プロフィール
海洋生態系研究グループ
グループリーダー代理
主任研究員
連絡先
国立研究開発法人 海洋研究開発機構 地球表層システム研究センター 海洋研究棟206-3号室
〒237-0061 神奈川県横須賀市夏島町2-15
TEL:046-867-9436 FAX:046-867-9455
履歴
学歴
平成5年3月 | 高知大学理学部地学科 卒業 |
平成7年3月 | 熊本大学大学院理学研究科修士課程地学専攻 修了 |
平成11年3月 | 東京大学大学院理学系研究科博士課程地質学専攻 修了 |
平成11年4月~平成12年3月 | 東京大学海洋研究所 ポスドク研究員 |
職歴
平成12年4月~ | 海洋科学技術センター むつ研究所 研究員 |
平成17年1月~ | 独立行政法人海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター 古海洋環境復元グループ 技術研究主任 |
平成19年度~現在 | 青山学院大学理工学部 非常勤教職員 |
平成23年4月~ | 独立行政法人海洋研究開発機構 地球環境変動領域 古海洋環境復元チーム 技術研究副主幹 |
平成26年4月~現在 | 独立行政法人海洋研究開発機構 地球環境観測研究開発センター 海洋生態系動態変動研究グループ 主任技術研究員 |
受賞
平成17年8月27日 | 日本第四紀学会 論文賞 北村晃寿,木元克典「3.9Maから1.0Maの日本海の南方海峡の変遷史」 第43巻6号,2004. |
平成18年9月 | International Symposium of Foraminifera (FORAMS2006, Brazil) “Best Poster Prize” Kimoto, K. and Tsuchiya, M. “The "unusual" reproduction of planktic foraminiera: An asexual reproductive phase of Neogloboquadrina pachyderma (Ehrenberg).” |
研究上の業績
ソフトウェア
平成29年
-
3D標本展示用ソフトウェア Oden
複雑な3次元形状をより身近に、もっと簡単に見るための展示コンテンツを作りたいなあ......そんなご希望はございませんか?
Oden®(オーデン)はそのようなご要望にお応えします!簡単素材、簡単操作でシンプルな3Dコンテンツ作成・展示を可能にします。
複数の素材をひとつの器(ソフトウェア)で。
詳しくはこちら
著書
平成25年
-
新版 微化石研究マニュアル
朝倉書店 (共同執筆)
H25年8月出版
ISBN978-4-254-16275-2 C3044
-
日本の海産プランクトン図鑑(DVD付き) 第2版
共立出版 (共同執筆)
H25年7月出版
ISBN 978-4-320-05728-9
平成24年
-
国立科学博物館叢書 「微化石─顕微鏡で見るプランクトン化石の世界」
東海大学出版会 (共同執筆)
H24年7月出版
平成23年
-
「ずかん プランクトン ~見ながら学習、調べてなっとく」
技術評論社 (共同執筆)
H23年11月5日出版
平成17年
- 木元克典・著「浮遊性有孔虫の生態」DVD 独立行政法人海洋研究開発機構
- 木元克典・監修「浮遊性有孔虫統合画像データベース」(オンライン画像検索データベース)
研究論文(査読あり)
- Palike H. et al. (Kimoto K. is co-author) (2012) A Cenozoic record of the equatorial Pacific carbonate compensation depth. Nature, 488, 609-614, doi:10.1038/nature11360.
- Lyle, M., Lyle, A. O., Gorgas, T., Holbourn, A., Westerhold, T., Hathorne, E., Kimoto, K., and Yamamoto, S. Data report: raw and normalized elemental data anlong the U1338 splice from X-ray Fluorescence scanning. (submitted) IODP Proceeding, Exp 320/321.
- 木元克典. 2011. 浮遊性有孔虫の骨格の化学が示す環境シグナル. 日本プランクトン学会報, 58, 65-73.
- Kimoto, K., Yuasa, T. and Takahashi, O. 2010. Molecular identification of reproductive cells released from Cypassis irregularis Nigrini (Radiolaria). Environmental Microbiology Reports, doi:10.1111/j.1758-2229.2010.00191.x
- Lee, K. E., Kimoto, K. & Kim, D. H. 2010. Glacial sea surface temperature of the East Sea (Japan Sea) inferred from planktonic foraminiferal assemblages. Geoscience Journal, 14, 127-134. DOI 10.1007/s12303-010-0013-5.
- Itaki, T., Kimoto, K., and Hasegawa, S. 2010. Polycystine radiolarians in the Tsushima Strait in autumn of 2006. Paleontological Research, 14, 19-32. doi:10.2517/1342-8144-14.1.019.
