センター会議 平成29年度第10回(2018年1月22日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • 九州大学「北太平洋〜極域における大気降下物の挙動に関する研究」(継続中)
  • オーストラリアCSIRO MoU「Planktonic community comparisons, including those of the Continuous Plankton Recorder in Australasian and Japanese regions」(継続中)
  • 東北大学「マイクロX線CT法による海洋プランクトンの超高精度骨格密度定量法 の新規開発」(継続中)
  • 水産研究・教育機構 東北区水産研究所「植物・動物プランクトンの遺伝的多様性に関する研究」(準備中)

観測

  • 2/25-3/3 沖縄県瀬底島沿岸域での試料採取および琉球大学瀬底実験施設での 試料分析(科研費基盤 C「原核藻類と原生動物の光共生に関する研究」代表:藤木主任技術研究員) 実施要領書(藤木主任技術研究員

成果

  • 杉江恒二,日本海洋学会岡田賞受賞記念論文 「植物プランクトン動態および生元素 循環に対する海洋酸性化の影響評価」. 海の研究(受理)

海洋酸性化と生物に利用可能な鉄の相互作用が植物プランクトンを通じた物質 循環に及す影響についてこれまでの業績をもとに概説した。また,近年の海洋酸性化 に関する研究動向と今後の課題についても紹介した。

  • Hamasaki, K., R. Shishikura, S. Suzuki, T. Shiozaki, H. Ogawa, T. Nakamura, Y. Suwa (2018), Distribution and phylogeny of anaerobic ammonium-oxidizing (anammox) bacteria in water column of the central Pacific Ocean, Deep-Sea Research part II.
    https://doi.org/10.1016/j.dsr2.2017.11.013

Anammox は亜硝酸とアンモニアからの脱窒素反応であり、独立栄養細菌で ある Anammox 細菌がこの反応を進める。Anammox 細菌の発見は 1990 年代と新 しく、自然界における Anammox 細菌の分布など不明な点がまだまだ多い。本研究 は太平洋貧酸素水塊における Anammox 細菌の群集組成とその分布を明らかにした 研究。Anammox 細菌は酸素濃度が 10.9-46.2 umol/kg の水塊のみ検出され、その 現存量は3.69±1.35x102 から474±15x102copies/Lの範囲であった。研究海域の Anammox 細菌群集は Candidatus Scalindua であることがわかった。

人事

  • 2018/1/23 (5 ヶ月) Siri Ofstad(Univ. of Tromso/The Arctic University of Norway 博士課程学生)研究生 大西洋高緯度域〜北極海の海洋酸性化の動物プランクトンへの影響評価(木元主任技術研究員
  • 2016/1/18-(3年間) 海外派遣中 英国 Cambridge UN Environment-WCMC (World Conservation Monitoring Centre) (千葉主任研究員
  • 9/1〜3/31 創価大学非常勤講師(藤木主任技術研究員)

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • みらいYMC(MR17-08)航海(11/12-1/5;勝俣主任技術研究員、耿主任技術研究員、谷口技術スタッフ、植木主任技術研究員、堀井主任研究員;那覇~シンガポール~ジャカルタ)
  • MR17-08 艤装解除1回目 (1/18-21;植木主任技術研究員、勝俣主任技術研究員、谷口技術スタッフ;清水)
  • MR17-08艤装解除2回目(2/10-11;植木主任技術研究員、勝俣主任技術研究員;清水)
  • 西部熱帯太平洋におけるWave Glider海域試験案(3/4から3/10;植木主任技術研究員;パラオ)
  • 熱帯域における大気海洋相互作用研究のためのパラオ周辺域観測(3/6-11;谷口技術スタッフ;パラオ、実施要領書修正報告あり)

共同研究

  • 共同研究「舶用ドップラーライダーを用いた海洋上の気流構造の観測研究」(京都大学、H28年〜3年間)
  • 共同研究「舶用ライダーを用いた海洋上の水蒸気・雲・エアロゾル変動観測の拡張(国立環境研究所、H28年〜3年間)

成果

  • Nagura, M., and M.J. McPhaden, 2017: The shallow overturning circulation in the Indian Ocean. J. Phys. Oceanogr., 印刷中.

