センター会議 平成28年度第10回(2017年2月21日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)→改訂(MR16-09「みらい」航海のため固体地 球物理を追記)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • 九州大学「北太平洋〜極域における大気降下物の挙動に関する研究」(継続中)
  • オーストラリアCSIRO MoU「Planktonic community comparisons, including those of the Continuous Plankton Recorder in Australasian and Japanese regions」(継続中)

観測

  • 1/19〜2/5 MR16−09「海洋地球大変動を探る-南太平洋縦横断観測-」leg.2航海(原田、長島、塩崎、佐藤、岩崎)

成果

  • Koji Sugie, Kenshi Kuma (2017) Change in the elemental composition and cell geometry of the marine diatom Attheya longicornis under nitrogen- and iron-depleted conditions. Diatom Research (accepted on 02 Feb. 2017)

北太平洋亜寒帯域における珪藻Attheya longicorinsの分布と微量金属を含む栄養塩取り込みの関係性を明らかにした成果。同種が,硝酸塩が枯渇すると重く沈みやすい細胞になること,鉄が枯渇すると細胞が重くても細胞の形態を変えることで沈みにくくなることを見出した。これは,増殖を制限する栄養素の違いによって生体戦略を変えていることを示しており,本種が北太平洋亜寒帯の鉄制限域で広く分布している事実と整合的である。

  • Ueno, H., Kaeriyama M., Otani M., Oe M,, Quin T., Aita Noguchi M., Yoon S. and Kishi M.J. (2016)Temporal and Spatial Variation in Growth Condition of Pacific Salmon,North Pac. Fish Comm. Bull., 6, 181-187.

過去50年間における北太平洋域のサケ属魚類Oncorhynchus spp.の生育状態と時空間変動と成長因子(餌密度依存関数)について,3次元海洋生態系モデル3D-NEMUROの1948~2007年の動物プランクトン及び環境データと,生物エネルギーモデルによる解析を行った。北太平洋におけるサケ属魚類のバイオマス量の90%以上を占めるシロサケ(O. keta),カラフトマス(O. gorbuscha),ベニザケ(O. nerka))の3種はPDOに同期して10年規模で変動することがわかった。また、ベーリング海・西部亜寒帯循環・亜寒帯東部外洋域の漁獲量変動は成長因子の変動と関係していた。

人事

  • 1/18〜(2年間) 海外派遣中 英国 Cambridge UNEP-WCMC (World Conservation Monitoring Centre)(千葉主任研究員
  • 2016/11/7-2017/2/15 Instituto de Ciencias Marinas de Andalucia (ICMAN-CSIC) Simone Taglialatela受け入れ

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • みらい MR16-08/09 艤装解除(3/28-29;植木ほか;むつ研)

共同研究

  • 共同研究「舶用ドップラーライダーを用いた海洋上の気流構造の観測研究」(京都大学、H28年〜3年間)
  • 共同研究「舶用ライダーを用いた海洋上の水蒸気・雲・エアロゾル変動観測の拡張(国立環境研究所、H28年〜3年間)

成果

  • Hattori, M., A. Yamazaki, S. Ogino, P.-M. Wu , and J. Matsumoto, 2017: Impact of the Radiosonde Observations of Cold Surge over the Philippine Sea on the Tropical Region and the Southern Hemisphere in December 2012. SOLA, Vol. 13 (accepted)

フィリピン海コールドサージの熱帯域および南半球に対する影響を白鳳丸KH- 12 -6航海におけるラジオゾンデ観測データを同化することによって調べた。観測データを同化することにより、インド洋および太平洋の南北両半球の広い範囲にわたって、解析誤差が1〜10%減少した ことがわかった。また、このようなインパクトが早い段階で広域的に広がったのは、観測がローカルハドレー循環を介して即座に赤道の上昇域と南北両半球中緯度の下降流域の解析に影響したためであることがわかった。インパクトの伝播過程から、フィリピン海コールドサージの強弱が、熱帯や中緯度の台風や擾乱を含む大規模な循環場に影響を与えているということが示唆された。

  • Ando, K, Y Kuroda, Y Fujii, T Fukuda, T Hasegawa, T Horii, Y Ishihara, Y Kashino, Y Masumoto, K Mizuno, M Nagura, I Ueki, 2017: Fifteen Years Progress of the TRITON Array in the Western Pacific and Eastern Indian Oceans, JO (accepted).

