センター会議 平成27年度第11回(2016年2月22日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • 九州大学「北太平洋〜極域における大気降下物の挙動に関する研究」(実施中)
  • オーストラリアCSIRO MoU「Planktonic community comparisons, including those of the Continuous Plankton Recorder in Australasian and Japanese regions」(実施中)

人事

  • 1/18〜(2年間) 海外派遣中 英国 Cambridge UNEP-WCMC (World Conservation Monitoring Centre)(千葉主任研究員
  • 2/1 科研費基盤(S)「極域プランクトンーその特質の理解—」(原田代表)塩崎拓平特任研究員 着任

海洋大気戦略観測研究グループ

共同研究

  • 国立環境研究所:舶用ライダーを用いた海洋上の水蒸気・雲・エアロゾル変動観測の拡張(H28 年度より3年計画)

成果

  • Hattori, M., J. Matsumoto, S. Ogino, T. Enomoto and T. Miyoshi, 2016: The impact of additional radiosonde observations on the analysis of disturbances in the South China Sea during VPREX2010. Scientific Online Letters on the Atmosphere, accepted.

ベトナムーフィリピン集中観測VPREX2010期間中の9/15-10/15における追加ラジオゾン デ観測の影響をALEDAS2を用いた観測システム実験によって評価した。
特に南シナ海で発達してベトナム東岸および海南島に豪雨をもたらした西進擾乱の解析 場について調べた結果、追加観測を同化することにより、擾乱周辺の下層の風速、気温、比 湿の顕著な増加がみられた。また、下層の南北風においては、期間平均でインドシナ半島か らフィリピン海、西部太平洋、日本の南にかけて5-25%に及ぶ解析誤差の軽減がみられた。
追加観測によって擾乱周辺の風が強まり解析誤差が増大する結果がみられたことから、特 に南シナ海で発達初期の段階にある擾乱については、追加観測なしでは正確に解析されてい ないことが示された。この観測システム実験によって、ベトナムやフィリピンにおける継続 的な強化観測がそうした擾乱の客観解析の改善に有効であることが示唆された。

  • Masumoto,Y., M.Nagura, S.-P.Xie, P.N.Vinayachandran, T.Miyama, Z.Yu, J.P.Mccreary, Jr, R. R. Hood and H. Gildor (2016), Ocean Processes Relevant to Climate Variations in the Indian Sector. Indo-Pacific Climate Variability and Predictability, World Scientific Series on Asia-Pacific Weather and Climate, T. Yamagata and S.K. Behera, eds., World Scientific Publishing Co. Pte. Ltd.
  • Richter, I., P. Chang, Z. Xu, T. Doi, T. Kataoka, M. Nagura, P. Oettli, S. de Szoeke, and T. Tozuka (2016), An overview of coupled GCM performance in the tropics. Indo-Pacific Climate Variability and Predictability, World Scientific Series on Asia-Pacific Weather and Climate, T. Yamagata and S.K. Behera, eds., World Scientific Publishing

海洋循環研究グループ

観測

  • DeepNINJA 2 台、Argo フロート 4 台を白鳳丸 16-1 航海インド洋にて投入、 Argo フロート 1 台をみらい MR15-05 航海にて北太平洋亜熱帯域西部で投入。 今年度の投入計画のうち 92%が完了(23/25)。2/10(平野、佐藤他)
  • 科研費基盤研究(B)「熱帯太平洋観測システム効率化への成長擾乱・時空間変動特性 の利用に関する研究」(研究代表者:藤井陽介(気象研))で購入したフロート 3台を気象庁凌風丸 16-01 航海にて投入予定。凌風丸に積込済み。

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • 平成27 年度「リピートハイドログラフィによる海洋環境中長期変動の解明
    インド洋GO-SHIP」MR15-05「みらい」
    H27年12月23日~H28年1月11日(レグ1: 勝又、熊本、内田、佐々木、笹岡、小野)、H28 年 1 月 13 日~25 日(レグ 2:村田、 笹岡)→観測は、当初予定通りに終了。
  • かいめい海上公試 12月25日~28日(村田)、1月29日〜2月3日(纐纈)→終了。

共同研究

  • 「CTD 採水システム取り付け型乱流観測の評価 相手先:東京大学大気海洋研究所(H26~27年度)
  • 「屈折率密度計の評価」(新規)相手先:産業技術総合研究所(H27-28 年度)
  • 受託業務「栄養塩標準物質に係わる海水採取と濃度測定」相手先:環境総合テ クノス→来年度以降も継続の予定。