15 年前に開始されたアルゴ計画によってインド洋の現場観測数は飛躍的に増加した。またアル ゴフロートの漂流深度(〜1000 m)における絶対流速データが得られるため、恣意的な無流面の仮定を 用いる必要もなくなった。この研究ではアルゴフロートと水温-塩分-深さ (CTD) 観測から得られた観測 と 1000 m 深の絶対流速データを用いてインド洋の平均循環を推定した。得られた結果は従来からよく知 られていた海流や水塊を示すとともに、過去には知られていなかったいくつかの特徴を示していた。た とえば、南インド洋では中緯度域から赤道域へ至る流れは必ず西岸境界層を経由すること等である。

海洋循環研究グループ

観測

  • Argo フロート投入予定のうち 27 台を投入完了(27/28)(細田、平野、赤澤他)
  • 溶存酸素センサー搭載深海用フロートDeepAPEX2台投入完了「海鷹丸」。
  • CSIRO共同研究用Deep、RINKO_Deep発送済(平野)
  • 新青丸KS-18-1航海「春季の再成層化に伴う生物地球化学過程に中規模以下の物理現象が与える影響の観測」BGC Argo フロート 2 台投入 1/18-30(井上)

共同研究

  • 共同研究「高精度溶存酸素センサを搭載した次世代型深海用フロートの開発に関する研究」 (増田グループリーダー・細田主任技術研究員・小林主任技術研究員) (相手先:鶴見精機)
  • 共同研究「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性 の評価」(内田主任技術研究員・小林主任技術研究員・細田主任技術研究員・増田グループリーダー) (相手先:JFEアドバンテック)
  • 開洋丸オキアミ調査に関する共同研究に関して包括連携下での合意文書作 成中(増田グループリーダー・細田主任技術研究員・平野技術スタッフ)(相手先:国際水資研)

成果

  • DeepNINJA関係1編サブミット
  • US CLIVAR Variations, Fall 2017, Vol.15, No. 4, 23-30, Observing air-sea interaction in the western boundary currents and their extension regions: Considerations for OceanObs 2019, Dongxiao Zhang, Meghan F. Cronin, Xiaopei Lin, Ryuichiro Inoue, Andrea J. Fassbender, Stuart P. Bishop, Adrienne Sutton. (査読 無; https://indd.adobe.com/view/e35625a4-e0b1-4da6-9111-4352ba2e3877)

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • KH-17-5「白鳳丸」航海:海洋混合過程とその物質循環・気候・生態系に対す る役割の統合的理解及び衛星・現場観測比較、Leg3、12 月 4 日-12 月 18 日(梅田技術主任)
  • NOAA「Ronald H. Brown」航海:リピートハイドログラフィによる海洋環境中 長期変動の解明(インド洋 GO-SHIP IO7N)、Durban(South Africa)発:平成30年4月21日 Goa (India)着:平成30年6月4日(梅田技術主任)

共同研究

  • 「屈折率密度計の評価」相手先:産業技術総合研究所(H27-29 年度)
  • 受託研究:地球環境保全等試験研究費(地球一括)「漂流ブイによる海洋表層CO2分圧の中長期モニタリング観測-データ空白域の解消を目指して-」(H28-32 年度)
  • 受託研究:環境省・環境研究総合推進費「温暖化に対して脆弱な日本海の循環システム変化がもたらす海洋環境への影響の検出」(H28-30 年度)
  • 「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性の評価」相手先:JFEアドバンテック(H27-30 年度)
  • 東京大学大気海洋研究所気候システムに関する共同研究「古海洋研究のための モデル開発及び数値シミュレーション」(H29 年度)
  • 新領域「熱―水―物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床」課題 A01「南極底層水を起源とする熱塩循環・物質循環のダイナミクス」(代表大島慶一郎)採択(H29-33 年度、分担研究者勝又)

成果

  • Aoyama (2017) Global Nutrients Dataset 2013 (GND13), JAMSTEC, doi: 10.17596/0000001.
  • 特別推進プログラム「超極限環境における海洋・地球・生命の統合的理解」採択 「革新的手法による超深海塩分測定の挑戦」(内田主任技術研究員)

地球表層物質循環研究グループ

観測

<以下は通年実施のもの>

共同研究

  • 神戸大学「日本周辺海域での大気オゾン・前駆物質・エアロゾル(SLCPs)観測とモデルの統合的研究」(金谷グループリーダー)
  • 中国科学院大気物理研究所「環境及び気候変動に関連した大気組成変動に関する研究」(金谷グループリーダー竹谷主任研究員、宮川研究員)
  • 中国科学院安徽光学精密機械研究所、韓国光州科学技術院、ロシア科学アカデミー大気物理研究所「MAX-DOAS 法による大気組成国際観測網の推進」(金谷グループリーダー)

成果

  • 共立出版「森林科学シリーズ」第6巻、第2章地球規模での森林環境の現状把握 リモートセンシングによるアプローチを分担執筆(永井主任研究員)

人事

  • JSPS平成30年度 外国人招へい研究者(長期):「多センサ・リモートセンシングによるアジア太平洋地域の植生変動解析」 ハワイ大学マノア校 Tomoaki Miura 教授 (2018/08/15-2019/06/14)受入者(永井主任研究員