川口 勝義(カワグチ カツヨシ)

海域地震火山部門 地震津波予測研究開発センター-

  • 特任上席研究員

研究キーワード

  • 地震観測
  • 海底ケーブル
  • 海中ロボット工学
  • 海洋計測工学

研究分野

  • フロンティア(航空・船舶), 船舶海洋工学
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), 計測工学
  • 情報通信, 機械力学、メカトロニクス

論文

  • Jin-Kyu Choi,Eiichiro Araki,Katsuyoshi Kawaguchi
    Cable Laying Using an ROV
    MARINE TECHNOLOGY SOCIETY JOURNAL, 2020年09月01日
    54, 5, 84, 90
    [査読有り]
  • yuya machida, shuhei nishida, toshinori kimura, eiichiro araki, katsuyoshi kawaguchi
    A development of a mobile pressure gauge for calibrating underwater cabled pressure
    Proceedings of 2019 IEEE International Symposium on Underwater Technology (UT2019), 2019年04月16日
  • Toshinori Kimura; Eiichiro Araki; Yuya Machida; Katsuyoshi Kawaguchi
    Seismic Velocity Monitoring Using Cabled Seafloor and Borehole Seismic Observatories in the Nankai Trough, Japan
    Proceedings of 2019 IEEE International Symposium on Underwater Technology (UT2019), 2019年04月16日
    [査読有り]
  • Eiichiro Araki; Yuya Machida; Demian Saffer; Katsuyoshi Kawaguchi; Toshinori Kimura
    Seafloor borehole observatory array for monitoring slow slip events in the Nankai Trough seismogenic zone
    2018 OCEANS - MTS/IEEE Kobe Techno-Oceans, OCEANS - Kobe 2018, 2018年12月04日
  • Toshinori Kimura, Eiichiro Araki, Yuya Machida, Katsuyoshi Kawaguchi
    Temporal Changes in Seismic Velocity Detected by Ambient Noise Records Observed by Seafloor Seismic Network in the Nankai Trough, Japan
    Proceedings of 2018 OCEANS – MTS/IEEE Kobe Techno-Oceans (OTO 2018), 2018年05月31日
  • Shuhei Nishida, Yuya Machida, Eiichiro Araki, Katsuyoshi Kawaguchi
    Level Adjustor of Mobile Pressure Calibrator for Ocean Bottom Pressure Gauge
    Proceedings of 2018 OCEANS – MTS/IEEE Kobe Techno-Oceans (OTO 2018), 2018年05月31日
    1, 4
    [査読有り]
  • Yuya Machida, Shuhei Nishida, Eiichiro Araki, Toshinori Kimura, Hiroyuki Matsumoto, Katsuyoshi Kawaguchi
    A development of a mobile pressure calibrator for seafloor geodetic measurements
    Proceedings of 2018 OCEANS – MTS/IEEE Kobe Techno-Oceans (OTO 2018), 2018年05月31日
  • Matsumoto Hiroyuki, Aaraki Eiichiro, Kawaguchi Katsuyoshi
    Experimental evaluation of initial characteristics of DONET pressure sensors
    MARINE TECHNOLOGY SOCIETY JOURNAL, 2018年05月01日
    52, 3, 109, 119
    [査読有り]
  • Takeshi Ohki, Takashi Yokobiki, Shuhei Nishida, Kenichiro Tani, Eiichiro Araki, Katsuyoshi Kawaguchi
    Probabilistic Cable Damage Risk Assessment Method for Seafloor Cabled 1 Observatory and its Application to Hydrothermal Fields
    MARINE TECHNOLOGY SOCIETY JOURNAL, 2018年05月01日
    52, 3, 138, 149
    [査読有り]
  • 大木健, 横引貴史,西田周平,笠谷貴史,小寺透,樋泉昌之,谷健一郎,川口勝義,
    熱水活動域におけるケーブル式観測システム構築のための事前調査手法と実海域での検証
    JAMSTEC Report of Research and Development, 2018年03月01日
    26, 21, 35
    [査読有り]
  • Toshinori Kimura, Eiichiro Araki, Takashi Yokobiki, Katsuyoshi Kawaguchi, Noriyuki Fujiwara, Kenji Hishiki, Yoshitaka Yonezaki
    Development and Evaluation of Ocean Bottom Hybrid Joint Box System for Real-Time Communication and Monitoring in Deep Seabed
    Proceedings of OTC Brasil 2017, 2017年10月24日
    [査読有り]
  • Eiichiro Araki; Toshinori Kimura; Yuya Machida; Takashi Yokobiki; Shuhei Nishida; Katsuyoshi Kawaguchi; Masanori Kyo; Tomo Saruhashi; Sean Toczko; Demian Saffer; Achim Kopf
    Deep seafloor borehole observatories for seismogenic zone monitoring
    Techno-Ocean 2016: Return to the Oceans, 2017年03月30日
    656, 659
  • 川口 勝義
    南海トラフ地震津波観測ネットワークと高度利用               
    第26回 海洋工学シンポジウム, 2017年03月07日
  • 松尾行雄,赤松友成,岩瀬良一,川口勝義
    北海道釧路・十勝沖の海底ケーブル型観測システムを用いたナガスクジラの鳴音の季節依存性               
    海洋音響学会誌, 2017年01月01日
    44, 1, 13, 22
    [査読有り]
  • Takeshi Ohki, Takashi Yokobiki, Hiroyuki Matsumoto, Shuhei Nishida, Tohru Kodera, Masayuki Toizumi, and Katsuyoshi Kawaguchi
    Survey and Data Management Method based on Geographic Information System for Cable based Observatory Development               
    Proceedings of Techno Ocean 2016, 2016年10月07日
  • Katsuyoshi Kawaguchi, Takashi Yokobiki, Jin-Kyu Choi, Shuhei Nishida, Takeshi Ohki and Eiichiro Araki
    Real-GEMS: Development of submarine cabled test site to evaluate an environmental monitoring method in hydrothermal area.               
