センター会議 平成27年度第2回(2015年5月20日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • Institute of Marine Research, Norway「極域海洋における化学海洋学、生物地球化学に関する研究」(準備中)
  • 九州大学「北太平洋〜極域における大気降下物の挙動に関する研究」(事務手続き中)

観測

  • 平成27年度研究船利用公募課題 白鳳丸「西部北太平洋亜寒帯域の海洋酸性化の進行とその影響解明」実施要領書 (藤木主任技術研究員あるいは海洋工学センター)

成果

  • Smith, S. L., Pahlow, M., Merico, A., Acevedo-Trejos, E., Yoshikawa, C., Sasai, Y., Sasaoka, K., Fujiki, T., Matsumoto, K., Honda, M. C. (2015) Flexible Phytoplankton Functional Type (FlexPFT) model: Size-scaling of traits and optimal growth. J. Plankton Res., in press CRESTワークショップの特集号

栄養塩環境や光の変化に対する植物プランクトンの動的な生理学的応答を単純化し、高い適応性を含めて表現した新しいモデル開発を行った。従来のモデルに比べて今回新たに開発したモデルは、K2、S1の時系列サイトの生産量やクロロフィル濃度の季節変化を再現することに成功した。

  • Horikawa K, Martin EE, Basak C, Onodera J, Seki O, Sakamoto T, Ikehara M, Sakai S, Kawamura K (2015) Pliocene cooling enhanced by flow of low salinity Bering Sea water to the Arctic Ocean. Nature Communications(accepted)

ベーリング海堆積物のネオジムと鉛の安定同位体比から、アラスカ山岳氷河の形成開始が420万年前に遡ることを明らかにし、珪藻化石群集とアルケノン古水温試料の記録も交えた考察から、330万年前にはアラスカ河川水のベーリング海東部および北極海への供給増加による表層塩分低下が北半球高緯度海域の海氷形成と寒冷化を促進させた可能性を示した。

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • MR15-04 準備中

共同研究

  • インドネシア近傍海域(含むEEZ・領海)観測 (相手方:インドネシア応用技術評価庁(BPPT))。
    IA 準備中。2015 年5 月-2016 年9 月。(※全球海洋化学・物理研究G と共同)

成果

  • Nagura, M., and Y. Masumoto (2015), A wake due to the Maldives in the eastward Wyrtki jets. J. Phys. Oceanogr., in press.

本研究ではインド洋のウィルツキ・ジェットがモルジブ諸島に衝突してできる波状構造を調べた。モルジブ諸島の東側に係留された音響式流速計の観測値から、 赤道上の南北流には半年周期の変動が存在することが分かった。これはこの海域に卓越するモンスーンに関連した一年周期の南北風の変動では説明できない。衛星海上風で駆動された海洋大循環モデルの出力を調べたところ、 東向きのウィルツキ・ ジェットが現れる春季と秋季にモルジブ諸島の東側で南北流の定在波的な構造が現れており、音響式流速計による観測は定在波の一部を捉えていたと考えられる。1.5 層モデルにモルジブ諸島を模した島を置き、赤道ジェットを島にあてて応答を調べる実験を行ったところ、島近くの波状構造には 1) 定常かつ定在、2) 運動量収支に移流項が寄与している、3) 流線にそって渦位が保存する、4) ジェットが東向きの場合には現れるが西向きの場合には現れない、という特徴があることが分かった。これらは中緯度循環に現れる定在減衰ロスビー波の性質と 共通しており、論文中で両者の力学的相似性について議論した。

海洋循環研究グループ

観測

  • 航海訓練所海王丸航海にてArgoフロート3台を北太平洋北東部で投入。また、日本郵船船舶によりArgoフロート1台を同じく北太平洋北東部で投入。今年度のArgoフロート投入計画のうち16%が完了(4/25)。
  • 今年度投入予定のDeep float3台がDeepNINJAに決定。

外部資金

  • 環境省環境研究総合推進費公募「歴史的海洋表層水温観測データの再整備とその気候学的評価」(分担者:佐藤技術主任)

成果

GODAE_OV/GSOP_ODAP_IP,TPOS関連のコミュニティペーパーが特集号で複数受理

  • Fujii et al. (2015):Evaluation of the Tropical Pacific Observing System from the Ocean Data Assimilation Perspective, QJRMS. (増田共著)
  • Toyoda et al. (2015) :Intercomparison and validation of the mixed layer depth fields of global ocean syntheses, Clim Dyn. (増田、佐藤共著)
  • Storto et al. (2015) :Steric sea level variability (1993–2010) in an ensemble of ocean, Clim Dyn. (増田共著)
  • 後藤ほか(2015):深海用自動観測フロートによる南極行きでの音速構造長期モニタリング, 海洋音響学会誌(小林共著)

全球海洋化学・物理研究グループ

共同研究

  • 「CTD 採水システム取り付け型乱流観測の評価 相手先:東京大学大気海洋研究所(H26~27年度)
  • 受託業務「栄養塩標準物質に係わる海水採取と濃度測定」相手先:環境総合テクノス
    →来年度以降も継続の予定。7 月-8 月にかけて、濃度測定を行う予定。
  • 気象庁/気象研究所との共同研究を検討中。
  • インドネシア BPPT とのIA を締結予定

その他

  • SCOR Working Group 147 “Towards comparability of global oceanic nutrient data”が承認。青山(full member、co-chair)と村田(associate member)が参加。2015 年1 月より3 年間。栄養塩RM の配布をJAMSTEC が担当、その仕組みを3年後の体制も含めて検討中。