センター会議 平成29年度第8回(2017年11月17日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • 九州大学「北太平洋〜極域における大気降下物の挙動に関する研究」(継続中)
  • オーストラリアCSIRO MoU「Planktonic community comparisons, including those of the Continuous Plankton Recorder in Australasian and Japanese regions」(継続中)
  • 東北大学「マイクロX線CT法による海洋プランクトンの超高精度骨格密度定量法 の新規開発」(継続中)

観測

成果

  • Xiao, Wupeng, Xin Liu, Andrew J. Irwin, Edward A. Laws, Lei Wang, Bingzhang Chen, Yang Zeng, and Bangqin Huang*. 2018. Warming and eutrophication combine to restructure diatoms and dinoflagellates. Water Research, 128, 206-216, doi: 10.1016/j.watres.2017.10.051.

人事

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • みらいYMC(MR17-08)航海(11/12-1/5;勝俣主任技術研究員、耿主任技術研究員、谷口技術スタッフ、植木主任技術研究員、堀井主任研究員;那覇~シンガポール~ジャカルタ)
  • 西部熱帯太平洋におけるWave Glider海域試験案(3/4から3/10;植木主任技術研究員;パラオ)

共同研究

  • 共同研究「舶用ドップラーライダーを用いた海洋上の気流構造の観測研究」(京都大学、H28年〜3年間)
  • 共同研究「舶用ライダーを用いた海洋上の水蒸気・雲・エアロゾル変動観測の拡張(国立環境研究所、H28年〜3年間)

成果

  • Seiki, A., Y. N. Takayabu, T. Hasegawa, and K. Yoneyama, 2017: Lack of westerly wind bursts in unmaterialized El Nino years. J. Climate, accepted.

海洋循環研究グループ

観測

  • Argoフロート投入予定のうち23台を投入完了(23/28)(細田主任技術研究員、平野技術スタッフ、赤澤技術スタッフ他)
  • 海洋大海鷹丸2台を搭載完了。
  • 海洋大海鷹丸 溶存酸素センサー搭載深海用フロートDeepAPEX2台を搭載完了。
  • 水中グライダー観測研究「水中グライダーを用いた春季の再成層化に伴う生物地球化学過程に中規模以下の物理現象が与える影響の観測」 研究計画書 (説明者:井上)

共同研究

  • 共同研究「高精度溶存酸素センサを搭載した次世代型深海用フロートの開発に関する研究」 (増田グループリーダー・細田主任技術研究員・小林主任技術研究員) (相手先:鶴見精機)
  • 共同研究「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性 の評価」(内田主任技術研究員・小林主任技術研究員・細田主任技術研究員・増田グループリーダー) (相手先:JFEアドバンテック)
  • 開洋丸オキアミ調査に関する共同研究に関して包括連携下での合意文書作 成中(増田グループリーダー・細田主任技術研究員・平野技術スタッフ)(相手先:国際水資研)

成果

  • N. Sugiura (2017), The Onsager-Machlup functional for data assimilation, Nonlinear Processes in Geophysics, accepted. When taking the model error into account in data assimilation,one needs to evaluate the prior distribution represented by the Onsager--Machlup functional. Numerical experiments have clarified how one should put it into discrete form in the maximum a posteriori estimates and in the assignment of probability to each path.
  • Kawai, Y., S. Osafune, S. Masuda, and Y. Komuro (2017), Relations between salinity in the northwestern Bering Sea, the Bering Strait throughflow and sea surface height in the Arctic Ocean. J. Oceanogr., accepted.

MIROC4hやESTOCのデータを用いてベーリング海峡通過流や北極海シベリア沿岸の海面高度とベーリング海の海面塩分との関係を調べ、冬季に通過流量が多いと北西部(アナディル湾付近)で塩分が高くなることを示した。

  • Takeyoshi Nagai, Daisuke Hasegawa, Takahiro Tanaka, Hirohiko Nakamura, Eisuke Tsutsumi, Ryuichiro Inoue & Toru Yamashiro(2017): First Evidence of Coherent Bands of Strong Turbulent Layers Associated with High-Wavenumber Internal-Wave Shear in the Upstream Kuroshio, Scientific Reports 7, Article number: 14555 (2017), doi:10.1038/s41598-017-15167-1.
  • Hu, W., K. Murata, S. Fukuyama, Y. Kawai, E. Oka, M. Uematsu, and D. Zhang (2017), Concentration and viability of airborne bacteria over the Kuroshio Extension region in the northwestern Pacific Ocean: Data from three cruises. J. Geophys. Res. Atmos., accepted.