    Proceedings of Techno Ocean 2016, 2016年10月07日
  • Yuya Machida, Shuhei Nishida, Eiichiro Araki, Hiroyuki Matsumoto, Toshinori Kimura, Katsuyoshi Kawaguchi
    Assessments of a quartz pressure sensor characteristics for accurate pressure measurements to detect small seafloor displacements               
    Proceedings of Techno Ocean 2016, 2016年10月06日
  • Jin-Kyu Choi, Takashi Yokobiki and Katsuyoshi Kawaguchi
    Automated Cable-Laying System: Contribution to DONET2 Installation               
    Proceedings of MTS/IEEE Oceans 2016 Shanghai, 2016年04月10日
  • Jin-Kyu Choi, Shuhei Nishida, Takashi Yokobiki and Katsuyoshi Kawaguchi
    Automated Cable-Laying System for Thin Optical-Fiber Submarine Cable Installation
    IEEE Journal of Oceanic Engineering, 2015年10月09日
    40, 4, 981, 992
    [査読有り]
  • 川口勝義、高橋成実、荒木英一郎、金田義行
    地震・津波観測監視システム(DONET)構築と海域観測データの利活用               
    第25回海洋工学シンポジウム講演論文集(CD-ROM)/第25回海洋工学シンポジウム, 2015年08月06日
  • 川口勝義
    海底ケーブル式観測プラットフォーム構築のための伊豆大島南方海域調査               
    海洋理工学会2015年春季大会, 2015年05月26日
    49, 50
  • Toshinori Kimura, Eiichiro Araki, Katsuyoshi Kawaguchi
    Development of Cabled OBS for Vertical Array Seismic Observation at the C0002G Borehole Observatory in the Nankai Trough, Japan
    Proceedings of 2015 IEEE International Symposium on Underwater Technology (UT2015), 2015年02月23日
  • 川口勝義
    地震・津波観測監視システム構築のための海中作業技術               
    建設機械施工, 2014年09月25日
    Vol. 66, No. 9, 25, 30
  • Yoshiyuki Kaneda, Narumi Takahashi, Toshitaka Baba, Katsuyoshi Kawaguchi, Eiichiro Araki, Hiroyuki Matsumoto, Takeshi Nakamura, Shin'ichi Kamiya, Keisuke Ariyoshi, Takane Hori, Mamoru Hyodo, Masaru Nakano, J-K Choi, Shuhei Nishida, Takashi Yokobiki
    Advanced real time monitoring system and simulation researches for earthquakes and tsunamis in Japan               
    Post-Tsunami Hazard, Advances in Natural and Technological Hazards Research, 2014年09月23日
    44, 179, 189
    [査読有り]
  • katsuyoshi
    Decision-Making on Seafloor Surveillance Infrastructure Site for Earthquake and Tsunami Monitoring in Western Japan.               
    OCEANS'14 TAIPEI, 2014年04月10日
  • Toshinori Kimura, Eiichiro Araki, Katsuyoshi Kawaguch, Yoshiyuki Kaneda
    Performance of borehole seismometers installed in the C0002G observatory at the Nankai Trough, Japan
    Proceedings of MTS/IEEE Oceans 2014 Taipei, 2014年04月07日
  • Katsuyoshi KAWAGUCHI1, Eiichiro ARAKI, Toshitaka BABA, Takeshi NAKAMURA and Yoshiyuki KANEDA
    Tsunami Monitoring Using Submarine Cabled Seafloor Observatory               
    Proceedings of International Symposium on Ocean Electronics 2013/ SYMPOL 2013, 2013年10月24日
    211, 214
  • 横引 貴史・松本 浩幸・川口 勝義・金田 義行
    ROVによる地震計埋設用海底ケーシング設置技術の開発               
    ブルーアース2013, 2013年03月15日
  • Katsuyoshi KAWAGUCHI, Eiichiro ARAKI, Yoshikazu KOGURE, Narumi TAKAHASHI, Takeshi KATAYAMA, Kenji HISHIKI, Noriyuki FUJIWARA, Naohisa IIDA and Yoshiyuki KANEDA
    Development of DONET2 - Off Kii Chanel Observatory Network -               
    Proceedings of 2013 IEEE International Symposium on Underwater Technology 2013, 2013年03月08日
  • 川口 勝義
    深海底リアルタイム長期観測実現のための主要技術               
    第23回海洋工学シンポジウム, 2012年08月02日
  • katsuyoshi kawaguchi
    Reinforcement of Seafloor Surveillance Infrastructure for Earthquake and Tsunami Monitoring in Western Japan               
    Proceedings of OCEANS'12 MTS/IEEE Yeosu, 2012年05月22日
  • 川口 勝義
    西南日本におけるリアルタイム海底観測監視体制               
    日本船舶海洋工学会平成24年度春季大会, 2012年05月17日
    14, 61, 64
  • 川口 勝義, 荒木 英一郎, 金田 義行
    DONET- 海底におけるリアルタイム長期連続モニタリング手法の確立 -               
    海洋理工学会誌, 2012年02月06日
    17, 2, 125, 135
    [査読有り]
  • 川口 勝義, 金子 将(JAMSTEC) , 西田 孝人(OCC) , 小嶺 哲也(NGK)
    Construction of Real-time Seafloor Observatory for Earthquakes and Tsunami Monitoring               
    Praxis book on "Seafloor Observatories", 2011年12月01日
    [査読有り]
  • 松本浩幸・荒木英一郎・川口勝義・金田義行
    「地震・津波観測監視システム」の水圧計データの特性               
    土木学会論文集B2(海岸工学), 2011年10月31日
    56, 2, 286, 290
    [査読有り]
  • Subsea Engineering ROV and Seafloor Observatory Construction               
    Proceeding of Symposium on Underwater Technology 2011 & Workshop on Scientific Use of Submarine Cables and Related Technologies 2011, 2011年09月22日
  • 川口 勝義
    通信用海底ケーブル技術の科学利用               
    電気学会誌, 2011年04月01日
    [査読有り]
  • 川口 勝義
    リアルタイム海底観測点展開のための基盤設備と周辺技術               
    海洋調査技術学会誌, 2010年06月01日
    22, 1
  • Tada-nori Goto, Takafumi Kasaya, Masataka Kinoshita, Eiichiro Araki, Katsuyoshi Kawaguchi, Takashi Yokobiki, Takahiro Nakajima, Hiromichi Nagao, Makoto Harada, Keizo Sayanagi
    Development of the off-Toyohashi seafloor cabled observatory               
    JAMSTEC Report R&D, 2009年11月01日
    Special Issue, 149, 161
    [査読有り]
  • 川口 勝義
    Cable Laying ROV for Real-time Seafloor Observatory Network Construction               
    Proceedings of OCEANS ´09 IEEE Bremen, 2009年05月14日
  • 川口 勝義
    深海底リアルタイムネットワークの構築               
    日本マリンエンジニアリング学会誌, 2009年01月01日
    No.1, 58, 63
  • 川口 勝義
    The DONET: real-time seafloor research infrastructure for the precise earthquake and tsunami monitoring.               
