研究者情報
researchmap URL
経歴(RM)
研究活動情報
論文
- 永木晴美; 森岡美樹; 坂本雅子; 福田和代; 川上 創
JAMSTEC船上重力計で取得された日本周辺海上重力データ
測地学会誌, 2025年09月
71, 12, 27
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Hajime Kawakami
Time-series observation of 210Pb sinking fluxes in the western North Pacific
Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 2024年10月22日
333, 12, 6507, 6514
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Hajime Kawakami
Decadal decreasing trend in biological carbon pump estimated from 234Th in the western subarctic North Pacific
Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 2024年03月06日
333, 4, 1793, 1802
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Kana Nagashima; Hajime Kawakami; Koji Sugie; Tetsuichi Fujiki; Jun Nishioka; Yoko Iwamoto; Toshihiko Takemura; Takuma Miyakawa; Fumikazu Taketani; Maki Noguchi Aita
Asian dust-deposition flux to the subarctic Pacific estimated using single quartz particles
Scientific Reports, 2023年09月29日
13, 1
[査読有り] - Yoshihisa Mino; Chiho Sukigara; Hajime Kawakami; Masahide Wakita; Makio C. Honda
Mesopelagic particulate nitrogen dynamics in the subarctic and subtropical regions of the western North Pacific
Frontiers in Earth Science, 2023年09月21日
11
[査読有り] - Y. Mino; C. Sukigara; M. C. Honda; H. Kawakami; M. Wakita; K. Sasaoka; C. Yoshikawa; O. Abe; J. Kaiser; K. Kimoto; M. Kitamura; T. Fujiki; K. Matsumoto; T. Saino
Seasonal and Interannual Variations in Nitrogen Availability and Particle Export in the Northwestern North Pacific Subtropical Gyre
Journal of Geophysical Research: Oceans, 2020年05月
125, 5
[査読有り] - Chiho Sukigara; Yoshihisa Mino; Hajime Kawakami; Makio C. Honda; Tetsuichi Fujiki; Kazuhiko Matsumoto; Masahide Wakita; Toshiro Saino
Sinking dynamics of particulate matter in the subarctic and subtropical regions of the western North Pacific
DEEP-SEA RESEARCH PART I-OCEANOGRAPHIC RESEARCH PAPERS, 2019年02月
144, 17, 27
[査読有り] - Mario Uchimiya; Hideki Fukuda; Masahide Wakita; Minoru Kitamura; Hajime Kawakami; Makio C. Honda; Hiroshi Ogawa; Toshi Nagata
Balancing organic carbon supply and consumption in the ocean's interior: Evidence from repeated biogeochemical observations conducted in the subarctic and subtropical western North Pacific
LIMNOLOGY AND OCEANOGRAPHY, 2018年09月
63, 5, 2015, 2027
[査読有り] - Makio C. Honda; Masahide Wakita; Kazuhiko Matsumoto; Tetsuichi Fujiki; Eko Siswanto; Kosei Sasaoka; Hajime Kawakami; Yoshihisa Mino; Chiho Sukigara; Minoru Kitamura; Yoshikazu Sasai; Sherwood L. Smith; Taketo Hashioka; Chisato Yoshikawa; Katsunori Kimoto; Shuichi Watanabe; Toru Kobari; Toshi Nagata; Koji Hamasaki; Ryo Kaneko; Mario Uchimiya; Hideki Fukuda; Osamu Abe; Toshiro Saino
Comparison of carbon cycle between the western Pacific subarctic and subtropical time-series stations: highlights of the K2S1 project
JOURNAL OF OCEANOGRAPHY, 2017年10月
73, 5, 647, 667
[査読有り] - Minoru Kitamura; Makio C. Honda; Yasunori Hamajima; Yuichiro Kumamoto; Michio Aoyama; Hajime Kawakami; Tatsuo Aono; Miho Fukuda; Yoshihisa Mino
Temporal changes in radiocesium contamination derived from the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident in oceanic zooplankton in the western North Pacific
JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RADIOACTIVITY, 2017年06月
172, 163, 172
[査読有り] - Yoshihisa Mino; Chiho Sukigara; Makio C. Honda; Hajime Kawakami; Kazuhiko Matsumoto; Masahide Wakita; Minoru Kitamura; Tetsuichi Fujiki; Kosei Sasaoka; Osamu Abe; Jan Kaiser; Toshiro Saino
Seasonal variations in the nitrogen isotopic composition of settling particles at station K2 in the western subarctic North Pacific
