センター会議 平成26年度第6回(2014年10月22日)

海洋生態系動態変動研究グループ

主催会議

  • 10月22 日 CREST ワークショップ“"Advances in the plankton ecosystem model and the evaluation of diversity"@東京海洋大学(Lan Smith主任研究員、Carmenポストドクラル研究員)

観測

  • 10月28 日 横浜国立大学研究実習船「たちばな」による相模湾におけるプランクトンネット観測(木元主任技術研究員、中村技術スタッフ、高木研究生)

成果

タイトル:完新世における偏西風-東アジア夏季モンスーンの千年スケール変動

偏西風の径路は、冬は北緯25度付近に存在し、夏には北緯40度付近に北上する。偏西風 はモンスーン降雨の前線を伴うため、早い(遅い)北上が、北(南)での降雨増加に影響を及ぼすと考えられている。海底堆積物に含まれる風成塵(ダスト)の起源推定から、完新世(1.15万年前~現在)における偏西風経路の南北移動を復元した。その結果、1.15-1万年前、7-5千年前、3.5-1.5千年前に偏西風経路が北寄りになっていたことがわかった。この偏西風軸の北偏差により、アジアモンスーン域北西部に降雨増加を引き起こした可能性がある。

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • 5N137E ブイの目視点検
  • 1.5S90E ブイ漂流中
  • MR14-05 相乗り課題乗船(8/27-10/12 勝俣主任技術研究員;亜寒帯等)
  • MR14-06 航海(安藤が実施要領書にて報告「インド洋・太平洋熱帯域における海洋気候観測研究/オントンジャワ海台の構造と形成過程の解明/トライトンブイの運用」)

海洋循環研究グループ

観測

  • 白鳳丸 KH-14-3 航海投入のフロート(7台)シンクロ観測開始8/10(佐藤技術主任、MWJ支援)
  • 今年度のArgoフロート投入計画のうち、啓風丸14-05航海での投入をもって75%完了(30/40)9/20

共同研究

  • 「親潮前線域における大気海洋相互作用の観測研究」
    相手先:独立行政法人水産総合研究センター 相手先:東北区水産研究所・北海道区水産研究所(平成23~26年度)

主な成果

  • Osafune,S., S.Masuda, N.Sugiura (2014), Role of the oceanic bridge in linking the 18.6-year modulation of tidal mixing and long-term SST change in the North Pacific, GRL, accepted

ESTOCシステムを用いて18.6年潮汐振動が北太平洋10年スケール変動の空間パターンを制御している可能性を示唆した。18.6年振動とPDOとの力学的な結びつきの解明につながる成果。

  • S. Masuda (2014), An Observing System Simulation Experiment for the Western North Pacific Region, The Scientific World Journal, in press

西 部北太平洋のみに観測を集中した仮想的なデータの統合を実施した結果NPIW の再現性の指標となる誤差は経年変動を解析できるような範囲には収まらなかった。広範なデータ取得が必要。

アウトリーチ

  • Deep NINJA の日本語サイト公開(10/7 小林、佐藤、赤澤)

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • 「みらい」MR14-06 航海 非乗船課題 11/4-2/25(村田、内田)

共同研究

  • 「CTD 採水システム取り付け型乱流観測の評価 相手先:東京大学大気海洋研究所(H26~27年度)
  • 受託業務「栄養塩標準物質に係わる海水採取と濃度測定」相手先:環境総合テクノス

その他

  • SCOR Working Group “Towards comparability of global oceanic nutrient data”が承認。青山(full member、co-chair)と村田(associate member)が参加。2015 年1 月より3 年間。

北極域環境・気候研究グループ

観測

  • 8/31~10/10 平成26 年度研究船利用公募「北極低気圧予測実験」・みらいMR14-05 航海 (猪上招聘主任研究員、大島研究員、西野主任技術研究員、川口研究員)
  • 9/9~9/25 カナダ砕氷船アムンゼン号による北極海カナダ海盆における国際共同観測(菊地グループリーダー)

共同研究

  • Pan-Arctic Climate Investigation (PACI)、カナダDFO とのMOU に基づく共同研究
  • 物質循環の気候変動への影響の解明に向けた東シベリア域における凍土・植生・熱・水の観測研究
    (ロシア科学アカデミー メレニコフ永久凍土研究所との共同研究)
  • 炭素循環変動と気候年堂の解明に向けた東シベリア地域における植生・熱・水の観測的研究
    (ロシア科学アカデミー 北方圏生物問題研究所との共同研究)

主な成果

  • Blue Earth 132 号 みらい北極航海及び北極海研究の特集(11月5日刊行予定)
  • Nakanowatari, Sato, and Inoue (2014), Predictability of the Barents Sea ice in early winter: Remote effects of oceanic and atmospheric thermal conditions from the North Atlantic, J. Climate, avaiable on line, doi:10.1175/JCLI-D-14-00125.1
  • Park, H., A. N. Fedorov, M. N. Zheleznyak, P. Y. Konstantinov, and J. E. Walsh (2014), Effect of snow cover on pan-Arctic permafrost thermal regime, Climate Dynamics, doi:10.1007/s00382-014-2356-5, avaiable on line

概要

近年進行する北極の永久凍土の地温上昇に対して、積雪の影響(冬季の大気冷却の低減効果)が気温上昇の影響よりも大きいことを観測及び数値モデルから定量的に解明した。特に、東シベリア・アラスカの永久凍土帯で積雪の効果が顕著であるのに対して、その他の地域では気温上昇の影響が大きいことを解明した。北極域の温暖化増幅メカニズムの解明に繋がる重要な知見と言える。
JAMSTECプレスリリース(10月20日)「北極域の永久凍土域において積雪が地温上昇に与える影響を解明」