センター会議 平成28年度第6回(2016年10月21日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)→改訂(MR16-09「みらい」航海のため固体地 球物理を追記)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • 九州大学「北太平洋〜極域における大気降下物の挙動に関する研究」(継続中)
  • オーストラリアCSIRO MoU「Planktonic community comparisons, including those of the Continuous Plankton Recorder in Australasian and Japanese regions」(継続中)

観測

成果

  • Bingzhang Chen and Edward A. Laws (2016) Is there a difference of temperature sensitivity between marine phytoplankton and heterotrophs? Limnology and Oceanography (accepted)

本研究では、独立栄養生物や従属栄養生物を含む植物プランクトン群集と水温 応答について調査した。これまでは、独立栄養生物の水温感度は従属栄養生物のそれ より低いと考えられてきたが、データの再解析の結果、平均的な水温感度は、独立栄 養生物も従属栄養生物もあまり違いがないことがわかった。モデルによって、将来の 温暖化によって海洋植物プラクトンがどう応答するのかを考える際には、群集組成の 変化(珪藻vsシアノバクテリアのどちらが優占しているか)を考慮する必要がある。

  • Wakita, M., MC Honda, K Matsumoto, T Fujiki, H Kawakami, S Yasunaka, Y Sasai, C Sukigara, M Uchimiya, M Kitamura, T. Kobari, Y Mino, A Nagano, S Watanabe, T Saino (2016) Biological organic carbon export estimated from the annual carbon budget observed in the surface waters of the western subarctic and subtropical North Pacific Ocean from 2004 to 2013. J. Oceanogra., 72, 665-685.

K2 および S1 観測で得られた炭素収支から有機炭素の鉛直フラックスを見積もった。年平均値は K2 (1.49 mol/m2/year) の方が S1 (2.81 mol/m2/year) より低い 値であった。また、K2, S1 いずれの値も ALOHA および Papa における値よりも高いこ とが示された。

  • Sato,M.,T.Shiozaki,F.Hashihama(2016)Distributionofmixotrophic nanoflaggelates along the latitudinal transect of the central North Pacific Journal of Oceanography, doi:10.1007/s10872-016-0393-x

本研究では北太平洋において混合栄養性鞭毛虫の分布とその生態学的重要性を 明らかにした。全独立栄養性および従属栄養性鞭毛虫における混合栄養性鞭毛虫の割 合は貧栄養海域において特に高く、これは貧栄養環境が捕食栄養への移行を促してい ることを示唆していた。

人事

  • 1/18〜(2年間) 海外派遣中 英国 Cambridge UNEP-WCMC (World Conservation Monitoring Centre)(千葉主任研究員
  • 10/26-11/18 オランダ王立海洋研究所 Jan-Berend Stuut 主任研究員の受け入れ(JSPS 外国人招へい研究者(短期))
  • 2016/11/7-2017/2 Instituto de Ciencias Marinas de Andalucia (ICMAN-CSIC) Simone Taglialatela 受け入れ

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • 西部熱帯太平洋におけるWave Glider海域試験(10/30-12/4;植木;パラオ沖)
  • 「みらい」MR16-07/08/09艤装(10/27-31;植木、勝俣、谷口;むつ研)
  • 「みらい」MR16-08(11/27-12/24;植木、永野、耿、谷口;西太平洋赤道海域)
  • バルナジャヤ航海準備中(11/7-12/3航海実施予定)

共同研究

  • BPPTとのMOU更新に伴うIA案「ImplementingAgreementBetweenBPPTandJAMSTEConTropical Ocean Climate Observational Studies(Draft)」(手続き中)
  • 京大との共同研究「舶用ドップラーライダーを用いた海洋上の気流構造の観測研究(案)」(再審議)

成果

  • Nagano A., Kizu S., Hanawa K.,and Roemmich D.,2016; Heat transport variation due to change of North Pacific subtropical gyre interior flow during 1993-2012, Ocean Dynamics (accepted)

Altimetry-based gravest empirical mode (AGEM)法をサンフランシスコからハワイ を経由して日本に至る測線上のXBT水温データ,アルゴ塩分データ,および衛星海面高度計 データに適用し,北太平洋亜熱帯循環内部領域の南下流の変動に伴う流量平均水温とそれ に伴う熱輸送量の変動を調べた.算出した流量平均水温から平均の季節変動を除いた年々 変動は,主にポテンシャル密度25.0-25.5σθの流量の変化にその原因を求めることができ る.流量平均水温は準10年スケールで変動し,1998年と2007年にピークが見られ,それそれ6TWと10TWの正味熱輸送量の低下に相当する.また,これらのピークはフィリピン東方の暖水プールの海面水温の変動に約1年先行している。゙

  • Nagura M., and M. J. McPhaden, 2016: Zonal propagation of near surface zonal currents in relation to surface wind forcing in the equatorial Indian Ocean, Journal of Physical Oceanography (accepted)

