研究者情報
researchmap URL
研究活動情報
論文
- Shojiro Ishibashi
DEEP SEABED IMAGES PRODUCED BY THE UNDERWATER UV LASER SCANNER MOUNTED ON AN UNDERWATER VEHICLE IN DEEP-WATER TESTS
Proceedings of the ASME 2025 44th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering OMAE2025, 2025年06月
CCUS and Underwater Development/ Utilization, OMAE2025-156720, 1, 7
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Yutaka Hasegawa; Takamitsu Okada; Shojiro Ishibashi
Development of the highly sensitive and highly responsive photodetector for underwater laser scanner
Proceedings of the Thirty-fifth (2025) International Ocean and Polar Engineering Conference, 2025年06月
1714, 1718
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Shojiro Ishibashi; Takamitsu Okada; Yutaka Hasegawa
The Deep-Seabed Visualization Technology Using an Underwater Laser Reflection Measurement with Round-Trip Distance of Over 100 meters
Proceedings of the Thirty-fifth (2025) International Ocean and Polar Engineering Conference, 2025年06月
127, 132
[査読有り]
筆頭著者 - Yutaka Hasegawa; Hiroshi Morishita; Takamitsu Okada; Shojiro Ishibashi
Development of lamp-up photodetector for underwater laser scanner
OPTICS & PHOTONICS International Congress 2025, 2025年04月
OPTM, p-12, 1, 3
ラスト(シニア)オーサー - Takamitsu Okada; Shojiro Ishibashi
Approaches to Seafloor Image Identification Using Laser Reflected Light
OPTICS & PHOTONICS International Congress 2025 (OPIC2025), 2025年04月
OPTM, p-02, 1, 7
ラスト(シニア)オーサー - Shojiro Ishibashi; Takamitsu Okada; Keisaku Takada
Performance verification test for the underwater laser Doppler velocimeter in deep-sea.
OPTICS & PHOTONICS International Congress 2025 (OPIC2025), 2025年04月
OPTM7, 02, 1, 5
筆頭著者 - Shojiro Ishibashi
Fundamental Researches on Advanced Sensing Technologies Using Laser Reflection in the Deep-Sea and on the Deep-Seabed
2025 IEEE International Symposium on Underwater Technology, 2025年03月
Marine Sensors, 122, 1, 6
筆頭著者 - Shojiro Ishibashi; Takamitsu Okada
Basic Research on Seabed Visualization Technology Applying UV-Laser
ASME 2024 43rd International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering, 2024年06月
OMAE2024-130998, V004T05A018, 1, 7
[査読有り]
筆頭著者 - Yutaka Hasegawa; Keisuke Akiyama; Takamitsu Okada; Shojiro Ishibashi
Installation of the photosensor for the underwater laser scanner
OPTICS & PHOTNICS International Congress 2024, 2024年04月
OPTM, OPTMp-01, 1, 2
ラスト(シニア)オーサー - Takamitsu Okada; Keisaku Takada; Shojiro Ishibashi
Development of the Doppler laser system for under water vehicle speed measurement
OPTICS & PHOTONICS International Congress 2024, 2024年04月
OPTM, OPTMp-02, 1, 4
ラスト(シニア)オーサー - Shojiro Ishibashi; Takamistu Okada; Yutaka Hasegawa
A Basic Research on The Deep Seabed Classification Technology Using Laser Reflection Images with Different Wavelengths
OPTICS & PHOTONICS International Congress 2024, 2024年04月
OPTM, 4-02, 1, 4
筆頭著者 - Shuhei Nishida, Yuya Machida, Hiroyuki Matsumoto, Eiichiro Araki , Shojiro Ishibashi
Precise bathymetry with an underwater vehicle for seafloor crustal movement observation
International Symposium on Underwater Technology 2023, 2023年03月08日
136, 139
[査読有り] - Shojiro Ishibashi; Ken-Ichi Susuki
1Gbps x 100m Underwater Optical Wireless Communication Using Laser Module in Deep Sea
IEEE OCEANS 2022, 2022年10月
ISSN: 0197-7385, DOI: 10.1109/OCEANS47191.2022.9976975, 1, 7
筆頭著者 - Shojiro Ishibashi, Kiyotaka Tanaka and Hiroshi Yoshida(JAMSTEC), Takashi Shinbori, Takayuki Uemura and Masato Takegaki (KOWA Co., Ltd)
The Conceptual Design and Basic Design of an Underwater Intelligent Drone for the Arctic Ocean
Proceedings of The Twenty-ninth (2019) International Ocean and Polar Engineering Conference, 2019年06月18日
ISOPE-I-19-577, 1, 6
[査読有り] - Kiyotaka Tanaka, Hiroshi Yoshida, Shojiro Ishibashi, Makoto Sugesawa
The Development Status of an Underwater Recharging Station
Proceedings of the Twenty-eighth (2018) International Ocean and Polar Engineering Conference, 2018年06月12日
399, 404
[査読有り] - Shojiro Ishibshi , Song K. Choi
Conceptual Design of Underwater Recharging Unit Applied to the Long-term AUV Operation System
Proceedings of The 28th International Ocean and Polar Engineering Conference/ ISOPE2018 Sapporo/ ISOPE, 2018年06月12日
ISOPE-I-18-428, 1, 6
[査読有り] - Makoto Sugesawa, Hiroshi Yoshida, Shojiro Ishibashi, Kiyotaka Tanaka
