稲垣 史生(イナガキ フミオ)

変動海洋エコシステム高等研究所副研究所長
SIP海洋統括プロジェクトチーム 海洋玄武岩CCS基礎調査研究プロジェクトチームプロジェクト長
変動海洋エコシステム高等研究所 研究部門研究部門長
変動海洋エコシステム高等研究所 研究部門 海洋微生物生態系変動研究ユニット-

  • 上席研究員

学位

  • 博士(農学), 九州大学, 2000年03月

研究分野

  • ライフサイエンス, 生態学、環境学
  • 自然科学一般, 宇宙惑星科学
  • ライフサイエンス, 応用微生物学

経歴(RM)

  • 2024年04月 - 現在
    東北大学・国立研究開発法人海洋研究開発機構, 世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)変動海洋エコシステム高等研究所(AIMEC), 副研究所長、研究部門長、教授(PI)
  • 2023年04月 - 現在
    国立研究開発法人海洋研究開発機構, 内閣府第3期戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)海洋統括プロジェクトチーム 海洋玄武岩CCS基礎調査研究プロジェクトチーム, プロジェクト長・テーマリーダー
  • 2020年04月 - 現在
    高知大学, 大学院総合人間自然科学研究科, 客員教授
  • 2019年07月 - 現在
    Associate Editor, Science Advances, AAAS
  • 2010年 - 現在
    Editorial Board member, Astrobiology
  • 2020年04月 - 2025年03月
    早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構, Research Organization for Nano & Life Innovation, 客員上級研究員, 研究院客員教授
  • 2023年04月 - 2024年06月
    国立研究開発法人海洋研究開発機構, 研究プラットフォーム運用部門 掘削計画支援室, 調査役
  • 2021年03月 - 2024年03月
    東北大学, 大学院理学研究科 地学専攻, 教授(委嘱)
  • 2019年04月 - 2023年03月
    国立研究開発法人海洋研究開発機構, 研究プラットフォーム運用開発部門 マントル掘削プロモーション室, 室長, 上席研究員
  • 2016年 - 2023年
    Editorial Board member, The ISME Journal
  • 2016年04月 - 2019年03月
    国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋掘削科学研究開発センター, センター長代理, 上席研究員
  • 2014年04月 - 2019年03月
    独立行政法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, 研究所長代理, 上席研究員
  • 2011年04月 - 2019年03月
    独立行政法人海洋研究開発機構, 海底資源研究開発センター 地球生命工学グループ, グループリーダー, 上席研究員
  • 2007年04月 - 2019年03月
    独立行政法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所 地下生命圏研究グループ, グループリーダー, 上席研究員
  • 2017年 - 2019年
    Senior Editor, The ISME Journal
  • 2005年 - 2016年
    Editorial Board member, Applied and Environmental Microbiology
  • 2016年
    国際深海科学掘削計画(IODP)第370次調査航海「室戸沖限界生命圏掘削調査」, 共同首席研究者
  • 2015年04月 - 2015年09月
    放送大学, 非常勤講師(面接授業担当)
  • 2014年09月 - 2014年10月
    ドイツ・ブレーメン大学, 非常勤講師
  • 2011年 - 2014年
    日本学術振興会 最先端・次世代研究開発支援プログラム 「エネルギー再生型海底下 CO2 地中隔離(バイオ CCS)に関 する地球生命工学的研究」, 研究代表(GR102)
  • 2010年 - 2013年
    日本学術振興会 最先端研究基盤事業「実環境ラボの整備による地球科学−生命化学融合拠点の強化(「ちきゅう」を活用」), 研究代表
  • 2011年10月 - 2012年03月
    九州大学大学院生物資源環境学府, 非常勤講師
  • 2012年
    統合国際深海掘削計画(IODP)第337次航海「下北八戸沖石炭層生命圏調査」, 共同首席研究者
  • 2011年09月
    ドイツ・ブレーメン大学, 非常勤講師
  • 2010年
    統合国際深海掘削計画(IODP)第329次航海「南太平洋還流域海底下生命圏探査」, 共同首席研究者
  • 2005年04月 - 2007年03月
    独立行政法人海洋研究開発機構, 極限環境生物圏研究センター, サブリーダー
  • 2005年04月 - 2006年03月
    ドイツ・マックスプランク海洋微生物学研究所, 客員研究員、フンボルト財団招聘研究員
  • 2000年04月
    海洋科学技術センター, 深海環境フロンティア, 研究員
  • 1999年01月 - 2000年03月
    日本学術振興会, 特別研究員

学歴

  • 1997年04月 - 2000年03月, 九州大学大学院農学研究科, 遺伝子資源工学専攻博士課程修了
  • 1995年04月 - 1997年03月, 九州大学大学院農学研究科, 遺伝子資源工学専攻修士課程修了
  • 1991年04月 - 1995年03月, 九州大学農学部, 農芸化学科卒

