センター会議 平成28年度第11回(2017年3月22日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)→改訂(MR16-09「みらい」航海のため固体地 球物理を追記)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • 九州大学「北太平洋〜極域における大気降下物の挙動に関する研究」(継続中)
  • オーストラリアCSIRO MoU「Planktonic community comparisons, including those of the Continuous Plankton Recorder in Australasian and Japanese regions」(継続中)
  • 東北大学「マイクロX線CT法による海洋プランクトンの超高精度骨格密度定量法 の新規開発」(新規手続き中)

人事

  • 1/18〜(2年間) 海外派遣中 英国 Cambridge UNEP-WCMC (World Conservation Monitoring Centre)(千葉主任研究員
  • 4/1 着任 岩崎晋弥JSPS特別研究員(MXCT研究)、島瑛里奈研究生 石巻 専修大学修士1年(MXCT 研究)

アウトリーチ

  • 3/8 アウトリーチ 海洋酸性化モニタリングに関する講演 神奈川県立海洋科 学高等学校 (杉江技術研究員)

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • みらい MR16-08/09 艤装解除(3/28-29;植木ほか;むつ研)

共同研究

  • 共同研究「舶用ドップラーライダーを用いた海洋上の気流構造の観測研究」(京都大学、H28年〜3年間)
  • 共同研究「舶用ライダーを用いた海洋上の水蒸気・雲・エアロゾル変動観測の拡張(国立環境研究所、H28年〜3年間)

成果

  • Matsumoto.J, B.Wang, G.-X.Wu, J.-P.Li,P. M.Wu, M.Hattori, S.Mori, M.D.Yamanaka, J. Hamada, F. Syamsudin, T. Koike, K. Tamagawa, E. Ikoma, H. Kinutani, H. Kamahori, K. Kamiguchi and Y. Harada, 2017: An overview of the Asian Monsoon Years 2007-2012 (AMY) and multi-scale interactions in the extreme rainfall events over the Indonesian maritime continent. The Global Monsoon System: Research and Forecast, 3rd Ed., 365 - 386.
  • Ogata,T., M. Nagura, Y. Masumoto, 2017: Mean subsurface upwelling induced by intraseasonal variability over the equatorial Indian Ocean. J. Phys. Oceanogr. in press.

海洋循環研究グループ

観測

  • 今期予定の通常 Argo(19)・Deep NINJA(1)の投入を完了。
  • 増額:DO-DeepApex MR16-09 leg3 にて投入(平野、細田、内田)=>漏水で 1 プロファイル取れず、来年度 1 台補償。
  • 平成 29 年度の投入計画作成。Rinko-DeepApex、Rinko-DeepNINJA 含む。BGC は納期確認中。(細田、佐藤、平野、小林、井上、増田)
  • RBR、FRRF センサーのフロート搭載にむけての活動:かいめい航海で RBR の CTD/Optode と SBE 社のCTD(SBE49:DeepAPEX 搭載)を同じ CTD キャスト(x 3)で用いデータ取得。今後解析予定(内田)。(原田、細田、藤木、平野)

共同研究

  • CSIROと豪州・南極海盆の大深度フロート観測(勝又・小林・平野、増田) 平成 29 年度末に RINKO-DeepNINJA も加えて複数台で参加する。
  • 共同研究「高精度溶存酸素センサを搭載した次世代型深海用フロートの開発に関する 研究」 (増田・細田・小林) (相手先:鶴見精機)
  • 共同研究「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性 の評価」(内田・小林・細田・増田) (相手先:JFEアドバンテック)
  • NSF応募CollaborativeResearch:Theroleofeddiesintheupperoceanheatandcarbon budgets at the Kuroshio Extension Observatory、代表: Stuart P. Bishop, North Carolina State University、日本側共同研究者として参加(井上)

成果

  • 海の研究レビュー論文

I. 海上風による慣性振動の励起と近慣性内部重力波の海洋中への伝播に関する理論研究(井上)
II. 海上風により励起された近慣性内部重力波の背景流が存在する海洋中への伝播に関する理論研究(井上)

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • 平成28年度研究船利用公募 海洋地球大変動を探る―南太平洋縦横断観測― 「みらい」MR16-09航海
    レグ1:12月27日-1月17日(村田)、レグ3:2月8日-3月5日(勝又、熊本、内田、笹岡、重光、小野、佐々木)、レグ4:3月8日-28日(村田)
  • 長崎大学長崎丸航海:5 月 15 日-5 月 19 日(熊本、笹岡)(受託研究:環境省・環境研究総合推進費の研究活動として)
  • 北海道大学おしょろ丸航海:6 月 5 日-6 月 10 日(熊本、笹岡)(受託研究: 環境省・環境研究総合推進費の研究活動として)

共同研究

  • 「屈折率密度計の評価」相手先:産業技術総合研究所(H27-29 年度)
  • 受託業務「栄養塩標準物質に係わる海水採取と濃度測定」相手先:環境総合テクノス(H28 年度)
  • 受託研究:地球環境保全等試験研究費(地球一括)「漂流ブイによる海洋表層CO2分圧の中長期モニタリング観測-データ空白域の解消を目指して-」(H28-32 年度)
  • 受託研究:環境省・環境研究総合推進費「温暖化に対して脆弱な日本海の循環システム変化がもたらす海洋環境への影響の検出」(H28-30 年度)
  • 「平成28年度放射性物質環境動態・環境および生物への影響に関する学際共同研究(重点共同研究D)」相手先:弘前大学(H28 年度)
  • 「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性の評価」相手先:JFEアドバンテック(H27-30 年度)

成果

  • Kouketsu, S., Osafune, S., Kumamoto, Y., Uchida, H., Eastward salinity anomaly propagation in the intermediate layer of the North Pacific, Journal of Geophysical Research, DOI: 10.1002/2016JC012118 (in press).
  • Kumamoto, Y., Aoyama, M., Hamajima, Y., Nishino, S., Murata, A., Kikuchi, T., Radiocesium in the western subarctic area of the North Pacific Ocean, Bering Sea, and Arctic Ocean in 2013 and 2014, Applied Radiation and Isotopes, DOI: 10.1016/j.apradiso.2017.02.036 (in press).

その他

  • 地球の学校(依頼講義)、仙台、3 月 19-20 日 (纐纈)
  • 漂流型 CO2ブイ(地球一括予算)を 2017 年夏実施の WHP P06 ラインの観測で5 台投入を依頼。P06 ライン観測は US GO-SHIP が実施