼性の高いモデルである。今回変更した箇所は、熱帯常緑林のみに適用されるようにコードを君であるため、SEIBの全球モデルとしての枠組みは保ったままである。 (3)海洋生物地球化学モデル (河宮 未知生) 大気海洋結合炭素循環モデルランに、海面高度が下がり続ける問題を発見し、コードを修正した。これまでの結果に致命的な影響はないことを確認し、再実験を開始した。これまでの結果にもとづいて、論文執筆を始めた。 (4)気候物理コアモデル改良サブグループ(渡辺 真吾) 大気化学の初期値にあった問題を解決し、化学計算のタイムステップを短くとることにより、成層圏化学版のCHASERが問題なく動作するようになり、地球システム統合モデルが完成した。(成層圏化学等、今後改良予定の箇所は残る。)統合モデル完成後の第一ステップとして、数十年規模の二酸化炭素排出量漸増実験と標準実験を開始した。 4.連絡事項
5.閉会 |