センター会議 平成29年度第12回(2018年3月16日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • 九州大学「北太平洋〜極域における大気降下物の挙動に関する研究」(継続中)H30年3月末終了
  • オーストラリアCSIRO MoU「Planktonic community comparisons, including those of the Continuous Plankton Recorder in Australasian and Japanese regions」(継続中)
  • 東北大学「マイクロX線CT法による海洋プランクトンの超高精度骨格密度定量法 の新規開発」(継続中)
  • 水産研究・教育機構 東北区水産研究所「植物・動物プランクトンの遺伝的多様性に関する研究」(準備中)4月手続き予定

観測

人事

  • 2018/1/23 (5 ヶ月) Siri Ofstad(Univ. of Tromso/The Arctic University of Norway 博士課程学生)研究生 大西洋高緯度域〜北極海の海洋酸性化の動物プランクトンへの影響評価(木元主任技術研究員
  • 2016/1/18-(3年間) 海外派遣中 英国 Cambridge UN Environment-WCMC (World Conservation Monitoring Centre) (千葉主任研究員
  • 9/1〜3/31 創価大学非常勤講師(藤木主任技術研究員)

その他

  • 第5回青田昌秋賞を共同受賞(北方圏国際シンポジウムにて)米田壮汰、 田村啓明,、阿部義之、野口真希、兵藤不二夫、大塚攻、Rusell R. Hopcroft、 山口篤 “カラヌス目カイアシ類の口器付属肢の形態計測学的研 ”
  • “Women in Science” において、海洋学分野で活躍する女性科学者たちをポスターやビデオを用いて紹介(Cambridge University Museum, UK) 千葉主任研究員

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • 西部熱帯太平洋におけるWave Glider海域試験案(3/4から3/10;植木主任技術研究員;パラオ)
  • 熱帯域における大気海洋相互作用研究のためのパラオ周辺域観測(3/6-11;谷口技術スタッフ;パラオ)

共同研究

  • 共同研究「舶用ドップラーライダーを用いた海洋上の気流構造の観測研究」(京都大学、H28年〜3年間)
  • 共同研究「舶用ライダーを用いた海洋上の水蒸気・雲・エアロゾル変動観測の拡張(国立環境研究所、H28年〜3年間)

海洋循環研究グループ

観測

  • Argo フロート投入完了(28/28)(細田、平野、赤澤、MWJ、協力船のみなさま)
  • 水中グライダー観測中、(KS-18-4(下記))にて回収予定(井上)
  • 新青丸(KS-18-4)航海「春季の再成層化に伴う生物地球化学過程に中規模以下の物理現象が与える影響の解明」(井上、川合、赤澤)実施要領書説明 (川合)

共同研究

  • 共同研究「高精度溶存酸素センサを搭載した次世代型深海用フロートの開発に関する研究」 (増田グループリーダー・細田主任技術研究員・小林主任技術研究員) (相手先:鶴見精機)3月終了
  • 共同研究「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性 の評価」(内田主任技術研究員・小林主任技術研究員・細田主任技術研究員・増田グループリーダー) (相手先:JFEアドバンテック)
  • 開洋丸オキアミ調査に関する共同研究に関して包括連携下での合意文書作 成中(増田グループリーダー・細田主任技術研究員・平野技術スタッフ)(相手先:国際水資研)

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • NOAA「Ronald H. Brown」航海:リピートハイドログラフィによる海洋環境中 長期変動の解明(インド洋 GO-SHIP IO7N)、Durban(South Africa)発:平成30年4月21日 Goa (India)着:平成30年6月4日(梅田技術主任)
  • 北海道大学水産学部附属おしょろ丸、日本海北部、4 月 24 日~5 月 1 日(熊本主任技術研究員、笹岡技術主任)

共同研究

  • 「屈折率密度計の評価」相手先:産業技術総合研究所(H27-29 年度)
  • 受託研究:地球環境保全等試験研究費(地球一括)「漂流ブイによる海洋表層CO2分圧の中長期モニタリング観測-データ空白域の解消を目指して-」(H28-32 年度)
  • 受託研究:環境省・環境研究総合推進費「温暖化に対して脆弱な日本海の循環システム変化がもたらす海洋環境への影響の検出」(H28-30 年度)
  • 「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性の評価」相手先:JFEアドバンテック(H27-30 年度)
  • 東京大学大気海洋研究所気候システムに関する共同研究「古海洋研究のための モデル開発及び数値シミュレーション」(H29 年度)
  • 新領域「熱―水―物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床」課題 A01「南極底層水を起源とする熱塩循環・物質循環のダイナミクス」(代表大島慶一郎)採択(H29-33 年度、分担研究者勝又)

