センター会議 平成27年度第3回(2015年6月10日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • Institute of Marine Research, Norway「極域海洋における化学海洋学、生物地球化学に関する研究」(準備中)
  • 九州大学「北太平洋〜極域における大気降下物の挙動に関する研究」(事務手続き中)

観測

  • 平成27年度研究船利用公募課題 白鳳丸「西部北太平洋亜寒帯域の海洋酸性化の進行とその影響解明」実施要領書 (藤木主任技術研究員)

成果

  • Kawakami, H, MC Honda, K Matsumoto, M Wakita, M Kitamura, T Fujiki, S Watanabe (2015) POC fluxes estimated from 234Th in late spring-early summer in the western subarctic North Pacific. J Oceanogr 71, 311-324.

北西太平洋の時系列観測点K2における初夏の基礎生産(13C法による見積もり)およびPOCフラックス(234Th法による見積もり)の短期変動を明らかにした。その結果、輸出フラックス(23%)は、同海域の年平均値(29%)よりはやや低かったが、他の 海域(5-10%)に比べて高かいことがわかった。また、K2表層の初夏の炭素収支は、 動物プランクトンによる鉛直的炭素輸送を加味しても基礎生産の22%がmissing sink であると見積もられた。

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • MR15-04 準備中

共同研究

  • インドネシア近傍海域(含むEEZ・領海)観測 (相手方:インドネシア応用技術評価庁(BPPT))。
    IA 準備中。2015 年5 月-2016 年9 月。(※全球海洋化学・物理研究G と共同)
  • 舶用ライダーを用いた海洋上の水蒸気・雲・エアロゾル変動観測の高度化(相手方: 国立環境研究所)。2014年7月-2016年3月。

成果

  • 長崎大学熱帯医学研究所共同研究公募で採択(27年度のみ;名倉研究員)
  • 北太平洋西部亜寒帯循環域の特異な海洋酸性化と生物への影響評価に関する研究(分担者として永野主任研究員;科研費)
  • 海底地殻変動と海水温変動の高精度検出に向けた統合解析:高密度海域観測網の新活用 (分担者として永野主任研究員、長谷川主任研究員;科研費)
  • Validation of GPM DPR rainfall products with long-term observations in Palau (代表: 耿主任技術研究員;受託元: 宇宙航空研究開発機構)
  • 研究船「みらい」搭載機器群による純粋海洋上の降水雲を対象としたGPM/DPR検証観測 (代表: 勝俣主任技術研究員;受託元: 宇宙航空研究開発機構)
  • アジアモンスーン地域における気候変動とその農業への影響評価(分担者として遠藤主任技術研究員、文科省GRENE)

海洋循環研究グループ

観測

  • 神奈川県立海洋科学高校湘南丸航海にてArgoフロート1台を北太平洋亜熱帯域中央南部で投入。今年度のArgoフロート投入計画のうち20%が完了(5/25)。

成果

  • Ryuichiro Inoue, Toshio Suga, Shinya Kouketsu, Toshiyuki Kita, Shigeki Hosoda, Taiyo Kobayashi, Kanako Sato, Hiroyuki Nakajima and Takeshi Kawano (2015), Western North Pacific Integrated Physical-Biogeochemical Ocean Observation Experiment (INBOX): Part 1. Specifications and chronology of the S1-INBOX floats, Journal of Marine Research (accepted)
  • Osafune, S., S. Masuda, N. Sugiura, T. Doi (2015), Evaluation of the applicability of the Estimated Ocean State for Climate Research (ESTOC) dataset, Geophys. Res. Lett. (accepted)

全球海洋化学・物理研究グループ

共同研究

  • 「CTD 採水システム取り付け型乱流観測の評価 相手先:東京大学大気海洋研究所(H26~27年度)
  • 受託業務「栄養塩標準物質に係わる海水採取と濃度測定」相手先:環境総合テクノス
    →来年度以降も継続の予定。7 月-8 月にかけて、濃度測定を行う予定。
  • 気象庁/気象研究所との共同研究を検討中。
  • インドネシア BPPT とのIA を締結予定

成果

  • Edward Mawji et al., The GEOTRACES Intermediate Data Product 2014, Marine Chemistry, in press. (熊本主任技術研究員)

その他

  • SCOR Working Group 147 “Towards comparability of global oceanic nutrient data”が承認。青山(full member、co-chair)と村田(associate member)が参加。2015 年1 月より3 年間。栄養塩RM の配布をJAMSTEC が担当、その仕組みを3年後の体制も含めて検討中。