センター会議 平成27年度第7回(2015年10月29日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • Institute of Marine Research, Norway「極域海洋における化学海洋学、生物地球化学に関する研究」(準備中)
  • 九州大学「北太平洋〜極域における大気降下物の挙動に関する研究」(実施中)

観測

成果

  • Onodera, J., E. Watanabe, S. Nishino, N. Harada (2015) Distribution and vertical fluxes of silicoflagellates, eburidians and the endoskeletal dinoflagellate Actiniscus in the in the western Arctic Ocean. Polar Biology, doi: 10.1007/s00300-015-1784-y.

北極海航海MR10-05, MR12-E03, MR13-06海水試料に含まれる珪質骨格を持つ鞭毛藻類の群集組成と表層水塊分布との関係を調査した。結果、2010年は沿岸種がカナダ海盆南西部の中規模暖水渦付近に多く見られ、海洋渦に伴って陸棚側のプランクトン群集が海盆側へ運ばれていたと示唆される。また、St. NAP沈降粒子試料に見られる珪質鞭毛藻の群集組成の季節変動が海氷の消長におおよそ対応することを明らかにした。

  • Watanabe, E. J. Onodera, N. Harada, M. N. Aita, A. Ishida, M. J. Kishi (2015) Wind-driven interannual variability of sea ice algal production in the western Arctic Chukchi Borderland. Biogeosciences 12, 1-22.

5kmと高い空間解像度を持つ海氷−海洋−生態系モデル北極海版に初めて植物プランクトンの海氷関連種(アイスアルジー)を組み込んだモデル開発に成功した。海氷の張り出す極域において、アイスアルジーは夏の基礎生産に寄与する種類であるが、海氷中での同種による栄養塩の吸収機構の解釈をモデルに組み込むことが困難なため、これまでほとんど研究されてこなかった。開発モデルがノースウインド深海平原に設置されたセジメントトラップ係留系の粒状窒素粒子の沈降結果をよくトレースすることを確認した上で、2011年と2012年のアイスアルジー生産量の年変化(2012年が極端に低い)の機構をモデルで記述した。その結果、夏季に卓越する風の場が2011年と2012年で大きく異なり、有光層への栄養塩の供給量に影響を及ぼしたためであることがわかった。

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • MR15-04 準備中
    ・横須賀本部にて準備作業(10/26-30, 11/2 荷出し)
    ・艤装作業(10/22-25、11/2-4;勝俣主任技術研究員ほか)
    ・出港(11/5、勝俣、耿、谷口)12/20 まで乗船。

海洋循環研究グループ

観測

  • 青森県立八戸水産高校実習船青森丸航海にて1 台のフロートを投入。今年度のArgo フロート投入計画のうち68%が完了(17/25)。
  • MR15-03航海「北極海における海洋気候-生態系変動観測研究」 8/24-10/22 乗船:川合主任研究員

成果

  • 主著論文1 本受理。
    Masuda et al., A new Approach to El Niño Prediction beyond the Spring Season, Scientific Reports, accepted
    季節変動の長期変調の情報を時間変化する結合パラメータとしてとりいれることで、春先前からのエルニーニョ予測精度が向上する可能性を示唆した。
  • 共著論文3本受理。
    (Toyoda et al., GRL; Shi et al., CD; Stroto et al., CD)
    Toyoda et al.はH19理事長アウォードの成果。ESTOC_bio、新学術(乱流混合)にもつながるグリーン関数によるパラメータ最適化に関する成果。

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • 平成27 年度「リピートハイドログラフィによる海洋環境中長期変動の解明
    インド洋GO-SHIP」MR15-05「みらい」 H27 年12 月23 日~H28 年1 月26 日

共同研究

  • 「CTD 採水システム取り付け型乱流観測の評価 相手先:東京大学大気海洋研究所(H26~27年度)
  • 「屈折率密度計の評価」(新規)相手先:産業技術総合研究所(H27-28 年度)
  • 受託業務「栄養塩標準物質に係わる海水採取と濃度測定」相手先:環境総合テクノス
    →来年度以降も継続の予定。
  • 気象庁/気象研究所との共同研究を検討中。→CO2 標準ガス検定は、温暖化観 測連携拠点のGHG 標準化ワーキンググループの活動と絡めて行うことにし、気象 庁とは6 月23 日付で覚書を交わした。
  • インドネシア BPPT とのIA を締結(8 月11 日)。

成果

  • 「海洋観測ガイドライン」日本海洋学会、執筆者多数
    L.D. Talley, R.A. Feely, B.M. Sloyan, R. Wanninkhof, M.O. Baringer, J.L. Bullister, C.A. Carlson, S.C. Doney, R.A. Fine, E. Firing, N. Gruber, D.A. Hansell, M. Ishii, G.C. Johnson, K. Katsumata, R.M. Key, M. Kramp, C. Langdon, A.M. Macdonald, J.T. Mathis, E.L. McDonagh, S. Mecking, F.J. Millero, C.W. Mordy, T. Nakano, C.L. Sabine, W.M. Smethie, J.H. Swift, T. Tanhua, A.M. Thurnherr, M.J. Warner, and J.-Z. Zhang, 2016, Changes in Ocean Heat, Carbon Content, and Ventilation: A Review of the First Decade of GO-SHIP Global Repeat Hydrography, Annual Review of Marine Science, 8, 19.1-19.31

その他

  • SCOR Working Group 147 “Towards comparability of global oceanic nutrient data”が承認。青山招聘上席技術研究員(full member、co-chair)と村田グループリーダー(associate member)が参加。2015 年1 月より3 年間。栄養塩RM の配布をJAMSTEC が担当、その仕組みを3年後の体制も含めて検討中。
  • IIOE-2 ORV Sagar Nidhi: 4-24 December 2015にプロポーザルを提出。密度測定用海水の採取を依頼。(内田主任技術研究員)