センター会議 平成26年度第8回(2014年12月17日)

海洋生態系動態変動研究グループ

成果

  • Beaugrand G., A. Conversi, S. Chiba, M. Edwards, S. Fonda-Umani, C. Greene, N. Mantua, S. Otto, P.C. Reid, M. Stachura, L. Stemmann, H. Sugisaki (2014) Marine pelagic regime shifts in the Northern Hemisphere, are they linked? Philosophical Transaction B. 370, doi.org/10.1098/rstb.2013.0272

海洋生態系構造の急激な変化「レジームシフト」が同期して起こったかどう かを、北太平洋および北大西洋の11 件の長期観測データ(1950s~)をもとに統合的 に解析した。使用したデータはオダテコレクションや連続プランクトン採集器観測デ ータを含む。解析の結果、北半球全域において1980 年代後半に顕著な生態系のレジ ームシフトが数年のラグをもって相次いで起こったことが認められ、北極振動の変化 や北半球全域におよぶ水温上昇傾向との関連が示唆された。本論文は、The Ryoyal Society Philosophical Transaction B のレジームシフト特集号に掲載されたもので ある。

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • 5N137E ブイの目視点検
  • 1.5S90E ブイ by 大慶丸
  • MR14-06 航海(12/19〜1/19 レグ2乗船:安藤、耿、谷口 / 1/22〜2/25 レグ3乗船:植木)

主な成果

  • Johnson, R. H., P. E. Ciesielski, J. H. Ruppert Jr., M. Katsumata, 2014: Sounding-based thermodynamic budgets for DYNAMO. J. Atmos. Sci., in press.

CINDY/DYNAMOにおける大気熱水収支解析の結果の提示。観測期間中のMJOシグナルに対応した大気の非断熱加熱及び加湿の鉛直構造変化が捉えられた。なお、CINDY/DYNAMOゾンデ観測網の構築は、この解析を主眼において、JAMSTECとコロラド州立大(筆頭著者所属)が共同で実施した結果である。

  • Bellenger, H., K. Yoneyama, M. Katsumata, T. Nishizawa, K. Yasuanga, R. Shirooka, 2014: Observation of moisture tendencies related to shallow convection. J. Atmos. Sci., in press.

CINDY 期間中に国立環境研が「みらい」に持ち込んだライダーから水蒸気プロファイルを高分解能で算出。他の「みらい」観測データ(ドップラーレーダー、シーロメータ等)と組み合わせ、浅い積雲~雄大積雲による対流圏下層の湿潤化過程について定量的に示した。この湿潤化はMJO 発生初期に重要と指摘されているが、積雲スケールの効果を観測データから示したのは初めて。

海洋循環研究グループ

観測

  • 白鳳丸 KH-14-3 航海投入のフロート(7台)シンクロ観測(8/10~)(佐藤技術主任、MWJ支援)
    作図・統合解析開始(井上主任研究員、長船技術研究員)
  • 今年度のArgoフロート投入計画のうち、しらせでの投入をもって87.5%完了(35/40)12月15日現在。

共同研究

  • 「親潮前線域における大気海洋相互作用の観測研究」
    相手先:独立行政法人水産総合研究センター 相手先:東北区水産研究所・北海道区水産研究所(平成23~26年度)

主な成果

  • Kawai, Y., T. Miyama, S. Iizuka, A. Manda, M. Yoshioka, S. Katagiri, Y. Tachibana, and H. Nakamura (2014) Marine atmospheric boundary layer and low-level cloud responses to the Kuroshio Extension front in the early summer of 2012: Three-vessel simultaneous observations and numerical simulations. Journal of Oceanography (accepted)

2012 年梅雨期に実施した黒潮続流域における大気海洋集中観測のOverview。また、この観測結果と数値実験から、続流の水温前線が下層雲高度や下向き長波放射に影響を与えることを示した。

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • 「みらい」MR14-06 航海 非乗船課題 11/4-2/25(村田、内田)

共同研究

  • 「CTD 採水システム取り付け型乱流観測の評価 相手先:東京大学大気海洋研究所(H26~27年度)
  • 受託業務「栄養塩標準物質に係わる海水採取と濃度測定」相手先:環境総合テクノス

アウトリーチ

その他

  • SCOR Working Group “Towards comparability of global oceanic nutrient data”が承認。青山(full member、co-chair)と村田(associate member)が参加。2015 年1 月より3 年間。栄養塩RM の配布をJAMSTECが担当、その仕組みを検討中。
  • The Joint Committee on the Properties of Seawater (IAPSO/SCOR/IAPWS)による海水密度測定国際比較実験に参加。測定値報告済。

北極域環境・気候研究グループ

共同研究

  • Pan-Arctic Climate Investigation (PACI)、カナダDFO とのMOU に基づく共同研究
  • 物質循環の気候変動への影響の解明に向けた東シベリア域における凍土・植生・熱・水の観測研究
    (ロシア科学アカデミー メレニコフ永久凍土研究所との共同研究)
  • 炭素循環変動と気候年堂の解明に向けた東シベリア地域における植生・熱・水の観測的研究
    (ロシア科学アカデミー 北方圏生物問題研究所との共同研究)

主な成果

  • 読売新聞12 月11 日夕刊11 面(科学面) 気象予報の「空白域」なくせ
    海洋地球研究船「みらい」北極海での定点観測と、観測システム研究について