センター会議 平成28年度第2回(2016年5月24日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)→改訂(MR16-09「みらい」航海のため固体地 球物理を追記)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • 九州大学「北太平洋〜極域における大気降下物の挙動に関する研究」(実施中)
  • オーストラリアCSIRO MoU「Planktonic community comparisons, including those of the Continuous Plankton Recorder in Australasian and Japanese regions」(実施中)

観測

  • 6/19-7/15 おしょろ丸航海「北太平洋西部亜寒帯域における海洋構造、物質循環及びその生物生産への影響の解明」東京—八戸(藤木主任研究員木元主任技術研究員、喜多村技術研究員、Chen特任研究員)

人事

  • 1/18〜(2年間) 海外派遣中 英国 Cambridge UNEP-WCMC (World Conservation Monitoring Centre)(千葉主任研究員

成果

  • Endo H, Sugie K, Yoshimura T & Suzuki K (2016) Response of spring diatoms to CO2 availability in the western North Pacific as determined by next-generation sequencing. PLoS ONE, e0154291.

親潮域のプランクトン群集に対するCO2濃度上昇の影響を報告した。本研究で は,光合成補助色素の組成に基づく分類,並びに,次世代シークエンサーによる遺伝 子解析から見積もった珪藻群集の組成および分類群毎の炭素固定活性について調査 した。その結果,CO2の増加が珪藻の増殖に負の影響を与えることが示唆され,春季 の親潮域は海洋酸性化の影響を受けやすい可能性を指摘した。

  • Carmen García-Comas, Yu-Ching Lee, Chun-Yi Chang, Gwo-Ching Gong and Chih-hao Hsieh(2016)Comparison of copepod species-based and individual-size-based community structuring, Journal of Plankton Research (in press).

プランクトンの体長(サイズ)分布の理解はプランクトン生態の基本的な機能を把握する上で重要である。東シナ海でコペポーダを主組成とする群集に関して、種類で分けたサイズ分布と単純に個体サイズごとに見た群集構造を調査し、以下の点を見出した:
1)種類ごとに分けて分類したサイズ分布と、個体サイズごとに見た群集構造には違いがあり、前者は物理環境の影響を強く受けるようであり、後者は餌環境 に左右されているようである。
2)1)の違いはあるものの、統計的には両者の構造に強い相関関係が見出された。

  • Onodera J, Takahashi K, Nagatomo R (2016) Diatoms, silicoflagellates, and ebridians at Site U1341 on the western slope of Bowers Ridge, IODP Expedition 323. Deep-Sea Research II 125-126, 8-17, http://dx.doi.org/10.1016/j.dsr2.2013.03.025
  • Teraishi A, Suto I, Onodera J, Takahashi K (2016) Diatom, silicoflagellate and ebridian biostratigraphy and paleoceanography in IODP 323 Hole U1343E at the Bering slope site. Deep-Sea Research II 125-126, 18-28, http://dx.doi.org/10.1016/j.dsr2.2013.03.026
  • Kato Y, Onodera J, Suto I, Teraishi A, Takahashi K (2016) Pliocene and Pleistocene paleoceanography in the western subarctic Pacific based on diatom analyses of ODP Leg 145 Hole 884B and IODP Expedition 323 Hoels U1341B and U1343E. Deep-Sea Research II 125-126, 29-37, http://dx.doi.org/10.1016/j.dsr2.2015.04.004
  • Iwasaki S, Takahashi K, Kanematsu Y, Asahi H, Onodera J, Ravelo AC (2016) Paleoproductivity and paleoceanography of the last 4.3 Myrs at IODP Expedition 323 Site U1341 in the Bering Sea based on biogenic opal content. Deep-Sea Research II 125-126, 145-154, http://dx.doi.org/10.1016/j.dsr2.2015.04.005

以上4件はジョイデスレゾリューション号によるベーリング海IODP Expedition 323掘削コアによる研究成果のDSRII特集号の研究成果。

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • MR16-09乗船者会議(5/16;勝俣)
  • 沖縄南方海域におけるWave Glider海域試験(7/7-7/26;植木;実施要領書案にて説明)

共同研究

  • 国立環境研究所:舶用ライダーを用いた海洋上の水蒸気・雲・エアロゾル変動観測の拡張(H28 年度より3年計画)

成果

  • 勝俣昌己、2016:研究船「みらい」による熱帯大気海洋観測の現在,月刊海洋,48,5,207-212.

研究船「みらい」は1998年度の就航以降,熱帯域での大気海洋相互作用観測研究に 大きな役割を果たしてきた.本稿では,初期(~2003年度)の単独定点観測,続く10年(~ 2013年度)での島嶼等との観測網を用いた集中観測,そして近年の新機器と海洋大陸域への 挑戦と進化してきた観測研究の歴史と経緯を紹介する.

海洋循環研究グループ

観測

  • Argo フロート 1 台を湘南丸春航海にて、Argo フロート 2 台を航海区訓練所 海王丸航海にて、両航海ともに北太平洋亜熱帯域中央部で投入。DO-DeepApex 購入(追加要望:細田、平野、佐藤他)
  • FRRF センサー搭載 Argo フロートの検討開始(細田、原田、藤木、平野)
  • 白鳳丸KH-16-3次航海 中央モード水形成域 乗船 5/31-6/29(川合)

成果

  • N. Sugiura, Coarse-grained sensitivity for multiscale data assimilation, Physical Review E, published.

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • 平成28年度KM16-02「かいめいCTD慣熟航海」5月2日〜13日 内田、小野
  • KH-16-3「白鳳丸」「中規模現象に伴う中央モード水の形成・輸送・散逸過程と その物質循環・生物過程への影響(2)」5月31日〜6月29日 (纐纈)
  • 平成28年度 おしょろ丸「温暖化に対して脆弱な日本海の循環システム変化 がもたらす海洋環境への影響の検出」7 月 18 日〜27 日(熊本、笹岡)

共同研究

  • 「屈折率密度計の評価」(新規)相手先:産業技術総合研究所(H27-28 年度)
  • 受託業務「栄養塩標準物質に係わる海水採取と濃度測定」相手先:環境総合テクノス→来年度以降も継続の予定。
  • 受託研究:地球環境保全等試験研究費(地球一括)「漂流ブイによる海洋表層 CO2 分圧の中長期モニタリング観測-データ空白域の解消を目指して-」
  • 受託研究:環境省・環境研究総合推進費「温暖化に対して脆弱な日本海の循環 システム変化がもたらす海洋環境への影響の検出」