    Proceedings of OCEANS/TECHNO-OCEAN 08, 2008年04月01日
  • Eiichiro Araki; Katsuyoshi Kawaguchi; Sho Kaneko; Yoshiyuki Kaneda
    Design of deep ocean submarine cable observation network for earthquakes and tsunamis
    OCEANS 2008 - MTS/IEEE KOBE TECHNO-OCEAN, VOLS 1-3, 2008年
    995, 998
    [査読有り]
  • Tada-nori Goto, Takafumi Kasaya, Masataka Kinoshita, Eiichiro Araki, Katsuyoshi Kawaguchi, Kenichi Asakawa, Takashi Yokobiki, Makoto Harada, Takahiro Nakajima, Hiromichi Nagao, Keizo Sayanagi
    豊橋沖海底ケーブルを用いた能動・受動的海底電磁気モニタリング               
    月刊地球, 2007年12月01日
    29, 511, 515
  • Tadanori Goto, Takafumi kasaya, Masataka Kinoshita, Eiichiro Araki, Katsuyohi Kawaguchi, Kenichi Asakawa, Takashi Yokobiki, Makoto Harada, Takahiro Nakajima, Hiromichi Nagao, Keizo Sayanagi
    Scientific survey and monitoring of the off-shore seismogenic zone with Tokai SCANNER: submarine cabled network observatory for nowcast of earthquake recurrence in the Tokai region, Japan               
    International Workshop on Scientific Use of Submarine Cables, 2007, 2007年12月01日
    670, 673
  • 川口 勝義,金田 義行 , 荒木 英一郎
    Seafloor Infrastructure for High Density Earthquakes and Tsunamis Monitoring               
    Proceedings of MARTECH07, 2007年11月16日
  • 川口 勝義,金田 義行 , 荒木 英一郎
    海底高密度リアルタイム観測ネットワークのデザインコンセプト               
    海洋理工学会誌, 2007年11月01日
    79, 86
  • 川口 勝義
    海底高密度リアルタイム観測ネットワークと海中作業技術               
    社団法人日本深海技術協会会報, 2007年01月31日
  • Hitoshi Mikada, Hiroyuki Matsumoto, Tomoki Watanabe, Katsuyoshi Kawaguchi, Kyohiko Mitsuzawa, Kenichi Asakawa, Tada-Nori Goto, Takafumi Kasaya, Riyo Otsuka, Shigehiko Morita
    Seismological findings using real-time cabled observatories               
    International Workshop on Scientific Use of Submarine Cables, 2006, 2006年12月01日
  • Asakawa K, Goto T, Mitsuzawa K, Yokobiki T, Araki E, Kinoshita M, Nakamura H, Kojima J, Kawaguchi K, Kitazato H, Kazumasa Oguri, Yamamoto H, Fujikura K, Kuramoto S, Masago H
    New cable projects in JAMSTEC               
    Proc. 4th International Workshop on Scientific Use of Submarine Cables and Related Technologies, 2006年12月01日
    271, 276
  • 川口 勝義,小椋 徹也 , 小榑 芳一 , 金子 将
    深海用高輝度LED照明システムの開発               
    テクノオーシャン2006/第19回海洋工学 Proceedings, 2006年10月18日
    [査読有り]
  • Hitoshi Mikada, Kenichi Asakawa, Kyohiko Mitsuzawa, Katsuyoshi Kawaguchi, Hiroyuki Matsumoto, Eiichiro Araki, Tada-nori Goto , Takafumi Kasaya, Tomoki Watanabe, Riyo Otsuka, Shigehiko Morita
    海底ケーブル式海洋観測技術の進化と世界の動向               
    月刊地球号外, 2005年12月01日
    51, 238, 244
  • Kenji Hirata, Masaru Aoyagi, Hitoshi Mikada,Katsuyoshi Kawaguchi, Yuka Kaiho,Ryoichi Iwase, Shigehiko Morita, Itaru Fujisawa, Hiroko Sugioka,Kyohiko Mitsuzawa, Kiyoshi Suyehiro, Hajimu Kinoshita,Noriyuki Fujiwara(NEC Ocean Engineering)
    Real-Time Geophysical Measurements on the Deep Seafloor using Submarine Cable in the Southern Kurile Subduction Zone               
    IEEE Journal of Oceanic Engineering, 2002年04月30日
    27, 2, 170, 181
    [査読有り]
  • 川口 勝義,平田賢治、西田孝人、尾花進一、三ケ田均
    A new approach for mobile and expandable real time deep seafloor observation -Adaptable Observation System-               
    IEEE Journal of OCEANIC ENGINEERING, 2002年04月01日
    27, 2, 182, 192
    [査読有り]
  • 川口 勝義,西田孝人、尾花進一
    A Thin Fiber Cable Laying System for Mobile Deep Seafloor Observation               
    OCEANS 2001 Oceans2001 Conference Proceedings Vol.1 pp667-671, 2001年11月06日
  • 川口 勝義,三ケ田均、末廣潔
    深海底リアルタイム長期観測ネットワーク               
    第16回海洋工学シンポジウム 第16回海洋工学シンポジウム要旨集pp139-145, 2001年07月18日
  • 門馬 大和,青木太郎、川口勝義
    Recent Progress of the Deep Ocean Technology in JAMSTEC               
    Eleventh(2001) International Offshore and Polar Engineering Conference,The Second International Deep-Ocean Tecnology Symposium, 2001年06月19日
    660, 663
    [査読有り]
  • 川口 勝義,門馬大和、岩瀬良一、平田賢治、海宝由佳、三ケ田均
    Scientific Submarine Cable Systems in JAMSTEC               
    SubOptic 2001 Proceedings of The 4th International Convention on Uundersea Communications, SubOptic 2001 International Convention,PP 184-18, 2001年05月23日
  • 川口 勝義,岩瀬良一 白崎勇一(国際海洋エンジニアリング株式会社)
    通信用海底ケーブルを再利用した海底観測点の構築手法に関する検討               
    テクノ・オーシャン2000国際シンポジウム TECHNO-OCEAN2000 Proceedings Vol.II,pp465-468, 2000年11月10日
  • 川口 勝義,平田賢治 三ケ田均 海宝由佳
    光細経ケーブル展張システムの開発               
    テクノ・オーシャン2000国際シンポジウム TECHNO-OCEAN2000 Proceedings Vol.II,pp469-472, 2000年11月10日
  • 川口 勝義,平田賢治、海宝由佳、三ケ田均、岩瀬良一
    An expandable deep seafloor monitoring system for earthquake and tsunami observation network               
    Proceedings of OCEANS 2000, 2000年09月14日
  • 川口 勝義,深海底長期観測・研究プロジェクトグループ
    Long-Term Deep Seafloor Observatory Networks in Japan               
    World Automation Congress 2000 (Symposium on Underwater Robotic Technology 2000) WAC 2000 Congress Proceedings CD-ROM, 2000年06月14日
  • 川口 勝義,門馬大和 , 岩瀬良一 , 白崎勇一(国際海洋エンジニアリング(株)
    VENUS計画における海底作業システムの開発に関する研究               
    海洋科学技術センター「JAMSTEC深海研究13号」, 1997年11月01日

MISC

  • 西田周平,松尾行雄,岩瀬良一,川口勝義
    海底ケーブル型観測システムによる大型鯨類鳴音の地図化               
    海洋音響学会誌, 2018年07月01日
    45, 3, 131, 135
  • 岩瀬良一,川口勝義,西田周平
    海底ケーブル型観測システムによる大型鯨類鳴音の観測と判別               
    海洋音響学会誌, 2018年07月01日
    45, 3, 136, 142
  • 川口勝義
    海中ロボットを用いた地震・津波観測監視システムの構築               
    建設機械, 2015年05月01日
    51, 5, 58, 63

書籍等出版物

  • Jin-Kyu Choi, Takashi Yokobiki and Katsuyoshi Kawaguchi
    Automated Cable-Laying System: ROV-Based Installation of DONET2 Ocean Floor Observatory               
    Sea Technology, 2015年12月18日
  • Yoshiyuki Kaneda