委員歴

  • 2024年 - 現在
    JpGU-AGU合同大会2026 国際企画タスクフォース 主査, 日本地球惑星科学連合(JpGU)
  • 2021年01月 - 現在
    第19・20期評議員, 日本微生物生態学会
  • 2019年 - 現在
    Earth 4D: Subsurface Science & Exploration Program, 国際科学アドバイザリーボードメンバー, Canadian Institute for Advanced Research (CIFAR)・カナダ
  • 2019年 - 現在
    コペルニクスメダル選考委員, 欧州コペルニクス協会
  • 2017年 - 現在
    国際運営委員, 国際地下微生物学会(ISSM)
  • 2016年06月 - 現在
    地球生命科学セクションボードメンバー, 日本地球惑星科学連合(JpGU)
  • 2021年04月 - 2024年03月
    「二酸化炭素貯留適地調査事業委託業務」に係る有識者委員会委員, 経済産業省・環境省
  • 2020年09月 - 2023年03月
    マントル掘削ワーキンググループメンバー, 日本地球科学掘削コンソーシアム(J-DESC)IODP部会
  • 2019年06月 - 2023年03月
    リエゾン, 日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC)
  • 2017年 - 2023年
    Taira Prize 選考委員, アメリカ地球物理学連合(AGU)
  • 2018年04月 - 2022年03月
    評議委員(地球惑星科学総合), 日本地球惑星科学連合
  • 2020年08月 - 2021年06月
    2021年大会プログラム委員会 副委員長, 日本地球惑星科学連合(JpGU)
  • 2020年08月 - 2021年05月
    日本地球惑星科学連合(JpGU) 大会運営委員会ネット開催検討小委員会委員
  • 2018年05月 - 2021年05月
    大会運営委員会プログラム小委員会委員, 日本地球惑星科学連合(JpGU)大会運営委員会プログラム小委員会委員
  • 2019年05月 - 2020年07月
    JpGU-AGU 合同大会2020 プログラム委員会委員長, 日本地球惑星科学連合
  • 2018年05月 - 2019年05月
    理事(科学戦略担当), 日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC)
  • 2018年05月 - 2019年05月
    2019年大会プログラム委員会 副委員長, 日本地球惑星科学連合(JpGU)
  • 2013年 - 2019年
    Deep Life Community 国際運営委員, 米国・スローン財団 Deep Carbon Observatory (DCO)
  • 2016年 - 2018年
    Facility Board (EFB) Member, 欧州掘削科学連合 (ECORD)
  • 2015年01月 - 2016年12月
    第15・16期評議員, 日本微生物生態学会
  • 2016年
    JOIDES Resolution号パフォーマンス評価パネル委員, 米国国立科学財団(NSF)
  • 2015年
    新技術シーズ創出「エネルギーと生物(バイオ)」ワークショップ委員, 文部科学省・JST-CRDS戦略的創造研究推進事業
  • 2012年 - 2014年
    C.C.パターソン賞選考評価委員, Geochemical Society
  • 2014年
    水溶性天然ガス資源技術研究会 炭素循環検討WG委員, 経済産業省
  • 2013年
    「南鳥島海域のレアアース泥に関する勉強会」委員, 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構
  • 2008年 - 2010年
    科学立案評価パネル委員, 統合国際深海掘削計画(IODP)
  • 2010年
    科学プラン2013-2023執筆委員, 統合国際深海掘削計画(IODP)
  • 2009年
    INVEST国際会議運営委員, 統合国際深海掘削計画(IODP)
  • 2007年
    科学技術パネル委員, 統合国際深海掘削計画(IODP)

論文

MISC

書籍等出版物

  • 稲垣史生, 単著
    〔主要な業績〕DEEP LIFE 海底下生命圏ー生命存在の限界はどこにあるのかー               
    講談社ブルーバックス, 2023年05月18日
    9784065319338
  • Koppers, A. A. P; Escutia, C; Inagaki, F; Pälike, H; Saffer, D. M; Thomas, D, 共編者(共編著者)
    〔主要な業績〕Special Issue on the Scientific Ocean Drilling: Looking to the Future               
    Oceanography, 32(1), 1-244., 2019年01月
  • Morono, Y; Ito, M; Inagaki, F, 共著
    Detecting slow metabolism in the subseafloor: analysis of single cells using NanoSIMS               
    In: Kallmeyer, J., and Dirk, W., Microbial Life of the Deep Biosphere, pp. 101-120, DE GRUYTER, Berlin, Germany., 2014年
  • Inagaki, F; Orphan, V. J, 共著
    〔主要な業績〕Exploration of subseafloor life and the deep biosphere through IODP (2003-2013)               
    In: Stein, R., Blackman, D., Inagaki, F., and Larsen, H. C., Earth and Life Processes Discovered from Subseafloor Environments –A Decade of Science Achieved by the Integrated Ocean Drilling Program (IODP), Developments in Marine Geology, vol. 7, pp. 39-63, 2014年
  • 稲垣史生, 分担執筆, 海底下生命圏 深海に生きる−極限環境に生きる生物−, pp. 90-107
    〔主要な業績〕深海と地球の事典               
    丸善出版, 2014年
  • Stein Ruediger; Blackman Donna K; Inagaki Fumio; Larsen Hans-Christian, 共編者(共編著者)
    Earth and life processes discovered from subseafloor environments : a decade of science achieved by the Integrated Ocean Drilling Program (IODP)
    Elsevier, 2014年
    9780444626172
  • 稲垣史生, 分担執筆, 海底下深くに生きる生命
    特別展「深海—挑戦の歩みと驚異の生き物たち—」               
    国立科学博物館・海洋研究開発機構・読売新聞社・NHK・NHKプロモーション, pp. 118-119, 2013年
  • 稲垣史生, 分担執筆, 深部地下生命圏
    〔主要な業績〕地球と宇宙の化学事典               
    日本地球化学会編, 朝倉書店, p. 1-24., 2012年
  • 稲垣史生, 単著
    Deep subseafloor microbial communities.               
    Encyclopedia of Life Sciences, pp. 1-10, John Wiley & Sons, Ltd., Chichester, doi: 10.1002/9780470015902.a0021894, 2010年
  • Inagaki, F; Nakagawa, S, 共著
    Spatial distribution of subseafloor life: Diversity and biogeography.               
    In: Dilek, Y., Furnes, H., and Muehlenbachs, K., Links between geological processes, microbial activities and evolution of life, pp.135-158, Springer Science B.+V., Dordrecht, The Netherlands., 2008年
  • Inagaki, F; Nealson, K. H, 共著
    The Paleome: letters from the ancient earth.               
    In: Neretin, L. N., Past and Present Water Column Marine Anoxia, NATO Science Series IV: Earth and Environmental Sciences, pp. 21-39, Springer., 2006年
  • Takai, K; Inagaki, F; Komatsu, T; Horikoshi, K, 共著
    The presence of unusual archaea in subsurface environments.               
    In: Wilcock, W. S. D., DeLong, E. F., Kelley, D. S., Baross, J. A., The subseafloor biosphere at Mid-Ocean ridge, pp. 365-377, AGU Monograph., 2004年
  • 稲垣史生, 分担執筆, 第2編「微生物の操作法」9節3章「遺伝子解析法」環境微生物の群集構造解析
    微生物利用の大展開               
    NTS出版, pp. 522-531., 2002年

