センター会議 平成27年度第5回(2015年8月20日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • Institute of Marine Research, Norway「極域海洋における化学海洋学、生物地球化学に関する研究」(準備中)
  • 九州大学「北太平洋〜極域における大気降下物の挙動に関する研究」(実施中)

観測

成果

  • Miyazaki, K., Eskes, H. J., and Sudo, K.(2015) A tropospheric chemistry reanalysis for the years 2005–2012 based on an assimilation of OMI, MLS, TES, and MOPITT satellite data, Atmos. Chem. Phys., 15, 8315-8348, doi:10.5194/acp-15-8315-2015.

本研究では、2005-2012年の8年間を対象として、衛星搭載センサOMI,MLS, TES, MOPITTにより取得された観測情報をデータ同化により統合することで、対流圏化学に関する再解析データを作成した。その結果、各種対流圏物質の大気中濃度および前駆物質(NOx, CO)排出量を同時に最適化することで、各種物質の対流圏における鉛直プロファイルとその年々変動が再現可能となった。
再解析データの品質は、データ同化に利用していない各種独立観測と比較することで検証し、領域~全球スケール、季節~年々変動について、現実的であることを確認した。対流圏化学の中で重要な役割を果たす水酸基ラジカルにも対しても大きな修正を加えることに成功し、観測情報を異なる化学物質間で伝搬させることに役立った。作成したデータセットはJAMSTEC web上で近々に公開予定であり、大気環境の経年変化を理解する研究および気候シミュレーションのインプットとして利用されることが期待される。

  • Lamy, F. Arz, H., Kilian, R., Lange, C.B., Lembke-Jene, L., Wengler, M. Kaiser, J., Urrea, O.B., Hall, I.R., Harada, N.
  • , Tiedemann R.(2015) Glacial reduction and millennial-scale variations in Drake Passage throughflow. PNAS (in press).

チリ沖にて採取された堆積物に記録された多数の代替指標の解析の結果から過去6万5千年にわたる南極周極流(ACC)の流速変動を明らかにした。具体的には、 氷期にドレーク海峡を通過するACCが弱まり、間氷期に強まることがわかった。この結果は、氷期に南太平洋ジャイアへ北上する流れが相対的に強まることを示唆する。
さらに、最終氷期にドレーク海峡を通過する海流が弱化するということは、大西洋海盆に流入する太平洋表層水の弱まりをも意味し、大西洋における南太平洋中層水の循環の弱化にも関与した可能性がある。

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • MR15-04 準備中
  • MR15-03/04 艤装作業

共同研究

  • インドネシア近傍海域(含むEEZ・領海)観測 (相手方:インドネシア応用技術評価庁(BPPT))。
    IA 締結(8月)。2015 年5 月-2016 年9 月。(※全球海洋化学・物理研究G と共同)

成果

  • Endo, N., J. Matsumoto, T. Hayashi, T. Terao, F. Murata, M. Kiguchi, Y. Yamane, and Shah Alam Md., (2015), Trends in precipitation characteristics in Bangladesh from 1950 to 2008, Scientific Online Letters on the Atmosphere.

バングラデシュにおける降水特性の長期変化傾向を解析した.1950 年から2008 年の期間における12 地点の日降水量データを使用した.年降水量と年降水日数はほとんどの地点で増加傾向であった.また,日降水量が3mm 以下の弱い降水日数が増加傾向であった.豪雨指標は明瞭な長期変化傾向は認められず,年々変動または10 年規模変動が卓越していた.プレ・モンスーン季に季節降水量・降水日数・弱い降水日数の増加傾向が認められたが,モンスーン季ならびにポスト・モンスーン季には明瞭な長期変化傾向は現れていない。

海洋循環研究グループ

観測

  • 凌風丸 1507 航海にて1 台、啓風丸1506 航海にて1 台、開洋丸天皇海山トロ ール漁場海底環境調査および低魚類餌環境調査航海にて1 台のフロートを投 入。今年度のArgo フロート投入計画のうち64%が完了(16/25) 。
  • MR15-03航海「北極海における海洋気候-生態系変動観測研究」 8/24-10/22 乗船:川合主任研究員

成果

  • Faure, V. and Y. Kawai, Heat and salt budgets of the mixed layer around the subarctic front of the North Pacific Ocean. Journal of Oceanography (8月8日受理)

アルゴフロート、衛星データ及び大気再解析を駆使して亜寒帯前線付近の海洋混合層の熱・塩分収支を調べた。冬季の冷却にエクマン流による水平移流の寄与が比較的大きいこと、また浮力喪失に対する塩分の寄与が意外に小さいこと等を明らかにした。

全球海洋化学・物理研究グループ

共同研究

  • 「CTD 採水システム取り付け型乱流観測の評価 相手先:東京大学大気海洋研究所(H26~27年度)
  • 「屈折率密度計の評価」(新規)相手先:産業技術総合研究所(H27-28 年度)
  • 受託業務「栄養塩標準物質に係わる海水採取と濃度測定」相手先:環境総合テクノス
    →来年度以降も継続の予定。
  • 気象庁/気象研究所との共同研究を検討中。→CO2 標準ガス検定は、温暖化観 測連携拠点のGHG 標準化ワーキンググループの活動と絡めて行うことにし、気象 庁とは6 月23 日付で覚書を交わした。
  • インドネシア BPPT とのIA を締結(8 月11 日)。

その他

  • SCOR Working Group 147 “Towards comparability of global oceanic nutrient data”が承認。青山招聘上席技術研究員(full member、co-chair)と村田グループリーダー(associate member)が参加。2015 年1 月より3 年間。栄養塩RM の配布をJAMSTEC が担当、その仕組みを3年後の体制も含めて検討中。
  • IIOE-2 ORV Sagar Nidhi: 4-24 December 2015にプロポーザルを提出。密度測定用海水の採取を依頼。(内田主任技術研究員)
  • GEOTRACES/ArcticNet CCGS Amundsen: 10 July – 20 August 2015 で密度測定用海水の採取。ブリティッシュコロンビア大Pawlowicz 教授と共同。(内田主任技術研究員)