黒潮続流上でエアロゾルとして存在するバクテリアの濃度を測定し、バクテリアの大気海洋間フラックスを見積もった。

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • KH-17-5「白鳳丸」航海:海洋混合過程とその物質循環・気候・生態系に対す る役割の統合的理解及び衛星・現場観測比較、Leg3、12 月 4 日-12 月 18 日(梅田技術主任)
  • NOAA「Ronald H. Brown」航海:リピートハイドログラフィによる海洋環境中 長期変動の解明(インド洋 GO-SHIP IO7N)、平成 30 年 1 月 29 日-3 月 19 日(梅田技術主任)、延期

共同研究

  • 「屈折率密度計の評価」相手先:産業技術総合研究所(H27-29 年度)
  • 受託研究:地球環境保全等試験研究費(地球一括)「漂流ブイによる海洋表層CO2分圧の中長期モニタリング観測-データ空白域の解消を目指して-」(H28-32 年度)
  • 受託研究:環境省・環境研究総合推進費「温暖化に対して脆弱な日本海の循環システム変化がもたらす海洋環境への影響の検出」(H28-30 年度)
  • 「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性の評価」相手先:JFEアドバンテック(H27-30 年度)
  • 東京大学大気海洋研究所気候システムに関する共同研究「古海洋研究のための モデル開発及び数値シミュレーション」(H29 年度)
  • 新領域「熱―水―物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床」課題 A01「南極底層水を起源とする熱塩循環・物質循環のダイナミクス」(代表大島慶一郎)採択(H29-33 年度、分担研究者勝又)

地球表層物質循環研究グループ

観測

  • 白鳳丸 KH-17-5 航海(本多上席技術研究員(乗船)、竹谷主任研究員ほか(非乗船))実施中 (日本東方~南方海域、Leg 1:10/17-11/10, Leg2: 11/14-30, Leg3: 12/4-18)
  • みらいMR17-08 (松本技術研究員(乗船)、金谷グループリーダーほか(非乗船)11/12-1/16)
  • 「リモートセンシング観測による生態系機能と生物多様性の評価手法の高精度化」に関する UAV を利用した千葉・みほの森サイトにおける観測」(9月下旬を予定(12/20))(永井主任研究員)
  • 「ボルネオと日本における、衛星観測による生態系機能・構造の評価の高精度化」に関する観測 (12/12-17 ボルネオ、 12/2 八ヶ岳) (永井主任研究員)
<以下は通年実施のもの>

共同研究

  • 神戸大学「日本周辺海域での大気オゾン・前駆物質・エアロゾル(SLCPs)観測とモデルの統合的研究」(金谷グループリーダー)
  • 中国科学院大気物理研究所「環境及び気候変動に関連した大気組成変動に関する研究」(金谷グループリーダー竹谷主任研究員、宮川研究員)
  • 中国科学院安徽光学精密機械研究所、韓国光州科学技術院、ロシア科学アカデミー大気物理研究所「MAX-DOAS 法による大気組成国際観測網の推進」(金谷グループリーダー)

成果

  • Jin, W., H. Kobayashi, S. Stark, R. Meng, K. Guan, N. Tran, S. Gao, W. Yang, N. Restrepo-Coupe, T. Miura, R. Oliviera, A. Rogers, D. Dye, B., Nelson, S. Serbin, A. Huete, S. Saleska, (in press), Biological processes dominate seasonality of remotely sensed canopy greenness in an Amazon evergreen forest, New Phytologist. Accepted, 2017.
  • Chen, J., S. H. Budisulistiorini, T. Miyakawa, Y. Komazaki, and M. Kuwata, Secondary aerosol formation promotes water uptake by organic-rich wildfire haze particles in Equatorial Asia, Atmos. Chem. Phys. Discuss., https://doi.org/10.5194/acp-2017-994, in review, 2017
  • Cuesta, J., Kanaya, Y., Takigawa, M., Dufour, G., Eremenko, M., Foret, G., Miyazaki, K., and Beekmann, M.: Transboundary ozone pollution across East Asia: daily evolution and photochemical production analysed by IASI+GOME2 multispectral satellite observations and models, Atmos. Chem. Phys. Discuss., https://doi.org/10.5194/acp-2017-972, in review, 2017.