講演・口頭発表等

  • Fumio Inagaki
    〔主要な業績〕Deep subseafloor biosphere locked in evolutionary statis
    Alfred Wegener Institute (AWI), Biogeochemistry Section Seminar, 2025年09月18日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC)について
    海洋環境と生態系に関するミニセミナー, 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 2025年04月21日, [招待有り]
  • 〔主要な業績〕海洋島玄武岩を活用した大規模CO2貯留・固定化技術の展望
    化学工学会90年大会CCUS検討委員会シンポジウム, 2025年03月14日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    海洋玄武岩CCSによるカーボンニュートラル・イノベーションの創出
    資源開発・CCS・地熱開発に関する講演会、三菱ガス化学株式会社, 2025年02月26日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    〔主要な業績〕海洋玄武岩CCS基礎調査研究(第一部:2024年度進捗状況および今後の事業計画、第二部:拓洋第5海山の弾性波探査と海洋玄武岩CCSの展望)
    内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期「海洋安全保障プラットフォームの構築」2024年度報告会, 2024年11月29日, [招待有り]
  • アイスランド(Carbfix)とノルウェー(The Energy Park-Northern Lights)に見る炭素・エネルギー循環システムの構築ー​現地訪問で感じたことー
    日本CCS調査株式会社(JCCS)・石油資源開発株式会社(JAPEX)講演会, 2024年10月16日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    〔主要な業績〕海洋・地球生命フロンティアの探究と持続可能性について               
    日本フンボルト協会会員総会・講演会, 2024年06月08日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki; Jamie Kass; Yuriko Nagano; Angelicque White; Toyonobu Fujii
    〔主要な業績〕パネルディスカッション:海洋と生態系の未来を紐解く               
    WPI-AIMEC Kickoff Symposium "Unlocking the Future of the Ocean and its Ecosystems", 2024年03月08日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    〔主要な業績〕海洋玄武岩CCS基礎調査研究               
    内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期「海洋安全保障プラットフォームの構築」2023年度報告会, 2023年12月08日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    〔主要な業績〕基調講演:下北八戸沖海底下生命圏掘削調査とその後 ー生命存在の限界はどこにあるのかー               
    日本原子力研究開発機構(JAEA)六カ所・核燃料サイクルセミナー, 2023年08月22日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    〔主要な業績〕Geobiological evolutionary processes in the deep subseafloor biosphere               
    11th ELSI Symposium “The Living Universe”, Tokyo Institute of Technology, 2023年03月07日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Co-advancing Science & Technology for Sustainability               
    Tohoku Forum for Creativity (TFC) Thematic Program: Frontier of Understanding Earth’s Interior and Dynamics, International Workshop for Cutting Edge Technology for Understanding the Earth, 2023年01月12日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Exploring the Limits of the Deep Subseafloor Biosphere               
    Tohoku Forum for Creativity (TFC) Thematic Program: Frontier of Understanding Earth’s Interior and Dynamics, International Workshop for Cutting Edge Technology for Understanding the Earth, 2022年08月08日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    深淵なる海底下生命圏を解明せよ!               
    一般財団法人バイオインダストリー協会「宮田満のバイオ・アメイジング〜緊急対談:バイオのあの話題はこれからどうなる?!」, 2022年04月26日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    極限環境でも生き抜く微生物               
    日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC)シンポジウム「地球掘削科学の近未来の課題:人新世の未来に向けて」, 2022年03月14日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    海底下の微生物起源ガスシステムに関する 地球微生物学的考察               
    令和3年度石油技術協会春季講演会 地質探鉱部門個人講演会, 2021年06月16日
  • 稲垣史生
    Exploring the deep biosphere-frontier beneath the ocean: A geobiological perspective on the oceanic crust and the underlying upper mantle               
    日本地球惑星連合大会2021年度大会, 2021年06月04日, [招待有り]
  • 海野 進; 稲垣 史生; ティーグル デーモン; 山下 幹也; ムーア グレゴリー; イルデフォンス ブノア; ドント ステーブン; クリスピーニ ラウラ; 羽生 毅; ガルシア マイケル; 森下 知晃
    M2Mマントル掘削計画と951-フルプロポーザル: ハワイ沖ノースアーチの成熟した地殻掘削               
    日本地球惑星科学連合大会2021年度大会, 2021年06月03日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    〔主要な業績〕The nature and limits of the deep subseafloor biosphere: A geomicrobiological perspective on the oceanic crust and upper mantle               
    The Tokai University Workshop “Challenges of Marine Observations and Development of International Collaboration”, 東海大学海洋研究所, 2021年03月06日, [招待有り]
  • Susumu Umino; Laura Crispini; Michael O. Garcia; Takeshi Hanyu; Steven D’Hondt; Fumio Inagaki; Gregory Moore; Damon A.H. Teagle
    The off-Hawaii deep crust drilling on the North Arch as a pilot hole for future mantle drilling               
    AGU Fall Meeting 2020, 2020年12月15日, [招待有り]
  • F. SCHUBOTZ; I. HÖLSCHER; LIPP, J. S; Y. MORONO; F. INAGAKI; V. B. HEUER; K.-U. HINRICHS
    Detection of microbial lipids as life markers and their response to increasing temperatures in the Nankai Trough subduction zone               
    AGU Fall Meeting 2020, 2020年12月15日
  • Nan Xiao; Natsue Abe; Yasuhiro Yamada; Fumio Inagaki
    A Perspective of the Mantle Drilling and Observatory Initiative               
    JpGU-AGU Joint Meeting 2020, 2020年07月15日
  • Fumio Inagaki; Steffen L. Jørgensen; Yasuhiro Yamada; Rolf Birger Pedersen
    Exploring the Arctic deep biosphere and its linkage to carbon cycling and climate variation with Chikyu               
    JpGU-AGU Joint Meeting 2020, 2020年07月15日
  • Fumio Inagaki; William F. McDonough; Susanne Buiter; Guy Brasseur; Fumiko Kasuga; William Steffen; Makoto Taniguchi; Yasuko Kameyama; Robin E. Bell; Albert Montanari; Hodaka Kawahata
    〔主要な業績〕惑星スチュワードシップにおける地球惑星科学と社会の役割               
    JpGU-AGU Joint Meeting 2020, 2020年07月15日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Exploring the HP (High Pressure) deep biosphere through scientific ocean drilling               