JOURNAL OF OCEANOGRAPHY, 2016年12月
72, 6, 819, 836
[査読有り] - Masahide Wakita; Makio C. Honda; Kazuhiko Matsumoto; Tetsuichi Fujiki; Hajime Kawakami; Sayaka Yasunaka; Yoshikazu Sasai; Chiho Sukigara; Mario Uchimiya; Minoru Kitamura; Toru Kobari; Yoshihisa Mino; Akira Nagano; Shuichi Watanabe; Toshiro Saino
Biological organic carbon export estimated from the annual carbon budget observed in the surface waters of the western subarctic and subtropical North Pacific Ocean from 2004 to 2013
JOURNAL OF OCEANOGRAPHY, 2016年10月
72, 5, 665, 685
[査読有り] - T. Kobari; R. Nakamura; K. Unno; M. Kitamura; K. Tanabe; H. Nagafuku; A. Niibo; H. Kawakami; K. Matsumoto; M. C. Honda
Seasonal variability in carbon demand and flux by mesozooplankton communities at subarctic and subtropical sites in the western North Pacific Ocean
Journal of Oceapgraphy, 2016年06月
72, 3, 403, 418
[査読有り] - Makio C. Honda; Hajime Kawakami; Kazuhiko Matsumoto; Masahide Wakita; Tetsuichi Fujiki; Yoshihisa Mino; Chiho Sukigara; Toru Kobari; Mario Uchimiya; Ryo Kaneko; Toshiro Saino
Comparison of sinking particles in the upper 200 m between subarctic station K2 and subtropical station S1 based on drifting sediment trap experiments
JOURNAL OF OCEANOGRAPHY, 2016年06月
72, 3, 373, 386
[査読有り] - Ken O. Buesseler; Christopher R. German; Makio C. Honda; Shigeyoshi Otosaka; Erin E. Black; Hajime Kawakami; Steven J. Manganini; Steven M. Pike
Tracking the Fate of Particle Associated Fukushima Daiichi Cesium in the Ocean off Japan
ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY, 2015年08月
49, 16, 9807, 9816
[査読有り] - Hajime Kawakami; Makio C. Honda; Kazuhiko Matsumoto; Masahide Wakita; Minoru Kitamura; Tetsuichi Fujiki; Shuichi Watanabe
POC fluxes estimated from Th-234 in late spring-early summer in the western subarctic North Pacific
JOURNAL OF OCEANOGRAPHY, 2015年06月
71, 3, 311, 324
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Kazuhiko Matsumoto; Makio C. Honda; Kosei Sasaoka; Masahide Wakita; Hajime Kawakami; Shuichi Watanabe
Seasonal variability of primary production and phytoplankton biomass in the western Pacific subarctic gyre: Control by light availability within the mixed layer
JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS, 2014年09月
119, 9, 6523, 6534
[査読有り] - Hajime Kawakami; Makio C. Honda; Shuichi Watanabe; Toshiro Sino
Time-series observations of Po-210 and Pb-210 radioactivity in the western North Pacific
JOURNAL OF RADIOANALYTICAL AND NUCLEAR CHEMISTRY, 2014年08月
301, 2, 461, 468
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Makio C. Honda; Hajime Kawakami
Sinking velocity of particulate radiocesium in the northwestern North Pacific
GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2014年06月
41, 11, 3959, 3965
[査読有り] - Tetsuichi Fujiki; Kazuhiko Matsumoto; Yoshihisa Mino; Kosei Sasaoka; Masahide Wakita; Hajime Kawakami; Makio C. Honda; Shuichi Watanabe; Toshiro Saino
Seasonal cycle of phytoplankton community structure and photophysiological state in the western subarctic gyre of the North Pacific
LIMNOLOGY AND OCEANOGRAPHY, 2014年05月
59, 3, 887, 900
[査読有り] - T. Kobari; M. Kitamura; M. Minowa; H. Isami; H. Akamatsu; H. Kawakami; K. Matsumoto; M. Wakita; M. C. Honda
Impacts of the wintertime mesozooplankton community to downward carbon flux in the subarctic and subtropical Pacific Oceans
DEEP-SEA RESEARCH PART I-OCEANOGRAPHIC RESEARCH PAPERS, 2013年11月
81, 78, 88
[査読有り] - M. C. Honda; H. Kawakami; S. Watanabe; T. Saino
