センター会議 平成29年度第3回(2017年6月15日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • 九州大学「北太平洋〜極域における大気降下物の挙動に関する研究」(継続中)
  • オーストラリアCSIRO MoU「Planktonic community comparisons, including those of the Continuous Plankton Recorder in Australasian and Japanese regions」(継続中)
  • 東北大学「マイクロX線CT法による海洋プランクトンの超高精度骨格密度定量法 の新規開発」(継続中)

観測

成果

  • 渡辺路生、野口(相田)真希、羽島知洋(2017)
    地球システムモデルに組み込む海洋生態系モデルの開発-全球窒素・炭素循環の理解 に向けて-、海の研究、(Accepted)

地球システムモデルを用いることで,人間活動が地球環境に与えている影響を 評価することができるが,精度向上の手段の一つとして,海洋中の鉛直拡散過程の取 り扱いを改善し,海洋による大気からの熱や CO2の吸収をより正しく再現すること が期待されている。現在、鉄及びリン循環,河川・大気からの窒素及び鉄の流入・沈着などのプロセスなど、大気-陸域-海洋間の相互作用過程を扱うことのできる新た な地球システムモデルを開発している。ここでは,その地球システムモデルを用いた 研究事例と今後の課題について総括するとともに,新しい地球システムモデル開発に 向けた取り組みについて紹介を行った。

人事

  • 1/18〜(2年間) 海外派遣中 英国 Cambridge UNEP-WCMC (World Conservation Monitoring Centre)(千葉主任研究員

アウトリーチ

  • 6/3 「第 16 回 海の森づくりシンポジウム」酸性化が藻類に及 ぼす影響 日本大学(杉江技術研究員)

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • MR17-04艤装(7/5-10:勝俣、谷口;むつ)

共同研究

  • 共同研究「舶用ドップラーライダーを用いた海洋上の気流構造の観測研究」(京都大学、H28年〜3年間)
  • 共同研究「舶用ライダーを用いた海洋上の水蒸気・雲・エアロゾル変動観測の拡張(国立環境研究所、H28年〜3年間)

成果

  • Kawai, Y., M. Katsumata, K. Oshima, M. E. Hori, J. Inoue, 2017: Comparison of Vaisara radiosondes RS41 and RS92 launched over the oceans from the Arctic to the Tropics. Atmos. Meas. Tech., accepted.

海洋循環研究グループ

観測

  • Argoフロートを、北海道教育庁「北鳳丸」へ4台搭載。通常Argo投入予定のうち6台 を投入完了(6/27)。(細田、平野、赤澤他)
  • RINKO-Deep NINJA2 台が 6 月末に納品予定。BGC-Argo フロート 1 台とともにみらい MR17-04 航海で投入予定。
  • 平成29年度北海道大学水産学部附属練習船おしょろ丸60日航海レグ2 「夏季北太平洋における多層雲・放射・降水過程と海洋混合層の相互作用の解明」: 東京-ダッチハーバー 6/17-7/7 (乗船者:川合)
  • 新青丸KH-17-5航海乗船「先端観測機器を用いた黒潮・黒潮続流域での混合強化に伴う水塊・生物化学構造の変質に関する研究」(代表者:長井健容(海洋大)) 6/18-7/1 (乗船者:井上)

共同研究

  • 共同研究「高精度溶存酸素センサを搭載した次世代型深海用フロートの開発に関する 研究」 (増田・細田・小林) (相手先:鶴見精機)
  • 共同研究「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性 の評価」(内田・小林・細田・増田) (相手先:JFEアドバンテック)
  • Argoフロート投入に関する覚書締結 (相手先:国立極地研究所)
  • NOAA-JAMSTEC MOU フォローアップ継続中 (増田、望月、Prof, Ramaswamy)

成果

  • 長船&田中 潮汐18.6年振動に伴う鉛直混合変動と海洋20年変動、海の研究、受理
  • Kawai, Y., M. Katsumata, K. Oshima, M. E. Hori, and J. Inoue: Comparison of Vaisala radiosondes RS41 and RS92 launched over the oceans from the Arctic to the Tropics. Atmospheric Measurement Techniques, (accepted).

「みらい」の北極航海(MR15-03)と熱帯航海(MR15-04)でバイサラの新しいラジオゾンデ (RS41)と旧型(RS92)との精度検証をするための観測を実施し、その結果をまとめた。

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • KH-17-3「白鳳丸」航海:「北太平洋亜寒帯における微量元素・同位体分布の 生物地球化学的横断観測」(国際GEOTRACE計画)6月23日-7月18日(熊本)
  • MR17-04「みらい」航海公募課題「海水密度と鉛直混合観測」, Leg1, 7月10 日-8月2日(内田)
  • KH-17-4「白鳳丸」航海:生態学・生物地球化学の全太平洋3次元マッピング による基礎的データベースの構築(北太平洋亜熱帯域における生物多様性と食物網 構造の把握), Leg2, 9月10日-10月5日(纐纈)

共同研究

  • 「屈折率密度計の評価」相手先:産業技術総合研究所(H27-29 年度)
  • 受託研究:地球環境保全等試験研究費(地球一括)「漂流ブイによる海洋表層CO2分圧の中長期モニタリング観測-データ空白域の解消を目指して-」(H28-32 年度)
  • 受託研究:環境省・環境研究総合推進費「温暖化に対して脆弱な日本海の循環システム変化がもたらす海洋環境への影響の検出」(H28-30 年度)
  • 「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性の評価」相手先:JFEアドバンテック(H27-30 年度)
  • 東京大学大気海洋研究所気候システムに関する共同研究「古海洋研究のための モデル開発及び数値シミュレーション」(H29 年度)

成果

  • Yasunaka,S., Y. Nojiri, T. Hashioka, C. Yoshikawa, T. Kodama, S. Nakaoka, S. Chiba, F. Hashihama, M. Wakita, K. Furuya, D. Sasano, A. Murata, H. Uchida, M. Aoyama (2017),Basin-scale distribution of NH4+ and NO2- in the Pacific Ocean, Journal of Oceanography (in press).

その他

  • 漂流型 CO2ブイを 2017 年夏実施の WHP P06 ラインの観測で 3台投入を依頼。P06 ライン観測は US GO-SHIP が実施、パペーテ(タヒチ)に ブイを輸送。南大洋 SR03 ライン(CSIRO の R/V Investigator による観測)で の投入も検討中。
  • TPOS BGC Task Team の活動の一環として、纐纈、安中がデータ解析に参加。
  • 炭酸系国際比較実験(SIO主催)に参加 ~5月19日(村田、梅田)
  • IOCCP の活動として、GLODAP (Global Ocean Data Analysis Project) Reference Group が立ち上がった。設立メンバーの一人として村田が参加。