- Kubota, Y., Kimoto, K., Tada, R., Oda, H., Yokoyama, Y. & Matsuzaki, H. 2010. Variations of East Asian summer monsoon since the last deglaciation based on Mg/Ca and oxygen isotope of planktic foraminifera in the northern East China Sea. Paleoceanography, 25, PA4205, doi:10.1029/2009PA001891.
- 木元克典, 2009. 浮遊性有孔虫骨格のMg/Ca古水温計を用いた北西太平洋の高精度古環境復元にむけて. 化石, 86, 20-33.
- Kimoto, K., Ishimura, T., Tsunogai, U., Itaki, T., Ujiié, Y. 2009. The living triserial planktic foraminifer Gallitellia vivans (Cushman): Distribution, stable isotopes, and paleoecological implications. Marine Micropaleontology, 71, 71-79.
- Kawahata, H., Yamamoto, H., Ohkushi, K., Yokoyama Y., Kimoto, K., Ohshima, H., and Matsuzaki, H. 2009. Changes of environments and human activity at the Sannai-Maruyama ruins in Japan during the mid-Holocene Hypsithermal climatic interval. Quaternary Science Reviews, 28, 964-974.
- Harada, N., Kimoto, K., Okazaki, Y., Nagashima, K., Timmermann, A. and Abe-Ouchi, A. 2009. Millennial time scale changes in surface to intermediate-deep layer circulation record in sediment cores from the northwestern North Pacific. The Quaternary Research, 48, 179-194. (Japanese text and English abstract)
- 原田尚美,木元克典,岡崎裕典,長島佳菜,Axcel Timmermann,阿部彩子 (2009) 北西部太平洋海底堆積物に記録された表層および中・深層循環の1,000年スケール変動,第四紀研究,48(3),179-194.
- Yoshino T., Kimoto, K., Kishimoto, N., Matsuoka, A., Kurihara, T., Ishida, N., and Matsuura, S. 2009. A simple mathematical model for chamber arrangement of planktic foraminifera. Forma, 24, 87-92.
- 吉野隆, 石田直人, 岸本直子, 松岡篤, 栗原敏之, 木元克典, 松浦執, 2009. 放散虫Mirifusus属(海洋プランクトン)の進化と骨組構造の力学的最適化 –骨組形状遷移の構造力学的検証-. 応用力学論文集, 12, 35-42.
- Ujiié, Y., Kimoto, K., and Pawlowski, J. 2008. Molecular evidence for an independent origin of modern triserial planktonic foraminifera from benthic ancestors. Marine Micropaleontology, 69, 334-340.
- Uchida, M., Ohkushi, K., Kimoto, K., Inagaki, F., Ishumura, T., Tsunogai, U., TuZino, T., and Shibata, 2008. Y. Radiocarbon-based carbon source quantification of anomalous isotopic foraminifera in last glacial sediments in the western North Pacific. Geochemistry, Geophysics, Geosystems, 9, Q04N14, doi:10.1029/2006GC001558.
- Graves, M., Caillon, N. Rebaubier, H., Bartoli, G., Bohaty, S., Cacho, I., Ckarke, L., Cooper, M., Daunt, C., Delaney, M., deMenocal, P., Dutton, A., Eggins, S., Elderfield, H., Garbe-Schoenberg, D., Goddard, E., Green, D., Groeneveld, J., Hastings, D., Hathorne, E., Kimoto, K., Klinkhammer, G., Labeyrie, L., Lea, D. W., Marchitto, T., Martinez-Boti, M. A., Mortyn, P. G., Ni, Y., Nurnberg, D., Paradis, G., Pena, L., Quinn, T., Rosenthal., Y., Russell, A., Sagawa, T., Sosdian, S., Stott, L., Tachikawa, K., Tappa, E, Thunell, R., and Wilson, P.A. 2008. Interlaboratory camparison study of calibration standards for foraminiferal Mg/Ca thermometry. Geochemistry, Geophysics, Geosystems, 9, 20080. Q08010, doi:10.1029/2008GC001974.
- Sato, K., Oda, M., Chiyonobu, S., Kimoto, K., Domitsu, H., and Ingle, J. 2008. Establishment of the western Pacific warm pool during the Pliocene: evidence from planktic foraminifera, oxygen isotopes and Mg/Ca ratios. Palaeogeography, Palaeoclimatology. Palaeoecology, 265, 140-147.
- 木元克典・松岡篤, 2006. 飼育実験による浮遊性有孔虫の生態の研究. 化石, 79, 1-2.
