センター会議 平成29年度第9回(2017年12月19日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • 九州大学「北太平洋〜極域における大気降下物の挙動に関する研究」(継続中)
  • オーストラリアCSIRO MoU「Planktonic community comparisons, including those of the Continuous Plankton Recorder in Australasian and Japanese regions」(継続中)
  • 東北大学「マイクロX線CT法による海洋プランクトンの超高精度骨格密度定量法 の新規開発」(継続中)

観測

成果

  • Huang Y., B. Yang, B. Chen, G. Qiu, H. Wang, B. Huang (2017) Net community production in the South China Sea Basin estimated from in situ O2 measurements on Argo profiling float, Deep-Sea Res. I, (in press).

2014 年 7 月〜2015 年7月の Argo フロートの溶存酸素プロファイルデー ターを用いて南シナ海における年間 Net Community Production(NCP)を推定 し、2.7molC/m2/yr という結果が得られた。NCP はモンスーンパターンと同調 するような季節変化を示し、寒い季節には高い値となっていた。

受賞

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • みらいYMC(MR17-08)航海(11/12-1/5;勝俣主任技術研究員、耿主任技術研究員、谷口技術スタッフ、植木主任技術研究員、堀井主任研究員;那覇~シンガポール~ジャカルタ)
  • 西部熱帯太平洋におけるWave Glider海域試験案(3/4から3/10;植木主任技術研究員;パラオ)

共同研究

  • 共同研究「舶用ドップラーライダーを用いた海洋上の気流構造の観測研究」(京都大学、H28年〜3年間)
  • 共同研究「舶用ライダーを用いた海洋上の水蒸気・雲・エアロゾル変動観測の拡張(国立環境研究所、H28年〜3年間)

成果

  • Nagura, M., J. P. McCreary, and H. Annamalai, 2017: Origins of coupled-model biases in the Arabian-Sea climatological state. J. Climate, 印刷中.

本研究では31の大気海洋結合大循環モデルにおけるアラビア海北部の気候学的状態のバイアスを調べた。本研究の目的は多くの結合モデルに見られる 20 度等温層 (D20) が深すぎるというバイアスの原因 を明らかにすることである。D20 の他にも、ペルシャ湾水 (PGW) の深さと水温、アラビア海の北岸の冬 季の混合層深に大きなバイアスが見られた。ペルシャ湾が存在しないモデルにおいては、アラビア海北 岸における冬季混合層深のバイアスと、それによって生成されるアラビア海高塩分水 (ASHSW) が深すぎ るというバイアスによって D20 のバイアスが生成される。ペルシャ湾が存在し、かつ PGW が冬季混合層 より深いモデルでは、PGW はアラビア海の西岸付近に捕捉され、内部領域の D20 に影響を与えない。この場合には、ペルシャ湾が存在しないモデルと同様、D20 バイアスはアラビア海北部の冬季混合層深のバイ アスによって決まる。ペルシャ湾が存在し、PGW が冬季混合層に含まれるモデルでは、PGW はアラビア海 北部の内部領域に広がる。モデルの PGW は水温が 20°Cより高いため、PGW が内部領域に広がることによって D20 のバイアスが大きくなる。ASHSW と PGW の深さは共にアラビア海北部の冬季混合層深によって決 まるため、この場合でも D20 のバイアスは冬季混合層深バイアスによって決まる。次に、アラビア海北部の冬季混合層深のバイアスの原因を調べた。この海域の冬季に見られる深い混合層は秋季の海面冷却 によって形成される。一方で、冬季混合層深のバイアスは、海面熱フラックスのバイアスではなく、混合層底部における成層の強さ(混合層とその下部との密度差) のバイアスによって引き起こされることが分かった。混合層底部における成層のバイアスの原因は海面付近の塩分バイアスであり、海面塩分の バイアスはベンガル湾から西インド沿岸流によってアラビア海北部に移流されてくる。最終的に、多く の大気海洋結合モデルで見られるベンガル湾におけるインドモンスーン時の降雨量の不足が、アラビア 海北部における海面塩分および混合層深のバイアスを引き起こし、D20 バイアスの原因になっていると考えられる。

海洋循環研究グループ

観測

  • Argo フロート投入予定のうち 24 台を投入完了(24/28)(細田、平野、赤澤他)
  • 溶存酸素センサー搭載深海用フロートDeepAPEX1台投入完了「凌風丸」。
  • 深海用フロートDeepNINJA1台投入完了「みらい」
  • CSIRO共同研究用Deep、RINKO_Deep発送(平野)
  • 新青丸KS-18-1航海「春季の再成層化に伴う生物地球化学過程に中規模以下の物理現象が与える影響の観測」実施要領書(説明者:井上)

共同研究

  • 共同研究「高精度溶存酸素センサを搭載した次世代型深海用フロートの開発に関する研究」 (増田グループリーダー・細田主任技術研究員・小林主任技術研究員) (相手先:鶴見精機)
  • 共同研究「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性 の評価」(内田主任技術研究員・小林主任技術研究員・細田主任技術研究員・増田グループリーダー) (相手先:JFEアドバンテック)
  • 開洋丸オキアミ調査に関する共同研究に関して包括連携下での合意文書作 成中(増田グループリーダー・細田主任技術研究員・平野技術スタッフ)(相手先:国際水資研)