Concentration and vertical flux of Fukushima-derived radiocesium in sinking particles from two sites in the Northwestern Pacific Ocean
Biogeosciences, 2013年06月03日
[査読有り] - M. Kitamura; Y. Kumamoto; H. Kawakami; E. C. Cruz; K. Fujikura
Horizontal distribution of Fukushima-derived radiocesium in zooplankton in the northwestern Pacific Ocean
Biogeosciences, 2013年
10, 8, 5729, 5738
[査読有り] - M. Wakita; S. Watanabe; M. Honda; A. Nagano; K. Kimoto; K. Matsumoto; M. Kitamura; K. Sasaki; H. Kawakami; T. Fujiki; K. Sasaoka; Y. Nakano; A. Murata
Ocean acidification from 1997 to 2011 in the subarctic western North Pacific Ocean
BIOGEOSCIENCES, 2013年
10, 12, 7817, 7827
[査読有り] - Miho Fukuda; Naomi Harada; Miyako Sato; Carina B. Lange; Naokazu Ahagon; Hajime Kawakami; Wataru Miyashita; Silvio Pantoja; Takeshi Matsumoto; Isao Motoyama
Th-230-normalized fluxes of biogenic components from the central and southernmost Chilean margin over the past 22,000 years
GEOCHEMICAL JOURNAL, 2013年
47, 2, 119, 135
[査読有り] - Naomi Harada; Hajime Kawakami; Miho Fukuda; Wataru Miyashita; Takeshi Matsumoto
Th-230-normalized Fluxes of Biogenic Components from the Central Chilean Margin during the Late Quaternary
JOURNAL OF GEOGRAPHY-CHIGAKU ZASSHI, 2012年
121, 3, 555, 569 - Makio C. Honda; Tatsuo Aono; Michio Aoyama; Yasunori Hamajima; Hajime Kawakami; Minoru Kitamura; Yukio Masumoto; Yasumasa Miyazawa; Masayuki Takigawa; Toshiro Saino
Dispersion of artificial caesium-134 and-137 in the western North Pacific one month after the Fukushima accident
GEOCHEMICAL JOURNAL, 2012年
46, 6, E1, E9
[査読有り] - 松本 和彦; 藤木 徹一; 本多 牧生; 脇田 昌英; 川上 創; 喜多村 稔; 才野 敏郎
ニスキン採水器内部のニトリルゴム製Oリングによる一次生産阻害
JAMSTEC Report of Research and Development, 2012年
14, 17, 25 - Masahito Shigemitsu; Yutaka W. Watanabe; Yasuhiro Yamanaka; Hajime Kawakami; Makio C. Honda
Relationship between Sinking Organic Matter and Minerals in the Shallow Zone of the Western Subarctic Pacific
JOURNAL OF OCEANOGRAPHY, 2010年10月
66, 5, 697, 708
[査読有り] - Hajime Kawakami; Makio C. Honda; Kazuhiko Matsumoto; Tetsuichi Fujiki; Shuichi Watanabe
East-West Distribution of POC Fluxes Estimated from Th-234 in the Northern North Pacific in Autumn
JOURNAL OF OCEANOGRAPHY, 2010年02月
66, 1, 71, 83
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Makio C. Honda; Kosei Sasaoka; Hajime Kawakami; Kazuhiko Matsumoto; Shuichi Watanabe; Tommy Dickey
Application of underwater optical data to estimation of primary productivity
DEEP-SEA RESEARCH PART I-OCEANOGRAPHIC RESEARCH PAPERS, 2009年12月
56, 12, 2281, 2292
[査読有り] - H. Kawakami; Y. -L. Yang; M. Kusakabe
Distributions of 210Po and 210Pb radioactivity in the intermediate layer of the northwestern North Pacific
Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 2009年02月
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Tetsuichi Fujiki; Kazuhiko Matsumoto; Makio C. Honda; Hajime Kawakami; Shuichi Watanabe
Phytoplankton composition in the subarctic North Pacific during autumn 2005
JOURNAL OF PLANKTON RESEARCH, 2009年02月
31, 2, 179, 191
[査読有り] - Hajime Kawakami; Masashi Kusakabe
Surface water mixing estimated from Ra-228 and Ra-226 in the northwestern North Pacific
JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RADIOACTIVITY, 2008年08月
99, 8, 1335, 1340
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Hajime Kawakami; Makio C. Honda; Masahide Wakita; Shuichi Watanabe
Time-series observation of dissolved inorganic carbon and nutrients in the northwestern north pacific
JOURNAL OF OCEANOGRAPHY, 2007年12月
63, 6, 967, 982
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Hajime Kawakami; Makio C. Honda