    Development and application of an advanced ocean floor network system for megathrust earthquakes and tsunamis
    Seafloor Observatories (Springer Praxis Books), 2015年10月01日, [査読有り]
  • Construction of the DONET real-time seafloor observatory for earthquakes and tsunami monitoring
    Seafloor Observatories (Springer Praxis Books), 2015年10月01日, [査読有り]
  • katsuyoshi kawaguchi
    DONET: Submarine Cabled Seafloor Surveillance Infrastructure for Earthquake and Tsunami               
    Submarine Telecoms Forum Magazine, 2012年07月23日
  • 川口 勝義
    平衡型直流定電流入力/直流定電流分配出力装置及びその放熱構造               
    JAMSTEC-Innovation News, 2012年02月01日
  • 川口 勝義
    海洋地球科学観測用海底ケーブルシステム               
    光海底ケーブル, 2010年05月01日
  • 川口 勝義
    地震・津波稠密海底観測網の開発               
    月刊地球, 2007年05月31日
  • 川口 勝義
    深海調査機器運用における音響機器活用               
    超音波テクノ ULTRASONIC TECHNOLOGY 2001.11〜12 VOL.13 No.11, pp46-50, 2001年12月01日
  • 川口 勝義,平田賢治、三ケ田均
    An Expandable Deep Seafloor Monitoring System for Earthquake and Tsunami Observation Network               
    SeaTechnology Volume 42, No.10 P.P.49-54, 2001年10月01日

講演・口頭発表等

  • 川口勝義
    海底ケーブルを用いた海洋観測の歩み               
    海洋理工学会創立30周年記念大会, 2024年10月30日, [招待有り]
  • 川口勝義
    海洋観測技術の未来像               
    海洋科学の未来とレジリエンスサイエンスシンポジウム, 2024年08月23日, [招待有り]
  • 川口勝義
    海中海底観測の未来像               
    海洋科学の未来と減災科学シンポジウム, 2020年01月21日, [招待有り]
  • 川口勝義
    Submarine cabled real time observation and digital twin of tectonic plate boundary - The future of earthquake and tsunami prediction. -               
    Underwater Technology 2019, 2019年04月16日, [招待有り]
  • Hiroyuki Matsumoto, Eiichiro Araki, Katsuyoshi Kawaguchi
    Comparison of sensor's drift of pressure transducers by sensing mechanism               
    OCEANS'18 MTS/IEEE Kobe/Techno-Ocean 2018, 2018年05月31日
  • choi, Tatsuhiro Fukuba, Hiroyuki Yamamoto, Yasuo Furushima, Tetsuya Miwa, Katsuyoshi Kawaguchi
    Pinpoint and Safe Installation of a Standalone Seafloor Observatory               
    Techno-Ocean 2018, 2018年05月30日
  • Toshinori Kimura, Eiichiro Araki, Yuya Machida, Keir Becker, Masataka Kinoshita, Sean Toczko, Alexander Roesner, Tianhaozhe Sun, Joshua Edgington, Burhan Senyener, Earl Davis, Takashi Yokobiki, Shuhei Nishida, Shuichi Kodaira, Katsuyoshi Kawaguchi, Narumi Takahashi, Masanori Kyo, Keita Akiyama, Tomokazu Saruhashi, Takahiro Yokoyama, Noriaki Sakurai
    Real-time monitoring of seismic and geodetic activities by long term borehole monitoring system in the Nankai Trough subduction zone               
    JpGU 2018 meeting, 2018年05月22日
  • 西田周平,松尾行雄,岩瀬良一,川口勝義
    海底ケーブル型観測システムによる大型鯨類鳴音の地図化               
    海洋音響学会 2017年度 第2回シンポジウム 音を利用した海洋生物の遠隔的観測技術, 2017年12月13日
  • 西田周平,荒木英一郎,川口勝義
    DONET2海底水圧計測データのドリフト推定               
    海洋理工学会 平成29年度秋季大会 講演論文集, 2017年10月27日
  • #鈴木健介・横引貴史・岡林功・荒木英一郎・松本浩幸・西田周平・川口勝義(海洋研究開発機構)・高橋成実(防災科研・海洋研究開発機構)
    DONET観測点の埋設作業による地震計データの品質向上               
    日本地震学会2017年度秋季大会, 2017年10月26日
  • 赤松 友成、川口 勝義、岩瀬 良一、西田 周平、今泉 智人、高橋 竜三、澤田 浩一、松尾 行雄
    海洋生物の音響リモートセンシング               
    JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月21日
  • 西田 周平,町田 祐弥,荒木 英一郎,川口 勝義
    海底水圧計の現場校正のための水準・水平調整機構の開発               
    ロボティクス・メカトロニクス講演会2017講演論文集, 2017年05月12日
  • 川口勝義
    Summaries of Existing Offshore Observatories -DONET-               
    Early Warning Offshore CASCADIA workshop, 2017年04月03日, [招待有り]
  • 川口 勝義
    「DONET の現状と展望について」               
    第10回 海事防災研究会, 2017年03月09日, [招待有り]
  • 大木健、横引貴史、西田周平、樋泉昌之,高江洲盛史、川口勝義
    SIPケーブル式観測システムのための海域調査               
    ブルーアース2017, BE17-P56, 2017年03月03日
  • 川口 勝義
    Engineering Approach for Real-time Seafloor Observation 海底のリアルタイム観測技術               
    International Symposium on Disaster Mitigation Researches in Earthquake-Prone Countries, 2017年02月18日, [招待有り]
  • 川口 勝義
    海底ケーブルネットワーク:未来を拓く海中海底のリアルタイム観測               
    長崎総合科学大学 新技術創成研究所 公開講演会 21世紀の科学技術 〜海の神秘と挑戦〜, 2016年12月10日, [招待有り]
  • Takashi Yokobiki, Jin-Kyu Choi, Shuhei Nishida, Hiroyuki Matsumoto, Katsuyoshi Kawaguchi, Eiichiro Araki, Narumi Takahashi, Shuichi Kodaira
    Construction of DONET2               
    Techno-Ocean2016, 2016年10月07日
  • Ikuo Matsuo, Shuhei Nishida, Katsuyoshi Kawaguchi
    Distribution of Ambient Noise at Offshore Kii Peninsula by Using DONET               
    Techno-Ocean2016, 2016年10月07日
  • Tomonari Akamatsu, Ryuzo Takahasi, Tomohito Imaizumi, Katsuyoshi Kawaguchi, Ryoichi Iwase, Shuhei Nishida
    Ocean Acoustic Observing Platforms for Marine Creatures around Japan               
    Techno-Ocean2016, 2016年10月07日
  • Shuhei Nishida, Ikuo Matsuo, Ryoichi Iwase, Katsuyoshi Kawaguchi, Tomonari Akamatsu
    Real Time Detection and Localization System for Underwater Acoustic Signal with Cable Observatories in the West Pacific Ocean               
    Techo-Ocean2016, 2016年10月07日
  • Lessons from 5 years of continuous operation of the DONET cabled observatory network,               
    NSF WORKSHOP: Ocean observing infrastructure and sensing -Technical lessons learned and best practices, 2016年09月23日
  • Shuhei Nishida, Ikuo Matsuo, R. Iwase, Katsuyoshi Kawaguchi, Tomonari. Akamatsu
    Fin whale calls observed with submarine cabled observatories off Kushiro-Tokachi during ten years               
    OCEANS’16 MTS/IEEE Monterey, 2016年09月21日
  • 光海底ケーブル技術を用いた観測システムと応用展開               
    光技術動向セミナー, 2016年09月15日
  • Katsuyoshi KAWAGUCHI, Eiichiro ARAKI, Narumi TAKAHASHI and Yoshiyuki KANEDA
    Instrumentation of expandable and replaceable submarine cabled real-time seafloor surveillance system “DONET”.               