Development of prototype high-speed communication equipment for underwater re-charging system
The Proceedings of The Twenty-eighth(2018) International OCEAN AND POLAR ENGINEERING CONFERENCE, 2018年06月10日
Volume II, 353, 358
[査読有り] - Takehisa Yamakita, Hiroyuki Yokooka, Yoshihiro Fujiwara, Masaru Kawato, Shinji Tsuchida, Syojiro Ishibashi, Tadayuki Kurokawa, Katsunori Fujikura
Image dataset of ophiuroid and other deep sea benthic organisms in 2015 extracted from the survey off Sanriku, Japan, by the research following the Great East Japan Earthquake 2011
ECOLOGICAL RESEARCH, 2018年02月23日
33, 2, 285, 285
[査読有り] - Shojiro Ishibashi, Yutaka Ohta, Makoto Sugesawa, Kiyotaka Tanaka, Hiroshi Yoshida, Song K. Choi
Seabed 3D Images Created By an Underwater Laser Scanner Applied To an AUV
Proceedings of OCEANS2017 Anchorage, 2017年09月21日
1, 5 - Shojiro Ishibashi, Kiyotaka Tanaka, Yutaka Ota, Makoto Sugesawa, Hiroshi Yoshida , Song K. Choi
The Underwater Recharge Docking System for An Autonomous Underwater Robot Applying Visual Information
Proceedings of IEEE-CYBER 2017, 2017年08月01日
1, 5 - Shojiro Ishibashi
3D Image Mosaicking for Seabed Mapping Applying a Stereo Vision
Proceedings of The 27th Internatinal Ocean and Polar Engineering Conference, 2017年06月28日
ISOPE-I-17-348, 1, 5
[査読有り] - Makoto Sugesawa, Hiroshi Yoshida, Shojiro Ishibashi, Yutaka Ohta, Kiyotaka Tanaka, Yukihiro Kida
The development of the motor driver integrated subsea thruster system
ISOPE 2017 San Francisco The 27th Ocean and Polar Engineering Conference, 2017年06月25日
VolumeII, 410, 415
[査読有り] - ISHIBASHI SHOJIRO
3D Visualization of Deep-Seabed Using a Stere Vision System Applied into Underwater Vehicles
Proc. of 26th The International Society of Offshore and Polar Engineers Conference, 2016年06月29日
532, 537
[査読有り] - An Examination of Autonomous Underwater Docking Procedures
ISOPE 2015, 2015年06月24日
[査読有り] - Shojiro Ishibashi and Hiroshi Yoshida Marine Technology Development Department, Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology (JAMSTEC) Yokosuka, Kanagawa, Japan
An Optical Visualization Technology Applied to Unmanned Underwater Vehicles
The Proceedings of The Twenty-fifth (2015) International OCEAN AND POLAR ENGINEERING CONFERENCE / ISOP2015, 2015年06月22日
Volume2, UNDERSEA VEHICLE, COMMUNICATION AND CONTROL, 484, 489
[査読有り] - Shojiro Ishibashi Hiroshi Yoshida Makoto Sugesawa Yutaka Ohta Frank Hsiao Fan Department of Marine Technology Development Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology(JAMSTEC) Yokosuka, Japan sisibasi@jamstec.go.jp Hiroshi Yoshida Department of Marine Technology Development Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology(JAMSTEC) Yokosuka, Japan
AN AUV YUMEIRUKA FOR SEABED TOPOGRAPHY SURVEY
Proceedings of the ASME 34th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering /OMAE2015, 2015年06月04日
1, 6
[査読有り] - Underwater Applications of Light Emitting Diodes
Underwater Technology 2015, 2015年02月25日
1, 5 - Shojiro Ishibashia, Hiroshi Yoshidaa, Makoto Sugesawaa, Yutaka Ota and Frank Hsiao Fana Marine Technology and Engineering Center (MARITEC), Agency for Marine Earth Science and Technology (JAMSTEC), Japan *Shojiro Ishibashi: sisibasi@jamstec.go.jp
An Advanced Design of a Multi-Purpose Underwater Robot OTOHIME
Proceedings of Annual Conference on Engineering and Technology, 2014年10月17日
ACEAT-46 (CDROM), 286, 293
[査読有り] - Shojiro Ishibashi Marine Technology and Engineering Center (MARITEC) Japan Agency for Marine-Earth e Science and Technology Yokosuka, Japan Yutaka Ota, Hiroshi Yoshida, Makoto Sugesawa and Frank Hsiao Fan Marine Technology and Engineering Center (MARITEC) Japan Agency for Marine-Earth e Science and Technology Yokosuka, Japan
Multi-Mission Underwater Vehicle “OTOHIME” and Its Control System
Proceedings of OCEANS'14 MTS/IEEE St. John's, 2014年09月17日
1, 5 - YOSHIDA HIROSHI, HYAKUDOME TADAHIRO, ISHIBASHI SHOJIRO, SAWA TAKAO, NAKANO YOSHIYUKI, OCHI HIROSHI, WATANABE YOSHITAKA, SUGESAWA MAKOTO, NAKATANI TAKESHI, OHTA YUTAKA
An Autonomous Underwater Vehicle with a Canard Rudder for Underwater Minerals Exploration
2013 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA2013), 2013年08月07日
