センター会議 平成30年度第6回(2018年9月20日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • オーストラリアCSIRO MoU「Planktonic community comparisons, including those of the Continuous Plankton Recorder in Australasian and Japanese regions」(継続中)
  • 東北大学「マイクロX線CT法による海洋プランクトンの超高精度骨格密度定量法 の新規開発」(継続中)
  • 水産研究・教育機構 東北区水産研究所「植物・動物プランクトンの遺伝的多様性に関する研究」(継続中)
  • 東京大学大気海洋研究所学際連携研究「生物ポンプにおける真菌類の役割(継続中)

観測

  • 9/16-9/21(日程変更)、11/25-2019年3/21「しらせ」国内巡航訓練航海・第60次南極地域観測(夏隊)・「しらせ」/昭和基地周辺観測実施要領書(原田グループリーダー
  • 7/23-9/14 マルタノフスキー号観測航海(Mu18)乗船(野口技術主任

成果

  • Dutheil, C., O. Aumont, T. Gorgues, A. Lorrain, S. Bonnet, M. Rodier, C. Dupouy, T. Shiozaki, and C. Menkes (2018), Modelling the processes driving Trichodesmium sp. spatial distribution and biogeochemical impact in the tropical Pacific Ocean, Biogeosciences, 15, 4333-4352.

人事

その他

  • 10月〜12月:愛媛大学学部生の研究指導(珪藻の培養実験)(杉江技術研究員
  • 研究費SCOR working group proposal 2018「Active Chlorophyll fluorescence for autonomous measurements of global marine primary productivity」 (Co-chairs: D. Suggett and P. Tortell) 藤木主任技術研究員がFull Memberの1人として参加。

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • 西部熱帯太平洋域Wave Glider観測(6月末から7月頭にかけてパラオから投入;植木;観測中)
  • 「西太平洋スーパーサイト網の構築と拡充に向けた観測研究」(MR18-04「みらい」) (7/19-9/5; 勝俣他;清水~チューク~関根浜)
  • 西部熱帯太平洋におけるWave Glider海域調査(9/9-15 , 11/11-17;植木;パラオ)
  • 熱帯域における大気海洋相互作用研究のためのパラオ周辺域観測(9/16-21;谷口;パラオ)
  • 白鳳丸K18-6航海(10/23-12/31;インド洋航海;積み込み10/16;乗船予定、植木、安藤、堀井、名倉)

共同研究

  • 共同研究「舶用ドップラーライダーを用いた海洋上の気流構造の観測研究」(京都大学、H28年〜H30年)
  • 共同研究「舶用ライダーを用いた海洋上の水蒸気・雲・エアロゾル変動観測の拡張(国立環境研究所、H28年〜H30年)

成果

  • Mori, S., J.-I. Hamada, M. Hattori, P. -M. Wu, M. Katsumata, N. Endo, K. Ichiyanagi, H. Hashiguchi, A. A. Arbain, R. Sulistyowati, S. Lestari, F. Syamsudin, T. Manik, M. D. Yamanaka, 2018: Meridional march of diurnal rainfall over Jakarta, Indonesia, observed with a C-band Doppler radar: An overview of the HARIMAU2010 campaign. Prog. Earth Planet. Sci., 5:47, doi:10.1186/s40645-018 -0202
  • Suzuki, K., K. Nakagawa, T. Kawano, S. Mori, M. Katsumata, F. Syamsudin, K. Yoneyama, 2018: Videosonde-observed graupel in different rain systems during Pre-YMC project. SOLA, accepted.

海洋循環研究グループ

観測

  • Argoフロート投入:Argo(15/47)、BGC(1/5)、Deep6000(2/17)、Deep4000(0/4) (細田、平野、赤澤)
  • みらいチリ沖leg1 (村田PI)、Argo, DeepApex投入点調整(平野、増田)
  • 「「ちきゅう」及びDONETを活用した海底から~大気の同時貫通観測」と連携した陸域気象同時観測(10/11-16、川合主任研究員:実施要領書説明)

共同研究

  • 共同研究「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性の評価」(内田主任技術研究員・小林主任技術研究員・細田主任技術研究員・増田グループリーダー) (相手先:JFEアドバンテック)

