センター会議 平成26年度第1回(2014年5月21日)

海洋生態系動態変動研究グループ

会議開催(主催等)

  • 6 月4 日(水) 新学術領域課題(NEOPS)主催国際WS "Toward the Better Collaboration between Scientists and Policy Makers" @東京大学(千葉主任研究員 コンビーナとして参加)
  • 6 月6 日(金) 国際交流 上記WS の招待講演者、Abigail McQuatters-Gollop (英国SAHFOS)お よびJonass Rupp (米国 Conservation International Foundation)をJAMSTEC に招待、セミナー 開催 @横浜研究所

観測

共同研究

  • 海洋生物多様性についての共同研究打ち合わせ(CREST)

成果

  • Watanabe, E., Onodera, J., Harada, N., Honda, M.,Kimoto, K., Kikuchi, T., Nishino, S., Matsuno, K., Yamaguchi, A., Ishida, A., Kishi J.M., Enhanced role of eddies in the Arctic marine biological pump. Nature Comm., 2014 (in press)

概要

地球環境観測研究開発センターの渡邉英嗣研究員、小野寺丈尚太郎主任研究員らは、北極海の海氷減少が海洋生態系にどのような影響を与えるのかを調べるために、北極海の太平洋側に設置したセディメントトラップ係留系による観測を実施し、さらにその観測結果を踏まえた渦解像海氷海洋結合モデルによる数値実験を地球シミュレータを用いて行いました。その結果から、栄養分の豊富な大陸棚由来の海水(陸棚水)が、近年の海氷減少で活発化した海の渦や循環によって水深の深い北極海盆域を輸送されることで、初冬の海氷下においても生物由来の有機物粒子が多く沈降していることを明らかにしました。
本研究成果は、これまで一年中海氷に覆われていたために動・植物プランクトンや魚類の生息は困難と考えられていた北極海盆域で生息環境が向上していることを意味するものであり、北極域の気候変動が海洋生態系へ与える影響の評価にもつながるものです。

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • かいようKY14-09 乗船(6/17-7/1;谷口研究技術専任スタッフ)
  • MR14-03(「みらい」試験航海)乗船 (6/1-11; 勝俣主任技術研究員; みらい新レーダー試験調整立会)
  • MR14-04 相乗り課題乗船(7/3-16;勝俣主任技術研究員、耿主任技術研究員)
  • 「熱帯域における大気海洋相互作用研究のためのパラオ周辺域観測」実施要領書(耿主任技術研究員)

共同研究

  • パラオ観測によるGPM/DPR 降水プロダクトの検証(相手方:JAXA、当方:耿主任技術研究員)(期間:2013.4.1-2016.3.3)
  • 研究船「みらい」搭載機器群による純粋海洋上の降水雲を対象としたGPM/DPR 検証観測 (相手方:JAXA、当方:勝俣主任研究員) (期間:2013.4.1-2016.3.31)
  • インド-太平洋熱帯域における海洋気候観測研究に関する実施取決め(相手方:米国太平洋海洋環境研究所、当方:安藤GL)(期間:2009.6.9-2014.6.8)

主な成果

  • Geng, B., 2014: Case study of a split front and associated precipitation during the Mei-yu season. Wea. Forecasting, 29, (in press).
  • Geng, B., K. Yoneyama, R. Shirooka, 2014: Observations of upper-tropospheric influence on a monsoon trough over the western North Pacific. Mon. Wea. Rev., 142, 1472-1488.
  • A.Nagano, K. Uehara, T. Suga, Y.Kawai, H.Ichikawa, M.F. Cronin, 2014; Origin of near-surface high-salinity water observed in the Kuroshio Extension region, accepted in Journal of Oceanography.

海洋循環研究グループ

観測活動等

  • 水中グライダー観測中
  • 平成26 年度研究船利用公募「亜熱帯モード水の輸送・変質過程と物質循環への影響の解明」(「かいよう」KY14-09)実施要領書(川合主任研究員

共同研究(平成26 年度分)

  • 「親潮前線域における大気海洋相互作用の観測研究」
    相手先:独立行政法人水産総合研究センター 相手先:東北区水産研究所・北海道区水産研究所(平成23~26 年度)
  • 「衛星淡水フラックス変動と海面塩分変動の統合的理解の研究」
    相手先:名古屋大学・地球水循環研究センター (平成26~29 年度)

全球海洋化学・物理研究グループ

観測活動等

  • 「みらい」MR14-04 航海実施要領書(内田主任技術研究員ほか)

共同研究

  • 「CTD 採水システム取り付け型乱流観測の評価相手先:東京大学大気海洋研究所(H26-27 年度)
  • 受託業務「栄養塩標準物質に係わる海水採取と濃度測定」相手先:環境総合テクノス

北極域環境・気候研究グループ

観測

  • 平成26 年度「カナダ環北極域における気象・植生・土壌観測」(GRENE 北極研究事業)実施要領書(案) <新規> 説明者:飯島主任研究員
  • 平成26 年度「チャクチ海における国際共同観測」実施要領書(案)<継続> 説明者:菊地GL

共同研究

  • Pan-Arctic Climate Investigation (PACI)、カナダDFO とのMOU に基づく共同研究
  • カナダ北極研究プロジェクトArcticNet との砕氷船アムンゼン号による北極航海に関する共同研究

主な成果

  • Kawaguchi, Y., T. Kikuchi, and R. Inoue (2014), Vertical heat transfer based on direct microstructure measurements in the ice-free Pacific-side Arctic Ocean: the role and impact of the Pacific water intrusion, J. Oceanogr., Accepted on Apr. 24, 2014.
  • Watanabe, E., J. Onodera, N. Harada, M. Honda, K. Kimoto, T. Kikuchi, S. Nishino, K. Matsuno, A. Yamaguchi, A. Ishida, and M. Kishi (2014), Enhanced role of eddies in the Arctic marine biological pump, Nature Comm., Accepted on Apr. 25, 2014.

    概要

    地球環境観測研究開発センターの渡邉英嗣研究員、小野寺丈尚太郎主任研究員らは、北極海の海氷減少が海洋生態系にどのような影響を与えるのかを調べるために、北極海の太平洋側に設置したセディメントトラップ係留系による観測を実施し、さらにその観測結果を踏まえた渦解像海氷海洋結合モデルによる数値実験を地球シミュレータを用いて行いました。その結果から、栄養分の豊富な大陸棚由来の海水(陸棚水)が、近年の海氷減少で活発化した海の渦や循環によって水深の深い北極海盆域を輸送されることで、初冬の海氷下においても生物由来の有機物粒子が多く沈降していることを明らかにしました。
    本研究成果は、これまで一年中海氷に覆われていたために動・植物プランクトンや魚類の生息は困難と考えられていた北極海盆域で生息環境が向上していることを意味するものであり、北極域の気候変動が海洋生態系へ与える影響の評価にもつながるものです。