- Kitamura, A. and Kimoto, K. Eccentricity cycles shown by early Pleistocene planktonic foraminifers of the Omma Formation, Sea of Japan. Global and Planetary Change. 55, 273-283, 2006a.
- Kitamura, A. and Kimoto, K. History of the inflow of the warm Tsushima Current into the Sea of Japan between 3.5 and 0.8 Ma. Palaeogeography, Palaeoclimatology. Palaeoecology, 236, 355-366, 2006b.
- 北村晃寿,木元克典, 2004. 3.9Maから1.0Maの日本海の南方海峡の変遷史, 第四紀研究, 43, 417-434.
- Kimoto, K., Takaoka, H., Oda, M., Ikehara, M., Matsuoka, H., Okada, M., Oba, T., and Taira, A.(2003)Carbonate dissolution and planktonic foraminiferal assemblages observed in three piston cores collected above the lysocline in the western equatorial Pacific. Marine Micropaleontology, 47, 227-251.
- Ikehara, M., Kawamura, K., Ohkouchi, N., Kimoto, K., Murayama, M., Nakamura, T., Oba, T., and Taira, A. 1997. Alkenone sea surface temperature in the Southern Ocean for the last two deglaciations. Geophysical Research Letters, 24, 679-682.
- Kitamura, A., Kimoto, K., and Takayama, T. 1997. Reconstruction of the thickness of the Tsushima Current in the Sea of Japan during the Quaternary from molluscan fossils. Palaeogeography, Palaeoclimatology. Palaeoecology, 135,51-69.
- Xu, X., Kimoto, K., and Oda, M. 1995. Predominance of Left-coiling Globorotalia truncatulinoides (d’Orbigny) between 115,000 and 50,000 yrs BP: A latest foraminiferal biostratigraphic event in the Western North Pacific.
- Nakatsuka, T., Harada, N., Matsumoto, E., Handa, N., Oba, T., Ikehara, M., Matsuoka H., and Kimoto, K. 1995. Glacial-interglacial migration of an upwelling field ini the western equatorial Pacific recorded by sediment 15N/14N. Geophysical Research Letters, 22, 2525-2528.
研究論文(査読なし)
- 木元克典、阿波根直一、大串健一、内田昌男. 2008. 底生有孔虫骨格の微量元素による最終氷期以降の北西太平洋深層水の変遷 –下北半島沖MR01-K03 PC4コアを例に-. 総特集 北半球高緯度海域における気候変動研究II –近未来温暖化影響予測に向けた最新の知見- 月刊地球, 30, 182-188.
- Kimoto, K., Xu, X., Ahagon, N., Nishizawa, H., and Nakamura, Y. 2003. Culturing protocol and maintenance for living calcareous plankton -Preliminary results of the culturing experiment-. Report of Japan Marine Science and Technology Center. 48, 155-164.
- 木元克典、尾田太良 1995. 浮遊性有孔虫化石群集からみた西赤道太平洋域の過去30万年間の海洋環境変動. 古海洋学3. 27, 459-465. 月刊海洋.
- Fujiwara T., Umino, S., Asada, M., Koike Y., Kanamatsu, T., Kimoto, K., and Okada, S. 2008. A submersible study of the Mariana Trough back-ark spreading center at 17°N. JAMSTEC Report of Research and Development. 8, 61-73.
- Xu X, and Kimoto, K. 2004: Living coccolithophorids in surface waters of the Tsugaru Strait during March - September,JAMSTEC Report of Research and Development, 1, 69-72.
- 原田尚美, 木元克典, 坂本竜彦, 成田尚史, 阿波根直一, 内田昌男, 板木拓也, 福間浩司. 2003. みらい採泥観測成果概要. 月刊海洋, 34, 149-161.
- 小俣珠乃、木元克典、山本秀樹. 2003. むつ研究所ICP-MSを用いたハマサンゴのSr, Mg, Ca分析法の検討 海洋科学技術センター試験研究報告, 48, 121-126.
- 佐川拓也、入野智久、市川豊、上嶋敏功、池原研、木元克典、氏家由利香、川幡穂高, 2003. KR02-06次航海St. A(鹿島沖)で得られた堆積物グラビティコアの岩相及び、IMAGES-WEPAMA MD01-2421ピストンコアとの対比. JAMSTEC深海研究, 23, 135-140.
- 加藤義久, 蒲生俊敬, 江口暢久, 木元克典. 付加帯表層堆積物中の低塩分水について. 月刊地球, 32, 82-89.
- 池原実, 川村公隆, 大河内直彦, 木元克典, 平朝彦. 1997. 南大洋におけるアルケノン古水温の変動. 名古屋大学加速器質量分析計業績報告書, 81-90.
