センター会議 平成26年度第5回(2014年9月25日)

海洋生態系動態変動研究グループ

観測

成果

  • Chiba S. and T. Ono (2014) Long-term Variation of Macronutrients and Lower Trophic Level Marine Ecosystem in the Western North Pacific Bulletin on Coastal Oceanography, Vol.52, No.1, 59-65, (in Japanese with English abstract).

内容

太平洋を中心に、海洋表層の成層化が生態系に及ぼす影響について、栄養塩と生 態系の長期観測データを用いた研究の成果をまとめたレビュー論文

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • 5N137E ブイの目視点検
  • 1.5S90E ブイ漂流中
  • MR14-05 相乗り課題乗船(8/27-10/12 勝俣主任技術研究員;亜寒帯等)
  • JAXA 受託観測(9/18-28 耿主任技術研究員:パラオ)
  • MR14-06 航海(9/24;留保解除予定、乗船は安藤、植木他多数、実施要領は次回報告)

海洋循環研究グループ

観測

  • 白鳳丸 KH-14-3 航海投入のフロート(7台)シンクロ観測開始8/10(佐藤技術主任、MWJ支援)
  • 今年度のArgoフロート投入計画のうち、啓風丸14-05航海での投入をもって75%完了(30/40)9/20

共同研究

  • 「親潮前線域における大気海洋相互作用の観測研究」
    相手先:独立行政法人水産総合研究センター 相手先:東北区水産研究所・北海道区水産研究所(平成23~26年度)

主な成果

  • Argo 流速データ同化の効果に関する研(Masuda et al.2014, TSWJ, published)
  • 黒潮続流前線が気圧場に与える影響の研究(Kawai et al.2014, JGR-Atmosphere, published)
  • ESTOC システムを用いた北太平洋10 年スケール変動に関する研究 (Osafune et al.2014, GRL, in revision)
  • 黒潮続流前線が梅雨期の下層雲に与える影響の研究 (Kawai et al. 2014, JO, in revision)
  • S-1 INBOX の成果 (Inoue et al., a,b, JMR, in revision)
  • Deep NINJA の技術的要素に関する研究(小林他a,b, 海洋調査技術, in revision)

アウトリーチ

  • 4D-VAR 海洋環境再現データ(ESTOC):NHK スペシャル(台風)でデータの一部使用予定(8/31 放送:琉球大 伊藤さんの研究成果)
  • INBOX サイト公開開始(9/10 小林、佐藤、赤澤)
  • Deep NINJA のデータ公開開始(9/10 小林、佐藤、赤澤)

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • 「みらい」MR14-04 航海 7/9-8/30(内田ほか)終了、10/10-12 艤装解除(横浜)

共同研究

  • 「CTD 採水システム取り付け型乱流観測の評価 相手先:東京大学大気海洋研究所(H26~27年度)
  • 受託業務「栄養塩標準物質に係わる海水採取と濃度測定」相手先:環境総合テクノス

北極域環境・気候研究グループ

観測

  • 8/31~9/17「シベリア環北極域における水循環・陸面過程に係る観測研究」(飯島主任研究員、朴主任研究員)
    ※当初予定通りに、観測作業を無事に終了。
  • 8/31~10/10 平成26 年度研究船利用公募「北極低気圧予測実験」・みらいMR14-05 航海 (猪上招聘主任研究員、大島研究員、西野主任技術研究員、川口研究員)
    ※9/06 定点観測開始。北緯74 度45 分、西経162 度(現在も実施中)
        オゾンゾンデ:2 日に一回、レギュラーゾンデ:1 日8 回
        CTD/採水:12 時間毎に400mまで、2 日に一回ボトム付近(1800m)まで。
  • 9/9~9/25 カナダ砕氷船アムンゼン号による北極海カナダ海盆における国際共同観測(菊地グループリーダー)
    ※ 9/11-13 バロー係留系3 系の回収及び設置に成功
    ※ 9/15, 17 セジメントトラップ係留系3 系の回収に成功
    ※ BCC-13 の回収については、昨年11 月に何らかの力により切断されており、今回の回収では、残っていた250m 深以下の観測機器と切離装置の回収に成功。
    ※ 予定していたNAP-14 の設置については、天候・海況悪化のため実施できず。

共同研究

  • Pan-Arctic Climate Investigation (PACI)、カナダDFO とのMOU に基づく共同研究
  • 物質循環の気候変動への影響の解明に向けた東シベリア域における凍土・植生・熱・水の観測研究
    (ロシア科学アカデミー メレニコフ永久凍土研究所との共同研究)
  • 炭素循環変動と気候年堂の解明に向けた東シベリア地域における植生・熱・水の観測的研究
    (ロシア科学アカデミー 北方圏生物問題研究所との共同研究)

主な成果

  • Nakanowatari, T., K. Sato, and J. Inoue (2014), Predictability of the Barents Sea ice in early winter: Remote effects of oceanic and atmospheric thermal conditions from the North Atlantic, J. Clim. (accepted).

概要

初冬バレンツ海における海氷変動の予測には、1年前の北ノルウェー海流の水温偏差と直前のローカルな南北風が最も有効な予測変数であることが分かった。これらの水温偏差と南北風は、それぞれ北 大西洋を起源とする熱的偏差や大規模大気場の波列パターンと関係し、北大西洋域の大気・海洋による遠隔応答プロセスが海氷変動を予測するのに重要であることが示された。

  • Blue Earth 132 号(9 月末予定) みらい北極航海及び北極海研究の特集