センター会議 平成27年度第1回(2015年4月22日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • Institute of Marine Research, Norway「極域海洋における化学海洋学、生物地球化学に関する研究」(準備中)
  • 九州大学「北太平洋〜極域における大気降下物の挙動に関する研究」(事務手続き中)

観測

  • 相模湾における現生浮遊性有孔虫の採取 実施要領書 (木元主任技術研究員)

成果

  • Sugie K. and Suzuki K. A new marine araphid diatom Thalassionema kuroshioensis sp. nov. from temperate Japanese coastal waters. Diatom Research (accepted)

2012年の白鳳丸KH12-3次航海および2013年の青鷹丸SY13-04次航海で得た試料から,新種のThalassionema属の珪藻を発見し,形態分類学に基づいて記載した論文。黒潮周辺の沿岸から沖合に掛けて見られたため,種小名をkuroshioensisとした。また,既知のThalassionema属4種についいて,細胞の大きさの見直しを行った。

  • Endo H., Sugie K., Yoshimura T. and Suzuki K. Effects of CO2 and iron availability on rbcL gene expression in Bering Sea diatoms. Biogeosciences

2009年の白鳳丸KH09-4次航海で行った海洋酸性化の実験の成果。本論文では,二酸化炭素を固定する酵素に関わるrbcL遺伝子の発現や珪藻類の現存量の指標色素であるフコキサンチンの濃度から,ベーリング海の珪藻に二酸化炭素と鉄濃度の高低が与える影響の評価を行った。本研究では,高CO2濃度に伴う鉄の利用性の低下が珪藻類の増殖に負の影響を与える可能性を示した。

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • MR15-04 準備中
  • 「熱帯域における大気海洋相互作用研究に係るインドネシア海大陸気候に関する観測研究」 <継続>実施要領書(案)
  • 「熱帯域における大気海洋相互作用研究のためのパラオ周辺域観測」<継続> 実施要領書 (案)

共同研究

  • インドネシア近傍海域(含むEEZ・領海)観測 (相手方:インドネシア応用技術評価庁(BPPT))。
    IA 準備中。2015 年5 月-2016 年9 月。(※全球海洋化学・物理研究G と共同)
  • 台湾 NARLab とのMOU に一項目入る予定(相手方:台湾海洋研究所(TORI))。

外部資金

  • 長崎大学熱帯医学研究所共同研究公募で採択(27年度のみ;名倉研究員)
  • 北太平洋西部亜寒帯循環域の特異な海洋酸性化と生物への影響評価に関する研究 (分担者として永野主任研究員)
  • 海底地殻変動と海水温変動の高精度検出に向けた統合解析:高密度海域観測網の新活用 (分担者として永野主任研究員、長谷川主任研究員)

海洋循環研究グループ

観測

  • 今年度の Argo フロート、DeepNINJA 投入計画をフィックス

外部資金

  • 環境省環境研究総合推進費公募「歴史的海洋表層水温観測データの再整備とその気候学的評価」(分担者:佐藤技術主任)
  • 科研費 B 熱帯太平洋観測システム効率化への成長擾乱・時空間変動特性の利用に関する研究(分担者:細田主任技術研究員)

全球海洋化学・物理研究グループ

共同研究

  • 「CTD 採水システム取り付け型乱流観測の評価 相手先:東京大学大気海洋研究所(H26~27年度)
  • 受託業務「栄養塩標準物質に係わる海水採取と濃度測定」相手先:環境総合テクノス
    →来年度以降も継続の予定。7 月-8 月にかけて、濃度測定を行う予定。
  • 気象庁/気象研究所との共同研究を検討中。
  • インドネシア BPPT とのIA を締結予定

成果

  • Murata, A., K. Hayashi, Y. Kumamoto, and K. Sasaki (2015), Detecting the progression of ocean acidification from the saturation state of CaCO3 in the subtropical South Pacific, Global Biogeochemical Cycles, accepted.

2009 年に南太平洋南緯17 線沿いで実施した高精度観測から、海洋酸性化の進行度合いを炭酸カルシウムの飽和度を指標として評価した。2009 年においても、飽和度は過飽和の状態であったが、年0.037 の割合で低下していることが分った。この低下率は、過去に報告されたものの中では、外洋における最も早い酸性化の進行度を示すものであった。早い酸性化の進行の原因として、特に観測海域の東部において、その海域でみられる酸素極小層の形成要因が関係していることが示された。

その他

  • SCOR Working Group 147 “Towards comparability of global oceanic nutrient data”が承認。青山(full member、co-chair)と村田(associate member)が参加。2015 年1 月より3 年間。栄養塩RM の配布をJAMSTEC が担当、その仕組みを3年後の体制も含めて検討中。
  • 栄養塩国際比較実験、IOCCPとJAMSTECの共催。測定値報告締切2/28、tentative summary を公表3/31。