    NSF-Research Coordination Network (RCN) Extreme Biology-Biophysics Meeting, サンディエゴ, 米国, 2019年12月07日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Exploring the deep Arctic biosphere with Chikyu               
    日・ノルウェー共同研究ワークショップ “Scientific Exploration of the Deep Arctic Ocean”, 国立研究開発法人海洋研究開発機構東京事務所, 東京, 2019年11月08日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    〔主要な業績〕Missions to the upper mantle: Toward the most challenging endeavor in geosciences               
    Deep Carbon Observatory (DCO), Deep Carbon 2019, 米国科学アカデミー, ワシントン DC, 米国, 2019年10月25日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    〔主要な業績〕Exploring the deep biosphere beneath the ocean: Perspective on planetary habitability               
    国際マリンバイオテクノロジー学会, 清水市, 2019年09月10日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    海底下に広がる地下微生物生態系の探究と人類未到のマントルへの道               
    一般財団法人バイオインダストリー協会「未来へのバイオ技術勉強会」, 東京, 2019年07月30日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    〔主要な業績〕Missions to Mantle: International collaborations toward the most challenging endeavor in geoscience               
    EU Science, Technology, and Innovation (STI) Counselors Open Lecture, EU領事館ヨーロッパハウス, 東京, 2019年07月16日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    〔主要な業績〕Missions to Mantle: the most challenging endeavor in Earth science               
    日仏海洋会談, 国立研究開発法人海洋研究開発機構東京事務所, 2019年06月27日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    〔主要な業績〕コペルニクスメダル受賞講演: Exploring the limits of deep subseafloor life and geosphere-biosphere interactions through scientific ocean drilling               
    EGU General Assembly, ウィーン国際会議場, オーストリア, 2019年04月11日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Exploring new scientific frontiers with Chikyu               
    J-DESC Workshop for the Future IODP, 国立研究開発法人海洋研究開発機構横浜研究所三好講堂, 2019年04月02日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Exploring the planetary habitability beneath the Ocean               
    Center for Geobiology (CGB) Seminar Series, ベルゲン大学, ノルウェー, 2019年02月13日, [招待有り]
  • 浦本豪一郎; 浦本豪一郎; 諸野祐樹; 富岡尚敬; 若木重行; 中田亮一; 和穎朗太; 上杉健太朗; 竹内晃久; 星野真人; 鈴木芳生; 鈴木芳生; 光延聖; 白石史人; 菅大暉; 武市泰男; 高橋嘉夫; 稲垣史生
    酸化的な遠洋性堆積物中に存在する大量の微小マンガン粒について
    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2019年
  • 稲垣史生
    海洋・地球システムにおけるエネルギー・CO2・バイオの利活用               
    日本化学工学会CSE-NET講演・意見交換会, 2018年11月29日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Geosphere-biosphere interactions in the Nankai accretionary complex               
    Inaugural Symposium for The International Center for Deep Life Investigation (ICDLI) and Deep Carbon Observatory (DCO) Deep Life Community Meeting, 上海交通大学, 上海, 中国, 2018年10月29日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    南海トラフの海底資源と地下生命圏               
    第17回海と地球の研究所セミナー, 国立科学博物館日本館2F講堂, 東京, 2018年10月06日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Exploring deep subseafloor life and the biosphere: What are the limits of habitability?               
    The CORE Seminar, School of Engineering, ニューキャッスル大学, 英国, 2018年10月01日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    〔主要な業績〕Exploring deep subseafloor life and limits of the biosphere through scientific ocean drilling               
    UK-IODP Symposium for Celebrating 50 Years of Scientific Ocean Drilling, 大英自然史博物館, ロンドン, 英国, 2018年09月27日, [招待有り]
  • 谷川亘; 稲垣史生; 久保祐介; 山田泰広; 浦本豪一郎; 藤内智士; 倉野紘彰; 大熊祐一; 多田井修
    日高トラフ海底堆積物の物理特性と低間隙率層の発達
    日本地質学会学術大会講演要旨, 2018年09月01日
  • Fumio Inagaki
    〔主要な業績〕プレナリー講演: Exploring deep microbial life in the planetary interior -What are the limits of habitability?               
    Goldschmidt 2018, ボストン国際会議場, 米国, 2018年08月17日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Exploring “4D” beneath the Ocean               
    Canadian Institute for Advanced Research (CIFAR) Earth 4D Program meeting, 2018年08月09日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Biogenic methane production in the deep subseafloor biosphere               
    Gordon Research Conference for Molecular Basis of One-Carbon Metabolism, ボストン, 米国, 2018年07月29日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Populating the deep biosphere               
    Gordon Research Conference for Deep Carbon Science, ブライトン大学, ロードアイランド, 米国, 2018年06月21日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Deep-biosphere methane production stimulated by geosphere-biosphere interactions               
    IODP ECORD MagellanPlus Workshop, トロムソ大学, ノルウェー, 2018年06月04日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    〔主要な業績〕Exploring the limits of deep subseafloor geosphere-biosphere interactions through scientific ocean drilling               
    50 Years Anniversary of International Ocean Drilling, EGU General Assembly, ウィーン国際会議場, オーストリア, 2018年04月11日, [招待有り]
  • 井尻 暁; 西尾 嘉朗; 石川 剛志; 稲垣 史生
    間隙水の化学組成および同位体組成から推定される室戸沖南海トラフ沈み込み帯先端部の流体移動
    日本地球化学会年会要旨集, 2018年
  • 井尻 暁; 稲垣 史生
    室戸沖南海トラフ沈み込み帯先端部における続成過程の変遷
    日本地質学会学術大会講演要旨, 2018年
  • 斎藤 実篤; 黒田 潤一郎; 木村 純一; 田村 芳彦; 稲垣 史生; 山田 泰広; 江口 暢久
    大陸の分裂・沈降は地球史に何をもたらしたか?:ロードハウライズ掘削プロジェクトを例として
    日本地質学会学術大会講演要旨, 2018年
  • 浦井 暖史; 横山 祐典; 村井 大助; 河野 憲二郎; 大河内 直彦; 高野 淑識; 石井 俊一; 井町 寛之; 松井 洋平; 宮入 陽介; 小川 奈々子; 吉村 寿紘; 稲垣 史生
    地下深部流体のメタン生成とハロゲンに関する有機地球化学的アプローチ
    日本地球化学会年会要旨集, 2018年
  • 稲垣史生
    海底下地下深く潜む微生物               
    第7回日本微生物学連盟フォーラム「微生物―変わり者たちの素顔―」, 東京大学駒場キャンパス, 東京, 2017年12月16日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Ecosystem functions and limits in the deep subseafloor biosphere               