TRTIONブイ網は1998年に西太平洋において展開が開始され、1999 年より運用に移行し、米国海洋大気庁TAOブイ網のATLASブイとの比較試験を経て2000年より TAO/TRITONという国際ブイ網となった。TAO/TRITONブイ網は、1985年から開始されたTOGA 計画で構築されたTAOブイ網を引き継ぐものであり、TRITONブイ網はTAOブイ網の西側の置き換えとして開始され、計測パラメータや深度等を踏襲しつつ、新たに塩分と流速のリアルタイム観測も行ってきた。一方、2002年よりインド洋ダイポールの東側の計測のため、東インド洋でのブイ展開も開始した。この ブイ観測が契機となりインド洋での海洋観測システム(IndOOS)が計画され、その重要な要素とし てRAMA網が構築されてきた。本レビュー論文では、15年間にわたり西太平洋および東インド洋で展開されてきたTRITONブイ網を中心として、国内外との協力関係の構築、そして長期観測において得られた科学的成果、観測技術の進捗をレビューし、最後に今後の太平洋およびインド洋の長期観測の有り様について議論する。

海洋循環研究グループ

観測

  • 通常Argoの84%を投入完了(16/19)残り3台は現在進行中のMR16-09にて投入予定。
  • 増額:DO-DeepApexMR16-09 leg3にて投入予定。(平野、細田、内田)
  • 平成29年度の投入計画作成。Rinko-DeepApex、DeepNINJAなど。BGCは納期確認中。(細田、佐藤、平野、小林、井上、増田)
  • RBR、FRRF センサーのフロート搭載にむけての活動:かいめい航海で RBR の CTD/Optode と SBE 社のCTD(SBE49:DeepAPEX 搭載)を同じ CTD キャスト(x 3)で用いデータ取得。今後解析予定(内田)。(原田、細田、藤木、平野)

共同研究

  • CSIROと豪州・南極海盆の大深度フロート観測(勝又・小林・平野、増田) 平成 29 年度末に RINKO-DeepNINJA も加えて複数台で参加する。
  • 共同研究「高精度溶存酸素センサを搭載した次世代型深海用フロートの開発に関する 研究」 (増田・細田・小林) (相手先:鶴見精機)
  • 共同研究「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性 の評価」(内田・小林・細田・増田) (相手先:JFEアドバンテック)
  • NSF応募CollaborativeResearch:Theroleofeddiesintheupperoceanheatandcarbon budgets at the Kuroshio Extension Observatory、代表: Stuart P. Bishop, North Carolina State University、日本側共同研究者として参加(井上)

成果

  • 小林(2017):深海を測る, 計測と制御, 受理(フロート観測およびDeep NINJA開発に関する解説, 計測自動制御学会からの執筆依頼, 2017年5月号掲載予定)

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • 平成28年度研究船利用公募 海洋地球大変動を探る―南太平洋縦横断観測― 「みらい」MR16-09航海
    レグ1:12月27日-1月17日(村田)、レグ3:2月8日-3月5日(勝又、熊本、内田、笹岡、重光、小野、佐々木)、レグ4:3月8日-28日(村田)

共同研究

  • 「屈折率密度計の評価」相手先:産業技術総合研究所(H27-29 年度)
  • 受託業務「栄養塩標準物質に係わる海水採取と濃度測定」相手先:環境総合テクノス(H28 年度)
  • 受託研究:地球環境保全等試験研究費(地球一括)「漂流ブイによる海洋表層CO2分圧の中長期モニタリング観測-データ空白域の解消を目指して-」(H28-32 年度)
  • 受託研究:環境省・環境研究総合推進費「温暖化に対して脆弱な日本海の循環システム変化がもたらす海洋環境への影響の検出」(H28-30 年度)
  • 「平成28年度放射性物質環境動態・環境および生物への影響に関する学際共同研究(重点共同研究D)」相手先:弘前大学(H28 年度)
  • 「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性の評価」相手先:JFEアドバンテック(H27-30 年度)

成果

  • Kouketsu et al. (2017), Eastward salinity anomaly propagation in the intermediate layer of the North Pacific, JGR (accepted)

その他

  • 地球の学校(依頼講義)、仙台、3 月 19-20 日 (纐纈)
  • Canon foundation in Europeのfellowshipとして、Susana Flechaさん(スペイン)が滞在。日本における滞在期間:11月4日~2月17日、機構滞在期間:11月7日~2月15日。→帰国。