赤道インド洋の4点(78°E, 80.5°E, 83°E, 90°E)に係留された音響式流速計か ら得た現場観測値と海洋再解析ORA-S4の出力を用いて、季節変動スケールにおける東西流 の東西伝播傾向と東西風による強制力との関連を調べた。得られた結果は東西流の東西位 相速度の向きが季節や深さによって複雑に変化することを示していた。表層の東西流は北 半球の春季に西向きに、秋季に東向きに伝播する。これはインドモンスーンやオーストラ リアモンスーンに伴って生じる降雨帯および風系の季節的な移動と関連している。一方、 密度躍層付近では東西流は常に東向きに伝播していた。これは、海盆西部で励起されたケ ルビン波が東部に伝播した結果であると考えられる。北半球秋季には、解析領域の東側 (80°-90°E)の位相速度は海面から深さ50 mまでは東向き、深さ50 mから100 mまでは西 向き、深さ100 mから130 mでは再び東向きになることが分かった。これは、上から順に、 東西風の伝播、東岸から放射される反射ロスビー波、海盆西部から放射されるケルビン波 の影響によると考えられる。

  • Abe, H., T. Hasegawa, Y. Tanimoto, and N. Ebuchi, 2016: Oceanic Rossby waves over eastern tropical Pacific of both hemispheres forced by anomalous surface winds after mature phase of ENSO, Journal of Physical Oceanography (accepted)

エルニーニョの発生や終焉に関係する赤道外ロスビー波の生成メカニズムについて、 ITCZの南北変化(経年スケール)との関連について調査した。結果としてENSOに関係する 東部赤道太平洋のSST変化がITCZの南北変化を導き、その南北変化によって東部熱帯太平洋 (赤道外:北半球および南半球)の風応力カールが変化し、赤道外ロスビー波が生成され、 それが西方伝播することで過去の研究で指摘されたENSOを導くフィリピン海の暖水変動に 影響することを示した。特に、モドキが多発する2000年代では東岸での反射よりも、風応 力カールによる赤道外ロスビー波生成が卓越することが示された。

海洋循環研究グループ

観測

  • 2016年8月21日以降通常型Argoフロートの投入無し。現在、通常Argoの79%を投入 完了(15/19)
  • 科研費 Argo フロート 2 台を海上自衛隊観測艦「しょうなん」にて北太平洋亜寒帯域北 西部で投入。
  • DO-DeepApex納品に向け調整中、BGC-Apex落札(追加要望:細田、平野、佐藤他)それぞれ南太平洋、北西太平洋での投入にむけ準備中。
  • FRRFセンサー搭載Argoフロートの検討開始(細田、原田、藤木、平野)
  • 白鳳丸乗船 黒潮源流域ケラマ海裂・沖縄トラフ及び北西太平洋での混合・湧昇と 生物地球化学観測研究(新規航海提案型公募/東京大学大気海洋研究所 安田一郎)12/6-26(井上)

共同研究

  • CSIROと豪州・南極海盆の大深度フロート観測(DeepNINJAx1)調達手配中(勝又・小林・平野、増田) 平成28年12月はDeepNINJAの輸送が間に合わず、平成29年度末 に RINKO-DeepNINJA も加えて複数台で参加することに変更。代替のフロート比較実験 をみらいで実施予定(2 月南大洋航海:DeepNINJAxDO-DeepApex)。
  • 共同研究「高精度溶存酸素センサを搭載した次世代型深海用フロートの開発に関する 研究」 (増田・細田・小林) (相手先:鶴見精機)

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • 平成28年度 かいめい慣熟航海 1月5日-21日(内田、小野)
  • 平成28年度研究船利用公募 海洋地球大変動を探る―南太平洋縦横断観測― 「みらい」MR16-09航海 12月27日-3月28日

共同研究

  • 「屈折率密度計の評価」相手先:産業技術総合研究所(H27-28 年度)
  • 受託業務「栄養塩標準物質に係わる海水採取と濃度測定」相手先:環境総合テクノス
  • 受託研究:地球環境保全等試験研究費(地球一括)「漂流ブイによる海洋表層 CO2 分圧の中長期モニタリング観測-データ空白域の解消を目指して-」
  • 受託研究:環境省・環境研究総合推進費「温暖化に対して脆弱な日本海の循環 システム変化がもたらす海洋環境への影響の検出」
  • 「平成28年度放射性物質環境動態・環境および生物への影響に関する学際共 同研究(重点共同研究 D)」相手先:弘前大学
  • 「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性の評価」相 手先:JFE アドバンテック(新規)(準備中)

成果

  • Aoyama A. et al. (2016) IOCCP-JAMSTEC 2015 Inter-laboratory Calibration Exercise of a Certified Reference Material for Nutrients in Seawater, IOCCP Report Number 1/2016, ISBN 978-4-901833-24-0.
  • Kumamoto, Y., M. Aoyama, Y. Hamajima, H. Nagai, T. Yamagata, Y. Kawai, E. Oka, A. Yamaguchi, K. Imai, A. Murata (2016) Fukushima-derived radiocesium in the western North Pacific in 2014. Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, doi: 10.1007/s10967-016-5055-3.
  • Katsumata K., Eddies observed by Argo floats Part I: eddy transport in the upper 1000 dbar. J. Phys. Oceanogr., in press, 2016.

その他

  • Canon foundation in Europe の fellowship に Susana Flecha さん(スペイン) が採択決定。日本における滞在期間:11 月 4 日~2 月 17 日、機構滞在期間:11 月 7 日~2 月15日。