センター会議 平成30年度第4回(2018年7月19日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • オーストラリアCSIRO MoU「Planktonic community comparisons, including those of the Continuous Plankton Recorder in Australasian and Japanese regions」(継続中)
  • 東北大学「マイクロX線CT法による海洋プランクトンの超高精度骨格密度定量法 の新規開発」(継続中)
  • 水産研究・教育機構 東北区水産研究所「植物・動物プランクトンの遺伝的多様性に関する研究」(継続中)
  • 東京大学大気海洋研究所学際連携研究「生物ポンプにおける真菌類の役割(継続中)

観測

成果

  • Shiozaki, T., Y. Kondo, D. Yuasa, S. Takeda (in press), Distribution of major diazotrophs in the surface water of the Kuroshio from northeastern Taiwan to south of mainland Japan, Journal of Plankton Research, doi:10.1093/plankt/fby027.

本研究では黒潮と周辺海域、中部北太平洋亜熱帯域の主要な窒素固定生物の分布について調査した。窒素固定は貧栄養海域の重要な窒素源であり、黒潮域は太平洋でも特に窒素固定活性が顕著に高い海域であることが知られている。一方、同海域での窒素固定生物の生態はほとんどわかっていないのが現状であった。本研究では黒潮では他の海域に比べて群体を形成するTrichodesmium と珪藻に共生するRichelia, 単細胞性のUCYN-Cが特に現存量が高くなることを示した。これらの分布は鉄などの微量金属の供給が関わっていると考えられた。

人事

  • 2016/1/18-(3年間) 海外派遣中 英国 Cambridge UN Environment-WCMC (World Conservation Monitoring Centre) (千葉主任研究員

その他

  • Marine Policy ジャーナルに発表した深海プラスチックゴミに関する論文(Chiba et al., 2018, 4月のセンター会議で報告)に関して引き続き新聞記事等多数。

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • 西部熱帯太平洋におけるWave Glider観測(3/6-6月末;終了)
  • 西部熱帯太平洋域Wave Glider観測(6月末から7月頭にかけてパラオから投入;植木;観測中)
  • 熱帯域における大気海洋相互作用研究のためのパラオ周辺域観測(6/24-28;谷口;パラオ)
  • 「西太平洋スーパーサイト網の構築と拡充に向けた観測研究」(MR18-04「みらい」) (7/19-9/5; 勝俣他;清水~チューク~関根浜)(※艤装作業7/16 -18;勝俣・谷口;清水)
  • 熱帯域における大気海洋相互作用研究のためのパラオ周辺域観測(9/16-21;谷口;パラオ)

共同研究

  • 共同研究「舶用ドップラーライダーを用いた海洋上の気流構造の観測研究」(京都大学、H28年〜3年間)
  • 共同研究「舶用ライダーを用いた海洋上の水蒸気・雲・エアロゾル変動観測の拡張(国立環境研究所、H28年〜3年間)

海洋循環研究グループ

観測

  • Argoフロート投入:Argo(9/47)、BGC(0/5)、Deep6000(0/17)、Deep4000(0/4) (細田、平野、赤澤、増田)
  • みらいチリ沖leg1 (村田PI)、Argo, DeepApex投入点調整(平野、増田)

共同研究

  • 共同研究「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性の評価」(内田主任技術研究員・小林主任技術研究員・細田主任技術研究員・増田グループリーダー) (相手先:JFEアドバンテック)

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • みらいMR18-04レグ17/19-8/10 乗船(内田、重光)
  • 開洋丸「音響調査機器試験及び採集具・海洋観測器等習熟航海」10月5日-19日、「南極海東インド洋区におけるナンキョクオキアミを中心とした生態系総合調査」12月3日-1月16日(勝又)

共同研究

  • 受託研究:地球環境保全等試験研究費(地球一括)「漂流ブイによる海洋表層CO2分圧の中長期モニタリング観測-データ空白域の解消を目指して-」(H28-32 年度)
  • 受託研究:環境省・環境研究総合推進費「温暖化に対して脆弱な日本海の循環システム変化がもたらす海洋環境への影響の検出」(H28-30 年度)
  • 「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性の評価」相手先:JFEアドバンテック(H27-30 年度)
  • 新領域「熱―水―物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床」課題 A01「南極底層水を起源とする熱塩循環・物質循環のダイナミクス」(代表大島慶一郎)採択(H29-33 年度、分担研究者勝又)

地球表層物質循環研究グループ

観測

<以下は通年実施のもの>
  • 「地球表層物質循環研究のための陸域および離島での大気微量成分の観測」(福江、辺戸、光州、合肥、ズベニゴロド、通年)
  • 「かいめい」での MAX-DOAS 連続観測試験(金谷グループリーダー高島招聘研究員)
  • 「ボルネオと日本における、衛星観測による生態系機能・構造の評価の高精度化」に関する観測 (永井主任研究員
  • 東シベリアタイガ林の生態系機能変動解析に関する植生の現地観測(永井主任研究員
  • 「リモートセンシング観測による生態系機能と生物多様性の評価手法の高精度化」(玉川大・千葉)(永井主任研究員

共同研究

  • 神戸大学「日本周辺海域での大気オゾン・前駆物質・エアロゾル(SLCPs)観測とモデルの統合的研究」(金谷グループリーダー)
  • 中国科学院大気物理研究所「環境及び気候変動に関連した大気組成変動に関する研究」(金谷グループリーダー竹谷主任研究員、宮川研究員)
  • 中国科学院安徽光学精密機械研究所、韓国光州科学技術院、ロシア科学アカデミー大気物理研究所「MAX-DOAS 法による大気組成国際観測網の推進」(金谷グループリーダー)

成果

  • 文部科学省、海洋資源利用促進技術開発プログラム、海洋情報把握技術開発
    マイクロプラスチックに関わる情報取得のための技術開発:「ハイパースペクトルカメラによるマイクロプラスチック自動分析手法の開発」採択(代表:藤倉克則)(金谷、朱:分担者として参加)
  • 千葉大学環境リモートセンシング研究センター共同利用「SKYNET地上リモートセンシング観測データを用いた東アジアにおける光吸収性有機エアロゾルの動態解明」採択(朱)