Time-series observation of POC fluxes estimated from 234Th in the northwestern North Pacific
DEEP-SEA RESEARCH PART I-OCEANOGRAPHIC RESEARCH PAPERS, 2007年07月
54, 7, 1070, 1090
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - M. C. Honda; H. Kawakami; K. Sasaoka; S. Watanabe; T. Dickey
Quick transport of primary produced organic carbon to the ocean interior
Geophysical Research Letters, 2006年08月 - Kawakami Hajime; Yang Young-Liang; Honda Makio C.; Kusakabe Masashi
Particulate organic carbon fluxes estimated from 234Th deficiency in winters and springs in the northwestern North Pacific
GEOCHEMICAL JOURNAL, 2004年
38, 6, 581, 592
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - A. Murata; Y. Kumamoto; C. Saito; H. Kawakami; I. Asanuma; M. Kusakabe; H.Y. Inoue
Impact of a spring phytoplankton bloom on the CO2 system in the mixed layer of the northwestern North Pacific
Deep Sea Research Part II: Topical Studies in Oceanography, 2002年01月
49, 24-25, 5531, 5555
[査読有り] - Kenshi Kuma; Akira Katsumoto; Hajime Kawakami; Fumiaki Takatori; Katsuhiko Matsunaga
Spatial variability of Fe(III) hydroxide solubility in the water column of the northern North Pacific Ocean
Deep Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers, 1998年01月
45, 1, 91, 113
[査読有り]
MISC
- 渡邉修一; 脇田昌英; 小栗一将; 古島靖夫; 豊福高志; 豊福高志; 野牧秀隆; 野牧秀隆; 土田真二; 藤倉克則; 北里洋; 佐々木建一; 佐々木建一; 川上創; 川上創; 田中義幸; 田中義幸; 吉野順
沖合底層生態系の変動メカニズムの解明 三陸沖の海洋環境モニタリングと海洋構造把握 表層-水柱海洋環境の変動解析と実態把握
東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究)成果報告書 令和2年(CD-ROM), 2020年 - 高橋直樹; 山下浩之; 大島光春; 森慎一; 藤岡換太郎; 廣瀬重之; 川上創; 藤井友紀子
相模湾中央部相模海丘および伊豆半島南方沖石廊海底谷における海底地形・地質の目視観察-ディープ・トウによるYK14-22次航海調査報告-
神奈川県立博物館研究報告 自然科学, 2018年
47, 7, 21
[査読有り] - 本多 牧生; 川上 創; 松本 和彦
StationK2における係留系,観測船を用いた生物ポンプ研究と今後の展望 (総特集 北太平洋における時系列観測研究--現状と今後の展望)
海洋, 2007年02月
39, 2, 68, 79
講演・口頭発表等
- 田中 辰弥; 川上 創; 馬場 尚一郎
CTD採水システムにおける水温センサーのJAMSTEC校正の導入
海洋理工学会令和7年度春季大会, 2025年06月13日 - 馬場尚一郎; 川上創; 斉藤郁彦; 田中辰弥
CTD採水システム用水温計のトレーサブル校正
海と地球のシンポジウム, 2025年03月13日 - 杉原孝充; 高津佳宏; 川上創; 伊勢戸徹; 澄川あゆみ; 福田和代
DARWINリニューアル公開とデータオープンアクセスへの取り組み
海と地球のシンポジウム, 2025年03月13日 - 永木晴美; 森岡美樹; 坂本雅子; 佐野守; 川上創; 福田和代
JAMSTEC船上重力計公開データの再整備
海と地球のシンポジウム, 2025年03月13日 - 一柳麻里香; 久積正具; 伊勢戸徹; 川上創; 福田和代
JAMSTECサンプルの活用を促進するメタデータ管理
海と地球のシンポジウム, 2025年03月12日 - 森岡美樹; 永木晴美; 坂本雅子; 川上創; 福田和代
海底地形データ処理の最適化 ~音速補正処理への 4 次元格子データ利用~
海と地球のシンポジウム, 2025年03月12日 - 永木晴美; 森岡美樹; 坂本雅子; 川上 創; 福田和代
JAMSTEC船上重力計公開データの再整備
日本測地学会第142回講演会, 2024年10月31日 - 中本加奈・望月美紀・植草誉志・安部文雅・福田和代・川上創・菱木美和
航海で得られたデータの管理・公開(データ公開までの流れ)
海と地球のシンポジウム2023, 2024年03月01日 - 森岡美樹・永木晴美・坂本雅子・川上創・菱木美和
オープンデータへの取組み 〜「新青丸」海上気象データの公開開始〜
海と地球のシンポジウム2023, 2024年03月01日 - Kana Nagashima; Hajime Kawakami; Koji Sugie; Tetsuichi Fujiki; Jun Nishioka; Yoko Iwamoto; Toshihiko Takemura; Takuma Miyakawa; Fumikazu Taketani; Maki Aita
Seasonality of Asian Dust-Deposition Flux to the Western Subarctic Pacific and Its Impact on the Phytoplankton Production
Ocean Sciences Meeting 2024, 2024年02月19日 - Kana Nagashima; Hajime Kawakami; Koji Sugie; Tetsuichi Fujiki; Jun Nishioka; Yoko Iwamoto; Toshihiko Takemura; Takuma Miyakawa; Fumikazu Taketani; Maki Aita
Can Asian dust support marine ecosystems?
K-INET International Symposium 2023, 2023年12月07日 - 永木晴美・森岡美樹・坂本雅子・佐野守・川上創・菱木美和
船上重力計で取得される海上重力データの公開と品質管理
海洋調査技術学会第35回研究成果発表会, 2023年11月07日 - 長島 佳菜、川上 創、杉江 恒二、藤木 徹一、西岡 純、岩本 洋子、竹村 俊彦、宮川 拓真、竹谷 文一、野口 真希
Asian dust-deposition flux to the subarctic Pacific and its Impact on the Phytoplankton Production
Japan Geoscience Union Meeting 2023, 2023年05月21日 - 長島佳菜、川上創、杉江恒二、藤木徹一、西岡純、岩本洋子、竹村俊彦、宮川拓真、竹谷文一、野口真希
風が吹けばプランクトンが増える?
