センター会議 平成30年度第3回(2018年6月20日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • オーストラリアCSIRO MoU「Planktonic community comparisons, including those of the Continuous Plankton Recorder in Australasian and Japanese regions」(継続中)
  • 東北大学「マイクロX線CT法による海洋プランクトンの超高精度骨格密度定量法 の新規開発」(継続中)
  • 水産研究・教育機構 東北区水産研究所「植物・動物プランクトンの遺伝的多様性に関する研究」(継続中)
  • 東京大学大気海洋研究所学際連携研究「生物ポンプにおける真菌類の役割(継続中)

観測

成果

  • Muller-Karger, FE, Miloslavich P, Bax N, Simmons S, Costello MJ, Pinto IS, Canonic G, Turner W, Geller G, Gill M, Mones E, Best B, Permian J, Halpin P, Benson A, Martin C, Weatherdon V, Appletans W, Provoost, P, Klein, E, Kelble C, Miller R, Chavez F, Iken K, Chiba S, Obura D, Navarro LM, Pereira H. (2018) Advancing Marine Biological Observations and Data Requirements of the omplementary Essential Ocean Variables (EOVs) and Essential Biodiversity Variables (EBVs) rameworks 。 Frontiers in Marine Science. DOI: 10.3389/fmars.2018.00211

OOSで推進しているEssential Ocean Variables for Biology and Ecosystem とGEO-BONで推進しているEssential Biodiversity Variablesの開発過程と主旨を比較し、全球海洋生態系/生物多様性観測およびデータシェアリングの今後のあり方について議論/提言した論文。

  • Uchimiya, M., H. Fukuda, M. Wakita, M. Kitamura, H. Kawakami, MC Honda, H. Ogawa, T. Nagata (2018) Balancing organic carbon supply and consumption in the ocean’s interior: evidence from repeated biogeochemical observations conducted in the subarctic and subtropical western North Pacific. Limnology and Oceanography.

人事

  • 2016/1/18-(3年間) 海外派遣中 英国 Cambridge UN Environment-WCMC (World Conservation Monitoring Centre) (千葉主任研究員

その他

  • Marine Policy ジャーナルに発表した深海プラスチックゴミに関する論文(Chiba et al., 2018, 4月のセンター会議で報告)に関して引き続き新聞記事等多数。

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • 西部熱帯太平洋におけるWave Glider観測(3/6-6月末;自動観測実施中)
  • 西部熱帯太平洋域Wave Glider観測(6月末投入予定;植木;投入機材準備中)
  • 熱帯域における大気海洋相互作用研究のためのパラオ周辺域観測(6/24-28;谷口;パラオ)
  • 「西太平洋スーパーサイト網の構築と拡充に向けた観測研究」(MR18-04「みらい」) (7/19-9/5; 勝俣他;清水~チューク~関根浜)(※艤装作業7/16 -18;勝俣・谷口;清水)

共同研究

  • 共同研究「舶用ドップラーライダーを用いた海洋上の気流構造の観測研究」(京都大学、H28年〜3年間)
  • 共同研究「舶用ライダーを用いた海洋上の水蒸気・雲・エアロゾル変動観測の拡張(国立環境研究所、H28年〜3年間)

海洋循環研究グループ

観測

  • Argoフロート投入:Argo(9/43)、BGC(0/4)、Deep6000(0/17)、Deep4000(0/4) (細田、平野、赤澤、増田)
  • 新青丸(KS-18-4)航海「春季の再成層化に伴う生物地球化学過程に中規模以下の物理現象が与える影響の解明」(井上、川合、赤澤)実施要領書説明 (川合)
  • みらいチリ沖leg1 (村田PI)、Argo, DeepApex投入点調整(平野、増田)

共同研究

  • 共同研究「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性の評価」(内田主任技術研究員・小林主任技術研究員・細田主任技術研究員・増田グループリーダー) (相手先:JFEアドバンテック)
  • 開洋丸オキアミ調査に関する共同研究に関して包括連携下での合意文書作 成中(増田グループリーダー・細田主任技術研究員・平野技術スタッフ)(相手先:国際水資研)

