センター会議 平成27年度第10回(2016年1月25日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • Institute of Marine Research, Norway「極域海洋における化学海洋学、生物地球化学に関する研究」(準備中)
  • 九州大学「北太平洋〜極域における大気降下物の挙動に関する研究」(実施中)
  • オーストラリアCSIRO MoU「Planktonic community comparisons, including those of the Continuous Plankton Recorder in Australasian and Japanese regions」(実施中)

成果

  • Bingzhang Chen, (2015) Patterns of thermal limits of phytoplankton. J. Plankton Res., 37, 285-292. David Cushing Prize of Journal of Plankton Research

この賞は、Journal of Plankton Research の創刊編集者である David Cushing 氏の功績を記念 したのもので、前年度の同誌に掲載された優秀な研究論文を執筆した若手研究者に贈られる。 概要:海洋植物プランクトンの代謝理論に基づき、特に水温とサイズが植物プランクトンの成長 速度、バイオマス、死亡率等の変化に影響を及ぼす因子であるとして考察を行ったもの。

  • Kitamura, M, T Kobari, MC Honda, K Matsumoto, K Sasaoka, R Nakamura, K Tanabe.(2016) Seasonal changes in the mesozooplankton biomass and community structure in subarctic and subtropical time-series stations in the western North Pacific. Journal of Oceanography, DOI: 10.1007/s10872-015-0347-8

時系列観測点K2およびS1における中型動物プランクトン群集の季節変化を調査した。両点 の基礎生産は、年平均はほぼ同じで冬季に限ってみればS1の方が高いものの、動物プランクトン バイオマスは周年K2の方がS1よりも周年一桁高かった。両点における代謝に伴う炭素消費、世代 時間、食物網構造の違いがバイオマスの違いに影響していると考えられる。

  • Carmen García-Comas, Akash R. Sastri, Lin Ye, Chun-Yi Chang, Fan-Sian Lin, Min-Sian Su, Gwo-Ching Gong and Chih-hao Hsieh (2016) Prey size diversity hinders biomass trophic transfer and predator size diversity promotes it in planktonic communities. Proceedings of the Royal Society of London, Proceedings B (accepted).

動物プランクトンの生物量はそれを餌にする魚等に生物量を決めることになる。従って、 魚の摂餌量を知ることは、経済的に重要な情報となる。この論文では、動物プランクトン(餌) が魚の肉として移行する効率を見積もった。その結果、動物プランクトンの大きさの多様性が増 すほど、効率が悪くなることを見出した。動物プランクトンの大きさの多様性が高い場合、細胞 サイズが大きいほど小さいサイズの細胞より消化が困難で魚の増殖が遅くなることが理由とし て考えられる。また、捕食者である魚のサイズの多様性が高い方が、様々なサイズの餌を効率良 く取ることができるため、魚の肉に成る効率が高まることがわかった。

人事

  • 1/18〜(2年間) 海外派遣 英国 Cambridge UNEP-WCMC (World Conservation Monitoring Centre)(千葉主任研究員
  • 2/1 科研費基盤(S)「極域プランクトンーその特質の理解—」(原田代表)塩崎拓平特任研究員 着任

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • MR15-04 終了
    ・11/23 から、定点観測開始
    ・12/20 ジャカルタ入港にて終了
    ・1/25から MR15-04艤装解除

成果

  • Nagano A., M. Wakita, and S. Watanabe 2015: Dichothermal layer deepening in relation with halocline depth change associated with northward shrinkage of North Pacific western subarctic gyre in early 2000s

Altimetry-based gravest empirical mode (AGEM)法を用いて,西部亜寒帯循環と塩分 の鉛直構造の年々変化を推定し,K2定点(47 ̊N, 160 ̊E)に於ける現場観測で得られた水温極小層 深度の年々変動との関係を調べた。西部亜寒帯循環の上層1000 mの地衡流量と流線関数は,1990 年代後半から2000年代中頃にかけて循環が北に縮小したことを示している。この循環の縮小に よって,K2定点は循環の中心部分から外れ,塩分躍層の底部(または主密度躍層の上端)は深く なった。2000年代初めの水温極小層の深化が,この循環の縮小に伴う塩分躍層の深化と関係し ていることを発見した。