    ConBio2017, 神戸コンベンションセンター, 神戸市, 2017年12月07日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Deciphering geosphere-biosphere interactions and limits of life through scientific ocean drilling               
    International Society for Subsurface Microbiology (ISSM) 2017, ロトルア, ニュージーランド, 2017年11月09日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    海底下の微生物起源ガスと生命活動との関わり―海洋科学掘削の最前線―               
    石油技術協会平成29年度秋季講演会「次世代技術への挑戦―X年後の石油ガス開発に向けて」, 東京大学小柴ホール, 東京, 2017年10月24日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Limits to deep subseafloor life and geosphere-biosphere interactions               
    International Workshop on “Marine Geomicrobiology: A matter of energy”, オーフス大学, デンマーク, 2017年08月31日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Deciphering geosphere-biosphere interactions and limits of life through scientific ocean drilling               
    Department Lecture, Department of Earth System Sciences, ヨンセイ大学, ソウル, 大韓民国, 2017年07月06日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Biosphere Frontiers: Global pictures and perspectives               
    Australian IODP Regional Planning Workshop, シドニー大学, オーストラリア, 2017年06月14日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Exploring multi-spheres interactions through scientific ocean drilling: A perspective from the deep biosphere               
    50th Anniversary of Scientific Ocean Drilling, 日本地球惑星連合合同大会 2017, 幕張メッセ, 千葉, 2017年05月22日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    IODP Expedition 370: Temperature limit of the deep biosphere off Muroto               
    Deep Carbon Observatory (DCO) 3rd International Science Meeting, セントアンドリュース, スコットランド, 2017年04月23日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Exploration of the limits of life in the deep subseafloor biosphere               
    The 4th IGS Precambrian World Workshop, 九州大学, 福岡市, 2017年03月04日, [招待有り]
  • 廣瀬 丈洋; 神谷 奈々; 山本 由玄; Heuer Verena; 稲垣 史生; 諸野 祐樹; 久保 雄介; Expedition Scientists
    Fluid pressure development beneath the decollement at the Nankai Trough off Cape Muroto, Japan
    日本地質学会学術大会講演要旨, 2017年
  • 伊左治 雄太; Marco Roveri; 川幡 穂高; 大河内 直彦; 高野 淑識; 井尻 暁; 黒田 潤一郎; 吉村 寿紘; Francisco J. Jiménez-Espejo; Stefano Lugli; 稲垣 史生; Vinicio Manzi
    MALDI-TOF/MSイメージング法による生物源有機分子マッピング:メッシニアン蒸発岩中の化石微生物の解明
    日本地球化学会年会要旨集, 2017年
  • 泉 孟; 井尻 暁; 池原 実; 稲垣 史生
    レーザー吸収法を用いた海水の高精度酸素・水素安定同位体分析
    日本地球化学会年会要旨集, 2017年
  • 稲垣史生
    地球最後の生命フロンティア「海底下生命圏」の実態解明に迫る―微小領域から見る地球生態系の機能―               
    第59回日本顕微鏡学会シンポジウム(基調講演III), 帝京平成大学池袋キャンパス, 東京, 2016年11月15日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    海底下生命圏における炭素循環イノベーションの創出「超循環型社会」の実現にむけた海洋・地球・生命システムの潜在機能について               
    第35回日本糖質学会年会, 高知文化プラザカルポート, 高知市, 2016年09月01日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Temperature limit of the deep biosphere off Muroto               
    Deep Carbon Observatory (DCO)-Goldschmidt 2016 Joint Workshop, Chikyu, 清水市, 2016年07月25日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    生物電気化学や地球生命工学的手法による 生物電気化学や地球生命工学的手法による持続的CO2資源化・利活用システムの創出               
    日本化学会第96春季大会, 同志社大学田辺キャンパス, 京都市, 2016年03月24日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    特別講演:Exploring deep biosphere frontiers through scientific ocean drilling               
    The Chikyu IODP Board Meeting 2016, 神戸大学, 神戸市, 2016年03月23日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Exploring frontiers of the deep biosphere through scientific ocean drilling               
    Geobiology Course, Department of Earth Science, 南カリフォルニア大学, ロサンゼルス, 米国, 2016年03月22日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    The deep mud-volcano biosphere associated with the Nankai accretionary complex: Implication for geosphere-biosphere interactions               
    Gordon Research Conference on Gas Hydrates, ガルベストン, テキサス, 米国, 2016年03月03日, [招待有り]
  • 美野さやか; 中川聡; 牧田寛子; 工藤桃李; 宮崎淳一; 稲垣史生; 加藤真悟; 布浦拓郎; 井町寛之; 和辻智郎; 高井研; 澤辺智雄
    深海底熱水活動域に普遍的に生息する化学合成独立栄養細菌の生物地理学的特徴の解明
    日本微生物生態学会大会(Web), 2016年
  • 井尻 暁; 稲垣 史生
    熊野海盆第五泥火山堆積物中のメタンハイドレートの起源
    日本地質学会学術大会講演要旨, 2016年
  • Fumio Inagaki
    〔主要な業績〕AGU Taira Prize受賞講演: Exploring Frontiers of the Deep Biosphere through Scientific Ocean Drilling               
    AGU Fall Meeting, モスコーン国際会議場, サンフランシスコ, 米国, 2015年12月14日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    地球に残された未知生命圏フロンティアに挑む―見えてきた生命圏と非生命圏のあいだ―               
    「ちきゅう」就航10周年記念シンポジウム, イイノホール, 東京, 2015年11月12日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    八戸沖に拡がる海底下の森―「ちきゅう」による世界最深の海底下生命圏の発見について―               
    地球深部探査船「ちきゅう」10周年記念シンポジウム, 八戸グランドホテル, 八戸市, 2015年10月30日, [招待有り]
  • 稲垣 史生; Kai-Uwe Hinrichs
    海底下深部の非在来型炭化水素資源環境における生物地球化学的炭素循環とその環境規定要因
    日本地球化学会年会要旨集, 2015年09月18日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Exploring the extent and limits of the deep biosphere associated with coal-bearing hydrocarbon system down to ~2.5 km below the seafloor off Shimokita, Japan               
    The 3rd International Symposium on “Application of Nano-Geosciences in Petroleum Engineering”, 京都大学, 京都市, 2015年09月15日, [招待有り]
  • 稲垣 史生; 井尻 暁
    海底泥火山深部生命圏の実態解明に向けて
    日本地質学会学術大会講演要旨, 2015年09月13日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    海洋科学技術が切り拓く地球環境とエネルギーの未来               
    海洋科学技術が切り拓く地球環境とエネルギーの未来〜CO2回収・利活用技術(CCS/U)のインパクト〜, 一橋大学一橋講堂, 東京, 2015年06月24日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    科学海洋掘削による海底下生命圏とその限界の追求               
