センター会議 平成28年度第3回(2016年6月27日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)→改訂(MR16-09「みらい」航海のため固体地 球物理を追記)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • 九州大学「北太平洋〜極域における大気降下物の挙動に関する研究」(継続中)
  • オーストラリアCSIRO MoU「Planktonic community comparisons, including those of the Continuous Plankton Recorder in Australasian and Japanese regions」(継続中)

観測

人事

  • 1/18〜(2年間) 海外派遣中 英国 Cambridge UNEP-WCMC (World Conservation Monitoring Centre)(千葉主任研究員
  • 6/1-8/31 Jose Luis Otero-Ferrer (Universidade de Vigo, Spain)インターン シップ生として横浜研究所に滞在。

アウトリーチ

  • 「JAMSTEC 3Dバーチャル標本室」展示開始

深海総合研究棟1階において、マイクロフォーカスX線CTスキャナーで撮影され た海洋生物などの3D画像を、解説とともに大画面タッチパネルで映し出す展示を開始。

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • 沖縄南方海域におけるWave Glider海域試験(7/7-7/26;植木;沖縄沖)

共同研究

  • 国立環境研究所:舶用ライダーを用いた海洋上の水蒸気・雲・エアロゾル変動観測の拡張(H28 年度より3年計画)

成果

  • Nagano A., T. Suga, Y. Kawai, M. Wakita, K. Uehara, and K. Taniguchi, 2016: Ventilation revealed by the observation of dissolved oxygen concentration south of the Kuroshio Extension during 2012–2013, Journal of Oceanography (accepted)

黒潮続流域における表層水塊の沈み込み過程を調べるために,K-TRITONブイの下200m, 400m, および600mに溶存酸素(DO)センサーを取り付け,黒潮続流の南(33.9 ̊N, 144.9 ̊E)に設置し, 2012年6月〜2013年3月のDOの変動を計測した.その結果,2013年2月〜3月,黒潮続流のサブメソ スケールの蛇行に伴って沈み込んだ高DO水の信号を深度600mでとらえることに成功した.ブイ係 留観測直後に取得された船舶CTDO2データから,この高DO水の沈み込みは深度400mから900mに及ぶ 鉛直方向に厚い構造を持っていたことが示唆された.

  • Rao, R. R., T. Horii, Y. Masumoto, and K. Mizuno, 2016; Observed variability in the upper layers at the Equator, 90E in the Indian Ocean during 2001-2008, 1: Zonal currents, Climate Dynamics (accepted)
  • Wakita M., M. C. Honda, K. Matsumoto, T. Fujiki, H. Kawakami, S. Yasunaka, Y. Sasai, C. Sukigaram, M. Uchiyama, M. Kitamura, T. Kobari, Y. Mino, A. Nagano, S. Watanabe, and T. Saino, 2016: Biological organic carbon export estimated from the annual carbon budget observed in the surface waters of the western subarctic and subtropical North Pacific Ocean from 2004 to 2013, Journal of Oceanography, in press
  • Ariyoshi,K., A. Nagano, T. Hasegawa, M. Kido, R. Nakata, H. Matsumoto, N. Uchida and T. Igarashi, 2015; A trial extraction of crustal deformation from seafloor hydraulic pressure gauges to estimate interplate coupling for subduction plate boundaries, proceedings of the 12th SEGJ International Symposium, 2015.

海洋循環研究グループ

観測

  • Argoフロート1台を航海区訓練所海王丸航海にて、北太平洋亜熱帯域中央部に投入。ま た、Argo フロート 1 台を白鳳丸 KH-16-3 航海にて北太平洋亜寒帯域北西部で投入。 通常 Argo の 32%を投入完了(6/19)
  • DO-DeepApex納品に向け調整中、BGC-Apex落札(追加要望:細田、平野、佐藤他)それ ぞれ南太平洋、北西太平洋で投入予定。
  • FRRF センサー搭載 Argo フロートの検討開始(細田、原田、藤木、平野)
  • 白鳳丸KH-16-3次航海 中央モード水形成域 乗船 5/31-6/29(川合)
  • 新青丸 KS-16-12 航海 「乱流計・水中グライダーを用いた夏季東北海域における親潮系冷水からの栄養塩拡散過程の観測」(主席:伊藤進一、東大大気海洋研) 乗船 8/22 ~9/1 (実施要領書説明:井上)

成果

  • Liu, X. A. Köhl, D. Stammer, S. Masuda, Y. Ishikawa, T. Mochizuki (2016), Impact of inconsistency between the climate model and its initial conditions on climate prediction, Clim. Dym., DOI 10.1007/s00382-016-3194-4. ハンブルグ大MOU:G-ECCOとK7CDAの連携、PhD論文

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • KH-16-3「白鳳丸」「中規模現象に伴う中央モード水の形成・輸送・散逸過程と その物質循環・生物過程への影響(2)」5月31日〜6月29日 (纐纈)
  • 平成28年度 おしょろ丸「温暖化に対して脆弱な日本海の循環システム変化 がもたらす海洋環境への影響の検出」7 月 18 日〜27 日(熊本、笹岡)
  • 平成28年度 大韓民国イヨド号「温暖化に対して脆弱な日本海の循環システ ム変化がもたらす海洋環境への影響の検出」9 月 7 日-12 日(熊本)

共同研究

  • 「屈折率密度計の評価」(新規)相手先:産業技術総合研究所(H27-28 年度)
  • 受託業務「栄養塩標準物質に係わる海水採取と濃度測定」相手先:環境総合テクノス→来年度以降も継続の予定。
  • 受託研究:地球環境保全等試験研究費(地球一括)「漂流ブイによる海洋表層 CO2 分圧の中長期モニタリング観測-データ空白域の解消を目指して-」
  • 受託研究:環境省・環境研究総合推進費「温暖化に対して脆弱な日本海の循環 システム変化がもたらす海洋環境への影響の検出」
  • 「平成28年度放射性物質環境動態・環境および生物への影響に関する学際共 同研究(重点共同研究 D)」相手先:弘前大学