日本海洋学会 海洋生物シンポジウム2023, 2023年03月20日, [招待有り] - 富山 隆將、伊勢戸 徹、佐藤 孝子、川上 創、菱木 美和、田村 芳彦
持続可能な岩石サンプル管理に向けたJAMSTECの取り組み
海と地球のシンポジウム2022, 2023年03月16日 - 永木晴美,森岡美樹,坂本雅子,佐野守,川上創,菱木美和,齊藤千鶴
JAMSTEC海底地形公開データ処理の効率化と品質向上
海と地球のシンポジウム2022, 2023年03月16日 - 茂木祐子,松尾典幸,田中辰弥,安部文雅,川上創,菱木美和,齊藤千鶴
船舶観測データの品質向上への取り組み(XBT,CTD,TSG)
海と地球のシンポジウム2022, 2023年03月16日 - 長島佳菜、川上創、杉江恒二、藤木徹一、西岡純、岩本洋子、竹村俊彦、宮川拓真、竹谷文一、野口真希
西部北太平洋亜寒帯域の海水中石英粒子から復元したダスト沈着フラックスおよび海洋基礎生産への影響
2022年度北大低温研・共同利用研究集会, 2023年02月27日 - 永木晴美・澄川あゆみ・坂本雅子・徳長航・末吉惣一郎・川上創・菱木美和・齊藤千鶴
深海MBESデータ処理への自動ノイズ除去機能「CARIS Mira AI」の導入
海洋調査技術学会第33回研究成果発表会, 2021年11月18日 - Kana Nagashima; Hajime Kawakami; Koji Sugie; Tetsuichi Fujiki; Yoko Iwamoto; Maki Noguchi
Seasonal Asian dust transport to the western subarctic North Pacific based on the Cathodoluminescence analysis of single quartz grains
PICES 2021 virtual Annual meeting, 2021年10月29日 - 長島 佳菜, 川上 創,杉江 恒二,藤木 徹一,野口 真希,本多 牧生,岩本 洋子
個別石英粒子のカソードルミネッセンス分析に基づく北太平洋亜寒帯域へのダスト輸送量・季節性の解明
日本地球化学会第68回オンライン年会, 2021年09月08日 - 富山 隆將、佐藤 孝子、福田 和代、川上 創、伊藤 誠、齊藤 千鶴
観測航海のデータ・サンプル管理:ボヤキからキヅキへ
日本地球惑星科学連合2021年大会, 2021年06月05日 - Kazuyo Fukuda; Hajime Kawakami; Hiroki Horikawa; Tomoki Sasaki; Takako Sato; Takayuki Tomiyama; Makoto Ito; Yasumi Toyoda; Hideaki Saito; Chizuru Saito
Improving the Reusability of Data and Sample Obtained JAMSTEC's Research Vessels and Submersibles (https://doi.org/10.1002/essoar.10503966.1)
JpGU-AGU Joint Meeting 2020, 2020年07月14日 - Kazuyo Fukuda; Hajime Kawakami; Tomoki Sasaki; Hiroki Horikawa; Hideaki Saito; Chizuru Saito; Akira Sonoda
Current status of minting DOIs for research data in JAMSTEC
JpGU2019, 2019年05月26日 - Yoshihisa MINO; Chiho SUKIGARA; Makio C. HONDA; Hajime KAWAKAMI; Tetsuichi FUJIKI; Minoru KITAMURA; Masahide WAKITA
Seasonal and interannual variations in the upper layer nitrogen availability assessed by nitrogen isotopic compositions of settling particles in the western subtropical North Pacific
2019 Aquatic Sciences Meeting, 2019年02月26日 - Yoshihisa MINO; Chiho SUKIGARA; Makio C. HONDA; Hajime KAWAKAMI; Tetsuichi FUJIKI; Minoru KITAMURA; Naomi HARADA; Masahide WAKITA
Seasonal and interannual variations in the upper layer nitrogen availability and particles export in the western subtropical North Pacific
2nd International Symposium “Ocean Mixing Processes: Impact on Biogeochemistry, Climate and Ecosystem”, 2018年11月04日 - FUJII Yukiko; OMATA Tamano; KAWAKAMI Hajime; MATSUI Hiroyasu
JAMSTECが行う人材育成プログラムの紹介
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2017年 - 松井宏泰; 柴田桂; 川上創; 金井隆憲; 藤井友紀子; 武内境子; 関野富貴; 鈴木良博; 佐野真奈美; 天田未貴; 三森亮介
第18回「ハガキにかこう海洋の夢コンテスト」体験乗船
ブルーアース要旨集, 2017年 - 渡邉修一; 田代省三; 佐々木建一; 脇田昌英; 山本秀樹; 内田裕; 廣瀬重之; 川上創; 藤井友紀子
八戸市水産科学館マリエント「ちきゅう」たんけんクラブ・シニア対象の「Blue Earth Academy」開催報告
ブルーアース要旨集, 2017年 - 本多牧生; 脇田昌英; 松本和彦; 川上創; 喜多村稔; 小針統; 内宮万里央
生物学、化学観測結果を統合した 西部北太平洋観測定点K2、S1における炭素循環像
日本海洋学会2016年度秋季大会, 2016年09月13日, [招待有り] - M. WAKITA, Makio HONDA, Kazuhiko MATSUMOTO, T. FUJIKI, H. KAWAKAMI, S. YASUNAKA, Yoshikazu. SASAI, C. SUKIGARA, M. UCHIMIYA, Minoru KITAMURA, T. KOBARI, Y. MINO, A. NAGANO, Shuichi WATANABE, T. SAINO
混合層の炭素収支から見積もられた西部北太平洋亜寒帯域・亜熱帯域における有機炭素の輸送フラックス
日本海洋学会 2016年度秋季大会, 2016年09月12日 - 本多 牧生; 脇田 昌英; 松本 和彦; 川上 創; 喜多村 稔; 小針 統; 内宮 万里央