    日本地球惑星連合2015年大会ユニオンセッション, 幕張メッセ, 2015年05月27日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Limits and habitability of microbial life in the deep subseafloor biosphere               
    International Marine Microbiology Conference, 青島市, 中国, 2015年05月24日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Exploring deep life in coal-bearing sediments down to ~2.5 km below the seafloor               
    マックスプランク海洋微生物学研究所, ブレーメン, ドイツ, 2015年05月12日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Exploring deep life in coal-bearing sediments down to 2.5 km below the seafloor               
    International Symposium “Frontiers in Marine Geology—Deep Life and Deep Carbon”, National Sun Yat-Sen University, 高雄市, 台湾, 2015年04月16日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Exploring deep life in coal-bearing sediments down to 2.5 km below the seafloor               
    Deep Carbon Observatory (DCO) 2nd International Science Meeting, ドイツ博物館, ミュンヘン, ドイツ, 2015年03月27日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    地球深部探査船「ちきゅう」による海底下生命圏の探究―海底下の森に生命を探る―               
    四国紙パルプ研究協議会設立40周年記念講演会, 高知大学農学部, 高知県南国市, 2015年03月10日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    海底下からのめぐみ~新しい生物・遺伝子資源と炭化水素システム~               
    第2回高知コアセンター講演会「海からのめ・ぐ・み~海は宝の山~」, 高知文化プラザカルート, 高知市, 2014年11月28日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Drilling technology and contamination assessment for deep and low-biomass samples               
    Deep Carbon Observatory (DCO) Deep Life Community Meeting, モンテレー, サンディエゴ, 米国, 2014年11月06日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    科学海洋掘削による地球深部生命の探究               
    新コア保管庫棟竣工記念講演会, 高知大学海洋コア総合研究センター, 高知県南国市, 2014年10月17日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    The deep mud-volcano biosphere in the Nankai Trough accretionary prism               
    国際地下微生物学会(ISSM)2014, モンテレー, サンディエゴ, 米国, 2014年10月09日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Methodological advances for the identification of subseafloor communities and their activities               
    ECORD Summer School “Subseafloor Biosphere: Current Advances and Future Challenges” ECORD summer school, ブレーメン大学, ブレーメン, ドイツ, 2014年09月22日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Limits and habitability of subseafloor life in the deep sedimentary biosphere               
    International Society for Microbial Ecology (ISME) 2014, ソウル市, 大韓民国, 2014年08月25日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Limits and habitability of subseafloor life               
    上海交通大学, 上海, 中国, 2014年06月20日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Limits and habitability of subseafloor life in the deep sedimentary biosphere               
    The 3rd International Conference for Geobiology, 武漢市, 中国, 2014年06月17日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    New insights into deep life and carbon cycle: IODP Expedition 337 Deep coalbed biosphere off Shimokita               
    JAMSTEC-ECORD MoU Ceremony, EU領事館ヨーロッパハウス, 東京, 2014年02月17日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    地球深部探査船「ちきゅう」が切り開く海洋地球生命科学のフロンティア               
    高知大学・琉球大学合同シンポジウム 若手研究者育成のためのシステム改革シンポジウム, 高知大学朝倉キャンパス, 高知市, 2014年01月25日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Limits and habitability of life in the deep subseafloor biosphere—Lessons from scientific ocean drilling               
    Department of Earth Science, カリフォルニア工科大学, ロサンゼルス, 米国, 2013年12月07日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Limits and habitability of life in the deep subseafloor biosphere: Lessons from scientific ocean drilling               
    International Astrobiology Workshop, JAXA/ISAS, 相模原市, 2013年11月29日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    海底下の炭化水素資源と生命活動―持続的な炭素・エネルギー循環システムの構築に向けて―               
    広島大学サステイナブル科学シンポジウム, 広島大学, 2013年11月08日, [招待有り]
  • 稲垣 史生
    海底下の炭素循環と生命活動:下北八戸沖石炭層生命圏掘削調査(IODP第337次研究航海)の成果概要
    日本地質学会学術大会講演要旨, 2013年09月15日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Exploration of the deep coalbed biosphere (IODP Expedition 337)               
    Goldschmidt 2013, フィレンツェ, イタリア, 2013年08月26日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    地球深部探査船「ちきゅう」による下北八戸沖石炭層生命圏掘削(IODP第337次研究航海):結果速報と展望               
    石油技術協会年会春季講演会, 国立オリンピック記念青少年総合センター, 東京, 2013年06月28日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    Exploration of the deep coalbed biosphere off Shimokita: Overview and perspectives               
    日本地球惑星連合合同大会 2013, 幕張メッセ, 2013年05月24日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    The deep submarine mud-volcano biosphere in the Nankai accretionary prism               
    Deep Carbon Observatory (DCO) Deep Life Workshop, McMenamins, ポートランド, 米国, 2013年05月15日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Exploration of deep carbon cycle and limits of life with CHIKYU               
    CHIKYU+10 Workshop, 一橋大学一橋講堂, 東京, 2013年04月21日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    The IODP Expedition 337: Exploration of microbial processes and hydrocarbon system associated with deeply buried coalbed in the ocean               
    クレッグベンター研究所(JCVI), JCVI Rockville Seminar, ロックビル, 米国, 2013年03月04日, [招待有り]
  • 井尻 暁; 稲垣 史生; IODP第337次乗船研究者
    OF-009 北八戸沖の褐炭層を含む海底下深部堆積物中の酢酸酸化活性(物質循環・地球微生物学,口頭発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2013年