[査読有り] - Shojiro Ishibashi Hiroshi Yoshida,Tadahiro Hyakudome, Makoto Sugesawa, Takeshi Nakatani, Yutaka Ota, Hiroshi Ochi, Yoshitaka Watanabe, Takao Sawa, and Yoshiyuki Nakano (JAMSTEC) Takeshi Kumagai and Susumu Sato (SAS)
The Development of an Autonomous Underwater Vehicle “Otohime” with the Multiple Operation
IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA2013), 2013年08月07日
1588, 1593
[査読有り] - Shojiro Ishibashi
A Japanese-made Compact INS for AUV Use and Its Performance
Proceedings of the Twenty-third (2013) International Offshore and Polar Engineering (ISOPE2013), 2013年07月03日
Vol.2, 372, 376
[査読有り] - Dhugal Lindsay, Hiroshi Yoshida, Shojiro Ishibashi, Mitsuko Umetsu, Atsushi Yamaguchi, Hiroyuki Yamamoto, Jun Nishikawa, James Davis Reimer, Hiromi Watanabe, Katsunori Fujikura, Tadashi Maruyama
The uROV PICASSO, the Visual Plankton Recorder, and other attempts to image plankton
Proceedings of the International Symposium on Underwater Technology 2013, 2013年03月08日
1, 3 - Takeshi Nakatani, Shojiro Ishibashi, Tadahiro Hyakudome, Makoto Sugesawa, Yutaka Ota, Hiroshi Ochi, Yoshitaka Watanabe, Takao Sawa, Yoshiyuki Nakano, Takeshi Kumagai, Susumu Sato, and Hiroshi Yoshida
Working-AUV "Otohime" and its sea trials at Sagami Bay
The International Symposium on Underwater Technology (UT 2013), 2013年03月06日
1, 5 - Development of AUV for Scientific Observation
Proceedings of the OCEANS2012 IEEE Hampton Roads Conference & Exhibition / OCEANS 2012 MTS/IEEE, 2012年10月17日 - 資源探査AUVの開発動向
第23回海洋工学シンポジウム, 2012年08月02日 - Hiroshi Yoshida(1), Shojiro Ishibashi(1), Takashi Saito(2), Shogo Okamoto(2), Motoi Denou(2), Takashi Hakoyama(2), and Minoru Suziki
A new method of underwater ranging on the sea floor
Proceedings of the 10th SEGJ International Symposium, 2011, 2011年11月20日
25, 30
[査読有り] - Shojiro Ishibashi
THE STUDY FOR THE ERROR REDUCTION OF THE COMPACT-SIZE INS TO APPLY TO AN UNDERWATER VEHICLE
International Symposium on Marine Engineering (ISME), 2011年10月20日
by CD-ROM
[査読有り] - Tadahiro Hyakudome, Hiroshi Yoshida, Shojiro Ishibashi, Takao Sawa, Masahiko Nakamura
Development of Advanced Lithium-Ion Battery for Underwater Vehicle
international Symposium on Underwater Technology 2011 & International Workshop on Scientific Use of Submarine Cables and Related Technologies 2001, 2011年09月22日 - Tadahiro Hyakudome, Hiroshi Yoshida, Shojiro Ishibashi, Takao Sawa, Masahiko Nakamura
Development of Advanced Lithium-Ion Battery for Underwater Vehicle
international Symposium on Underwater Technology 2011 & International Workshop on Scientific Use of Submarine Cables and Related Technologies 2001, 2011年09月22日 - 資源探査AUVの航法システムデザイン
第29回ロボット学会, 2011年09月07日 - 吉田 弘, 百留 忠洋, 石橋 正二郎, 越智 寛, 渡邊 佳孝, 澤 隆雄, 中野 善之, 中谷 武志, 大美賀 忍, 菅澤 誠, 松浦 正己
資源探査AUV のデザインコンセプトと開発状況
第29回日本ロボット学会学術講演会 予稿集, 2011年09月07日 - 吉田 弘, 百留 忠洋, 石橋 正二郎, 澤 隆雄, 志村 拓也
深海自律型無人探査機とその要素技術の最前線 -通信衛星による海洋ネットワークの話題他-
電子通信学会通信ソサエティマガジン, 2011年09月01日
No.18, 127, 136
[査読有り] - CONCEPTUAL DESIGN OF NAVIGATION OF AN AUV FOR MONITORING CCS SITE AT DEEP SEA BOTTOM
Proceedings of the 30th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering, 2011年06月21日
[査読有り] - 石橋 正二郎
The Development of the Working AUV
The 21st International Offshore (Ocean) and Polar Engineering Conference (ISOPE2011), 2011年06月20日
CDROM
[査読有り] - 石橋 正二郎,渡邊佳孝(海洋工学センター)
THE DEVELOPMENT OF THE COMPACT SIZE INS FOR UNDERWATER VEHICLE
the 30th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering(OMAE2011), 2011年06月19日
CDROM
[査読有り] - 吉田 弘,百留忠洋(独立行政法人海洋研究開発機構) , 石橋正二郎(独立行政法人海洋研究開発機構) , 中野善之(独立行政法人海洋研究開発機構) , 笠谷貴史(独立行政法人海洋研究開発機構)
通信衛星を利用した海洋観測・深海資源探査 陸上から海洋までのシームレスな通信を目指して
信学技報, 2011年05月09日
WBS2011, 5, 25, 28 - 石橋 正二郎,吉田 弘 , 百留 忠洋
THE VISUAL INFORMATION DERIVED FROM THE STEREO CAMERA SYSTEM MOUNTED ON THE UNDERWATER VEHICLE
Proc. OMAE 2010, 29th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering Deep Water Inspection II, 2010年06月10日
by CD-ROM
[査読有り] - 石橋 正二郎
The Manipulator Operation of an Underwater Vehicle Using the Visual Information
Proc. 8th International Symposium on Marine Engineering, 2009年10月19日
[査読有り] - 石橋 正二郎
The Estimation and Correction of Sensor Bias Error in the Inertial Navigation
Proc. The Nineteenth (2009) InternationalOffshore and Polar Engineering Conference, 2009年06月22日
VOLUMEII, 603, 607
[査読有り] - 石橋 正二郎
AN UNDERWATER VEHICLE FOR THE TRACKING MARINE ORGANISM “PICASSO”
Proceedings of the 28th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering, 2009年06月05日
