PROGRAM
プログラム
13:00 | 開会 | |
開会挨拶 | 文部科学省 中北 英一 プログラム・オフィサー 京都大学防災研究所 |
|
13:10 | 前半 | |
講演1 来月の今日の天気が予報できないのに、なぜ何十年も先の気候を予測するのか? *資料PDF(ここをクリック) ![]() |
小坂 優 東京大学先端科学技術研究センター |
|
講演2 気候シミュレーションはどこまで細かくなる? ~コンピュータで掴む雲と雨~ *資料PDF(ここをクリック) ![]() |
高須賀 大輔 東京大学大気海洋研究所 |
|
講演3 メタン削減は温暖化対策になり得るか? ~CO2だけじゃない地球温暖化の原因~ *資料PDF(ここをクリック) ![]() |
関谷 高志 海洋研究開発機構(JAMSTEC) |
|
(休憩 約20分) | ||
14:35 | 後半 | |
講演4 長期対策の必要性 ~地球温暖化を止めるには?~ *資料PDF(ここをクリック) ![]() |
横畠 徳太 国立環境研究所 |
|
(14:55過ぎ~) | Talk Time ~研究者に聞いてみよう~ | |
Topic 「終わったばかりの国連の気候変動に関するCOP28会議で決まったこと」 *資料PDF(ここをクリック) ![]() |
小西 雅子 世界自然保護基金(WWF)ジャパン |
|
Talk 研究者に聞いてみよう |
||
閉会挨拶 | 岩崎 俊樹 プログラム・オフィサー 東北大学大学院理学研究科 |
|
15:50 | 終了 |
※プログラムの内容・終了時刻等は変更になることがあります。
※資料について:公開可能な資料は順次掲載します。上のプログラム内の「*資料PDF」という表示をクリックするとダウンロードできます。Web掲載資料は当日の投影内容と部分的に異なる場合があります。
SPEAKER
登壇者ご紹介
ファシリテーター
博士(公共政策学・法政大)。米ハーバード大修士課程修了。気象予報士。
中部日本放送アナウンサーなどを経て、2005年から国際NGOのWWFジャパン勤務。2017年から大学教員
兼職、2022年から東邦銀行の社外取締役。
国連の気候変動に関するCOP会議に2005年から参画、「パリ協定」の成立を間近でフォロー。国内外の
環境エネルギー政策に高度な専門知見を持ち、企業経営層へのサステナビリティ経営に関するアドバイ
ス経験豊富。環境省中央環境審議会委員など複数の公職も務める。
主な著書と論文
- 『気候変動政策をメディア議題に』著 (ミネルヴァ書房 2022)
- 『地球温暖化を解決したいエネルギーをどう選ぶ?』著(岩波書店 2021)
- 『Routledge Handbook of Environmental Journalism, Part IV: Environmental Coverage in Asia and Australia; 25. The status and Future of Environmental Journalism in Japan』 共著 2020
- 『地球温暖化は解決できるのか~パリ協定から未来へ!~』著(岩波書店 2016)