センター会議 平成28年度第5回(2016年9月20日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)→改訂(MR16-09「みらい」航海のため固体地 球物理を追記)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • 九州大学「北太平洋〜極域における大気降下物の挙動に関する研究」(継続中)
  • オーストラリアCSIRO MoU「Planktonic community comparisons, including those of the Continuous Plankton Recorder in Australasian and Japanese regions」(継続中)

観測

成果

  • Tada, Y., T. Shiozaki, H. Ogawa, K. Suzuki, Basin-scale distribution of prokaryotic phylotypes in the epipelagic layer of the Central South Pacific Ocean during austral summer, Journal of Oceanography (印刷中)

中部南太平洋において 5 つのバクテリア(Alphaproteobacteria, SAR11, Gammaproteobacteria, SAR86, and Bacteroidetes)と 2 つの古細菌(Crenarchaeota and Euryarchaeota)の系統群の分布を FISH 法によって明らかにした。本研究では、それ ぞれの系統群の分布は水温や塩分、クロロフィル a 濃度、栄養塩に特徴づけられる水 塊構造に主に支配されていることを明らかにした。

人事

  • 1/18〜(2年間) 海外派遣中 英国 Cambridge UNEP-WCMC (World Conservation Monitoring Centre)(千葉主任研究員
  • 国連 World Ocean Assessment II レギュラープロセス Group of Experts のアシア地区メンバー(千葉主任研究員)

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • 沖縄南方海域におけるWave Glider海域試験(7/25-8/16;植木;沖縄沖)
  • 西部熱帯太平洋におけるWave Glider海域試験(10/16-12/5;植木;パラオ沖)
  • 「みらい」MR16-07/08/09艤装(10/28-31;植木他;むつ研)
  • バルナジャヤ航海準備中(11月航海実施予定)

共同研究

  • BPPTとのMOU更新に伴うIA案「ImplementingAgreementBetweenBPPTandJAMSTEConTropical Ocean Climate Observational Studies(Draft)」(手続き中)
  • 京大との共同研究「舶用ドップラーライダーを用いた海洋上の気流構造の観測研究(案)」(手続き中)

成果

  • Masaki Katsumata, Shuichi Mori, Biao Geng, Jun Inoue, 2016: Internal structure of ex-Typhoon Phanfone (2014) under an extratropical transition as observed by the research vessel Mirai. Geophys. Res. Lett, doi:10.1002/2016GL070384 (accepted).

台風 2014 年 18 号が日本の東海上で温帯低気圧化しつつある様相を「みらい」二重偏波ドッ プラーレーダー、ラジオゾンデ観測、等により詳しく観測することに成功した。内部構造として、発達しつつある温暖前線、低気圧中心前面の激しい降水帯、低気圧中心近傍での降水抑制、等が捉 えられ、そのメカニズムとして、台風の温暖核の動態、及び、潜熱加熱/冷却の分布の重要性が示 された。

海洋循環研究グループ

観測

  • Argoフロート2台を日本郵船にて北太平洋亜寒帯域北東部で投入。Argoフロート1台 を耕洋丸航海にて北太平洋亜寒帯域西部で投入。また、Argoフロート2台を気象庁啓風 丸 16-07 航海にて北太平洋亜熱帯域西部で投入。通常 Argo の 79%を投入完了(15/19)
  • 海上自衛隊観測艦「しょうなん」による科研費フロート投入協力 9月(平野、細田)
  • DO-DeepApex納品に向け調整中、BGC-Apex落札(追加要望:細田、平野、佐藤他)それぞれ南太平洋、北西太平洋での投入にむけ準備中。
  • FRRFセンサー搭載Argoフロートの検討開始(細田、原田、藤木、平野)
  • 白鳳丸 KH16-07 航海 西部北太平洋および東シナ海亜熱帯海域 乗船 12/06-12/26 *観測実行計画説明(井上)

共同研究

  • CSIROと豪州・南極海盆の大深度フロート観測(DeepNINJAx1)調達手配中(勝又・小 林・平野、増田)
  • 共同研究「高精度溶存酸素センサを搭載した次世代型深海用フロートの開発に関する 研究」 (増田・細田・小林) (相手先:鶴見精機)

成果

  • Nakamura, H., Y. Kawai, R. Masunaga, H. Kamahori, C. Kobayashi, and M. Koike (2016) An extra product of the JRA-55 atmospheric reanalysis and in situ observations in the Kuroshio-Oyashio Extension under the Japanese “Hotspot Project”. CLIVAR Exchange, No.69(Vol.20, No.1), pp.22-26. (査読無)

Hotspot プロジェクトのデータセットの紹介記事。川合は現場観測部分の執筆を担当。

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • 平成28年度 おしょろ丸「温暖化に対して脆弱な日本海の循環システム変化 がもたらす海洋環境への影響の検出」7 月 18 日〜27 日(熊本、笹岡)
  • 平成28年度 大韓民国イヨド号「温暖化に対して脆弱な日本海の循環システム変化がもたらす海洋環境への影響の検出」9 月 7 日-12 日(熊本)
  • 平成28年度 かいめい慣熟航海 9月13日-21日(内田、小野)
  • 平成28年度 長崎大学長崎丸「温暖化に対して脆弱な日本海の循環システム 変化がもたらす海洋環境への影響の検出」10 月 11 日-15 日(熊本、笹岡)
  • 平成28年度研究船利用公募 海洋地球大変動を探る―南太平洋縦横断観測― 「みらい」MR16-09航海 12月27日-3月28日

共同研究

  • 「屈折率密度計の評価」相手先:産業技術総合研究所(H27-28 年度)
  • 受託業務「栄養塩標準物質に係わる海水採取と濃度測定」相手先:環境総合テクノス
  • 受託研究:地球環境保全等試験研究費(地球一括)「漂流ブイによる海洋表層 CO2 分圧の中長期モニタリング観測-データ空白域の解消を目指して-」
  • 受託研究:環境省・環境研究総合推進費「温暖化に対して脆弱な日本海の循環 システム変化がもたらす海洋環境への影響の検出」
  • 「平成28年度放射性物質環境動態・環境および生物への影響に関する学際共 同研究(重点共同研究 D)」相手先:弘前大学

その他

  • Canon foundation in Europe の fellowship に Susana Flecha さん(スペイン) が採択決定。日本における滞在期間:11 月 4 日~2 月 17 日、機構滞在期間:11 月 7 日~2 月15日。