センター会議 平成29年度第7回(2017年10月25日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • 九州大学「北太平洋〜極域における大気降下物の挙動に関する研究」(継続中)
  • オーストラリアCSIRO MoU「Planktonic community comparisons, including those of the Continuous Plankton Recorder in Australasian and Japanese regions」(継続中)
  • 東北大学「マイクロX線CT法による海洋プランクトンの超高精度骨格密度定量法 の新規開発」(継続中)

観測

成果

  • 和田英太郎・野口真希 (2017) N/C 安定同位体を用いた新食物連鎖解析法-その現状と今後 RADIOISOTOPE, 66, 331-342. doi: 10.3769/radioisotopes.66.331

δ15N, δ13C を用いた窒素・炭素安定同位体精密測定法による食物網解析法につ いてのレビュー。食物連鎖に見出された窒素・炭素同位体効果に関する二つの経験則、 (1)栄養段階が 1 段階上がるごとに 3.4±1.1‰高くなる、(2)海洋と陸域の代 表的な食物連鎖について,窒素・炭素同位体効果の比(Δδ15N/Δδ13C)が動物の種類 に関わらずほぼ一定である点について、近年のアミノ酸レベルの δ15N を考慮しなが らその成立の境界条件を考察している。

  • Honda, M.C., M. Wakita, K. Matsumoto, T. Fujiki, E. Siswanto, K. Sasaoka, H. Kawakami, Y. Mino, C. Sukigara, M. Kitamura, Y. Sasai, S.L. Smith, T. Hashioka, C. Yoshikawa, K. Kimoto, S. Watanabe, T. Kobari, T. Nagata, K. Hamasaki, R. Kaneko, M. Uchimiya, H. Fukuda, O. Abe, T. Saino (2017) Comparison of carbon cycle between the western Pacific subarctic and subtropical time-series stations: highlights of K2S1 project. J. Oceanogr. 73: 647-667.

人事

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • みらい観測機材調整(10/1-5;勝俣主任技術研究員、谷口技術スタッフ;八戸)
  • みらいYMC(MR17-08)航海艤装(11/14-15;植木主任技術研究員;八戸)
  • みらいYMC(MR17-08)航海(11/12-1/5;勝俣主任技術研究員、耿主任技術研究員、谷口技術スタッフ、植木主任技術研究員、堀井主任研究員;那覇~シンガポール~ジャカルタ)
  • 西部熱帯太平洋におけるWave Glider海域試験案(3/4から3/10;植木主任技術研究員;パラオ;報告あり)

共同研究

  • 共同研究「舶用ドップラーライダーを用いた海洋上の気流構造の観測研究」(京都大学、H28年〜3年間)
  • 共同研究「舶用ライダーを用いた海洋上の水蒸気・雲・エアロゾル変動観測の拡張(国立環境研究所、H28年〜3年間)

成果

  • Annamalai, H., B. Taguchi, J.P. McCreary, M. Nagura and T. Miyama (2017), Systematic errors in South Asian Monsoon simulation: Importance of equatorial Indian Ocean. J. Clim., Vol. 30, No. 20, pp. 8159-8178.
  • 吉岡大秋, 筆保弘徳, 榎本剛, 勝俣昌己 , 山崎哲, 横井覚, 辻野智紀, 舛田あゆみ, 城岡 竜一, 2017: PALAU2013で観測された台風第1304号の発生予報実験における初期値依存性 の解析. 天気, 受理済.

海洋循環研究グループ

観測

  • Argoフロート投入予定のうち23台を投入完了(23/28)、白鳳丸 KH-17-4 航 海 5台、海上自衛隊観測艦 1台投入完了。(細田主任技術研究員、平野技術スタッフ、赤澤技術スタッフ他)
  • しらせ航海 1 台、みらい MR17-08 航海 1 台を搭載完了。
  • みらいMR17-08航海 Deep NINJA1台を搭載完了。

共同研究

  • 共同研究「高精度溶存酸素センサを搭載した次世代型深海用フロートの開発に関する研究」 (増田グループリーダー・細田主任技術研究員・小林主任技術研究員) (相手先:鶴見精機)
  • 共同研究「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性 の評価」(内田主任技術研究員・小林主任技術研究員・細田主任技術研究員・増田グループリーダー) (相手先:JFEアドバンテック)
  • 開洋丸オキアミ調査に関する共同研究に関して包括連携下での合意文書作 成中(増田グループリーダー・細田主任技術研究員・平野技術スタッフ)(相手先:国際水資研)

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • 栄養塩分析に係わる国際トレーニングワークショップの開催概要、11 月 5 日 -9日、NIOZ (青山招聘上席技術研究員)
  • MR17-07C「みらい」航海:SIP 次世代海洋資源調査技術(海のジパング計画): 熱水鉱床開発に関わる調査観測手法の実証と環境ベースラインデータの収集、Leg2, 10月30日-11月10日(重光技術研究員)
  • KH-17-5「白鳳丸」航海:海洋混合過程とその物質循環・気候・生態系に対す る役割の統合的理解及び衛星・現場観測比較、Leg3、12 月 4 日-12 月 18 日(梅田技術主任)
  • NOAA「Ronald H. Brown」航海:リピートハイドログラフィによる海洋環境中 長期変動の解明(インド洋 GO-SHIP IO7N)、平成 30 年 1 月 29 日-3 月 19 日(梅田技術主任)