Resuspension and lateral transport of radiologically-contaminated seafloor sediment off Fukushima daiichi nuclear power plant
Goldschmidt2016, 2016年06月01日 - 三野義尚、鋤柄千穂、川上創、本多牧生、松本和彦、脇田昌英、喜多村稔、藤木徹一、笹岡晃征、阿部理、カイザー ジャン
西部北太平洋亜寒帯循環域における沈降粒子の窒素安定同位体比の季節変化
日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年05月22日 - 本多牧生、Ken Buesseler, Cris German, 乙坂重嘉、Erin Black、川上創、Steven Manganini, Steven Pike
福島第一原子力発電所事故由来の放射性セシウムが付着した 福島沖海底堆積物の再懸濁と水平輸送
日本海洋学会2016年春季大会, 2016年03月17日 - M. Kitamura; M.C. Honda; Y. Kumamoto; H. Kawakami; Y. Hamajima; M. Aoyama; T. Aono; M. Fukuda
Fukushima-derived radiocesium in oceanic zooplankton
ESSAS 2016, 2016年03月09日 - Makio Honda; Hajime Kawakami; kazuhiko Matsumoto; Eko Siswanto
Decadal change in biogenic materials’ flux in the North Pacific Western Subarctic Gyre based on the trend analysis of time-series sediment trap data between 1998-2014
ESSAS2016, 2016年03月08日 - M. WAKITA; Makio HONDA; Kazuhiko MATSUMOTO; T. FUJIKI; H. KAWAKAMI; S. YASUNAKA; Yoshikazu. SASAI; C. SUKIGARA; M. UCHIMIYA; Minoru KITAMURA; T. KOBARI; Y. MINO; A. NAGANO; Shuichi WATANABE; T. SAINO
Annual biological organic carbon export estimated from the annual carbon budget observed in the surface waters of the western subarctic and subtropical North Pacific Ocean
Ocean Science Meeting 2016, 2016年02月23日 - 廣瀬重之; 藤倉克則; 矢吹彬憲; 後藤慎平; 柴田桂; 川上創; 金井隆憲; 藤井友紀子; 武内境子; 児玉真弓; 小味亮介; 根本卓; 鈴木良博; 八巻鮎太; 山本智子
第17回「ハガキにかこう海洋の夢コンテスト」体験乗船
ブルーアース要旨集, 2016年 - 本多牧生、Ken O. Buesseler、Christopher R. German、乙坂重嘉、Erin E. Black、 川上創、Steven J. Manganini、Steven M. Pike
福島沖半外洋域に水平輸送される東京電力福島第一原子力発電所事故由来の粒状態放射性セシウム
2015年度日本地球化学会, 2015年09月17日 - 喜多村稔、本多牧生、熊本雄一郎、川上創、濱島靖典、青山道夫、青野辰雄、福田美保
外洋域動物プランクトン中の福島原発事故由来放射性セシウムの時間変動
日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 2015年09月03日 - M. WAKITA; S. YASUNAKA; Makio HONDA; K. MATSUMOTO; T. FUJIKI; H. KAWAKAMI; Y. SASAI; C. SUKIGARA; M. UCHIMIYA; M. KITAMURA; T. KOBARI; Y. MINO; A. NAGANO; S. WATANABE; T. SAINO
Biological Organic Carbon Export Estimated from Annual Carbon Budget in the Surface Water of Western Subarctic and Subtropical North Pacific Ocean
Asia Oceania Geosciences Society 2015, 2015年08月05日 - Kitamura, M.; M. Honda; Y. Kumamoto; H. Kawakami; Y. Hamajima; M. Aoyama; T. Aono; M. Fukuda
Fukushima-derived radiocesium in oceanic zooplankton
International Conference on Biogeochemistry of Trace Elements, 2015年07月16日 - 藤岡換太郎; 根本卓; 富永早希; 高橋直樹; 岩瀬成知; 森慎一; 三森亮介; 小味亮介; 松村哲; 平田大二; 大島光春; 柴田健一郎; 川上創; 藤井友紀子; 廣瀬重之; 満澤巨彦; 西川徹
KOOHOO航海から明らかになった相模湾の姿-10回の潜航のまとめと今後の展望-
ブルーアース要旨集, 2015年 - 三野義尚; 鋤柄千穂; 阿部理; 川上創; 本多牧生; 藤木徹一; 松本和彦; 脇田昌英; 喜多村稔; 笹岡晃征; 才野敏郎
西部北太平洋亜熱帯循環域における沈降粒子の窒素安定同位体比の季節変化
ブルーアース要旨集, 2015年 - 三野義尚; 鋤柄千穂; 川上創; 本多牧生; 藤木徹一; 松本和彦; 脇田昌英; 喜多村稔; 笹岡晃征; 阿部理; 才野敏郎
西部北太平洋亜寒帯循環域における沈降粒子の窒素安定同位体比の季節変化
日本海洋学会大会講演要旨集, 2015年 - 本多牧生; 川上創; 松本和彦; 脇田昌英; 藤木徹一; 三野義尚; 鋤柄千穂; 小針統; 内宮万里央; 金子亮; 才野敏郎
漂流型セジメントトラップ実験によるK2,S1における水深200m以浅沈降粒子特性の比較
日本海洋学会大会講演要旨集, 2015年 - 本多牧生; 松本和彦; 藤木徹一; SISWANTO Eko; 笹岡晃征; 川上創; 脇田昌英; 喜多村稔; 笹井義一; SMITH Sherwood L; 橋岡豪人; 吉川知里; 木元克典; 渡邉修一; 三野義尚; 鋤柄千穂; 阿部理; 小針統; 永田俊; 浜崎恒二; 福田秀樹; 金子亮; 内宮万里央; 才野敏郎
気候変動に伴う生態系・物質循環の変動とフィードバック:K2S1プロジェクトまとめ
ブルーアース要旨集, 2015年 - 福田 美保,青野 辰雄,吉田 聡,本多 牧生,川上 創,才野 敏朗
西部北太平洋福島第一原子力発電所由来の放射性セシウム濃度分布および経年変化.