[査読有り] - 石橋 正二郎
The Stereo Vision System for an Underwater Vehicle
Proc. OCEANS null09 IEEE Bremen, 2009年05月14日 - 石橋 正二郎
Accuracy Improvement of an Inertial Navigation System Brought about the Rotational Motion.
SEA TECHNOLOGY, 2008年12月01日
37, 40 - 石橋 正二郎,吉田 弘
Developing a Sediment Sampling ROV for the Deepest Ocean - A Challenge to Dive to Depths of More Than 10,000 Meters in the Mariana Trench -
SEA TECHNOLOGY, 2008年12月01日
43, 46 - 石橋 正二郎
The Rotational motion and its control system to apply the INS loaded on the AUV
Proceedings of the 3rd Pan Asian Assciation of Mritime Engineering Societies -PAAMES- and Advanced Maritime Engineering Conference 2008 -AMEC2008-, 2008年10月22日
671, 676
[査読有り] - 石橋 正二郎
The Prototype System To Control the Rotational Motion Of An Inertial Navigation System Equipped With An Autonomous Underwater Vehicle
Proc. of The 18th International Offshore and Polar Engineering Conference (ISOPE2008), 2008年06月21日
[査読有り] - 石橋 正二郎
深海生物追跡探査機"PICASSO"の開発と展望
日本マリンエンジニアリング学会誌, 2008年06月01日
No.4, 81, 84 - 石橋 正二郎
A ROV “ABISMO” for the Inspection and Sampling in the Deepest Ocean and Its Operation Support System
IEEE OCEANS null08 TechnoOcean null08, 2008年04月08日
[査読有り] - 石橋 正二郎
回転運動がもたらす慣性航法誤差の軽減効果
海洋理工学会学会誌, 2008年02月15日
13, 1, 35, 40
[査読有り] - Takafumi Kasaya, Satoshi Tukioka, Fujio Yamamoto, Tadahiro Hyakudome, Takao Sawa, Hiroshi Yoshida, Shojiro Ishibashi, Junichiro Tahara, Masataka Kinoshita, Taro Aoki
深海巡航AUV「うらしま」によって得られた相模湾初島沖の海底地すべり音響イメージ
海洋調査技術, 2007年09月01日
19, 2, 11, 17
[査読有り] - 石橋 正二郎,吉田 弘 , 渡邊 佳孝 , 大澤 弘之 , 田原 淳一郎 , 宮崎 剛 , 伊藤 和彰
Development of a Sediment Sampling System for the Deepest Ocean and Its Sea Trial Result
ISOPE-2007 The 17th International Offshore and Polar Engineering Conference, 2007年07月01日
1095, 1100
[査読有り] - Yoshida Hiroshi、Aoki Taro、Osawa Hiroyuki、Tsukioka Satoshi、Ishibashi Shojiro、Watanabe Yoshitaka、Tahara Junichiro、Miyazaki Tsuyoshi、Hyakudome Tadahiro、Sawa Takao、Itoh Kazuaki、Ishikawa Akihisa、Lindsay Dhugal
Newly-developed Devices for The Two Types of Underwater Vehicles
Proceedings of Oceans 2007, 2007年06月19日
1, 6 - 石橋 正二郎,青木 太郎 , 山本 郁夫 , 月岡 哲 , 吉田 弘 , 百留 忠洋
Accuracy improvement of an Inertial Navigation System brought about by the rotational motion
IEEE OCEANS null07, 2007年06月18日
[査読有り] - 石橋 正二郎,青木 太郎 , 山本 郁夫 , 月岡 哲 , 吉田 弘 , 百留 忠洋
The Rotation Control System to Improve the Accuracy of an Inertial Navigation System Installed in an Autonomous Underwater Vehicle
International Symposium on Underwater Technology 2007Scientific Use of Submarine Cables and Related Technologies 2007, 2007年04月17日
[査読有り] - 石橋 正二郎
The Research of an Inertial Navigation System installed in an Autonomous Underwater Vehicle
Proceedings of TECHNO-OCEAN 2006, 2006年10月18日
[査読有り] - 石橋 正二郎
The improvement of the precision of an Inertial Navigation System for AUV based on the Neural Network
OCEANSnull06 Asia Pacific IEEE, 2006年06月17日
[査読有り] - 石橋 正二郎
The method to improve the performance of an Inertial Navigation System using a turntable
ISOPE - The 16th International Offshore and Polar Engineering Conference, 2006年05月31日
[査読有り] - 石橋 正二郎
遺伝アルゴリズムを適用するROV用マニピュレータの動作計画
日本マリンエンジニアリング学会論文集, 2005年09月01日
40, 5
[査読有り] - 石橋 正二郎
Deep-Sea Cruising AUV "URASHIMA" - Challenge to the Record for the Autonomous Navigation -
The 15th International Offshore and Polar Engineering Conference, 2005年06月19日
246, 251
[査読有り] - 石橋 正二郎
Deep-sea Cruising AUV URASHIMA equipped with a Fuel Cell
18th Ocean Engineering Symposium, 2005年01月27日
[査読有り] - 石橋 正二郎,青木 太郎 , 月岡 哲 , 吉田 弘 , 百留 忠洋 , 稲田 哲哉 , 可部野 辰政
An Ocean Going Autonomous Underwater Vehicle "URASHIMA" Equipped with a Fuel Cell
International Symposium on Underwater Technology 2004, 2004年04月22日
209, 214
[査読有り] - 石橋 正二郎,伊藤雅則(東京商船大学),清水悦郎(東京商船大学)
Autonomous Motion Planning for a Manipulator Equipped on AUV in a Workspace Divided into Cubes
The Thirteenth (2003) International OFFSHORE AND POLAR ENGINEERING CONFERENCE The Proceedings of The Thirteenth International OFFSHORE AND POLAR ENGINEERING CONFERENCE / pp.231-238, 2003年05月28日
[査読有り]
MISC
書籍等出版物
- 石橋 正二郎
光技術を適用した高速海中無線通信 =1 G bps×100 m海中レーザー通信に成功=
光アライアンス (日本工業出版/2023年2月号), 2023年02月01日 - 土田真二・石橋正二郎・河戸 勝・藤原義弘
生物分布の定量的データ取得に向けたステレオ視カメラシステムの開発
東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究)成果報告書2020年, 2020年12月01日 - 石橋 正二郎
