センター会議 平成27年度第8回(2015年11月24日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • Institute of Marine Research, Norway「極域海洋における化学海洋学、生物地球化学に関する研究」(準備中)
  • 九州大学「北太平洋〜極域における大気降下物の挙動に関する研究」(実施中)

成果

  • Ito S., Rose K.A., Megrey B.A., Scherigert J., Hay D., Werner F.E., Aita M.N. Geographic variation in Pacific herring growth in response to regime shifts in the North Pacific Ocean.Progress in Oceanography, (in press). doi: 10.1016/j.pocean.2015.05.022

PDOなどに見られる気候変動に対するニシンのバイオマス量の変化を見るために、ニシンの成長−回遊モデル(NEMURO.FISH)を使って北太平洋亜寒帯域の8つの海域(バンクーバー島、プリンスウィリアム湾、ベーリング海東部・西部、オホーツク海、ピョートル大帝湾、サハリン、カルフォルニア)において検証を行った。水温、動物プランクトン等の外部データは、3D-NEMUROの1948~2002年のデータを用いた。統計的な解析を行った結果、ニシンのバイオマス量はレジームシフトの年(57/58, 70/71, 76/77, 88/89, 98/99)に対応して大きく変化していた。一方で、同じ北太平洋内でも東西で異なった応答を示したことは、地理的な環境の違い(水温や餌資源)が大きく反映されていると考えられた。

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • MR15-04 実施中
    ・11/5 関根浜出港(勝俣、耿、谷口乗船)
    ・11/15 インドネシアSO乗船(インドネシアEEZ内観測開始)
    ・11/21 から、定点観測開始

成果

  • Geng, B and M. Katsumata 2015; Beam Blockage Identification for Weather Radars on board the R/V Mirai Using Archived Data, JAMSTECR (accepted)
  • Horii, T., I. Ueki, K. Ando, T. Hasegawa, K. Mizuno, A. Seiki, 2015; Impact of intraseasonal salinity variations on sea surface temperature in the eastern equatorial Indian Ocean, JO (accepted)

海洋循環研究グループ

観測

  • 青森県立八戸水産高校実習船青森丸航海にて1 台のフロートを投入。今年度のArgo フロート投入計画のうち72%が完了(18/25)。
  • 科研費若手S(代表者APL吉田聡研究員)で購入したフロート2台、漂流ブイ4台を海上自衛隊の船舶にて投入。
  • MR15-05 みらいインド洋航海、乱流観測準備
  • KH15-04 黒潮続流 EM-APEX・海面ドリフター投入(OMIX)

成果

  • 主著論文受理。
    Doi et al. (2015), Multi-decadal change in the dissolved inorganic carbon in a long-term ocean state estimation, Journal of Advances in Modeling Earth Systems, accepted.
    海洋環境再現データセット(ESTOC)の生物化学変量にフォーカスしたデータ論文。bio-geochemical state estimationに取り組んだ挑戦的な部分を評価され掲載に至った。
  • 共著論文受理。
    Fujii et al. (2015), Evaluation of the Tropical Pacific Observing System from the ocean data assimilation perspective, Q.J.R.Meteorol.Soc.,141, 2481 – 2496, DOI:10.1002/qj.2579
    TPOSに関連したOSEの論文。

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • 平成27 年度「リピートハイドログラフィによる海洋環境中長期変動の解明
    インド洋GO-SHIP」MR15-05「みらい」 H27 年12 月23 日~H28 年1 月26 日
  • かいめい海上公試 12月25日~28日

共同研究

  • 「CTD 採水システム取り付け型乱流観測の評価 相手先:東京大学大気海洋研究所(H26~27年度)
  • 「屈折率密度計の評価」(新規)相手先:産業技術総合研究所(H27-28 年度)
  • 受託業務「栄養塩標準物質に係わる海水採取と濃度測定」相手先:環境総合テクノス
    →来年度以降も継続の予定。
  • 気象庁/気象研究所との共同研究を検討中。→CO2 標準ガス検定は、温暖化観 測連携拠点のGHG 標準化ワーキンググループの活動と絡めて行うことにし、気象 庁とは6 月23 日付で覚書を交わした。
  • インドネシア BPPT とのIA を締結(8 月11 日)。

成果

  • Yamamoto, A., A. Abe-Ouchi, M. Shigemitsu, A. Oka, K. Takahashi, R. Ohgaito, Y. Yamanaka (2015): Global deep ocean oxygenation by enhanced ventilation in the Southern Ocean under long-term global warming, Global Biogeochemical Cycles, acceptted.

その他

  • SCOR Working Group 147 “Towards comparability of global oceanic nutrient data”が承認。青山招聘上席技術研究員(full member、co-chair)と村田グループリーダー(associate member)が参加。2015 年1 月より3 年間。栄養塩RM の配布をJAMSTEC が担当、その仕組みを3年後の体制も含めて検討中。
  • IIOE-2 ORV Sagar Nidhi: 4-24 December 2015にプロポーザルを提出。密度測定用海水の採取を依頼。(内田主任技術研究員)