2014年日本地球化学学会, 2014年09月13日 - Miho Fuuda; Tatsuo Aono; Shinnosuke Yamazaki; Satoshi Yoshida; Makio Honda; Hajime Kawakami; Toshiro Saino
Distributions and temporal variation of radiocaesium in surface seawaters collected from the western north Pacific after the accident of TEPCO’s Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Station
International Conference on Radioecology and Environmental radioactivity (ICRER), 2014年09月11日 - 福田 美保,青野 辰雄,山崎 慎之介,吉田 聡,本多 牧生,川上 創,才野 敏朗
西部北太平洋福島第一原子力発電所由来の放射性セシウム濃度分布および経年変化
2016年日本地球惑星科学連合大会, 2014年03月18日 - 山田正俊; 加藤義久; 永井尚生; 浜島靖典; 本多牧生; 鄭建; 津旨大輔; 熊本雄一郎; 田副博文; 植松光夫; 青山道夫; 川上創; 池原研; 入野智久; 高畑直人; 升本順夫; 磯部篤彦; 木田新一郎; 立田穣; 日下部正志
福島第一原子力発電所事故により放出された放射性核種の海水・沈降粒子・海底堆積物における分布の実態
日本地球化学会年会講演要旨集, 2014年 - 木元克典; 藤木徹一; 喜多村稔; 川上創; 本多牧生; 高木悠花; 高木悠花; 長谷川四郎; 並河洋
太平洋外洋域に係留した観測ブイ表面のヒドロ虫茎に付着して生活する有孔虫群集
日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集, 2014年 - 脇田昌英; 渡邉修一; 川上創; 内田裕; 古島靖夫; 北里洋; 野牧秀隆; 藤倉克則
MR12-E02航海による三陸沖の海洋生物資源(漁場)環境の長期モニタリング-溶存化学成分-
ブルーアース要旨集, 2013年 - 喜多村稔; 熊本雄一郎; 川上創; 川上創; 本多牧生; 青野辰雄; CRUZ E.C.; 藤倉克則
遠洋域動物プランクトン群集中の放射性セシウム
日本海洋学会大会講演要旨集, 2013年 - 藤木徹一; 松本和彦; 笹岡晃征; 川上創; 脇田昌英; 本多牧生; 才野敏郎
季節的環境変化を有する北太平洋亜熱帯循環域の植物プランクトン群集構造
日本海洋学会大会講演要旨集, 2013年 - 本多牧生; 松本和彦; 笹岡晃征; 藤木徹一; 三野義尚; 才野敏郎; 川上創; 脇田昌英; 渡邊修一; 喜多村稔
気候変動に伴う生態系を介した物質循環過の変動とそのフィードバック:みらい時系列観測結果(1)
ブルーアース要旨集, 2013年 - 松本和彦; 藤木徹一; 笹岡晃征; 脇田昌英; 川上創; 本多牧生; 才野敏郎
気候変動に伴う生態系を介した物質循環の変動とそのフィードバック:基礎生産季節変動
ブルーアース要旨集, 2013年 - 本多牧生; 松本和彦; 笹岡晃征; 藤木徹一; 川上創; 脇田昌英; 喜多村稔; 才野敏郎
西部北太平洋の生態系/物質循環南北比較研究:沈降粒子
日本海洋学会大会講演要旨集, 2012年 - 藤木徹一; 松本和彦; 川上創; 脇田昌英; 本多牧生; 才野敏郎
西部北太平洋の生態系/物質循環南北比較研究:植物プランクトン相
日本海洋学会大会講演要旨集, 2012年 - 喜多村稔; 小針統; 本多牧生; 松本和彦; 川上創; 藤木徹一; 脇田昌英; 才野敏郎
西部北太平洋の生態系/物質循環南北比較研究:動物プランクトン
日本海洋学会大会講演要旨集, 2012年 - 脇田昌英; 松本和彦; 川上創; 三野義尚; 三野義尚; 藤木徹一; 鋤柄千穂; 喜多村稔; 本多牧生; 渡邉修一; 才野敏郎
西部北太平洋の生態系/物質循環南北比較研究:溶存無機・有機炭素
日本海洋学会大会講演要旨集, 2012年 - 三野義尚; 三野義尚; 鋤柄千穂; 川上創; 本多牧生; 藤木徹一; 松本和彦; 脇田昌英; 喜多村稔; 笹岡晃征; 才野敏郎; 石坂丞二
西部北太平洋の生態系/物質循環南北比較研究:粒子状物質の沈降速度の季節変化
日本海洋学会大会講演要旨集, 2012年 - 松本和彦; 藤木徹一; 本多牧生; 川上創; 脇田昌英; 喜多村稔; 才野敏郎
西部北太平洋の生態系/物質循環南北比較研究:基礎生産