自律型海中探査機の基幹技術 - 国産技術で挑む海中探査機開発-
日本マリンエンジニアリング学会誌, 2019年11月01日 - 国立研究開発法人海洋研究開発機構 石橋正二郎
海中探査機が”視る”海底の姿 − 海中3Dレーザースキャナーの開発 −
光技術コーディネートジャーナル「OPTRONICS」/株式会社オプトロニクス社, 2016年12月10日, [査読有り] - 石橋正二郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構 海洋技術開発部 主任技術研究員
深海底調査向け三次元可視化システムの開発
三次元画像センシングの新展開〜リアルタイム・高精度に向けた要素技術から産業応用まで〜 /第4章:三次元画像測定システムと装置開発|第5節:深海底調査向け三次元可視化システムの開発 /株式会社エヌ・ティー・エス, 2015年05月29日 - 石橋正二郎 独立行政法人海洋研究開発機構
海洋開発に挑む光技術 「海中3Dレーザースキャナー」
光アライアンス 2015年5月号 / 日本工業出版, 2015年05月01日 - 石橋 正二郎 独立行政法人海洋研究開発機構
マルチCPUシステムが実現する海中探査機の衛星通信テレオペレーション
電子情報通信学会誌, 2014年04月01日, [査読有り] - 石橋 正二郎
深海底調査を新たな展開へ −海中3Dレーザースキャナーの開発−
OplusE【特集広がるレーザー応用】/アドコム・メディア株式会社, 2013年04月25日
講演・口頭発表等
- 石橋正二郎
海中レーザーを適用するドップラ速度計測に関する基礎研究
2025年電子情報通信学会総合大会, 2025年03月24日 - 石橋正二郎
レーザー反射光を利用する海中海底ハイブリットセンシングの研究
安全保障技術研究推進制度成果活用ワークショップ, 2025年03月25日, [招待有り] - 長谷川寛; 森下浩志; 岡田隆光; 石橋正二郎
MCP-PMT用ランプアップ電源の開発
2025年第72回応用物理学会春季学術講演会, 2025年03月15日 - 石橋正二郎; 田中聖隆; 高柳麻佐子; 岡田隆光; 鐵田大輔; 高田溪作; 長谷川寛; 森下浩志
深海環境下におけるレーザー反射を適用した先進的光学計測技術の検証
海と地球のシンポジウム2024, 2025年03月12日 - 石橋 正二郎; 岡田 隆光; 鐵田 大輔; 長谷川 寛
深海試験用長距離海中レーザー測距実証機の開発 【第3報】
日本機械学会 関東支部 第31期総会・講演会, 2025年03月04日 - 石橋正二郎; 長谷川寛
レーザー反射光を利用する海中海底ハイブリットセンシングの研究
防衛装備庁技術シンポジウム2024, 2024年11月12日, [招待有り] - 石橋正二郎; 岡田隆光
UVレーザーを適用する海底可視化技術【第2報】
第94回(令和6 年度)マリンエンジニアリング学術講演会, 2024年10月23日 - 石橋正二郎
可視/非可視レーザーによる海底反射を適用した深海底可視化技術
2024年度日本機械学会年次大会, 2024年09月10日 - 長谷川 寛 , 石橋 正二郎
イオン抑制処理による長寿命MCP-PMTの開発
第71回応用物理学会春季学術講演会, 2024年03月23日 - 石橋 正二郎, 岡田 隆光,長谷川 寛
深海試験用⻑距離海中レーザー測距実証機の開発【第 2 報】
日本機械学会関東支部第30期総会・講演会, 2024年03月14日 - 西田 周平・町田 祐弥・松本 浩幸・石橋 正二郎・荒木 英一郎
深海探査機を用いた海底水圧計の現場校正技術
海洋理工学会令和5年度秋季大会講演論文集, 2023年10月27日 - 石橋 正二郎
レーザー光を適用する海底センシング −光学がもたらす海底探索技術の可能性−
海洋理工学会2023年度 秋季大会 シンポジウム「海底から探し出す」 ―海底探索技術の最前線−, 2023年10月26日, [招待有り] - 岡田 隆光・石橋 正二郎
レーザー反射光による海底の物性推定に関する取組み【第二報】
海洋理工学会2023年度 秋季大会, 2023年09月27日 - 石橋 正二郎、岡田 隆光
UV レーザーを適用する海底可視化技術
第93 回(令和5 年度)マリンエンジニアリング学術講演会, 2023年09月21日 - 石橋 正二郎, 岡田 隆光,長谷川 寛
深海試験用長距離海中レーザー測距実証機の開発
日本機械学会関東支部第29期総会・講演会論文集, 2023年03月17日 - 長谷川 寛, 浜名 康全, 穐山 啓介, 西村 一, 石橋 正二郎
高効率GaAsP-MCP-PMTの開発
第70回応用物理学会春季学術講演会, 2023年03月16日 - 岡田隆光,石橋正二郎
レーザー反射光による海底の物性推定に関する取組み【第一報】
海洋理工学会 2022年度 秋季大会 講演論文集, 2022年11月11日 - 石橋正二郎
海中レーザー反射光を用いたドップラシフト検出【第1報】
海洋理工学会 2022 年度 秋季大会 講演論文集, 2022年11月11日 - 石橋 正二郎
1Gbps×100m 超高速海中光ワイヤレス通信に成功 −海中ワイヤレス通信技術のパラダイムシフトを目指して−
(一般社団法人)電波産業会 自営無線通信調査研究会 第 24 回会合, 2022年10月13日, [招待有り] - 石橋正二郎 ・ 永橋賢司
レーザー反射光による海中センシング技術に関する取組み
海洋理工学会 2022年度 春季大会 講演論文集, 2022年06月10日 - 石橋正二郎,永橋 賢司
長距離海中レーザー測距評価機の開発 The Development of Long-distance Underwater Laser Ranging Evaluation System
日本機械学会関東支部 第28期総会・講演会 講演論文集, 2022年03月15日 - 石橋正二郎
海中レーザー光反射を用いた気泡計測手法に関する基礎研究
2022年電子情報通信学会総合大会, 2022年03月15日 - 石橋正二郎
海中3Dレーザースキャナ―の開発 − 海中レーザー光利用とその展望 −
2021年度第2回光センシング技術部会Web講演会, 2021年10月12日, [招待有り] - 石橋正二郎
海中レーザースキャナーによる海中海底可視化技術 −漁網検出の可能性−
海洋分野における研究協力に関する調整部会, 2021年09月29日 - 石橋 正二郎,永橋 賢司, 齋藤 隆,井手 啓輔,片山 浩己
海中レーザー光を用いた海底反射に関する基礎試験 The Basic Test on Seafloor Reflection using Underwater Laser Beam
日本機械学会2021年度年次大会, 2021年09月07日 - 石橋正二郎・永橋賢司
レーザー反射光による海中センシング技術に関する取組み【第1報】
海洋理工学会 令和3年(2021年度)度 春季大会, 2021年06月11日 - 石橋 正二郎
レーザー反射を用いた海底物性推定に関する考察 Consideration about the Physical Property Estimation for Seabed using Laser Reflection
日本機械学会関東支部第27期総会講演会, 2021年03月11日 - 石橋正二郎
北極海氷下観測ドローン”COMAI”の開発
RC-91 海を拓く現場計測研究会, 2021年02月19日, [招待有り] - 石橋正二郎
海中レーザー測距によるフライバイ校正の評価
海洋理工学会 令和2年(2020年)度秋季大会講演論文集, 2020年11月19日 - 石橋 正二郎、 田中 聖隆、 前田 洋作、 大田 豊、 吉田 弘
北極海氷下観測ドローンの運動性能試験 The Performance Test for the Autonomous Underwater Drone for Under-Ice Survey in the Arctic Ocean
2020 JSME CONFERENCE ON ROBOTICS AND MECHATRONICS ROBOMECH2020 KANAZAWA, 2020年05月28日 - 石橋 正二郎,田中 聖隆, 前田 洋作,吉田 弘
北極海氷下観測ドローンの開発
日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集, 2020年03月13日 - 石橋正二郎
海中レーザースキャナーを用いた水圧計校正試験
海洋理工学会2019年度秋季大会講演論文集, 2019年11月20日 - 石橋正二郎 田中聖隆 中條秀彦 三橋政次 古澤大樹
深海用8Kスーパーハイビジョンカメラ海域評価試験
海洋理工学会2019年度春季大会講演論文集, 2019年05月31日 - 田中聖隆・石橋正二郎・菅澤誠
自律型無人探査機の長期観測を目的とした非接触充電システムの開発
ブルーアースサイエンス・テク2019, 2019年02月21日 - 石橋正二郎,田中聖隆,菅澤誠,中條秀彦,三橋政次,古澤大樹
深海用8Kスーパーハイビジョンカメラの開発と展望
ブルーアースサイエンス・テク予稿集, 2019年02月21日 - 石橋正二郎
海中探査機技術とその実用化 −海中探査機が切り拓く深海の素顔−
電子情報技術産業協会/次世代スケーラブル技術分科会, 2019年01月16日, [招待有り] - 石橋 正二郎
光技術で切り拓く新たな可能性 −海中光学の現況と展望−
次世代センサ協議会・海洋計測センサ技術研究会 第6回定例会, 2018年11月21日, [招待有り] - 石橋正二郎
海中ステレオ視を用いた3D海底マップ作成
海洋理工学会平成30年度秋季大会/講演論文集, 2018年10月19日 - 菅澤誠、吉田弘、石橋正二郎、田中聖隆
AUVの水中充電に供する高速通信装置の試作開発