共同研究

  • 「屈折率密度計の評価」相手先:産業技術総合研究所(H27-29 年度)
  • 受託研究:地球環境保全等試験研究費(地球一括)「漂流ブイによる海洋表層CO2分圧の中長期モニタリング観測-データ空白域の解消を目指して-」(H28-32 年度)
  • 受託研究:環境省・環境研究総合推進費「温暖化に対して脆弱な日本海の循環システム変化がもたらす海洋環境への影響の検出」(H28-30 年度)
  • 「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性の評価」相手先:JFEアドバンテック(H27-30 年度)
  • 東京大学大気海洋研究所気候システムに関する共同研究「古海洋研究のための モデル開発及び数値シミュレーション」(H29 年度)
  • 新領域「熱―水―物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床」課題 A01「南極底層水を起源とする熱塩循環・物質循環のダイナミクス」(代表大島慶一郎)採択(H29-33 年度、分担研究者勝又)

地球表層物質循環研究グループ

観測

共同研究

  • 神戸大学「日本周辺海域での大気オゾン・前駆物質・エアロゾル(SLCPs)観測とモデルの統合的研究」(金谷グループリーダー)
  • 中国科学院大気物理研究所「環境及び気候変動に関連した大気組成変動に関する研究」(金谷グループリーダー竹谷主任研究員、宮川研究員)
  • 中国科学院安徽光学精密機械研究所、韓国光州科学技術院、ロシア科学アカデミー大気物理研究所「MAX-DOAS 法による大気組成国際観測網の推進」(金谷グループリーダー)

成果

  • Patra, P. K., D. Crisp, J. W. Kaiser, D. Wunch, T. Saeki, K. Ichii, T. Sekiya, P. O. Wennberg, D. G. Feist, D. Pollard, D. W. T. Griffith, V. A. Velazco, M. De Maziere, M. K. Sha, C. Roehl, A. Chatterjee, and K. Ishijima, Orbiting carbon observatory (OCO-2) tracks 2-3 peta-grams increase of carbon release to the atmosphere during the 2014-2016 El Nino, Sci. Rep., in press, 2017.

2015-2016 年の El Nino 時における、衛星(OCO-2), 地上・現場観測、大気輸送モデルを統合した解 析から、2015 年 7 月~2016 年 6 月の期間に、陸面と海面から、2.4±0.2 PgC の CO2 余剰放出が あったことを報告。主原因は旱魃による植物吸収の低下で、バイオマス燃焼の増加も寄与。

  • Takata, K., P. K. Patra, A. Kotani, J. Mori, D. Belikov, K. Ichii, T. Saeki, T. Ohta, K. Saito, M. Ueyama, A. Ito, S. Maksyutov, S. Miyazaki, E. J. Burke, A. Ganshin, Y. Iijima, T. Ise, H. Machiya, T. C. Maximov, Y. Niwa, R. O'ishi, H. Park, T. Sasai, H. Sato, S. Tei, R. Zhuravlev, T. Machida, A. Sugimoto, and S. Aoki, Reconciliation of top-down and bottom-up CO2 fluxes in Siberia larch forest, Env. Res. Lett., in press, 2017.
  • Mochizuki, T., K. Kawamura, S. Nakamura, Y. Kanaya, Z. Wang, Enhanced levels of atmospheric low-molecular weight monocarboxylic acids in gas and particulates over Mt. Tai, North China, during field burning of agricultural wastes, Atmos. Environ., in press, 2017.
  • Uno, I., Osada, K., Yumimoto, K., Wang, Z., Itahashi, S., Pan, X., Hara, Y., Kanaya, Y., Yamamoto, S., and Fiarlie, T. D.: Seasonal variation of fine and coarse-mode nitrates and related aerosols over East Asia: Synergetic observations and chemical transport model analysis, Atmos. Chem. Phys., accepted, 2017.
  • Philipp, K., L. Guanter, H. Kobayashi, S. Walther, W. Yang (In press), Assessing the Potential of Sun-Induced Fluorescence and the Canopy Scattering Coefficient to Track Large-Scale Vegetation Dynamics in Amazon Forests, Remote Sensing of Environment.
  • Ryu, Y., C. Jiang, H. Kobayashi,, M. Detto (in press), MODIS-derived global land products of shortwave radiation and diffuse and total photosynthetically active radiation at 5 km resolution from 2000, Remote Sensing of Environment.
  • Sekiya, T., Miyazaki, K., Ogochi, K., Sudo, K., and Takigawa, M.: Global high-resolution simulations of tropospheric nitrogen dioxide using CHASER V4.0, Geosci. Model Dev. Discuss., https://doi.org/10.5194/gmd-2017-203, in review, 2017.

その他

  • NASA より Group Achievement Award を受賞 (宮崎主任研究員)