センター会議 平成29年度第6回(2017年9月21日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • 九州大学「北太平洋〜極域における大気降下物の挙動に関する研究」(継続中)
  • オーストラリアCSIRO MoU「Planktonic community comparisons, including those of the Continuous Plankton Recorder in Australasian and Japanese regions」(継続中)
  • 東北大学「マイクロX線CT法による海洋プランクトンの超高精度骨格密度定量法 の新規開発」(継続中)

観測

成果

人事

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • みらいライダー整備(10/1-5;勝俣主任技術研究員、谷口技術スタッフ;八戸)
  • みらいYMC(MR17-08)航海艤装(11/14-15;植木主任技術研究員;八戸)
  • みらいYMC(MR17-08)航海(11/12-1/5;勝俣主任技術研究員、耿主任技術研究員、谷口技術スタッフ、植木主任技術研究員、堀井主任研究員;那覇~シンガポール~ジャカルタ)

共同研究

  • 共同研究「舶用ドップラーライダーを用いた海洋上の気流構造の観測研究」(京都大学、H28年〜3年間)
  • 共同研究「舶用ライダーを用いた海洋上の水蒸気・雲・エアロゾル変動観測の拡張(国立環境研究所、H28年〜3年間)

成果

  • Shinoda, T., W. Han, L. Zamudio, R.-C. Lien, M. Katsumata, 2017: Remote ocean response to the Madden-Julian Oscillation during the DYNAMO field campaign: Impact on Somali Current System and Seychelles-Chagos Thermocline Ridge. Atmosphere, 8, 171, doi:10.3390/atmos8090171.

海洋循環研究グループ

観測

  • Argoフロート投入予定のうち17台を投入完了(17/28)。(細田主任技術研究員、平野技術スタッフ、赤澤技術スタッフ他)
  • 深海用Argoフロート(DeepNINJA)を白鳳丸より投入完了。(細田主任技術研究員、平野技術スタッフ、赤澤技術スタッフ他)
  • 白鳳丸KH-17-4航海 5台、海上自衛隊観測艦 1台投入予定(細田主任技術研究員、平野技術スタッフ)
  • みらいMR17-04航海、観測点K2において、BGC-Argo1台(1/4)およびRINKO-DeepNINJA1台(1/2)を投入完了。
  • 新青丸KS-17-9航海乗船「夏季における東北沖合海域の海洋生物生産を支える栄養塩供給過程の観測」(代表者:伊藤進一(東大AORI)) 8/20-9/1

共同研究

  • 共同研究「高精度溶存酸素センサを搭載した次世代型深海用フロートの開発に関する 研究」 (増田グループリーダー・細田主任技術研究員・小林主任技術研究員) (相手先:鶴見精機)
  • 共同研究「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性 の評価」(内田主任技術研究員・小林主任技術研究員・細田主任技術研究員・増田グループリーダー) (相手先:JFEアドバンテック)

成果

  • Masayoshi Ishii, Yoshikazu Fukuda, Shoji Hirahara, Soichiro Yasui, Toru Suzuki, Kanako Sato, "Accuracy of Global Upper Ocean Heat Content Estimation Expected from Present Observational Data Sets, SOLA, 163-167, 13

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • KH-17-4「白鳳丸」航海:生態学・生物地球化学の全太平洋3次元マッピング による基礎的データベースの構築(北太平洋亜熱帯域における生物多様性と食物網 構造の把握), Leg2, 9月10日-10月5日(纐纈主任研究員)
  • 栄養塩分析に係わる国際トレーニングワークショップの開催概要、11 月 5 日 -9日、NIOZ (青山招聘上席技術研究員)
  • MR17-07C「みらい」航海:SIP 次世代海洋資源調査技術(海のジパング計画): 熱水鉱床開発に関わる調査観測手法の実証と環境ベースラインデータの収集、Leg2, 10月30日-11月10日(重光技術研究員)

共同研究

  • 「屈折率密度計の評価」相手先:産業技術総合研究所(H27-29 年度)
  • 受託研究:地球環境保全等試験研究費(地球一括)「漂流ブイによる海洋表層CO2分圧の中長期モニタリング観測-データ空白域の解消を目指して-」(H28-32 年度)
  • 受託研究:環境省・環境研究総合推進費「温暖化に対して脆弱な日本海の循環システム変化がもたらす海洋環境への影響の検出」(H28-30 年度)
  • 「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性の評価」相手先:JFEアドバンテック(H27-30 年度)
  • 東京大学大気海洋研究所気候システムに関する共同研究「古海洋研究のための モデル開発及び数値シミュレーション」(H29 年度)
  • 新領域「熱―水―物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床」課題 A01「南極底層水を起源とする熱塩循環・物質循環のダイナミクス」(代表大島慶一郎)採択(H29-33 年度、分担研究者勝又)