海洋理工学会 平成30年度秋季大会 講演論文集, 2018年10月19日 - 田中聖隆・石橋正二郎・谷岡健吉・菅澤誠・ 三橋政次・古澤大樹・廣瀬学
深海用8Kスーパーハイビジョンカメラの開発
海洋理工学会 平成30年度秋季大会, 2018年10月18日 - 石橋 正二郎
光技術が切り拓く未知なる海洋 −光技術で新たな海洋産業を−
CEATEC JAPAN コンファレンス 2018 (BU2-01)ALANコンソーシアム特別シンポジウム, 2018年10月17日, [招待有り] - 石橋 正二郎
『海氷下を測ろう! −極域用海中観測ドローンの開発−』
第15回「地球環境シリーズ」講演会 北極の海氷減少がもたらすもの, 2018年08月29日 - 石橋正二郎
海中光学の可能性 −早くそして正確に−
ALANコンソーシアム設立記念フォーラム, 2018年08月03日, [招待有り] - Takehisa Yamakita, Hiroyuki Yokooka, Fumiaki Sodeyama, Yoshihiro Fujiwara, MasaruKawato, Shinji Tsuchida, Shojiro Ishibashi, Tadayuki Kurokawa, Dhugal Lindsay, Masahiro Nakaoka, Kentaro Watanabe, Napakhwan Wanpetch, Yumiko Yara, Misako Matsuba, Katsunori FUJIKURA
Utilization of Deep Learning in mapping of the ocean floor: Extraction of brittle stars by image recognition, seagrass distribution using image to image translation
2018. Japan Geoscience Union, 2018年05月23日 - 菅澤誠、吉田弘、石橋正二郎、大田豊、田中聖隆、樹田行弘
ドライバ一体型推進スラスタの開発
海洋理工学会 平成29年度秋季大会 講演論文集, 2017年10月26日 - Shojiro Ishibashi*1,*2, Song K Choi*2 and Hiroshi Yoshida*1 Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology (JAMSTEC) / MARITEC*1 University of Hawaii / College of Engineering*2 sisibasi@jamstec.go.jp
A Conceptual Design of the Long-Term AUV Operation System for Deep Seabed Survey Applying an Autonomous Recharging Vehicle
Underwawter Inter Intervention 2017, 2017年02月21日 - 北田数也,笠谷貴史,高橋亜夕,石橋正二郎,大田豊,吉田弘
ベヨネース海丘カルデラにおける新AUV「ゆめいるか」を用いた深海磁気探査の試み
物理探査学会 第135回(平成28年度秋季)学術講演会, 2016年10月28日 - Yutaka Ohta, Hiroshi Yoshida, Shojiro Ishibashi, Makoto Sugesawa, Frank Hsiao Fan, Kiyotaka Tanaka
Seabed resource exploration performed by AUV “Yumeiruka”
OCEANS16 MTS IEEE Monterey, 2016年09月22日 - ○石橋 正二郎*1,吉田 弘*2,菅澤 誠*2,大田 豊*2,Frank Fan*2,田中 聖隆*2
自律型探査機「おとひめ」を適用する光学海底観測
日本機械学会2016年度年次大会, 2016年09月12日 - Shojiro Ishibashi Marine Technology and Engineering Center (MARITECH), Japan Agency of Marine-Earth Science Technology (JAMSTEC), Japan
The Optical Deep-Seafloor Visualization System "LaSSca"
International Symposium on Engineering and Applied Science (ISEAS) 2016, 2016年08月11日 - 田中 聖隆, 吉田 弘, 石橋 正二郎, 大田 豊, 菅澤 誠, Fan Frank Hsiao
自律式海中探査機「おとひめ」と非接触充電システムの開発
ロボティクス・メカトロニクス講演会2016, 2016年06月09日 - 大田 豊 , 吉田 弘 , 石橋 正二郎 , 菅澤 誠 , Fan Frank Hsiao , 田中 聖隆
前後X翼を有する海中探査機「ゆめいるか」の観測性能
ロボティクス・メカトロニクス講演会2016, 2016年06月09日 - 田中聖隆・吉田弘・石橋正二郎・大田豊・Frank Hsiao Fan・菅澤誠(海洋研究開発機構)
非接触海底充電ステーションの開発 - 【SIP】無人探査機複合観測システムの開発 -
ブルーアース2016, 2016年03月09日 - 大田豊(海洋研究開発機構),井関俊夫(東京海洋大学),鈴木博善(大阪大学),石橋正二郎・渡邊佳孝・吉田弘・菅澤誠・Frank Hsiao Fan・田中聖隆(海洋研究開発機構)
AUV「おとひめ」の航行性能向上 -【SIP】無人探査機複合観測システムの開発-
ブルーアース2016, 2016年03月09日 - 大田豊(海洋研究開発機構),吉田弘・石橋正二郎・菅澤誠・Frank Hsiao Fan・田中聖隆(海洋研究開発機構)
本格運用へ向けたAUV「ゆめいるか」の機能向上と観測潜航
ブルーアース2016, 2016年03月09日 - 菅澤誠・吉田弘・石橋正二郎・大田豊・Frank Hsiao Fun・田中聖隆
モータードライバ一体型推進スラスタの開発 - 【SIP】無人探査機複合観測システムの開発 -
ブルーアース2016, 2016年03月09日 - ○石橋正二郎・吉田弘・菅澤誠・大田豊・田中聖隆・Franc Hsiao Fun (海洋研究開発機構)
海中探査機に適用する光学可視化技術 ―【SIP】無人探査機複合観測システムの開発―
Blue Earth2016, 2016年03月09日 - ○石橋正二郎・吉田弘・菅澤誠・大田豊・田中聖隆・Franc Hsiao Fun (海洋研究開発機構)
海中システム用超小型高性能MEMS航法ユニットの開発 -【SIP】無人探査機複合観測システムの開発-
Blue Earth2016, 2016年03月09日 - ○石橋 正二郎(海洋研究開発機構), 吉田 弘(海洋研究開発機構), 田中 聖隆(海洋研究開発機構), 菅澤 誠(海洋研究開発機構), Frank Hsiao Fan(海洋研究開発機構), 大田 豊(海洋研究開発機構)
海洋資源調査を目的とする探査機複合観測システムの開発
第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2015年12月15日 - The Outline of an Underwater Multiple Observation System
ICAM2015, 2015年12月06日 - Shojiro Ishibashi Marine Technology Development Department, Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology (JAMSTEC)
A Three-Dimensional Visualization of Deep-Seabed Applying an Underwater Stereo Vision System
International Conference on Advanced Mechatronics 2015 / ICAM2015, 2015年12月05日 - 石 橋 正二郎* 吉 田 弘*
海中3Dレーザースキャナーによる深海底可視化技術と展望
日本船舶海洋工学会平成27年秋季講演会, 2015年11月16日 - ○石橋正二郎(JAMSTEC)・吉田弘(JAMSTEC)・田中聖隆(JAMSTEC)・菅澤誠(JAMSTEC)・Frank Hsiao Fan(JAMSTEC)・太田豊(JAMSTEC)
長期海底観測に資する探査機複合観測システムの開発
海洋調査技術学会第27回研究成果発表会, 2015年11月13日 - 海底複合観測システム向け音響測位通信装置の評価試験
物理探査学会 第133回学術講演会, 2015年09月24日 - 狭域集中探査を目的とした自律型無人探査機の設計と機体形状評価
物理探査学会第133回学術講演会, 2015年09月24日 - 石橋正二郎 (海洋研究開発機構)
海底環境調査に適用する3D可視化システムの開発
物理探査学会第133回学術講演会, 2015年09月24日 - 石橋 正二郎*1,吉田 弘*1,菅澤 誠*1,大田 豊*1,フランク・ファン*1,田中 聖隆*1 *1 Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology (JAMSTEC). Dept. of Marine Technology Development
海中探査機を適用する深海底調査
日本機械学会 2015年度年次大会 / 日本機械学会, 2015年09月14日 - 石橋正二郎(国立研究開発法人海洋研究開発機構・海洋技術開発部)
ステレオ視による3D可視化技術の開発