成果

  • Kaizera,J., Aoyama, M., Kumamoto, Y., Molnár, M., Palcsu, L., Povinec, P.P., Tritium and radiocarbon in the western North Pacific waters: post-Fukushima situation, Journal of Environmental Radioactivity,184–185, 83–94 (2018).
  • 勝又 (2018)、南極底層水と全球海洋子午面循環、低温科学(北大低温研紀要 )76, 1-12, doi:10.14943/lowtemsci.76.1(和文総説記事、査読無)
  • Uchida, H., K. Katsumata and T. Doi (eds.) (2018): WHP I10 Revisit in 2015 Data Book, JAMSTEC, Yokosuka, Kanagawa, 141 pp. DOI: 10.17596/0000002 (Available on-line at http://www.jamstec.go.jp/iorgc/ocorp/data/i10rev_2015/)

その他

  • OceanObs’19 White Paper abstracts with GO-SHIP, CLIVAR/CliC/SCAR Southern Ocean Regional Panel, Deep Ocean Observing Strategy(勝又主任研究員)

地球表層物質循環研究グループ

観測

  • 「リモートセンシング観測による生態系機能と生物多様性の評価手法の高精度化」に関する UAV を利用した千葉・みほの森サイトにおける観測」(1/30)(永井主任研究員)
  • 「リモートセンシング観測による生態系機能と生物多様性の評価手法の高精度化」に関する玉川大学キャンパスにおける観測 (3/23) (永井主任研究員)
  • 「温暖化に対して脆弱な日本海の循環システム変化がもたらす海洋環境への影響の検出」に関するおしょろ丸観測航海(神戸~函館:日本海)、(4/23-5/3)(松本技術研究員)
<以下は通年実施のもの>

共同研究

  • 神戸大学「日本周辺海域での大気オゾン・前駆物質・エアロゾル(SLCPs)観測とモデルの統合的研究」(金谷グループリーダー)
  • 中国科学院大気物理研究所「環境及び気候変動に関連した大気組成変動に関する研究」(金谷グループリーダー竹谷主任研究員、宮川研究員)
  • 中国科学院安徽光学精密機械研究所、韓国光州科学技術院、ロシア科学アカデミー大気物理研究所「MAX-DOAS 法による大気組成国際観測網の推進」(金谷グループリーダー)

成果

  • Kondo, M., K. Ichii, P. K. Patra, Joseph G. Canadell, B. Poulter, S. Sitch, L. Calle, Y.Y. Liu, A. I. J. M. van Dijk, T. Saeki, N. Saigusa, P. Friedlingstein, A. Arneth, A. Harper, A. K. Jain, E. Kato, C. Koven, F. Li, T. A. M. Pugh , S. Zaehle, A. Wiltshire, F. Chevallier, T. Maki, T. Nakamura, Y. Niwa, C. Rödenbeck, Decadal carbon balance shifts controlled by land-use change and 1 El Niño-Southern Oscillation in Southeast Asia, Nature Comm., in press, 2018.
  • 永井信 、斎藤琢、奈佐原顕郎. リモートセンシングとオープンアクセスデータの統合的解析に よる植物季節観測と土地利用土地被覆分類の高精度化、日本リモートセンシング学会誌. 受理
  • Nagai S., Saitoh T.M., Kajiwara K., Yoshitake S., Honda Y. Investigation of the potential of drone observations for detection of forest disturbance caused by heavy snow damage in a Japanese cedar (Cryptomeria japonica) forest. Journal of Agricultural Meteorology, accepted. [Research Note (peer review)]
  • 金谷有剛 、海洋性大気中での汚染物質計測と数値モデル解析:アジアから北極まで、日本マリ ンエンジニアリング学会誌、53 ( 2), 172–176 (2018) [査読なし解説]

その他

  • 受賞 第18回EcologicalResearch論文賞 Nagai S., Nasahara K.N., Yoshitake S., Saitoh T.M. 2017. Seasonality of leaf litter and leaf area index data for various tree species in a cool- temperate deciduous broad-leaved forest, Japan, 2005?2014. Ecological Research 32:297.