センター会議 平成27年度第4回(2015年7月22日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • Institute of Marine Research, Norway「極域海洋における化学海洋学、生物地球化学に関する研究」(準備中)
  • 九州大学「北太平洋〜極域における大気降下物の挙動に関する研究」(事務手続き中)

観測

成果

  • Sugie K and Suzuki K (2015) Size of dominant datom species can alter their evenness. PLoSONE (in press).

多様性指数の計算には,個体(細胞)数が使われることが通例である。しかし,珪藻は種によって細胞体積が数桁変化するので,従来法の計算方法では珪藻の多様性を表現するのに相応しくないと考えられる。そこで,種毎の炭素量を元に計算する方法を提案し,北太平洋の試料を用いて解析を行った。その結果,9割の試料において珪藻の均衡度(evenness)は細胞数で計数するよりも炭素量で計算した方が値が大きくなることが明らかになった。これは,細胞が小さく,かつ細胞数密度が高い珪藻種が必ずしも群集中における鍵種では無いことを示している。一方で,細胞の直径が10 μm以上の種は,炭素量において重要であること,細胞数密度が低くても細胞直径が100 μmを越える種は,一旦出現すれば鍵種になることを示した。

  • Yoshiki, T.M., S. Chiba, Y. Sasaki, H. Sugisaki, T. Ichikawa, S. Batten (2015) Northerly shift of warm-water copepods in the western subarctic North Pacific: Continuous Plankton Recorder samples (2001-2013), Fishries oceanography (in press).

西部北太平洋海域における動物プランクトンの夏季の水平分布の経年変動を調べた。2001-2013の調査期間中、冷水性種の分布については大き な変化が見られなかった一方で、暖水性の動物プランクトンについては表層水温が高かった年に有意に北部へと大きく分布を伸ばしていたことが明らかとなった。

  • Iwasaki, S., Kimoto, K., Kano, H., Honda, M.C., Okazaki, Y. (2015) Observation of the dissolution process of Globigerina bulloides tests (planktic foraminifera) by X-ray microcomputed tomography. Paleoceanography, 30, 1 ‒ 15, doi: 10.1002/(ISSN)1944-9186.

海洋酸性化に伴う炭酸塩生物の骨格形成の影響を定量化する目的で、炭酸塩骨格を持つ浮遊性有孔虫骨格の室内溶解実験を行った。9日間にわたりpH=6.7 に調整した海水中で連続的に溶解させた骨格を、マイクロフォーカスX線CTスキャナを用いて骨格密度を計測した。その結果、北太平洋に広く分布する浮遊性有孔虫である、Globigerina bulloidesの骨格の初生的な溶解について、CT値で示される骨格密度分布によると内殻が最初に溶解し外殻が残留する結果を示した。これは骨格を形成する結晶形の違いによることを明らかにした。G. bulloidesの骨格の溶解実験による重量損失と、骨格密度に相当するCT値との間には直線関係があることを示し(r2 =0.87)、MXCTで計測されるCT値から、炭酸塩の溶解量を定量的に明らかにすることができることを提案した。
本論文はPaleoceanography vol 30, issue4のweb版表紙を飾った。

  • Yoshikawa C., Abe H., Aita M.N., Breider F. and 9 authors (2015) Insight into nitrous oxide production processes in the western North Pacific based on a marine ecosystem isotopomer model. Journal of Oceanography, doi:10.1007/s10872-015-0308-2.