東北マリンサイエンス拠点形成事業H27年度全体会議, 2015年05月30日 - 石橋正二郎 海洋研究開発機構・海洋工学センター・海洋技術開部
国産航法装置の開発と展開
JAMSTEC海洋工学センター・地球深部探査センター合同技術交流会, 2014年12月12日 - 独立行政法人海洋研究開発機構 海洋工学センター・海洋技術開発部 探査機技術グループ 石橋 正二郎
海中機器制御システム
JAMSTECシーズ説明会, 2014年12月05日 - 独立行政法人海洋研究開発機構 海洋工学センター・海洋技術開発部 探査機技術グループ 石橋 正二郎
海中機器制御システム
海洋研究開発機構新技術説明会, 2014年11月25日 - 石橋正二郎 独立行政法人海洋研究開発機構
海中探査機を用いた深海用映像システム
第84回マリンエンジニアリング学会学術講演会, 2014年11月21日 - 石橋 正二郎 独立行政法人海洋研究開発機構
海中探査機搭載用慣性航法装置の基本性能評価
第84回マリンエンジニアリング学術講演会, 2014年11月21日 - 石橋正二郎(海洋研究開発機構)
海中ステレオ視による3Dモザイクシステム
海洋理工学会平成26年度秋季大会講演論文集, 2014年11月15日 - 流体抵抗計測による自律型無人探査機「おとひめ」の航行性能向上
平成26年度海洋理工学会秋季大会, 2014年11月15日 - 石橋正二郎 吉田弘 菅澤誠 大田豊 (独立行政法人海洋研究開発機構)
自律型海中探査機に組込む制御システムの開発
日本機械学会2014年度年次大会, 2014年09月08日 - 石橋 正二郎,吉田 弘,菅澤 誠,大田 豊 Shojiro ISHIBAHI, Hiroshi YOSHIDA, Makoto SUGUSAWA and Yutaka OTA
海中探査機を用いた海底レーザースキャニング
日本機械学会2014年度年次大会, 2014年09月08日 - 石橋 正二郎(海洋研究開発機構) 吉田 弘(海洋研究開発機構) 菅澤 誠(海洋研究開発機構) 大田 豊(海洋研究開発機構) Shojiro ISHIBASHI, JAMSTEC, sisibasi@jamstec.go.jp Hiroshi YOSHIDA, JAMSTEC Makoto SUGESAWA, JAMSTEC Yutaka OTA, JAMSTEC
自律型資源探査機「ゆめいるか」の開発
ロボティクス・メカトロニクス講演会2014 (ROBOMECH2014TOYAMA), 2014年05月26日 - 石橋 正二郎(海洋研究開発機構) 吉田 弘(海洋研究開発機構) 菅澤 誠(海洋研究開発機構) 大田 豊(海洋研究開発機構)
海中探査機「おとひめ」の開発
ロボティクス・メカトロニクス講演会2014 (ROBOMECH2014TOYAMA), 2014年05月26日 - 石橋 正二郎(独立行政法人海洋研究開発機構)
3Dステレオ視モザイクシステムの開発
第3回東北マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の調査研究」全体会議, 2014年05月17日 - Dhugal Lindsay, Mitsuko Umetsu, Takayuki Uemura, Shojiro Ishibashi, Hiroshi Yoshida, Jun Nishikawa, James Reimer, James Hunt, Mary Grossmann, Hiroki Kise, Akihito Omori, Hisanori Kohtsuka, Michiyo Kawabata, Yuuichi Tsuchiya, Hiroyuki Yamamoto, Katsunori Fujikura, Tadashi Maruyama
Multicamera, multiformat video for multiple uses: insights from the PICASSO Project
Marine Imaging Workshop, 2014年04月08日 - Kusakawa yuu, Feifei Zhang, Masanori Ito and Shojiro Ishibashi
Trajectory Control of Deep Sea Vehicle "OTOHIME"
Proceedings of OCEANS'14 MTS/IEEE Taipei, 2014年04月07日 - 石橋 正二郎, 吉田 弘, 菅澤 誠, 大田 豊 (独立行政法人海洋研究開発機構)
衛星通信ネットワークを組み込む無人探査機CPUシステム
BlueEarth2014, 2014年02月20日 - 大田豊、吉田弘、石橋正二郎、菅澤誠(海洋研究開発機構)
自律型無人探査機「ゆめいるか」の運動性能
平成25年度海洋理工学会秋季大会, 2013年10月22日 - 石橋正二郎・吉田弘・菅澤誠・太田豊(JAMSTEC)
高速衛星通信を用いた海中探査機テレオペレーション
海洋理工学会平成25年度秋季大会/講演論文集, 2013年10月22日 - Takeshi Nakatani, Hiroshi Yoshida, Tadahiro Hyakudome, Shojiro Ishibashi, Makoto Sugesawa, Yutaka Ota, Hiroshi Ochi, Yoshitaka Watanabe, Takao Sawa, Yoshiyuki Nakano, and Hideaki Machiyama
Dives of cruising-AUV "JINBEI" to methane hydrate area on Joetsu knoll and Umitaka Spur
OCEANS 2013 - San Diego, 2013年09月24日 - 石橋 正二郎 独立行政法人海洋研究開発機構
自律型海中探査機の開発と要素技術への取組み
第31回日本ロボット学会学術講演会, 2013年09月04日, [招待有り] - 石橋 正二郎 (独立行政法人海洋研究開発機構)
海中ステレオ視によるモザイクシステムの開発
平成25年度東北マリンサイエンス拠点形成事業全体会議, 2013年06月08日 - 石橋 正二郎 (JAMSTEC)
自律型探査機「おとひめ」制御システムの開発
平成25年度海洋理工学会春季大会, 2013年05月17日 - Dhugal Lindsay, Hiroshi Yoshida, Shojiro Ishibashi, Mitsuko Umetsu, Atsushi Yamaguchi, Hiroyuki Yamamoto, Jun Nishikawa, James Davis Reimer, Hiromi Watanabe, Katsunori Fujikura, Tadashi Maruyama
The uROV PICASSO, the Visual Plankton Recorder, and other attempts to image plankton
International Symposium on Underwater Technology 2013, 2013年03月08日 - Shojiro Ishibashi Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology (JAMSTEC)
A Compact and High-performance INS for Underwater Vehicle Developed with Homegrown Technology
International Symposium on Underewater Technology 2013, 2013年03月06日 - 石橋 正二郎 海洋工学センター 海洋技術開発部
自律型無人探査機の3機同時開発について
JAMSTEC2013, 2013年02月13日, [招待有り] - Numerical Study on Hydrodynamic Performance of Working AUV "OTOHIME"
Proceedings of 5th PAAMES and AMEC2012, 2012年12月11日 - 石橋 正二郎 独立行政法人海洋研究開発機構
海中探査機に搭載する航法装置の高機能化
講演論文集/日本マリンエンジニアリング学会 第82回学術講演会, 2012年09月19日 - 作業型AUV”おとひめ”のCFDを用いた流力性能推定について
第23回海洋工学シンポジウム, 2012年08月02日 - 石橋正二郎・大田豊・吉田弘・百留忠洋・菅澤誠・中谷武志
作業型AUV「おとひめ」の開発と展望
平成24年度海洋理工学会春季大会, 2012年05月25日 - Shojiro Ishibashi, Hiroshi Yoshida, Tadahiro Hyakudome, Makoto Sugesawa, Takeshi Nakatani, Hiroshi Ochi, Yoshidata Watanabe, Takao Sawa, Yoshiyuki Nakano, Yutaka Ota, Hiromi Utsugi
Development of The working-AUV “Otohime”
OCEANS2012 MTS/IEEE, 2012年05月23日 - 石橋 正二郎,吉田(海洋工学センター) , 百留忠洋(海洋工学センター)
Light Duty Works Performed by an Underwater Vehicle
International Symposium on Underwater Technology 2011 (UT2011), 2011年09月19日 - 石橋正二郎, 吉田弘, 百留忠洋, 澤隆雄
技術検証用海中探査機の開発
第29回日本ロボット学会学術講演会, 2011年09月07日 - 石橋正二郎
深海に挑むロボット達
EARTHLING2011, 2011年07月31日, [招待有り] - 石橋 正二郎