成果

  • Inoue, R., M. Watanabe, and S. Osafune (2017): Wind-induced mixing in the North Pacific, J. Phys. Oceanogr., 47, 1587-1603. DOI: 10.1175/JPO-D-16-0218.1

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • KH-17-5「白鳳丸」航海:海洋混合過程とその物質循環・気候・生態系に対す る役割の統合的理解及び衛星・現場観測比較、Leg3、12 月 4 日-12 月 18 日(梅田技術主任)
  • NOAA「Ronald H. Brown」航海:リピートハイドログラフィによる海洋環境中 長期変動の解明(インド洋 GO-SHIP IO7N)、平成 30 年 4 月 21 日-6 月 4 日(梅田技術主任)

共同研究

  • 「屈折率密度計の評価」相手先:産業技術総合研究所(H27-29 年度)
  • 受託研究:地球環境保全等試験研究費(地球一括)「漂流ブイによる海洋表層CO2分圧の中長期モニタリング観測-データ空白域の解消を目指して-」(H28-32 年度)
  • 受託研究:環境省・環境研究総合推進費「温暖化に対して脆弱な日本海の循環システム変化がもたらす海洋環境への影響の検出」(H28-30 年度)
  • 「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性の評価」相手先:JFEアドバンテック(H27-30 年度)
  • 東京大学大気海洋研究所気候システムに関する共同研究「古海洋研究のための モデル開発及び数値シミュレーション」(H29 年度)
  • 新領域「熱―水―物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床」課題 A01「南極底層水を起源とする熱塩循環・物質循環のダイナミクス」(代表大島慶一郎)採択(H29-33 年度、分担研究者勝又)

成果

  • 特別推進プログラム「超極限環境における海洋・地球・生命の統合的理解」採択 「革新的手法による超深海塩分測定の挑戦」(内田)

地球表層物質循環研究グループ

観測

  • 白鳳丸 KH-17-5 航海(本多上席技術研究員(乗船)、竹谷主任研究員ほか(非乗船))実施中 (日本東方~南方海域、Leg 1:10/17-11/10, Leg2: 11/14-30, Leg3: 12/4-18)
  • みらいMR17-08 (松本技術研究員(乗船)、金谷グループリーダーほか(非乗船)11/12-1/16)
  • KEO ブイ回収「よこすか」緊急航海 (12/19-12/28)(本多上席技術研究員)
  • 「リモートセンシング観測による生態系機能と生物多様性の評価手法の高精度化」に関する UAV を利用した千葉・みほの森サイトにおける観測」(1/30)(永井主任研究員)
  • 「リモートセンシング観測による生態系機能と生物多様性の評価手法の高精度化」に関するドローンを利用した玉川大学キャンパスにおける観測」(新規:説明、3/13,27) (永井主任研究員)
<以下は通年実施のもの>

共同研究

  • 神戸大学「日本周辺海域での大気オゾン・前駆物質・エアロゾル(SLCPs)観測とモデルの統合的研究」(金谷グループリーダー)
  • 中国科学院大気物理研究所「環境及び気候変動に関連した大気組成変動に関する研究」(金谷グループリーダー竹谷主任研究員、宮川研究員)
  • 中国科学院安徽光学精密機械研究所、韓国光州科学技術院、ロシア科学アカデミー大気物理研究所「MAX-DOAS 法による大気組成国際観測網の推進」(金谷グループリーダー)

成果

  • 佐藤永,伊藤昭彦,橋本昌司 (accepted)、全球スケールの陸域物質動態シミュレーション、日本土壌肥料学雑誌 89(2)
  • Guan, Kaiyu; Good, Stephen; Caylor, Kelly; Medvigy, David ; Pan, Ming; Wood, Eric; Sato, Hisashi; Biasutti, Michela; Chen, Min; Ahlstrom, Anders; Xu, Xiangtao (in press), Simulated sensitivity of African terrestrial ecosystem photosynthesis to rainfall frequency, intensity, and rainy season length, Environmental Research Letters
  • Tei S, Sugimoto A, Maochang L, Yonenobu H, Matsuura Y, Osawa A, Sato H, Fujinuma J, Maximov T (in press), Radial Growth and Physiological Response of Coniferous Trees to Arctic Amplification, Journal of Geophysical Research: Biogeosciences
  • Fisher RA, Koven CD, Anderegg WRL, Christoffersen BO, Dietze MC, Farrior C, Holm JA, Hurtt G, Knox RG, Lawrence PJ, Lichststein JM, Longo M, Matheny, AM, Medvigy D, Muller-Landau HC, Powell TL, Serbin SP, Sato H, Shuman J, Smith B, Trugman AT, Viskari T, Verbeeck H, Weng E, Xu C, Xu X, Zhang T, Moorcroft P (in press), Vegetation Demographics in Earth System Models: a review of progress and priorities, Global Change Biology
  • Clayton S, Gaube P, Nagai T, Omand MN and Honda MC (2017) WBC series: Fine-scale biophysical controls on nutrient supply, phytoplankton community structure, and carbon export in western boundary current regions. Ocean Carbon & Biogeochemistry eNewletter