  • 稲垣史生
    Rapid report of The IODP Expedition 337: Exploration of microbial processes and hydrocarbon system associated with deeply buried coalbed in the ocean               
    American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting, モスコーン国際会議場, サンフランシスコ, 2012年12月04日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    下北八戸沖石炭層生命圏掘削調査成果速報               
    JOGMEG-TRCウィーク201, 2012年11月21日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Subseafloor life in the seismogenic accretionary wedge               
    2nd International Workshop on Microbial Life under Extreme Energy Limitation, オーフス大学, デンマーク, 2012年05月07日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    海底下深部生命圏の探究と地球生命工学の実践による持続的炭素循環システムの創出にむけて               
    第49回海中海底工学フォーラム, 東京大学生産技術研究所, 2012年04月20日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Frontiers in Life and Earth Planetary Sciences: Lessons from Scientific Ocean Drilling               
    International Workshop “Frontiers in Life and Planetary Sciences”, 国立研究開発法人海洋研究開発機構高知コア研究所, 2012年02月15日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Habitability and potential functioning power of deep subseafloor life               
    クレイグ・ベンター研究所(JCVI), JCVI Seminar, サンディエゴ, 米国, 2011年12月01日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    地球生命工学による新しい持続的地球システム「ジオバイオリアクター」の醸成に向けて               
    日本醸造学会, 東京都北区王子北とぴあ, 東京, 2011年10月04日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Exploration of biosphere frontiers through scientific ocean drilling (IODP Expeditions 329 & 337)               
    国際地下微生物学会(ISSM), ガーミッシュ・パーテンカーチェン, ドイツ, 2011年09月12日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    海底下の持続可能な資源エネルギー循環システム(ジオバイオリアクター)の構築に向けて               
    独立行政法人海洋研究開発機構海底資源研究プロジェクト発足記念ワークショップ, 東京大学農学部弥生講堂一条ホール, 東京, 2011年07月07日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    Exploration of the subseafloor biosphere through scientific ocean drilling               
    国立大学九州大学創立百周年記念寄付講座開設記念国際シンポジウム「極限環境微生物の理解と遺伝子資源利用を目指して」, 2011年06月17日, [招待有り]
  • 牧田寛子; 菊池早希子; 高木善弘; 阿部真理子; 宮崎征行; 山本正浩; 布浦拓郎; 川口慎介; 土田真二; 中村謙太郎; 宮崎淳一; 稲垣史生; 高井研; 長塩皓美; 西尾竜; 山中寿朗; 多和田美紀; 土岐知弘; 野口拓郎; 岡村慶; 岡部宣章; 井尻暁; 砂村倫成; 加藤真悟; 中村光一; 中川聡; 中川太郎
    各地の深海底に存在する褐色変色域での微生物調査
    ブルーアース要旨集, 2011年
  • 井尻 暁; 土岐 知弘; 山口 保彦; 川口 慎介; 服部 祥平; 諸野 祐樹; 吉田 尚弘; 角皆 潤; 中村 光一; 高井 研; 芦 寿一郎; 稲垣 史生
    103p-3 熊野海盆海底泥火山の噴出流路堆積物における生物地球化学過程(103p 物質循環/界面/バイオフィルム/方法論,口頭発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2011年
  • 井尻 暁; 高井 研; 芦 寿一郎; 稲垣 史生; 土岐 知弘; 山口 保彦; 川口 慎介; 服部 祥平; 諸野 祐樹; 吉田 尚弘; 角皆 潤; 中村 光一
    熊野海盆海底泥火山堆積物の生物地球化学的研究
    日本地球化学会年会要旨集, 2011年
  • 河合 幹彦; 豊田 敦; 高木 善弘; 西 真郎; 内山 郁夫; 高井 研; 稲垣 史生; 高見 英人
    102a-5 海底堆積層の生物代謝能の比較メタゲノム配列解析(102a 極限環境,口頭発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2011年
  • 村岡 諭; 芦 寿一郎; 金松 敏也; 坂口 有人; 稲垣 史生
    熊野トラフに発達する泥火山を用いた海底下深部物質の地質学的研究
    日本地質学会学術大会講演要旨, 2011年
  • 稲垣史生
    二酸化炭素地中隔離と炭素循環〜科学海洋掘削の役割〜               
    社団法人石油学会新エネルギー部会資源講演会, 東京大学, 2010年07月15日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    Deep Life & Deep Carbon: 海洋科学掘削における地球内部の生命探査と地球生命工学               
    日本地球惑星連合大会2010年度大会, ユニオンセッション「大型研究のあり方」, 幕張メッセ国際会議場, 千葉, 2010年05月26日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    地下生命圏―その探索と成長戦略への応用―               
    石油鉱業連盟講演会, 経団連会館, 東京, 2010年03月04日, [招待有り]
  • 高井研; 宮崎淳一; 平山仙子; 和辻智朗; 川口慎介; 諸野佑樹; 稲垣史生; 久保田健吾; MOYER Craig; SEEWALD Jeff; WHEAT Geoff
    南チャモロ海山海底下蛇紋岩化流体に見える生命圏と非生命圏の境界
    Blue Earth要旨集, 2010年03月
  • 美野 さやか; 中川 聡; 牧田 寛子; 稲垣 史生; 山本 正浩; 布浦 拓郎; 中村 光一; GODFROY ANNE; 高井 研; 澤辺 智雄
    P-50 深海底に生息する化学合成微生物の群集遺伝学的構造解明へのアプローチ(D.極限環境,ポスター発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2010年
  • 高木 善弘; 西 真郎; 豊田 敦; 伊藤 武彦; 荒井 渉; 坪内 泰志; 諸野 祐樹; 稲垣 史生; 青池 寛; 高井 研; 高見 英人
    P-140 メタゲノム解析から見える地下微生物群集の代謝ポテンシャル(J.ゲノム,ポスター発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2010年
  • 幸塚 麻里子; 諸野 祐樹; 稲垣 史生; 伊藤 一誠; 鈴木 庸平
    1B-5 地下深部岩石中の微生物群集の解明 : アルカリ加熱処理による新しいDNA抽出法からのアプローチ(I.方法論,口頭発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2010年
  • 村岡 諭; 芦 寿一郎; 金松 敏也; 坂口 有人; 稲垣 史生
    熊野トラフ掘削試料を用いた泥火山噴出物の供給源の研究
    日本地質学会学術大会講演要旨, 2010年
  • 稲垣 史生
    巨大分岐断層と海底下生命圏
    日本地質学会学術大会講演要旨, 2009年09月05日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    科学掘削による海底下炭化水素循環システムの実証とエネルギー利活用について               
    一般財団法人バイオインダストリー協会「未来へのバイオ技術勉強会」, 東京, 2009年08月03日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    New analytical technologies for the deep-subseafloor biosphere research               
    IODP-InterRIDGE Workshop “Melting, Magma, Fluids, Life”, サウサンプトン大学NOCS Charnock Lecture Theatre, 英国, 2009年07月27日, [招待有り]
  • H. Tomaru; U. Fehn; Z. Lu; R. Takeuchi; F. Inagaki; H. Imachi; R. Kotani; R. Matsumoto; K. Aoike
    I-129 dating of hydrocarbons in gas hydrate deposit, off Shimokita Peninsula, Japan               
    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 2009年06月
  • Ken Takai; Junichi Miyazaki; Tomoro Watsuji; Hisako Hirayama; Fumio Inagaki; Yuki Morono; Geoff Wheat; Bill Kirkwood; Tom Pettigrew; Jeffery Seewald; Craig Moyer; Sean McAllister
    Exploration of the most alkaline extreme in a deep-sea serpentine seamount, the South Chamorro Seamount               
    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 2009年06月
  • Katsunori Yanagawa; Michinari Sunamura; Yuki Morono; Taiki Futagami; Dirk de Beer; Tetsuro Urabe; Antje Boetius; Fumio Inagaki