地球表層物質循環研究グループ

観測

  • 「大気エアロゾルのフラックス推定のための UAV 観測」10/12(宮任研究員):実施要領書説明
  • 「リモートセンシング観測による生態系機能と生物多様性の評価手法の高精度化」に関する UAV を利用した千葉・みほの森サイトにおける観測」(9月下旬を予定(日程調整中))(永井主任研究員)
  • 「地球表層物質循環研究のための陸域および離島での大気微量成分の観測」(福江、辺戸、光州、合肥、ズベニゴロド、通年)(金谷グループリーダー竹谷主任研究員、宮川研究員、高島招聘研究員)
  • 「温暖化に対し脆弱な北方林およびツンドラ生態系における温室効果気体の変動」に関する観測(アラスカ、通年、小林主任研究員永井主任研究員ほか)

共同研究

  • 神戸大学「日本周辺海域での大気オゾン・前駆物質・エアロゾル(SLCPs)観測とモデルの統合的研究」(金谷グループリーダー)
  • 中国科学院大気物理研究所「環境及び気候変動に関連した大気組成変動に関する研究」(金谷グループリーダー竹谷主任研究員、宮川研究員)
  • 中国科学院安徽光学精密機械研究所、韓国光州科学技術院、ロシア科学アカデミー大気物理研究所「MAX-DOAS 法による大気組成国際観測網の推進」(金谷グループリーダー)

成果

  • Ding, J., Miyazaki, K., van der A, R. J., Mijling, B., Kurokawa, J.-I., Cho, S., Janssens-Maenhout, G., Zhang, Q., Liu, F., and Levelt, P. F.: Intercomparison of NOx emission inventories over East Asia, Atmos. Chem. Phys., 17, 10125-10141, https://doi.org/10.5194/acp-17-10125-2017, 2017.

衛星観測およびボトムアップインベントリに基づき各国で作成された9種類の窒素酸化物排出量データについて、東アジア域を対象として比較解析を行いそれぞれの特徴を明らかにした。排出量の時空間変動、都市・農村部コントラストなどに着目した。中国本土からの排出総量についてはすべてのインベントリで共通した特徴が多く見られた。旧正月中には大きな減少が共通して見られたのに対して、土壌およびバイオマス燃焼と関連すると思われる夏の極大は衛星観測に基づく推定でより顕著であった。これら相互比較解析により、複数観測の統合利用や高分解能なトップダウン推定が重要である一方、ボトムアップインベントリについてはエミッションファクターや各種活動について信頼できる値を利用することが重要であることが明らかとなった。

  • Chen, J., S. H. Budisulistiorini, M. Itoh, W. Lee, T. Miyakawa, Y. Komazaki, L. Yang, and M. Kuwata (2017), Water Uptake by Fresh Indonesian Peat Burning Particles is Limited by Water Soluble Organic Matters, Atmos. Chem. Phys., doi:10.5194/acp-2017-136, accepted
  • Pan, X., Kanaya, Y., Taketani, F., Miyakawa, T., Inomata, S., Komazaki, Y., Tanimoto, H., Wang, Z., Uno, I., and Wang, Z.: Emission characteristics of refractory black carbon aerosols from fresh biomass burning: a perspective from laboratory experiments, Atmos. Chem. Phys., doi:10.5194/acp-2017-326, accepted.
  • Fisher RA, Koven CD, (他 25 名、Sato H [17 番目]) (in press), Vegetation Demographics in Earth System Models: a review of progress and priorities, Global Change Biology
  • Tei S, Sugimoto A, (他 6 名、Sato H [6 番目]) (in press), Tree-ring analysis and modeling approaches yield contrary response of circumboreal forest productivity to climate change. Global Change Biology
  • Kondo M, Saito TM, Sato H, Ichii K (2017), Comprehensive synthesis of spatial variability in carbon flux acrossmonsoon Asian forests, Agricultural and Forest Meteorology, 232, 623-634