総説・解説
平成22年度
- ナショナルジオグラフィックス特別号「未知なる海」
”温暖化で加速 生態系の危機” 映像素材提供と解説文 - 生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)JAMSTECブース
生物多様性「有孔虫」解説資料執筆 - 海と地球の情報誌”Blue Earth” 109号
「海洋酸性化の歴史を知る新しい手法を確立」解説記事執筆 - 「日本の海産プランクトン図鑑」共立出版
有孔虫の写真素材および解説文の提供
平成21年度
- 岩国市立ミクロ生物館ニュース 第37号 「「有孔虫」その小さく偉大な生き物」寄稿
(有孔虫という生き物について一般向けに分かりやすく解説) - 国立科学博物館 特別展示「深海探査と微化石の世界」パンフレット
「有孔虫」パートの解説記事執筆 (2009年12月〜2010年2月)
平成20年度
- 東京新聞(9月9日朝刊)「有孔虫に宇宙みえた」解説
(内容:有孔虫がもつ石灰質の殻には、海に関する様々な情報が記録される。有孔虫の生態は徐々に明らかにされてきた。更にその形の意味に注目し、宇宙空間での構造物に応用しようとの研究も始まっている。)
平成14年度
- 東京新聞 2002年6月11日朝刊 シリーズ ”海の神秘” 「有孔虫は語る」寄稿
(有孔虫という生き物とその研究の意義について一般向けに分かりやすく解説) - 読売新聞(青森県版)2002年9月16日朝刊 「有孔虫は地球のメモリーチップ」解説
(有孔虫という生き物とその研究の意義について一般向けに分かりやすく解説)
外部資金獲得実績
代表
- 日本学術振興会(JSPS)基盤研究(C)H18-H20 No.40359162 (代表:木元克典(独立行政法人海洋研究開発機構))
課題名「海洋有殻動植物プランクトンの鉛直分布と適応放散」
(研究総括および浮遊性有孔虫群集解析を担当) - 日本学術振興会(JSPS) 挑戦的萌芽研究H21-H23 No.40359162 (代表:木元克典(独立行政法人海洋研究開発機構))
課題名「X線CT技術を用いた海洋の炭酸イオン濃度指標の確立」
(研究総括および浮遊性有孔虫の溶解実験を担当)
研究分担
- 日本学術振興会 基盤研究(S) H22-H26
(代表:原田尚美(独立行政法人海洋研究開発機構))No. 22221003.
課題名「北極海の海氷激減 – 生態系へのインパクト」
(北極海の生物の室内飼育実験と海洋環境との相互関係を担当) - 文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究(代表:岸本直子(京都大学)) H21-H23 No. 60450714.
課題名「マルチスケールデザイン学の構築:有殻原生生物の進化解明から宇宙構造物の設計まで」
(浮遊性有孔虫の形態解析と環境との総合関係について担当) - 日本学術振興会 基盤研究(B)(代表:原田尚美(独立行政法人海洋研究開発機構))H19-21 No. 19310018.
課題名「ベーリング海東部陸棚域における過去100年にわたる生態系変動」
(海水中の懸濁粒子と海底堆積物中の微量金属元素分析を担当) - 日本学術振興会 基盤研究(S)(代表:多田隆治(東京大学))H17-22 No. 18101001.
課題名「近未来予想のための古海洋学:温暖化に伴う寄稿モードジャンプの可能性」
(東シナ海の海底堆積物の微量元素分析を担当) - 日本学術振興会 基盤研究(S)H23-28 No. 23221002. (代表:多田隆治(東京大学))
課題名「完新世における東アジア水循環変動とグローバルモンスーン」
(このうち、東シナ海の海底堆積物中の微量元素分析を担当する) - 日本学術振興会 基盤研究(C)H18-20 No. 18540459. (代表:阿波根直一(北海道大学大学院))
課題名「最終氷期における北西太平洋・中深層循環の高精度復元研究」
(下北沖コア試料中の微量金属元素分析を担当) - 日本学術振興会 基盤研究(C)H14-17 No. 70344281. (代表:原田尚美(独立行政法人海洋研究開発機構))
課題名「南北両半球における古海洋環境の対比的研究」
(このうち、海底堆積物中の微量元素分析を担当) - 日本学術振興会 基盤研究(A)H17-19 No. 20356851. (代表:川幡穂高(東京大学大学院))
課題名「熱帯域の高精度環境復元と高緯度氷床と低緯度域環境とのリンケージの評価」
(このうち、海底堆積物採取とその評価について担当)