    International Association of Seismology and Physics of the Earth's Interior (IASPEI) Latin American and Caribbean Seismological Commission (LACSC), 2016年06月20日
  • 川口勝義
    DONET 「海底下4千mでの観測網を実現した技術開発について」               
    シンポジウム 海から地震を探り、地震・津波に備える〜地震・津波観測監視システム(DONET)による地震・津波研究の最前線〜, 2016年03月10日
  • 町田祐弥・荒木英一郎・木村俊則・西田周平・川口勝義
    南海トラフC0002G長期孔内観測点の孔内水圧計校正作業               
    ブルーアース2016, 2016年03月08日
  • 横引 貴史(CEAT) , 川口 勝義(CEAT) , 荒木 英一郎(CEAT) , 崔 鎭圭(CEAT) , 西田 周平(CEAT) , 松本 浩幸(CEAT) , 木村 俊則(CEAT) , 町田 祐弥(CEAT) , 大木 健(CEAT) , 岡林 功(CEAT) , 小寺 透(日本海洋事業株式会社) , 樋泉 昌之(日本海洋事業株式会社)
    「地震・津波観測監視システム (DONET2)」               
    ブルーアース2016, 2016年03月08日
  • 西田 周平・町田 祐弥・荒木 英一郎・木村 俊則・松本 浩幸・川口勝義
    海底地殻変動観測を目的とした水圧計の現場校正手法の開発               
    ブルーアース2016, 2016年03月08日
  • 大木 健、横引 貴史、松本 浩幸、西田周平、岡林 功(海洋研究開発機構)、小寺 透、樋泉 昌之(日本海洋事業) 、川口 勝義(海洋研究開発機構)
    SIPケーブル式観測システムのための海域調査               
    ブルーアース2016, BE16-17, 2016年03月08日
  • 川口勝義
    「地震・津波観測監視システムの構築(DONET)」計画完了と本格運用開始に伴う設備移管について               
    賛助会業務報告会, 2016年02月04日
  • Y. Machida, S. Nishida, E. Araki, H. Matsumoto, T. Kimura and K. Kawaguchi
    A development of a mobile hydraulic pressure gauge for seafloor geodetic measurements and data evaluation of field studies conducted in the Nankai Trough               
    2015 AGU Fall meeting, 2015年12月18日
  • H. Matsumoto, E. Araki, Y. Machida, T. Kimura, S. Nishida and K. Kawaguchi
    Utilization of Temperature and Pressure Simulator for Ocean-bottom and Bore-hole Observatories for Quantitative Crustal Deformation               
    2015 AGU Fall meeting, 2015年12月18日
  • Katsuyoshi Kawaguchi
    DONET -Submarine Cabled Real-time Seafloor Surveillance System -               
    さくらサイエンスプラン, 2015年11月09日
  • 川口勝義
    海底ケーブルを用いた海底地震・津波観測網について               
    平成27年度 光ネットワーク産業・技術研究会第3回討論会‘公開ワークショップ‘, 2015年11月04日, [招待有り]
  • 大木健(海洋研究開発機構), 樋泉昌之,小寺透(日本海洋事業株式会社),川口勝義(海洋研究開発機構)
    ケーブル式観測システム開発・構築を目的とした地理情報システムの活用手法               
    海洋理工学会2015 秋季大会, 2015年10月30日
  • 西田 周平、荒木 英一郎、川口 勝義
    ピストンコアラーによる海底ケーシングの表層埋設設置手法               
    海洋理工学会 平成27年度秋季大会, 2015年10月30日
  • 町田祐弥・荒木 英一郎・西田 周平・松本 浩幸・木村 俊則・川口 勝義
    圧力保持機能を備えた校正用水圧計によるC0002孔内観測点での繰り返し圧力計測               
    地震学会2015年度秋季大会, 2015年10月26日
  • 西田 周平,今泉 智人,川口 勝義,赤松 友成
    海底ケーブル型観測網の生物音響観測能力調査               
    海洋理工学会 平成27年度春季大会, 2015年05月26日
  • 大木 健(海洋研究開発機構), 小寺 透(日本海洋事業株式会社),川口 勝義(海洋研究開発機構)
    ケーブル式観測システムのための海底ケーブル展張ルート計画手法 Submarine cable path planning for submarine cable-based observatory               
    ロボティクス・メカトロニクス講演会2015 in Kyoto (ROBOMECH2015) 発表番号:2A2-D05, 2015年05月19日
  • Shuhei Nishida, Hiroyuki Matsumoto, Eiichiro Araki and Katsuyoshi Kawaguchi
    Installation Method of the Caisson in the Seafloor for High-Quality Seismic Observation               
    Underwater Technology 2015, 2015年03月23日
  • 西田周平,今泉智人,川口勝義,赤松友成
    DONETハイドロフォンの校正               
    ブルーアース2015, 2015年03月20日
  • 「地震・津波観測監視システム(DONET2)」の構築               
    ブルーアース2015, 2015年03月20日
  • ケーブル式観測システムのための海域調査               
    Blue Earth 2015, 2015年03月19日
  • Katsuyoshi Kawaguchi
    Submarine Cabled Real-time Seafloor Observation               
    Underwater Technology 2015, 2015年02月23日, [招待有り]
  • Takashi YOKOBIKI, Eiichiro Araki, Katsuyoshi Kawaguchi
    The new caisson installation technique using hydraulic vibration hammer.               
    UT2015, 2015年02月23日
  • 川口勝義
    ケーブル式観測システムの開発               
    戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)次世代海洋資源調査技術(海のジパング計画)「海のジパングを目指して〜海洋資源調査産業の創出に向けた新たな展開〜」シンポジウム, 2015年01月23日
  • Mamoru Hyodo, Yoshiyuki Kaneda, Narumi Takahashi, Toshitaka Baba, Takane Hori, Katsuyoshi Kawaguchi, Eiichiro Araki, Hiroyuki Matsumoto, Takeshi Nakamura, Shinichiro Kamiya, Keisuke Ariyoshi, Masaru Nakano, Jin-Kyu Choi , Shuhei Nishida
    Advanced Real-time Monitoring System and Simulation Researches for Earthquakes and Tsunamis in Japan -Towards Disaster Mitigation on Earthquakes and Tsunamis-               
    AGU Fall Meeting 2014, 2014年12月18日
  • 川口勝義
    海底のリアルタイム観測技術               
    Techno-Ocean 2014 サイエンストーク, 2014年10月03日
  • Katsuyoshi Kawaguchi
    A Long-term Seafloor Environmental Monitoring using Submarine Cabled Observatory               
    Techno-Ocean 2014, 2014年10月02日
  • Yoshiyuki Kaneda, Katsuyoshi Kawaguchi, Eiichiro Araki, Hiroyuki Matsumoto, Takeshi Nakamura, Shinichiro jKamiya, Keisuke Ariyoshi, Takane Hori, Mamoru Hyodo, Narumi Takahashi, Toshitaka Baba, Masaru Nakano, Jin-Kyu choi, Shuhei Nishida
    Advanced real time monitoring system and simulation researches for Earthquakes and Tsunamis in Japan -Towards disaster mitigation on Earthquakes and Tsunamis-               
    Asia Oceania Geosciences Society 2014, 2014年07月30日
  • katsuyoshi
    Lecture about Earthquake and Tsunami Research for Preventing and Reducing Disasters               
    The First Marine Science Seminar for Scientific Attachés in Tokyo, 2014年06月12日
  • katsuyoshi
    Submarine cabled observatory and related technologies.               
