センター会議 平成26年度第7回(2014年11月17日)

海洋生態系動態変動研究グループ

成果

  • T. Fujiki, H. Takagi, K. Kimoto, A. Kurasawa, T. Yuasa and Y. Mino. 2014. Assessment of algal photosynthesis in planktic foraminifers by fast repetition rate fluorometry. Journal of Plankton Research, 36(6), 1403-1407

今号の表紙に論文関連写真掲載、コンテンツの1番に掲載

高速フラッシュ励起蛍光法を用いて、浮遊性有孔虫1個体あたりに共生する藻類の生物量(5-50ng/有孔虫1個体)や光合成活性を非破壊的かつ連続的に測定することに成功した。今後は、この手法を駆使して現場データを蓄積する事で有孔虫に共生する藻類の生物量が全体の基礎生産量に対してどの程度寄与するのか大まかに見積もり、海洋酸性化による共生藻類への影響評価につなげたい。

Journal of Plankton Research VOLUME36 NUMBER6 NOBEMBER/DECEMBER 2014

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • 5N137E ブイの目視点検
  • 1.5S90E ブイ漂流中
  • MR14-06 航海(12/19〜1/19 レグ2乗船:安藤、耿、谷口 / 1/22〜2/25 レグ3乗船:植木)

主な成果

  • A. Ganauchaud, S. Cravatte, T. Hasegawa and others, 2014; The Southwest Pacific Ocean Circulation and Climate Experiment(SPICE), Journal of Geophysical Research - Oceans (accepted)

Southwest Pacific Ocean Circulation and Climate Experiment (SPICE)は、CLIVAR傘下の国際プロジェクトであり、西部南太平洋の熱帯・亜熱帯循環の海洋循環場やそれが気候変動に果たす役割を主なターゲットとしている。たとえば、ソロモン海やタスマニア海などにおける海流による水温輸送や体積輸送はENSO変調を導く。観測および数値モデルを用いた研究により、これらの現象の理解が進んできたが、SPICEプロジェクトによりSPCZの振る舞いや、西岸境界流、水塊輸送などについて新たな知見を得てきた。本論文では、SPICEによって得られた結果のレビューを示し今後の更なる研究の方向に関係する議論を行う。

受賞

  • 渡 技術副主任:素形材産業技術賞奨励賞(一般財団法人素形材センター)
    受賞対象:ロストワックス精密受像法による大型チタン合金製耐圧容器の開発

海洋循環研究グループ

観測

  • 白鳳丸 KH-14-3 航海投入のフロート(7台)シンクロ観測開始8/10(佐藤技術主任、MWJ支援)
    作図・統合解析開始(井上主任研究員、長船技術研究員)
  • 今年度のArgoフロート投入計画のうち、青森丸での投入をもって82.5%完了(33/40)11月6日現在。

共同研究

  • 「親潮前線域における大気海洋相互作用の観測研究」
    相手先:独立行政法人水産総合研究センター 相手先:東北区水産研究所・北海道区水産研究所(平成23~26年度)

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • 「みらい」MR14-06 航海 非乗船課題 11/4-2/25(村田、内田)

共同研究

  • 「CTD 採水システム取り付け型乱流観測の評価 相手先:東京大学大気海洋研究所(H26~27年度)
  • 受託業務「栄養塩標準物質に係わる海水採取と濃度測定」相手先:環境総合テクノス

アウトリーチ

その他

  • SCOR Working Group “Towards comparability of global oceanic nutrient data”が承認。青山(full member、co-chair)と村田(associate member)が参加。2015 年1 月より3 年間。栄養塩RM の配布をJAMSTECが担当、その仕組みを検討中。

北極域環境・気候研究グループ

共同研究

  • Pan-Arctic Climate Investigation (PACI)、カナダDFO とのMOU に基づく共同研究
  • 物質循環の気候変動への影響の解明に向けた東シベリア域における凍土・植生・熱・水の観測研究
    (ロシア科学アカデミー メレニコフ永久凍土研究所との共同研究)
  • 炭素循環変動と気候年堂の解明に向けた東シベリア地域における植生・熱・水の観測的研究
    (ロシア科学アカデミー 北方圏生物問題研究所との共同研究)

主な成果

  • Blue Earth 132 号 特集 激変する北極海域 (11月5日刊行)
  • 飯島慈裕・佐藤友徳 編 2014: 「気象研究ノート 第230 号:北半球寒冷圏陸域の気候・環境変動」日本気象学会, 219pp. (10 月30 日刊行)
    ※飯島主任研究員、大島研究員、猪上招聘主任研究員、朴主任研究員が執筆者として参加。