日本海洋学会大会講演要旨集, 2012年 - 佐藤佳奈子; 須賀利雄; 須賀利雄; 纐纈慎也; 細田滋毅; 小林大洋; 井上龍一郎; 小橋史明; 小橋史明; 本多牧生; 松本和彦; 川上創; 笹井義一; 脇田昌英; 笹岡晃征; 藤木徹一; 才野敏郎; 川合義美; 林和彦; 佐々木英治; 遠山勝也
北西太平洋統合物理-生物地球化学海洋観測実験の速報報告
ブルーアース要旨集, 2012年 - 三野義尚; 三野義尚; 藤木徹一; 松本和彦; 脇田昌英; 川上創; 本多牧生; 喜多村稔; 笹岡晃征; 才野敏郎; 鋤柄千穂; 石坂丞二
西部北太平洋亜寒帯域および亜熱帯域における植物プランクトン群集の光阻害特性
ブルーアース要旨集, 2012年 - 本多牧生; 松本和彦; 笹岡晃征; 藤木徹一; 川上創; 脇田昌英; 喜多村稔; 三野義尚; 才野敏郎
気候変動に対する生態系を介した物質循環の変動とそのフィードバック:西部北太平洋亜寒帯・亜熱帯比較観測研究
ブルーアース要旨集, 2012年 - 小野寺丈尚太郎; 本多牧生; 川上創; 原田尚美
北太平洋西部亜寒帯Station K2における珪藻沈降フラックス(2008年11月‐2010年1月)
日本海洋学会大会講演要旨集, 2011年03月14日 - 福田 美保; 原田 尚美; 佐藤 都; Carina B. Lange; 阿波根 直一; Silvio Pantoja; 川上 創; 本山 功
放射性同位体230Thを用いた過去13,000年間のチリ沖における生物ポンプ能力変化
日本地球化学会年会要旨集, 2011年 - 松本和彦; 藤木徹一; 本多牧生; 川上創; 脇田昌英; 喜多村稔
西部北太平洋亜寒帯循環域の植物プランクトンブルーム形成に関する考察
日本海洋学会大会講演要旨集, 2011年 - 本多牧生; 松本和彦; 笹岡晃征; 藤木徹一; 川上創; 脇田昌英; 渡邉修一; 才野敏郎
気候変動に対する生態系変動を介した物質循環の変動とフィードバック-MR10-06航海概要-
ブルーアース要旨集, 2011年 - 松本和彦; 川上創; 脇田昌英; 藤木徹一; 喜多村稔; 本多牧生
MR10-01物質循環航海概要
Blue Earth要旨集, 2010年 - 本多牧生; 松本和彦; 川上創; 脇田昌英; 藤木徹一; 喜多村稔; 千葉早苗
MR08-05航海概要報告
Blue Earth要旨集, 2009年 - 脇田昌英; 渡邉修一; 本多牧生; 松本和彦; 川上創; 藤木徹一
時系列観測点K2における春期ブルーム時の溶存有機炭素の生成
Blue Earth要旨集, 2009年 - 脇田昌英; 渡邉修一; 本多牧生; 松本和彦; 川上創; 藤木徹一
西部亜寒帯循環域の春期ブルームにおける溶存有機炭素の生成
日本海洋学会大会講演要旨集, 2009年 - 本多牧生; 松本和彦; 川上創; 藤木徹一; 渡邉修一; 喜多村稔; 千葉早苗
MR07-05航海概要報告:北西部北太平洋における物質循環過程とそれに関わる生態系研究
みらいシンポジウム予稿集, 2008年 - 脇田昌英; 渡邉修一; 本多牧生; 村田昌彦; 熊本雄一郎; 松本和彦; 川上創; 佐々木建一
西部北太平洋亜寒帯域中層における溶存無機炭素の経年変動
みらいシンポジウム予稿集, 2007年 - 松本和彦; 本多牧生; 川上創; 藤木徹一; 渡辺修一
北太平洋亜寒帯域における東西植物プランクトン分布と一次生産量の変動について
みらいシンポジウム予稿集, 2007年 - 渡邉修一; 本多牧生; 松本和彦; 川上創; 脇田昌英; 藤木徹一; 中野善之; 佐々木建一
西部北太平洋亜寒帯域における集中時系列観測概要-「みらい」MR06-03航海概要-
みらいシンポジウム予稿集, 2007年 - 松本和彦; 本多牧生; 川上創; 藤木徹一; 渡邉修一
秋期の北太平洋亜寒帯域における植物プランクトン分布の変動と一次生産量へ及ぼす影響について
日本海洋学会大会講演要旨集, 2006年 - 脇田昌英; 渡辺修一; 熊本雄一郎; 村田昌彦; 佐々木建一; 松本和彦; 川上創
西部北太平洋亜寒帯域における化学成分分布の特徴
日本海洋学会大会講演要旨集, 2005年 - 渡辺修一; 日下部正志; 本多牧生; 村田昌彦; 熊本雄一郎; 原田尚美; ANDREEV A; 斎藤千鶴; 川上創
西部北太平洋における物質循環 「みらい」海洋化学的観測から
みらいシンポジウム予稿集, 2001年 - 渡辺修一; 日下部正志; 本多牧生; 村田昌彦; 熊本雄一郎; 原田尚美; 中林成人; 川上創; 斎藤千鶴
西部北太平洋における物質循環 「みらい」海洋化学的観測から
みらいシンポジウム予稿集, 2001年 - 熊本雄一郎; 村田昌彦; 本多牧生; 川上創; 日下部正志; 山本英輝
北西部北太平洋の表面海水中全炭酸濃度の連続測定 「みらい」慣熟航海における観測結果速報
日本海洋学会大会講演要旨集, 1998年