    JAMSTEC-ERI-CTBTO MEETINGS, 2014年05月29日
  • Yoshiyuki Kaneda, Katsuyoshi Kawaguchi, Eiichiro Araki, Hiroyuki Matsumoto, Takeshi Nakamura, Shinichiro Kamiya, Keisuke Ariyoshi, Takane Hori, Mamoru Hyodo, Narumi Takahashi, Toshitaka Baba, Masaru Nakano, Jin-Kyu choi, Shuhei Nishida
    Advanced researches of Earthquakes and Tsunamis -Towards disaster mitigation on Earthquakes and Tsunamis-               
    Japan Geoscience Union Meeting 2014 (JpGU), 2014年04月30日
  • 川口勝義
    海洋の大型開発プロジェクトにおけるボトルネック               
    TONセミナー, 2014年04月17日, [招待有り]
  • katsuyoshi
    Submarine Cabled Observatory and related Technologies               
    JAMSTEC and NARLabs Discussion Meeting, 2014年04月11日
  • Shuhei Nishida, Imaizumi Tomohito, Kawagchi Katsuyoshi, Akamatsu Tomonari
    An Evaluation of the Performance of a hydrophone on sea floor               
    OCEANS'14, 2014年04月10日
  • Jin-Kyu Choi, Takashi Yokobiki, Shuhei Nishida and Katsuyoshi Kawaguchi
    Toward Automation of Thin Optical-Fiber Submarine Cable Installation               
    MTS/IEEE Oceans 2014, 2014年04月07日
  • 地震津波観測監視システムDONET2の構築               
    ブルーアース2014要旨集, 2014年02月19日
  • Katsuyoshi Kawaguchi
    Design and Engineering Approach of Earthquake and Tsunami Observatory Network in Seafloor               
    BPPT DONET Workshop, 2013年11月11日, [招待有り]
  • Katsuyoshi Kawaguchi
    Design and Engineering Approach of Earthquake and Tsunami Observatory Network in Seafloor               
    BPPT DONET Workshop, 2013年11月11日
  • Katsuyoshi Kawaguchi
    Submarine Cabled Real-time Seafloor Observatory for Earthquake and Tsunami Monitoring               
    International Symposium on Ocean Electronics 2013, 2013年10月24日, [招待有り]
  • Katsuyoshi Kawaguchi
    Submarine Cabled Real-time Seafloor Observatory for Earthquake and Tsunami Monitoring               
    International Workshop on Underwater Technology, 2013年10月21日, [招待有り]
  • Yoshiyuki Kaneda, Katsuyoshi Kawaguchi, Eiichiro Araki, Hiroyuki Matsumoto, Takeshi Nakamura, Shinichiro Kamiya, Keisuke Ariyoshi, Takane Hori, Narumi Takahashi, Toshitaka Baba, Masaru Nakano, Morifumi Takaesu, Jin-Kyu Choi, Shuhei Nishida
    Ocean observing of Earthquakes and Tsunamis for advanced early warning system and prediction researches               
    CTBTO Science and Technology Conference 2013, 2013年06月19日, [招待有り]
  • 今泉智人,西田周平,川口勝義,赤松友成
    海への広帯域録音システムの設置               
    海洋音響学会2013年度研究発表会, 2013年05月28日
  • 川口勝義
    南海トラフにおける海底観測監視体制の強化               
    JAMSTEC公開セミナー, 2013年05月18日
  • 崔鎭圭, 西田周平, 横引貴史, 川口勝義
    細径光海底ケーブル自動敷設システムの開発               
    平成25年度海洋理工学会春季大会, 2013年05月17日
  • Utilization of the Ocean floor observatory DONET/DONET2 (Dense Ocean Network for Earthquakes and Tsunamis) around the Nankai trough Southwestern Japan               
    European Geosciences Union General Assembly 2013, 2013年04月12日
  • 西田周平,川口勝義
    DONETハイドロフォンの特性評価               
    ブルーアース2013, 2013年03月15日
  • 崔鎭圭, 西田周平, 横引貴史, 川口勝義, 中村昌彦
    細径ケーブル自動敷設システムの開発               
    ブルーアース2013, 2013年03月15日
  • 川口勝義
    ROV運用の実際               
    2012年度 港湾及び海洋土木技術者のためのROV等水中機器類技術講習会, 2013年03月13日
  • N. Takahashi, T. Baba, M. Takaesu, S. Kamiya, K. Kawaguchi, T. Hori and Y. Kaneda
    Risk management strategy of DONET installation and the utilization of real-time data for disaster prevention               
    Underwater Technology 2013, 2013年03月08日
  • N. Takahashi, T. Baba, M. Takaesu, S. Kamiya, K. Kawaguchi, Y. Kaneda
    Risk management strategy of DONET installation and the utilization of real-time data for disaster prevention               
    Underwater Technology 2013, 2013年03月08日
  • S. Nishida, K. Kawaguchi, T. Imaizumi, T. Akamatsu
    An evaluation about the performance of a hydrophone on seafloor               
    Underwater Technology 2013, 2013年03月06日
  • Jin-Kyu Choi, Shuhei Nishida, Takashi Yokobiki and Katsuyoshi Kawaguchi
    Development of an Automated Cable-laying System for DONET Construction               
    International Symposium on Underwater Technology 2013, 2013年03月06日
  • The real time monitoring on mega thrust earthquakes seismogenic zone around the Nankai trough southwestern Japan -DONET, and DONET2 Development and data application–               
    The American Geophysical Union (AGU) 2012, 2012年12月07日
  • kawaguchi katsuyoshi
    DONET -Reinforcement of Seafloor Surveillance Infrastructure for Earthquake and Tsunami Monitoring in Western Japan-               
    IFREMER Delegation at Yokosuka HQ, 2012年11月21日
  • kawaguchi katsuyoshi
    Future prospects of Seafloor observation platform and related technologies.               