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • 開洋丸「音響調査機器試験及び採集具・海洋観測器等習熟航海」10月5日-19日、「南極海東インド洋区におけるナンキョクオキアミを中心とした生態系総合調査」12月3日-1月16日(勝又)
  • 長崎丸「温暖化に対して脆弱な日本海の循環システム変化がもたらす海洋環境への影響の検出<継続>日本海南部」10月8日-13日(熊本)
  • 白鳳丸「東部インド洋における海洋物理・生物地球化学・生態系の総合的観測研究」レグ3 12月6日-29日(笹岡、重光、梅田)

共同研究

  • 受託研究:地球環境保全等試験研究費(地球一括)「漂流ブイによる海洋表層CO2分圧の中長期モニタリング観測-データ空白域の解消を目指して-」(H28-32 年度)
  • 受託研究:環境省・環境研究総合推進費「温暖化に対して脆弱な日本海の循環システム変化がもたらす海洋環境への影響の検出」(H28-30 年度)
  • 「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性の評価」相手先:JFEアドバンテック(H27-30 年度)
  • 新領域「熱―水―物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床」課題 A01「南極底層水を起源とする熱塩循環・物質循環のダイナミクス」(代表大島慶一郎)採択(H29-33 年度、分担研究者勝又)

成果

  • Yuichiro Kumamoto, Michio Aoyama, Yasunori Hamajima, Shigeto Nishino, Akihiko Murata, Takashi Kikuchi, Radiocesium in the western subarctic area of the North Pacific ocean, Bering Sea, and Arctic Ocean in 2015 and 2017.Polar Science (in press).

「みらい」航海(MR15-03, MR17-04-L1)において採取された海水中の放射性 セシウムを測定し、福島第一原発事故起源放射性セシウムが北太平洋亜寒帯循環に沿って、約6年をかけてベーリング海に到達したことを明らかにした。

地球表層物質循環研究グループ

観測

<以下は通年実施のもの>
  • 「地球表層物質循環研究のための陸域および離島での大気微量成分の観測」(福江、 辺戸、光州、合肥、ズベニゴロド、通年)
  • 「ボルネオと日本における、衛星観測による生態系機能・構造の評価の高精度化」に関する観測 (永井主任研究員)
  • 東シベリアタイガ林の生態系機能変動解析に関する植生の現地観測(永井主任研究員
  • 「リモートセンシング観測による生態系機能と生物多様性の評価手法の高精度化」(玉川大・千葉)(永井主任研究員
  • 「かいめい」での MAX-DOAS 連続観測試験(金谷グループリーダー高島招聘研究員)

共同研究

  • 海上・港湾・航空技術研究所港湾空港技術研究所「定期航路を活用した神奈川県沿岸域・東京湾における大気質・海況観測」(宮川研究員、永井主任研究員金谷グループリーダー
  • 神戸大学「日本周辺海域での大気オゾン・前駆物質・エアロゾル(SLCPs)観測とモデルの統合的研究」(金谷グループリーダー)
  • 中国科学院大気物理研究所「環境及び気候変動に関連した大気組成変動に関する研究」(金谷グループリーダー竹谷主任研究員、宮川研究員)
  • 中国科学院安徽光学精密機械研究所、韓国光州科学技術院、ロシア科学アカデミー大気物理研究所「MAX-DOAS 法による大気組成国際観測網の推進」(金谷グループリーダー)

成果

  • Sari, Q.W., E. Siswanto, D. Setiabudidaya, I. Yustian, I. Iskandar (2018), Spatial and temporal variability of surface chlorophyll-a in the Gulf of Tomini, Sulawesi, Indonesia, Biodiversitas 19(3), 793-801, doi:10.13057/biodiv/d190306.
  • Boreddy, S., K., R., Parvin, F., Kawamura, K., Zhu, C., and Lee, C.:Stable carbon and nitrogen isotopic compositions of fine aerosols (PM2.5) during an intensive biomass burning over Southeast Asia: Influence of SOA and aging, Atmos. Environ., 191, 478-489,
    https://doi.org/10.1016/j.atmosenv.2018.08.034