海洋で生成する亜酸化窒素(N2O)の生成プロセスを定量的に調べるために、海洋低次生態系-N2Oアイソトポマーモデルを開発し、亜寒帯循環域K2(47N, 160E)及び、亜熱帯循環域S1(30N, 145E)において観測された窒素濃度とSP値(Site Preference:分子内の同位体比の差を見る指標)を用いて検証した。感度実験から、K2のN2Oの生成は、ほぼ硝化反応でのみ行われていることが確認された。一方、S1のN2O生成はアンモニア酸化細菌(AOB)単独で行われているのではなく、アンモニア酸化古細菌(AOA)とAOBの両者により生成していること、特にAOAの寄与が高いことが定量的に示唆された。

その他

  • 新学術領域研究「海洋混合学の創設:物質循環・気候・生態系をつなぐ統合的理解の推進」(代表 安田一郎 東大大気海洋研)(研究領域提案型)「北太平洋の海洋低次生態系とその変動機構の解明」採択 H27-31(代表:原田グループリーダー、分担:藤木主任技術研究員野口技術主任

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • MR15-04 準備中
  • 7月8日~10日にMARITECによるMultipurpose Observation Floatの試験@真鶴

共同研究

  • インドネシア近傍海域(含むEEZ・領海)観測 (相手方:インドネシア応用技術評価庁(BPPT))。
    IA 準備中。2015 年5 月-2016 年9 月。(※全球海洋化学・物理研究G と共同)
  • 舶用ライダーを用いた海洋上の水蒸気・雲・エアロゾル変動観測の高度化(相手方: 国立環境研究所)。2014年7月-2016年3月。

成果

  • Xu, W., S. A. Rutledge, C. Schumacher, M. Katsumata, 2015: Evolution, properties and spatial variability of MJO convection near and off the equator during DYNAMO. J. Atmos. Sci., accepted.

海洋循環研究グループ

観測

  • 凌風丸1505航海にて1台、北鳳丸サンマ資源量直接推定調査航海にて6台のフロートを投入。今年度のArgoフロート投入計画のうち52%が完了(13/25)。
  • MR15-03航海「北極海における海洋気候-生態系変動観測研究」 8/24-10/22 乗船:川合主任研究員

成果

  • Hosoda, S., M. Nonaka, Y. Sasai, and H. Sasaki (2015),Early summertime interannual variability in surface and subsurface temperature in the North Pacific, J.Oceanography, DOI 10.1007/s10872-015-0307-3.

科研費

  • 科研費新学術領域研究(研究領域提案型) 「海洋混合学の創設:物質循環・気候・生態系の維持と長周期変動の解明(新海洋混合学)」(代表:安田一郎)
    計画研究「大規模観測データの統合による太平洋循環の実態把握とメカニズムの解明」採択(代表:増田グループリーダー、分担:長船技術研究員、その他:全球海洋化学・物理研究グループおよび海洋循環研究グループメンバー多数) H27-31
  • 科研費新学術領域研究(研究領域提案型) 「海洋混合学の創設:物質循環・気候・生態系の維持と長周期変動の解明(新海洋混合学)」(代表:安田一郎)
    計画研究「鉛直混合の観測手法・システム開発と広域観測」採択(代表:安田一郎、分担:井上主任研究員) H27-31

アウトリーチ

  • 6月9日
    ハイエイタスに関する取材対応(サイエンス・メディア・センター)(川合主任研究員

全球海洋化学・物理研究グループ

共同研究

  • 「CTD 採水システム取り付け型乱流観測の評価 相手先:東京大学大気海洋研究所(H26~27年度)
  • 「高精度絶対塩分計の評価」(新規)相手先:産業技術総合研究所(H27~28年度)
  • 受託業務「栄養塩標準物質に係わる海水採取と濃度測定」相手先:環境総合テクノス
    →来年度以降も継続の予定。7 月-8 月にかけて、濃度測定を行う予定。
  • 気象庁/気象研究所との共同研究を検討中。
  • インドネシア BPPT とのIA を締結予定

その他

  • SCOR Working Group 147 “Towards comparability of global oceanic nutrient data”が承認。青山招聘上席技術研究員(full member、co-chair)と村田グループリーダー(associate member)が参加。2015 年1 月より3 年間。栄養塩RM の配布をJAMSTEC が担当、その仕組みを3年後の体制も含めて検討中。
  • IIOE-2 ORV Sagar Nidhi: 4-24 December 2015にプロポーザルを提出。密度測定用海水の採取を依頼。(内田主任技術研究員)