    Techno-Ocean2012, 2012年11月20日, [招待有り]
  • kawaguchi katsuyoshi
    DONET -Reinforcement of Seafloor Surveillance Infrastructure for Earthquake and Tsunami Monitoring in Western Japan-               
    French delegation to JAMSTEC at Miyoshi, 2012年11月15日
  • kawaguchi katsuyoshi
    Establishment of a method for real-time and long-term seafloor monitoring               
    International Hydroacoustics Workshop 2012, 2012年11月15日
  • Yoshiyuki KANEDA, Katsuyoshi KAWAGUCHI, Eiichiro ARAKI, Hiroyuki MATSUMOTO, Takashi YOKOBIKI, Masaru NAKANO, Takeshi NAKAMURA, Shin'Ichiro KAMIYA, Keisuke ARIYOSHI, Michihiro OHORI, Seckin Ozgur CITAK, Toshitaka BABA, Shuhei NISHIDA, Jin-Kyu CHOI, Takane HORI, Narumi TAKAHASHI, Ryoko NAKATA
    Advanced Observation, Simulation Research for Mega Thrust Earthquakes and Tsunamis               
    AOGS-AGU (WPGM) Joint Assembly(2012), 2012年08月13日
  • 川口 勝義
    地震・津波観測監視システム               
    室戸市民講演会「海溝型巨大地震はどのように起こるのか?ー研究・観測の最前線ー」/, 2012年07月14日
  • 金田 義行, 川口 勝義, 荒木 英一郎, 松本 浩幸, 横引 貴史, 西田 周平, 崔 鎭圭, 星野 政之, 中野 優, 中村 武史, 有吉 慶介, 高橋 成実, 神谷 眞一郎, 馬場 俊孝
    地震・津波観測監視システム(DONET)の運用とDONET2の構築               
    日本地球惑星科学連合2012年大会, 2012年05月24日
  • 川口 勝義
    海洋観測の新世紀-リアルタイム観測ネットワークと地震・津波モニタリング‐               
    横浜研究所/神奈川県立横須賀高校/広報課主催講義, 2012年05月08日
  • Yoshiyuki Kaneda,Katsuyoshi Kawaguchi,Eiichiro Araki,Hiroyuki Matsumoto,Takeshi Nakamura,Masaru Nakano,Shinichiro Kamiya,Keisuke Ariyoshi,Toshitaka Baba,Michihiro Ohori,Narumi Takahashi
    Dense ocean floor network for Earthquakes and Tsunamis (DONET/DONET2) Part3 -Development and data application for the mega thrust earthquakes around the Nankai trough-               
    American Geophysical Union 2011 Fall meeting, 2011年12月05日
  • Yoshiyuki Kaneda,Katsuyoshi Kawaguchi,Eiichiro Araki,Hiroyuki Matsumoto,Takeshi Nakamura,Masaru Nakano,Shin'ichiro Kamiya,Keisuke Ariyoshi,Toshitaka Baba,Michihiro Ohori,Narumi Takahashi,Takane Hori
    Dense Ocean floor Network for Eathquakes and Tsunamis (DONET/DONET2) Part3 -Development and data application for the mega thrust earthquakes around the Nankai Trough-               
    American Geophysical Union, 2011年12月05日
  • 川口 勝義
    南海トラフ巨大地震・津波への備え 1. 地震・津波観測監視システム-DONET-構築               
    東日本大震災緊急調査報告会, 2011年11月20日
  • Katsuyoshi Kawaguchi
    New Approach for Earthquakes and Tsunamis Observation               
    5th Asia Pacific Conference on Systems Engineering, 2011年10月20日, [招待有り]
  • Yoshiyuki Kaneda,Katsuyoshi Kawaguchi,Eiichiro Araki,Hiroyuki Matsumoto,Takeshi Nakmura,Masaru Nakano,Shin'ichiro Kamiya,Keisuke Ariyoshi,Toshitaka Baba,Michihiro Ohori,Narumi Takahashi,Takane Hori
    地震・津波観測監視システム(DONET)の構築とDONET2の状況               
    日本地震学会2011年秋季大会, 2011年10月14日
  • 川口 勝義
    巨大地震発生帯を監視する -高密度地震津波観測網DONET-               
    横須賀本部 施設一般公開 公開セミナー, 2011年10月01日
  • Masaru Nakano, Akiko To, Takeshi Nakamura, Shin'ichiro Kamiya, Toshitaka Baba, Katsuyoshi Kawaguchi, Eiichiro Araki, Hiroyuki Matsumoto, Narumi Takahashi, Yoshiyuki Kaneda
    High-precision hypocenter determinations around the Nankai trough based on DONET ocean-floor seismic observations               
    8th Annual Meeting AOGS, 2011年08月12日
  • Akiko To,Masaru Nakano, Takeshi Nakamura, Shin'ichiro Kamiya, Toshitaka Baba, Katsuyoshi Kawaguchi, Eiichiro Araki, Hiroyuki Matsumoto, Narumi Takahashi, Seiji Tsuboi and Yoshiyuki Kaneda
    Small Earthquakes in the Tonankai Region Exclusively Detected by DONET Ocean-floor Seismic Observations               
    2011年 AOGS, 2011年08月12日
  • Yoshiyuki Kaneda,Katsuyoshi Kawaguchi,Eiichiro Araki,Hiroyuki Matsumoto,Takeshi Nakmura,Masaru Nakano,Shin'ichiro Kamiya,Keisuke Ariyoshi,Toshitaka Baba,Michihiro Ohori,Narumi Takahashi,Takane Hori
    Advanced Ocean Floor Network System for Megathrust Earthquakes and Tsunamis -DONET and DONET2 Projects around the Nankai trough-               
    AOGS Asia Oceania Geosciences Society, 2011年08月10日
  • EIICHIRO ARAKI, ACHIM KOPF, DEMIAN SAFFER, KAZUYA KITADA, TOSHINORI KIMURA, MASATAKA KINOSHITA, KATSUYOSHI KAWAGUCHI, YOSHIYUKI KANEDA,IODP EXP 332 SCIENCE PARTY
    Seafloor borehole observatories for realtime monitoring of slip events in the Tonankai earthquake fault.               
    AOGS2011,the 8th Annual General Meeting, 2011年08月10日
  • Seafloor borehole observatories for monitoring slip events in the Nankai subducting plate boundary.               
    Japan Geoscience Union Meeting 2011, 2011年05月24日
  • Dense Ocean Floor Network for Earthquakes and Tsunamis; DONET/ DONET2, Part2 -Development and data application for the mega thrust earthquakes around the Nankai trough-               
    AGU Fall Meeting 2010, 2010年12月13日
  • 金田 義行,Katsuyoshi Kawaguchi , Eiichiro Araki , Sho Kaneko , Hiroyuki Matsumoto , Takeshi Nakamura , Masaru Nakano , Shinichirou Kamiya , Keisuke Ariyoshi , Toshitaka Baba , Michihiro Ohori , Narumi Takakahashi , Takane Hori
    Dense Ocean Floor Network for Earthquakes and Tsunamis; DONET/ DONET2, Part2 -Development and data application for the mega thrust earthquakes around the Nankai trough-               
    American Geophysical Union Fall Meeting, 2010年12月13日
  • Katsuyoshi Kawaguchi
    VISIBLE OCEAN               
    「四半世紀後の海中工学を問う」 IEEE/OES Distinguished Technical Achievement Award 2010 浦 環教授・受賞記念特別講演会, 2010年11月19日, [招待有り]
  • 川口 勝義
    海中海底工学の最前線:リアルタイム観測ネットワーク構築               
    第34回横須賀市市民大学, 2010年11月18日, [招待有り]
  • 川口 勝義
    海中海底工学のフォアフロント:リアルタイム観測ネットワーク構築               
    第46回海中海底工学フォーラム, 2010年10月01日
  • 川口 勝義
    進化する海洋観測 地震・津波海底観測ネットワークと海中作業技術               
    GODACセミナー, 2010年06月27日, [招待有り]
  • Development of Real time monitoring system (DONET) for understanding mega thrust               
