気候変動予測先端研究プログラム 2024年度 研究成果報告会

開催概要

令和4年度に発足した「気候変動予測先端研究プログラム」では、気候モデルの開発・高度化等を通じて、気候変動メカニズムの解明や国・地方自治体・民間企業等の気候変動対策におけるニーズを踏まえた高精度な気候変動予測データの創出などにより、私たちが直面している気候変動・地球温暖化の問題に貢献する研究開発に取り組んでいます。

本プログラムに関するこれまでの研究成果を皆さまに御理解いただくとともに、研究成果がより一層、国・地方自治体・民間企業等の気候変動対策に資するものとなることを期待し、下記のとおり研究成果報告会を開催します。ぜひ皆様のご来臨を賜れれば幸いです。

 

名称 気候変動予測先端研究プログラム令和6年度研究成果報告会
日程 2025年2月13日(木)
参加費等

無料、事前登録制

方法

オンライン参加
Zoom:定員400名、参加登録2/9まで(Zoom枠の受付終了後はYouTube同時配信をご案内します)
受付人数を拡大しました。Zoomにてご参加ください。(下のフォームより当日までお申込みいただけます)

※プログラム関係者以外の方はオンラインにてご参加いただけます。専門的な内容となりますが、もしご興味がございましたらぜひ参加をご検討ください。
※ご登録フォームにお寄せいただいたご質問・ご意見は、当日、取り上げさせていただくことがございます。

現地参加(プログラム関係者のみ)
会場:一橋大学一橋講堂 中会議室3+4
〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋 2-1-2 学術総合センター内
アクセス https://www.hit-u.ac.jp/hall/accessjp.html

※現地参加はプログラム関係者のみ、定員70名とさせていただいております。
※当日、発熱や体調不良のある方はオンライン参加への切り替えをお願いします。また会場の感染症対策(マスク着用・手指消毒等)にご協力ください。

 

アーカイブ動画


YouTubeのサイトで直接見ると、概要欄のもくじを利用して好きな発表の最初から再生することができます。
(資料は下のプログラムの「資料」という文字からダウンロードしてご利用ください)

プログラム

13:00

開会

開会挨拶

文部科学省

諸注意、外部有識者紹介

13:10

全体説明 資料

木本昌秀
プログラム・ディレクター
文部科学省技術参与
国立環境研究所理事長

各課題からの発表および講評等
  13:20 領域課題1
気候変動予測と気候予測シミュレーション技術の高度化(全球気候モデル)

資料

渡部雅浩
東京大学大気海洋研究所 教授

14:05 領域課題2
カーボンバジェット評価に向けた気候予測シミュレーション技術の研究開発(物質循環モデル)

資料

河宮未知生
海洋研究開発機構地球環境部門環境変動予測研究センター センター長

14:50 領域課題3
日本域における気候変動予測の高度化

資料

辻野博之
気象業務支援センター
研究推進部 第一研究推進室 室長

15:35 休憩
15:50 領域課題4
ハザード統合予測モデルの開発

資料

森信人
京都大学防災研究所 教授

16:35

全体講評

17:10

閉会挨拶

岩崎俊樹
プログラム・オフィサー
文部科学省アドバイザー
東北大学大学院理学研究科名誉教授

17:15

全体講評

※プログラムの内容(発表順、登壇者、終了時刻等)は予告なく変更となることがございます。
※掲載資料は当日の上映版と内容が異なる場合がございます。

 

問い合わせ

先端プログラム研究成果報告会事務局((株)勁草書房内)
電話 03-3814-7112
email sentan@keiso-comm.com

※お申込受付の自動メールが迷惑メールとして振り分けされてしまうことがあります。
お申し込みいただいてから1日経っても確認メールが届かない場合は、お手数ですが迷惑メールフォルダを一度ご確認いただき、上記までお問い合わせください。