センター会議 平成26年度第11回(2015年3月18日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • Institute of Marine Research, Norway「極域海洋における化学海洋学、生物地球化学に関する研究」(準備中)
  • 九州大学「北太平洋〜極域における大気降下物の挙動に関する研究」(新規)

主な成果

  • Onodera, J., Watanabe, E., Harada, N., Honda, M.C. (2015) Diatom flux reflects water-mass conditions on the southern Northwind Abyssal Plain, Arctic Ocean. Biogeosciences 12, 1373-1385.

北極海の環境変化に対する生物源粒子フラックスの応答を調べるために、2010年10月から2年間Station NAP(75°N 162°W)で得た沈降粒子試料の珪藻分析ならびに数値実験を行った。その結果、2012年夏の珪藻フラックスや群集組成は2011年夏と比べて非常に少なく、海盆由来の群集の特徴を示した。このような両年夏の珪藻沈降の違いは、ボーフォート海洋循中心が卓越する位置と循環強度の違いによってもたらされるNAP付近を覆う水 塊の違いによるものと推測される。

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • MR14-06 航海(12/19〜1/19 レグ2乗船:安藤、耿、谷口 / 1/22〜2/25 レグ3乗船:植木)
  • パラオのライダー整備(3/21〜25 谷口)

主な成果

  • 安藤健太郎ら(2015): 日本によるアジアにおける海洋研究 - WESTPAC 設立25 年の活動を中心に –、海の研究(受理).

本総説では日本の視点から、IOC(政府間海洋学委員会)の地域の小委員会として設立されたWESTPAC(西太平洋に関する政府間地域小委員会)の設立前から設立に至る経緯として、その切掛けとなったCSK(黒潮共同研究, 1965年〜1979年)とIOC下での地域プログラムとしてのWESTPACプログラム(1979年〜1989年)、小委員会設立後の発展(1989年〜現在)について、関連する内外の科学プロジェクトも含めて総括する。加えて、現状の体制やそれに関連する科学的活動を総括しアジアにおける将来の海洋学の展望と日本が貢献するべき点について議論する。

  • Kashino, Y., I. Ueki, and H. Sasaki, 2015: Ocean variability east of Mindanao: Mooring observations at 7°N, revisited, (accepted by JGR-Ocean).

海洋循環研究グループ

観測

  • 白鳳丸 KH-14-3 航海投入のフロート(7台)シンクロ観測(8/10~)(佐藤技術主任、MWJ支援)
  • 今年度のArgoフロート投入計画39基完了。

共同研究

  • 「親潮前線域における大気海洋相互作用の観測研究」
    相手先:独立行政法人水産総合研究センター 相手先:東北区水産研究所・北海道区水産研究所(平成23~26年度)

主な成果

  • Shiro Nishikawa, Yoichi Ishikawa, Shuhei Masuda,Yoshihisa Hiyoshi, Yuji Sasaki, and Hiromichi Igarashi (2015), Argo data assimilation and its effect on climate state estimation and forecasting in the western North Pacific using a coupled model, Journal of Geophysical Research, 121, Accepted

4DVAR 結合同化システムにArgo フロートデータを入れた場合と入れない場合のインパクトを調べた。外力の修正などにより水塊構造や予報精度にpositive な 影響があり、定量的に評価できた。

  • Tomita, H., Y. Kawai, M. F. Cronin, T. Hihara, and M. Kubota (2015), Validation of AMSR2 sea surface wind and temperature over the Kuroshio Extension region, SOLA (accepted)

2012 年に打ち上げられたGCOM-W/AMSR2 の海上風及び海面水温の精度検証を、続流に設置された3 つの係留ブイデータを用いて行った。

アウトリーチ

  • 3月7日
    科研費新学術領域研究「気候系のHot Spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動」
    一般公開シンポジウム 講演(川合主任研究員

全球海洋化学・物理研究グループ

共同研究

  • 「CTD 採水システム取り付け型乱流観測の評価 相手先:東京大学大気海洋研究所(H26~27年度)
  • 受託業務「栄養塩標準物質に係わる海水採取と濃度測定」相手先:環境総合テクノス

その他

  • SCOR Working Group “Towards comparability of global oceanic nutrient data”が承認。青山(full member、co-chair)と村田(associate member)が参加。2015 年1 月より3 年間。栄養塩RM の配布をJAMSTECが担当、その仕組みを検討中。
  • 養塩国際比較実験、IOCCPとJAMSTECの共催。測定値報告締切2/28、年度内にtentative summary を公表予定。

北極域環境・気候研究グループ

共同研究

  • Pan-Arctic Climate Investigation (PACI)、カナダDFO とのMOU に基づく共同研究
  • 物質循環の気候変動への影響の解明に向けた東シベリア域における凍土・植生・熱・水の観測研究
    (ロシア科学アカデミー メレニコフ永久凍土研究所との共同研究)
  • 炭素循環変動と気候年堂の解明に向けた東シベリア地域における植生・熱・水の観測的研究
    (ロシア科学アカデミー 北方圏生物問題研究所との共同研究)
  • ノルウェー海洋科学研究所(Inst. Marine Research, Norway)との共同研究について協議中

主な成果

  • Ohshima, K., Y. Tachibana and T. Hiyama (2015), Climate and year-to-year variability of atmospheric and terrestrial water cycles in the three great Siberian rivers, Journal of Geophysical Research, Accepted on March 7, 2015.

北極海への淡水供給の一翼を担う,シベリア三大河川の大気・陸域水循環を調査した。シベリアでは気候平均場の地域差に加え,大気陸域水循環の特徴においても東西の地域差がみられる。本研究では,降水をもたらす水蒸気輸送のプロセスが、西側(オビ川流域)では季節平均風(西風)によるものが東側(レナ川流域)では低気圧活動によるものがそれぞれ卓越し、流域ごとに異なることを明らかにした。さらに,正味降水量(降水量と蒸発散量の差)と河川流量の間の季節的なラグを考慮することで,河川流量の年々変動に対して正味降水量が支配的であることを示した。

人事

Belmont Forum 2014 CRA:Arctic Observing and Research for Sustainability international opportunity において、
日本が関係する課題として、以下の2 課題が採択された。

  • Type 2 - Small Synthesis Grant, “RACArctic: Resilience and Adaptive Capacity of ARCTIC marine systems under a changing climate” (Lead-PI: 齊藤誠一(北大院水産)、原田副センター長菊地グループリーダーがCo-Leads の一員としてJAMSTEC から参加)
  • Type 3 - Research Grant, “COPERA: C budget of Ecosystems, Cities and Villages on Permafrost in the eastern Russian Arctic” (Lead-PI: 杉本敦子(北大院環境)、鈴木(力)(地球表層物質循環研究分野長)・飯島主任研究員がCo-Leads 及びCollaborators の一員としてJAMSTEC から参加)