  • Baba, S., K. Yamazawa, J. Tamba, T. Wakimoto, and K. Kato 2015: 300 L 級水温センサ校正 用恒温槽の開発および評価, 日本機械学会論文集, 81, 832, doi:10.1299/transjsme.15-00307

本報告では,水槽の体積が 300L 級の水温センサ校正用恒温槽を開発し,その性能とし て,温度安定性や温度分布,校正に要する時間などを評価した。これらの結果、次の3点を確 認した。1.すべての校正温度で水槽内の温度安定度が 0.54 から 0.94 mK となり,開発目標値で ある 1mK 以下を達成した。2.校正温度 24 °C で校正領域の温度分布が 0.71mK 以下に収まり, 温度分布測定の不確かさを考慮しても開発目標値である 3 mK 以下を達成した。3.すべての校正 温度について比較校正を自動で行うことができたが,すべての校正に要する時間が開発目標値 である既存恒温槽の時間より 1 時間程度長くなった。今後、開発恒温槽に実際に校正される水温センサを設置した状態で開発恒温槽の性能を評価する予定である.

  • Ueki, I., T. Fukuda, T. Hashimukai, 2015: TRITON moorings for the tropical ocean climate, ARGOS forum, 81, 10-11.

ENSOは数年規模の時間スケールを持つ地球上で最大の気候変動現象であり、今日では ローカルな気象や生態系あるいは社会や経済活動にも影響を及ぼすものとして広く認識されて いる。ENSOの研究が進められている中で、最近ではENSOの変調というものが熱帯気候変動研究 における話題の一つとなっている。そのような背景の中持続的なENSO観測システムの主要コン ポーネントであるTAO/TRITONブイ網はエルニーニョイベントに対する海上気象と海洋上層の観 測データを提供する貴重なシステムとして貢献している。本稿ではTAO/TRITONの歴史とデータ 転送におけるArgosシステムの貢献に触れると共に、現在国際的に議論が進められている熱帯太 平洋における観測システムの将来像に関する情報を提供する。

海洋循環研究グループ

観測

  • 航海訓練所日本丸航海にて1台のフロートを投入。今年度のArgoフロート投入計画 のうち 76%が完了(19/25)。1/18(平野、佐藤他)
  • 科研費若手 S(代表者 APL 吉田聡研究員)で購入したフロート 2 台、漂流ブイ 4 台 を海上自衛隊の船舶にて投入。=>無事データ取得中 (細田、平野、PARC)
  • MR15-05 みらいインド洋航海、フロート投入・乱流観測完了(勝又、纐纈、平野)
  • 科研費基盤研究(B)「熱帯太平洋観測システム効率化への成長擾乱・時空間変動特性 の利用に関する研究」(研究代表者:藤井陽介(気象研))で購入したフロート 3台を気象庁凌風丸 16-01 航海にて投入予定。凌風丸に積込済み。

成果

  • Inoue, Kitamura and Fujiki (2016): Diel vertical migration of zooplankton at the S1 biogeochemical mooring revealed from acoustic backscattering strength, J. Geophys. Res. Accepted.
  • Kouketsu, Inoue, and Suga (2016): Western North Pacific Integrated Physical-Biogeochemical Ocean Observation Experiment (INBOX): Part 3. Mesoscale variability of dissolved oxygen concentrations observed by multiple floats during S1-INBOX, J. Mar. Res. Accepted.

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • 平成27 年度「リピートハイドログラフィによる海洋環境中長期変動の解明
    インド洋GO-SHIP」MR15-05「みらい」
    H27年12月23日~H28年1月11日(レグ1: 勝又、熊本、内田、佐々木、笹岡、小野)、H28 年 1 月 13 日~25 日(レグ 2:村田、 笹岡)
  • かいめい海上公試 12月25日~28日(村田)、1月29日〜2月3日(纐纈)

共同研究

  • 「CTD 採水システム取り付け型乱流観測の評価 相手先:東京大学大気海洋研究所(H26~27年度)
  • 「屈折率密度計の評価」(新規)相手先:産業技術総合研究所(H27-28 年度)