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • みらいMR18-04レグ17/19-8/10 乗船(内田、重光)

共同研究

  • 受託研究:地球環境保全等試験研究費(地球一括)「漂流ブイによる海洋表層CO2分圧の中長期モニタリング観測-データ空白域の解消を目指して-」(H28-32 年度)
  • 受託研究:環境省・環境研究総合推進費「温暖化に対して脆弱な日本海の循環システム変化がもたらす海洋環境への影響の検出」(H28-30 年度)
  • 「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性の評価」相手先:JFEアドバンテック(H27-30 年度)
  • 新領域「熱―水―物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床」課題 A01「南極底層水を起源とする熱塩循環・物質循環のダイナミクス」(代表大島慶一郎)採択(H29-33 年度、分担研究者勝又)

成果

  • Biological data assimilation for parameter estimation of a phytoplankton functional type model for the western North Pacific, Hoshiba, Y., T. Hirata, M. Shigemitsu, H. Nakano, T. Hashioka, Y. Masuda, and Y. Yamanaka, Ocean Sci., 14, 371-386, 2018.

地球表層物質循環研究グループ

観測

<以下は通年実施のもの>

共同研究

  • 神戸大学「日本周辺海域での大気オゾン・前駆物質・エアロゾル(SLCPs)観測とモデルの統合的研究」(金谷グループリーダー)
  • 中国科学院大気物理研究所「環境及び気候変動に関連した大気組成変動に関する研究」(金谷グループリーダー竹谷主任研究員、宮川研究員)
  • 中国科学院安徽光学精密機械研究所、韓国光州科学技術院、ロシア科学アカデミー大気物理研究所「MAX-DOAS 法による大気組成国際観測網の推進」(金谷グループリーダー)

成果

  • F. Taketani, M. N. Aita, K. Yamaji, T. Sekiya, K. Ikeda, K. Sasaoka, T. Hashioka, M. C. Honda, K. Matsumoto, and Y. Kanaya, "Seasonal Response of North Western Pacific Marine Ecosystems to Deposition of Atmospheric Inorganic Nitrogen Compounds from East Asia", Scientific Reports (in press)

東アジア由来の大気汚染物質(PM2.5などに含まれる窒素化合物)が西部北太平洋海域に沈着することによる海洋表層における植物プランクトンの変化を見積もった。窒素化合物沈着量を大気化学輸送モデルにより計算し、その沈着量を海洋低次生態系モデルに組み込み大気由来の栄養塩としての効果を見積もった。その結果、西部北太平洋亜熱帯域表層の植物プランクトン濃度は考慮しない場合に比べて2.3倍上昇 することがわかり、衛星解析結果と整合的になることが示された。
大気窒素化合物成分が西部北太平洋亜熱帯域での植物プランクトン量の増大に大きな役割を担っている結果を示した。

  • Chen, J., Budisulistiorini, S. H., ,Miyakawa, T., Komazaki, Y., and Kuwata, M.: Secondary aerosol formation promotes water uptake by organic-rich wildfire haze particle s in equatorial Asia, Atmos. Chem. Phys., 18, 7781-7798, https://doi.org/10.5194/acp- 18-7781-2018, 2018.

2015年のエルニーニョ期間において、インドネシア(主にスマトラ島)の泥炭火災に起因する大気エアロゾル粒子の吸湿特性(粒子が水分をどの程度吸収できるか)について、シンガポールにてリアルタイム計測を行った。火災発生域からシンガポールまでの大気輸送過程における硫酸塩や有機炭素成分の二次生成過程が、シンガポールでのエアロゾル粒子の吸湿特性に大きな影響を与えており、その中でも有機炭素の酸化状態(炭素に対する酸素量)が重要な役割を果たしていることが観測的に示された。熱帯アジア域における泥炭火災由来のエアロゾル粒子の光学特性や雲粒生成能を考える上で、重要な微物理量とその変動要因を示した。