The Study of the Underwater Camera Model
Oceans IEEE/OES 2011, 2011年06月08日 - 石橋 正二郎,吉田弘(海洋工学センター) , 百留(海洋工学センター)
海中探査機用制御システム
マリンエンジニアリング学会第81回講演会, 2011年05月25日 - 石橋 正二郎, 吉田 弘, 百留 忠洋
海中探査機用制御システムの開発
日本マリンエンジニアリング学会第81回学術講演会, 2011年05月25日 - 石橋 正二郎
作業型自律探査機「MR-X1」の開発
日本機械学会関東支部第17期総会講演会, 2011年03月18日 - 石橋 正二郎, 吉田弘, 百留忠弘
作業型海中探査機開発への取り組み The Effort to Develop A Working Underwater Vehicle
第22回海洋工学シンポジウム 日本海洋工学会・日本船舶海洋工学会, 2011年03月17日 - 石橋 正二郎
高性能小型慣性航法装置の開発と展望
ブルーアース’11, 2011年03月08日 - 石橋 正二郎,吉田弘(海洋工学センター) , 百留忠弘(海洋工学センター) , 澤隆雄(海洋工学センター)
海中探査機を使用した要素技術の検証
ブルーアース’11, 2011年03月08日 - 石橋 正二郎
探査機技術の研究開発とその展望
海洋産業研究会創立40周年記念事業, 2011年02月14日, [招待有り] - 石橋 正二郎
The verification of the stereo camera system considering the optical property in deep sea
Techno-Ocean 2010 Underwater Technology, 2010年10月14日 - 石橋 正二郎
回転運動がもたらす慣性航法誤差の軽減効果
平成22年度海洋理工学会秋季大会, 2010年10月12日, [招待有り] - 石橋 正二郎
広角視野を提供する海中探査機用ビジョンシステム
平成22年日本船舶海洋工学会春季講演会, 2010年06月08日 - Ishibashi Shojiro
The Low Distortion All-Around View System Using Fisheye Lens For An Underwater Vehicle
OCEANS'10 IEEE Marine optics technology and instrumentation, 2010年05月26日 - 石橋 正二郎
海中探査機用小型慣性航法装置
日本機械学会関東支部第16期総会講演会, 2010年03月11日 - 石橋 正二郎,吉田 弘 , リンジィー ドゥーグル , 百留 忠洋
インターネット通信衛星を用いた海中探査機映像による遠隔ステレオ視計測
ブルーアース, 2010年03月03日 - 石橋 正二郎
ステレオ視を用いた海中探査機用映像情報
海洋理工学会平成21年度秋季大会講演会, 2009年11月20日 - 石橋 正二郎
ステレオ視を用いた海中無人探査機の自律作業機能
日本マリンエンジニアリング学会79回学術講演会, 2009年09月17日 - 石橋 正二郎,百留 忠洋 , 吉田 弘
小型慣性航法装置の開発
日本マリンエンジニアリング学会第79回学術講演会, 2009年09月17日 - 石橋 正二郎
Working information for an underwater vechicle obtained by a stereo vision
日本船舶海洋工学会平成21年度春季講演会, 2009年05月28日 - 石橋 正二郎
海中無人探査機用マニピュレータ操作手法の提案
海洋理工学会平成20年度秋季大会, 2008年11月11日 - 石橋 正二郎
Long range AUV Urashima and underwater navigation systems for high resolution biological and geological surveys
SECOND AUSTRALIA-JAPAN MARINE SCIENCE FORUM, 2008年10月28日, [招待有り] - 石橋 正二郎
慣性航法誤差を補償する回転制御
第78回マリンエンジニアリング学会学術講演会, 2008年09月19日 - 石橋 正二郎
The Rotation Control Applied To The Inertial Navigation Of A Moving Object
日本機会学会関東支部第14期総会講演会, 2008年03月15日 - 石橋 正二郎
Rotation Control for Inertial Navigation System to Compensate the Error Characteristic on Time Series
Blue Earth‘08, 2008年03月14日 - 石橋 正二郎,大澤 弘敬 , 吉田 弘 , 井上 朝哉 , 田原 淳一郎 , 伊藤 和彰 , 澤 隆雄 , 青木 太郎
大深度小型無人探査機「ABISMO」の開発
海洋理工学会平成19年度秋季大会, 2007年11月02日 - 石橋 正二郎
慣性航法における誤差軽減手法
海洋理工学会春季大会, 2007年05月18日 - 石橋 正二郎
回転運動による慣性航法装置の性能向上に関する研究
ブルーアース2007「しんかいシンポジウム」, 2007年03月08日 - 石橋 正二郎
回転運動による慣性航法装置の位置誤差補償
平成18年日本船舶海洋工学会秋季講演会, 2006年11月17日 - 石橋 正二郎
海中無人機用マニピュレータの自律機能
第2回海中システム研究会, 2006年08月29日 - 石橋 正二郎
回転台を用いた慣性航法装置の精度向上
日本機会学会関東支部第12期総会講演会, 2006年03月10日 - 石橋 正二郎
海中無人探査機開発とその要素技術に関する研究
東京海洋大学第2回海洋工学部研究発表申込書, 2006年02月22日
メディア報道
- For Future 先端技術(166)海洋機構 海底をレーザースキャン
日刊工業新聞/電子版, 日刊工業新聞/電子版, https://www.nikkan.co.jp/spaces/view/0081528, 2025年05月, インターネットメディア - For Future 先端技術|海底をレーザースキャン|深海の新たな表情映す
日刊工業新聞, 2025年(令和7年)5月5日・月曜日|06, 2025年05月, 新聞・雑誌 - (レーザー関連)海洋研究開発機構他/可視光(緑)X 非可視光(紫外)レーザーを適用する革新的海底可視化技術を実証 ― 高性能海中レーザースキャナーによる光学海底探査の新展開 ―
Optinews -最先端のレーザー光学ニュースサイト-, Optinews -最先端のレーザー光学ニュースサイト-, https://optinews.info/2025/04/25/jamstec-3/, 2025年04月 - 可視光(緑)×非可視光(紫外)レーザーを適用する革新的海底可視化技術を実証
可視光半導体レーザー応用コンソーシアム, 可視光半導体レーザー応用コンソーシアム, https://vlda-cons.org/topics/20250408-46095, 2025年04月, インターネットメディア - 海底探査のための高性能なレーザースキャナーを開発 JAMSTEC
News Salt, News Salt, https://www.newssalt.com/38718, 2025年03月, インターネットメディア - JAMSTEC、海底を高精細に“見える化”するレーザースキャナを技術実証
マイナビニュース, Tech+ マイナビニュース, https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250319-3158130/, 2025年03月, インターネットメディア - 可視光(緑)×非可視光(紫外)レーザーを適用する革新的海底可視化技術を実証
アドコム・メディア株式会社, アドコム・メディア ニュース, https://www.adcom-media.co.jp/news/2025/03/31/156887/, 2025年03月, インターネットメディア - 「海中1ギガ無線」へ大きな一歩、JAMSTECが100mの光ワイヤレス通信実験に成功
business network, 2022年01月26日, インターネットメディア - JAMSTECとトリマティス,1Gb/sで海中光通信
OPTRONICS ONLINE, 2022年01月26日, インターネットメディア - (日経産業新聞 2019年2月19日朝刊6面) 深海の生態、技術で迫る 「海底に8Kカメラ」
日本経済新聞社 科学技術部, 2019年02月01日, 新聞・雑誌 - 「NHK BS-8K 『深海の大絶景 8Kが見た海底1300mの秘境』」記者会 「どーもNHK」インタビュー
NHK, 2019年01月30日, テレビ・ラジオ番組 - 深海の生物8Kで撮影 ―海洋機構 NHKとカメラ開発―
日経産業新聞, 2018年11月16日, 新聞・雑誌 - BlueEarth158号「北極の海氷減少がもたらすもの」 『海中観測ドローンで北極の海氷下を観測する』p12-13
有限会社フォトンクリエイト, 2018年10月24日, 新聞・雑誌 - 水中ドローンで北極探れ ―温暖化解明に開発進む― (日経産業新聞2018年9月18日 朝刊16面)
日経産業新聞, 2018年09月11日, 新聞・雑誌 - 月刊OPTRONICS 4月号 Interview「眠れる海底資源に光を当てる−海底レーザースキャナーの開発とその意義−」pp.99-104
(株)オプトロニクス社, 2016年02月15日, 新聞・雑誌