    Japan Geoscience Union Meeting 2010, 2010年05月24日
  • 川口 勝義,金子 将 , 西田 孝人 , 小嶺 哲也
    Submarine Cabled Real-time Seafloor Observatory and Subsea engineering ROV for Observatory Construction               
    SubOptic 2010, 2010年05月14日
  • 金田 義行,Katsuyoshi Kawaguchi , Eiichiro Araki , Hiroyuki Matsumoto , Takeshi Nakamura , Shinichiro Kamiya , Keisuke Ariyoshi , Takane Hori
    Development and Utilization of the Ocean floor observatory DONET (Dense Ocean Network for Earthquakes and Tsunamis) around southwestern Japan               
    European Geosciences Union General Assembly 2010, 2010年05月03日
  • 金田 義行,Katsuyoshi Kawaguchi , Eiichiro Araki , Hiroyuki Matsumoto , Takeshi Nakamura , Shinichiro Kamiya , Keisuke Ariyoshi , Takane Hori
    Advanced Dense Ocean Floor Network for Earthquakes and Tsunamis Around the Nankai Trough Mega Thrust Earthquake Seismogenic Zone in Southwestern Japan -Real time monitoring of the seismogenic zone to understand recurrence cycle of mega thrust earthquakes-               
    the 42nd International Liege Colloquium on Ocean Dynamics Multiparametric observation and analysis of the Sea, 2010年04月28日
  • 金田 義行,K.kawaguchi , E.Araki , A.Sakuma , S.Kaneko , H.Matsumoto , T.Nakamura , M.Ohori , S.Kamiya , K.Ariyoshi , T.Hori
    DONET(Dense Ocean floor Network System for Earthquakes and Tsunamis) around the Nankai trough southwestern Japan -Toward the elucidating of recurrence cycle on Megathrust earthquakes-               
    NERIES-ESONET OBS-Marine Seismology, 2010年02月11日, [招待有り]
  • 川口 勝義
    リアルタイム海底観測点展開のための基盤設備と周辺技術               
    海洋調査技術学会第21回研究成果発表会, 2009年11月11日, [招待有り]
  • 川口 勝義
    深海底リアルタイム観測網と海中作業技術               
    「地球科学のフロンティアと海洋観測技術」, 2009年03月19日, [招待有り]
  • 川口 勝義
    リアルタイム観測ネットワーク構築に向けた海中作業技術の向上               
    Blue Earth 2009, 2009年03月13日
  • 川口 勝義
    リアルタイム長期観測技術の高度化に向けて -長期観測用テストベッド:今後のあり方と運用方針-               
    相模湾ゴールデントライアングルワークショップ, 2008年07月23日
  • 川口 勝義
    深海底への扉をひらく-新しい海中海底観測を支える海底ネットワークシステム               
    海中海底工学フォーラム, 2008年05月16日
  • 川口 勝義
    A Novel Submarine Cabled Seafloor Science Observation System in Japan               
    International Cable Protection Committee Plenary Meeting 2008, 2008年04月22日
  • Kaneda, Y.; Kawaguchi, K.; Araki, E.; Matsumoto, H.; Nakamura, T.; Kamiya, S.; Hori, T.; Baba, T.
    Advanced ocean floor network for earthquakes and tsunamis around the Nankai Trough in Southwestern Japan - Towards the understanding of mega-thrust earthquakes -               
    American Geophysical Union, Spring Meeting 2007, abstract #S23A-11, 2007年05月22日
  • Takafumi Kasaya, Tada-nori Goto, Masataka Kinoshita, Kenichi Asakawa, Katsuyoshi Kawaguchi
    Electro-magnetic survey off tokai region               
    2007 Joint Meeting of Earth and Planetary Science, 2007年05月21日
  • 川口 勝義
    海底高密度リアルタイム観測網のデザインコンセプト               
    平成18年度海洋理工学会秋季大会, 2006年10月24日, [招待有り]
  • 川口 勝義,金田 義行 , 荒木 英一郎
    地震津波観測海底ネットワーク               
    テクノオーシャン2006/第19回海洋工学シンポジウム, 2006年10月18日
  • 川口 勝義
    地震・津波稠密海底観測網の開発               
    EARS (Exploration of Asperities and Reflectors System)Symposium, 2006年10月11日
  • Asakawa K, Goto T, Mitsuzawa K, Yokobiki T, Araki E, Kinoshita M, Nakamura H, Kojima J, Kawaguchi K, Kitazato H, Oguri K, Yamamoto H, Fujikura K, Kuramoto S, Masago H
    New cable projects in JAMSTEC               
    Proc. 4th International Workshop on Scientific Use of Submarine Cables and Related Technologies, 2006年02月08日
  • 川口 勝義,荒木 英一郎 , 松本 浩平 , 小榑 芳一 , 小嶺 哲也 , 西田 孝人
    Deployment of Mobile and Real-time Deep Seafloor Observatory               
    OCEANS 05, 2005年09月22日, [招待有り]
  • 川口 勝義
    MARS: A Test bed for US Regional Seafloor Observatory Network               
    Marine geosciences: new observation data and interpretation, 2005年09月06日, [招待有り]
  • 杉岡 裕子(海洋研究開発機構),Katsuyoshi Kawaguchi, Hitoshi Mikada, Kiyoshi Suyehiro
    Mobile/Real-Time Seafloor Seismic Observation System               
    American Geophysical Union 2001 Fall Meeting, 2001年12月10日
  • 川口 勝義,笠原順三、白崎勇一、中塚正、飯高弘、小島淳一、冨山進一、岩瀬良一
    海底展開型観測システム試験装置を用いた深海底長期観測点の調査潜航               
    第7回しんかいシンポジウム 第17回しんかいシンポジウム予稿集pp.44-45, 2001年01月19日
  • 川口 勝義
    通信用海底ケーブルを再利用した海底観測点構築のための海中作業技術について               
    シンポジウム2000「明日を目指す科学技術」 シンポジウム2000「明日をめざす科学技術」講演要旨集 p52, 2000年10月12日
  • 川口 勝義,平田賢治、三ケ田均、海宝由佳、木下肇
    Adaptable seabed observatory and thin fiber submarine cable laying system for ocean bottom geo-scientific network               
    Western Pacific Geophysical Meeting (WPGM) (Poster Session), 2000年06月28日
  • 川口 勝義,木下肇、平田賢治、岩瀬良一
    CABLE-CONNECTED OCEAN BOTTOM OBSERVATION NETWORKS IN JAPAN               
    International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG 99)(poster session), 1999年07月26日
  • 川口 勝義,門馬大和 , 岩瀬良一
    Submarine Cable Handling System for Deep Underwater Vehicles               
    OCEANS’98, 1998年09月30日
  • 川口 勝義,門馬大和 , 岩瀬良一 , 白崎勇一(国際海洋エンジニアリング(株)
    海底同軸ケーブルを再利用した海底長期観測点構築のための海底作業               
    JAMSTEC深海研究第14号, 1998年09月30日
  • 川口 勝義,門馬大和 , 岩瀬良一
    VENUS PROJECT-Submarine Cable Recovery System-               
    Underwater Technology '98, 1998年04月16日
  • 川口 勝義
    海底ケーブルを用いた多目的地球環境ネットワーク構築のための潜水船を用いた海中作業               
    第14回しんかいシンポジウム, 1997年11月28日
  • 川口 勝義,門馬大和 , 笠原順三(東大地震研) , 岩瀬良一
    A Versatile Eco-Monitoring by Undersea-cable System=VENUS Project               
    12th International conference Applied Geologic Remote Sensing, 1997年11月18日
  • 川口 勝義,門馬大和 , 岩瀬良一 , 白崎勇一(KDD研究所)
    Development of A Submarine Cable Recovery System for Manned Submersible               
    海底ケーブルの科学的利用に関する国際ワークショップ, 1997年02月27日