センター会議 平成26年度第9回(2015年1月21日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • Institute of Marine Research, Norway「極域海洋における化学海洋学、生物地球化学に関する研究」(準備中)

観測

  • 白鳳丸KH15-1航海「オホーツク海氷融解水が春季親潮域の植物プランクトンブルームと生物地球化学過程に与える影響」実施要領書(野口技術主任杉江技術研究員

成果

  • Chiba S, S Batten, T Yoshiki, Y Sasaki, K Sasaoka, H Sugisaki, T Ichikawa (2014) Temperature and zooplankton size structure: climate control and basin-scale comparison in the North Pacific. Ecology and Evolution (in press).

2000-2011年の連続プランクトン採集器による観測データに基づき、気候変化に対する北太平洋低次生物の応答の違いを東(アラスカ湾)西(西部亜寒帯循環域)比較した。その結果、温暖な 年に、東部で動物プランクトンのサイズ組成が小型化する傾向があったのに対し、西部では大型化していた。 「水温上昇=小型種が優占する」という従来の定説が動物プランクトンには必ずしも当てはまらないことを示した。

  • 喜多村稔 分担執筆
    「2.2地球環境と生物:深海への物質輸送」深海と地球の事典(深海と地球の事典編集委員会編),丸善出版, pp.61-68.

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • MR14-06 航海(12/19〜1/19 レグ2乗船:安藤、耿、谷口 / 1/22〜2/25 レグ3乗船:植木)

海洋循環研究グループ

観測

  • 白鳳丸 KH-14-3 航海投入のフロート(7台)シンクロ観測(8/10~)(佐藤技術主任、MWJ支援)
    作図・統合解析開始(井上主任研究員、長船技術研究員)
  • 今年度のArgoフロート投入計画のうち、87.5%完了(35/40)。

共同研究

  • 「親潮前線域における大気海洋相互作用の観測研究」
    相手先:独立行政法人水産総合研究センター 相手先:東北区水産研究所・北海道区水産研究所(平成23~26年度)

主な成果

  • 小林ら,「深海用プロファイリングフロート「Deep NINJA」の開発ハードウェア的要素技術について」,海洋調査技術, in press

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • 「みらい」MR14-06 航海 非乗船課題 11/4-2/25(村田、内田)

共同研究

  • 「CTD 採水システム取り付け型乱流観測の評価 相手先:東京大学大気海洋研究所(H26~27年度)
  • 受託業務「栄養塩標準物質に係わる海水採取と濃度測定」相手先:環境総合テクノス

その他

  • SCOR Working Group “Towards comparability of global oceanic nutrient data”が承認。青山(full member、co-chair)と村田(associate member)が参加。2015 年1 月より3 年間。栄養塩RM の配布をJAMSTECが担当、その仕組みを検討中。
  • 養塩国際比較実験、IOCCPとJAMSTECの共催。開催案内告知済み、回答締切12/1、mid-Dec.からサンプル配布

北極域環境・気候研究グループ

共同研究

  • Pan-Arctic Climate Investigation (PACI)、カナダDFO とのMOU に基づく共同研究
  • 物質循環の気候変動への影響の解明に向けた東シベリア域における凍土・植生・熱・水の観測研究
    (ロシア科学アカデミー メレニコフ永久凍土研究所との共同研究)
  • 炭素循環変動と気候年堂の解明に向けた東シベリア地域における植生・熱・水の観測的研究
    (ロシア科学アカデミー 北方圏生物問題研究所との共同研究)
  • ノルウェー海洋科学研究所(Inst. Marine Research, Norway)との共同研究について協議中

主な成果

  • Kawaguchi, Y.,S. Nishino and J. Inoue (2015), Fixed-point observation of mixed layer evolution in the seasonally ice-free Chukchi Sea: turbulent mixing due to gale winds and internal gravity waves, J. Phys. Oceanogr., Accepted on December 30, 2014.

海洋地球研究船「みらい」による2013年北極航海(MR13-06)において実施されたチャクチ海北部での定点観測の結果から、表層混合層の発達過程を詳細に調べた。同海域は、観測初期には相対 的に高温・低塩分な海氷融解水の影響により明瞭な二層の成層構造をなしていた。この構造に対して、近慣性の内部重力波や強風イベントが表層混合層の発達を促進し、大気への熱輸送に貢献することを示した。このような詳細な観測は北極海ではこれまでには行われておらず、今後、季節海氷域化する他の北極海域でも融解末期から結氷初期に起こる得る現象を示唆した研究成果と言える。

  • Yoon, S., E. Watanabe, H. Ueno, and M. J. Kishi (2014), Potential habitat for chum salmon (Oncorhync hus keta) in the Western Arctic based on a bioenergetics model coupled with a three -dimensional lower trophic ecosystem model, Progress in Oceanography, in press, doi:10.1016/j.pocean.2014.12.009.

概要

西部北極海におけるシロサケ生息可能域について、生物エネルギーモデルを用いた解析を行い、地球温暖化実験(A1Bシナリオ)を適応して2095年の生息可能域の季節変化を評価した。生物エネ ルギーモデルは、サケ1個体あたりの成長率(体重増分)を主に捕食,代謝,排泄の関係式に基づいて計算するもので、捕食式の餌量および水温は先行研究の3次元低次海洋生態系モデルの出力を用いた。その結果、温暖化に伴う水温上昇と餌密度の増加により、サケの生息域が北に拡大する一方、北緯71度以南では夏季の生息可能域が水温の過剰な上昇のため縮小することが示唆された。

  • Nakanowatari, T. , H. Mitsudera, T. Motoi, I. Ishikawa, K. I. Ohshima, and M. Wakatsuchi, Multidecadal-scale freshening at the salinity minimum in the western part of North Pacific: Importance of wind-driven cross-gyre transport of subarctic water to subtropical gyre, J. Phys. Oceanogr., Accepted on January 6, 2015

概要

20世紀後半に見られる北太平洋中層水(NPIW)の低塩化の要因について、風成循環の変化の影響を観測データと渦解像海氷海洋結合モデルの結果を解析して調べた。広域の塩分データの解析 から、混合水域を含む西部亜熱帯循環域の塩分極小層(26.8σ)において低塩化が顕著であることが明らかになった。この低塩化は風応力を変動させたモデルにおいても再現されており、1970年代後半に生じたアリューシャン低気圧のレジームシフトに伴う親潮の輸送量の増加と関連していることが分かった。これらの結果より、NPIWの淡水化の要因として、従来から指摘されている海面の熱塩フラックスの影響(Wong et al. 1999 )だけではなく、親潮による風成循環境界を横切る水塊の輸送プロセスも重要であることが示唆された。