    Distribution of metabolically active microbial communities in CO2-rich marine sediments               
    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 2009年06月
  • Gregor Rehder; Ko-ichi Nakamura; Jens Schnneider V. Deimling; Antje Boetius; Dirk De Beer; Fumio Inagaki; Matthias Haeckel; Stine Thomas
    Natural occurrences of liquid CO2 emissions in the Okinawa Trough: Geological setting and variations of gas composition               
    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 2009年06月
  • Judith Ufkes; Alban Ramette; Matthias Haeckel; Dirk de Beer; Fumio Inagaki; Antje Boetius
    Impact of high CO2 concentrations on the structure of microbial communities in marine sediments               
    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 2009年06月
  • Antje Boetius; Dirk de Beer; Matthias Haeckel; Christian Mertens; Fumio Inagaki; Koichi Nakamura; Gregor Rehder
    CO2 leakage in the deep ocean and its effect on benthic fauna               
    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 2009年06月
  • Fumio Inagaki
    Deep subseafloor life and biosphere in the seismogenic plate-subduction zone               
    第109回アメリカ微生物学会大会(ASM General Meeting), フィラデルフィア, 米国, 2009年05月19日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    「ちきゅう」によって明かされる海底下深部の生命探査—人類未踏の生命圏への挑戦               
    「ちきゅう」神戸港寄港記念講演会「人類未踏のマントルを目指して―「ちきゅう」の科学的成果―」, 神戸海洋博物館ホール, 神戸市, 2009年02月14日, [招待有り]
  • 青井 健; 田角 栄二; 山口 隆司; 布浦 拓郎; 稲垣 史生; 高井 研; 井町 寛之
    P-51 微生物学的廃水処理リアクターを利用した深海底メタン生成菌の培養の試み(ポスター発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2009年
  • 稲垣 史生; 諸野 祐樹; 益井 宣明; 二神 泰基; 寺田 武志; Kaksonen Anna H; Lipp Julius S; Hinrichs Kai Uwe
    1C-12 地球深部探査船「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯の地下生命圏研究(口頭発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2009年
  • Fumio Inagaki
    Coal-based subseafloor seep microbial ecosystem               
    Goldschmidt 2008, ブリティッシュコロンビア大学, バンクーバー, カナダ, 2008年07月11日, [招待有り]
  • Yuki Morono; Takeshi Terada; Noriaki Masui; Fumio Inagaki
    Improved and automated cell count system for rapid enumeration of microbial cells in deep subseafloor sediments               
    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 2008年07月
  • Noriaki Masui; Yuki Morono; Fumio Inagaki
    Microbiological characteristics of circulation mud fluids during the first operation of riser drilling by the deep-sea drilling vessel "Chikyu"               
    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 2008年07月
  • M. A. Lever; F. Inagaki; Y. Morono; N. Masui; A. Teske
    Ubiquitous distribution of methanogens and anaerobic methanotrophs in subseafloor sediments and basalts               
    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 2008年07月
  • Y. Takano; F. Inagaki; Y. Morono; N. O. Ogawa; H. Kitazato; N. Ohkouchi
    Application of NMR to characterize Intact Polar Lipids in deep biosphere               
    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 2008年07月
  • 稲垣史生; 井町寛之; 高井研; 加藤千明; 丸山正; WENZHOFER F; DEUSNER C; LAM P; FELDEN J; EICKERT G; FRANZKE D
    大水深冷湧水域における微生物代謝呼吸に関する日独国際共同研究
    海洋研究開発機構航海概要報告(CD-ROM), 2008年03月
  • 大野 さやか; 布浦 拓郎; 植松 勝之; 諸野 祐; 稲垣 史生; 中川 聡; 井町 寛之; Takai Ken
    08-155 深海底熱水噴出孔周辺のバクテリオファージの生態調査(極限環境,研究発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2008年
  • 井町 寛之; 青井 健; 矢代 悠人; 山口 隆司; 布浦 拓郎; 稲垣 史生; 高井 研
    03-054 微生物学的廃水処理リアクターを利用した深海底微生物の培養(極限環境,研究発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2008年
  • 柳川 勝紀; 砂村 倫成; 諸野 祐樹; 蛭田 明宏; 松本 良; 浦辺 徹郎; 稲垣 史生
    04-067 日本海上越沖における嫌気的メタン酸化古細菌群の分布とその地球化学的要因(極限環境,研究発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2008年
  • 二神 泰基; 諸野 祐樹; 寺田 武志; 益井 宣明; 稲垣 史生
    09-175 海底下堆積物中の還元的脱ハロゲン化酵素遺伝子(rdh)の空間分布と系統学的特性について(極限環境,研究発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2008年
  • 西 真郎; 豊田 敦; 松井 里美; 坪内 泰志; 堀 沙耶香; 荒井 渉; 諸野 祐樹; 稲垣 史生; 高井 研; 高見 英人
    09-161 バクテリアの16S rRNA遺伝子配列に基づく下北半島掘削コアの深度別多様性解析(分類/系統解析,研究発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2008年
  • 高見 英人; 豊田 敦; 伊藤 武彦; 坪内 泰志; 松井 里美; 堀 沙耶香; 西 真郎; 荒井 渉; 諸野 祐樹; 稲垣 史生; 高井 研
    02-040 下北半島東方沖掘削コアのメタゲノミクス(土壌生態系,研究発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2008年
  • 高野 淑識; 野牧 秀隆; 小川 奈々子; 力石 嘉人; 稲垣 史生; 北里 洋; 大河内 直彦
    海底の同位体トレーサー培養実験からみた古細菌の代謝活性:バイオマーカーの分子レベル安定炭素同位体比
    日本地球化学会年会要旨集, 2008年
  • 稲垣 史生
    大陸沿岸の海底下生命圏
    日本地質学会学術大会講演要旨, 2008年
  • 小出修; 森梢; 島村繁; 三浦健; 高木善弘; 小林徹; 布浦拓郎; 井町寛之; 稲垣史生; 高井研; 掘越弘毅
    “ちきゅう”による下北半島沖掘削試験から得られたコア堆積層中の好気性菌の多様性
    極限環境微生物学会誌, 2007年12月
  • 稲垣史生
    海底下生命圏の全貌解明に向けて               
    広島大学―JAMSTEC合同シンポジウム, 広島大学中央図書館, 広島市, 2007年11月16日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    地球深部探査船「ちきゅう」によって生命圏の限界を探る               
    第6回深海バイオフォーラム, 笹川記念会館, 東京, 2007年11月09日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    The Chikyu Shakedown Expedition Offshore Shimokita Peninsula               
    International Workshop on Microbial Life under Extreme Energy Limitation “The Starving Majority”, オーフス大学, デンマーク, 2007年10月22日, [招待有り]
  • Takai, K.; Kumagai, H.; Suzuki, K.; Inagaki, F.; Nakamura, K.
    Extremely H2-rich Hydrothermal Fluids Feed a Possible Successor of the Archean Microbial Ecossytem - Ultra-H^3 Hypothesis               
    9th International Conference on Gas Geochemistry, 2007年10月02日
  • 稲垣 史生
    海底下生命圏研究の最前線:地球化学と微生物学のリンケージ
    日本地球化学会年会要旨集, 2007年09月19日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    海底下生命圏研究の最前線               
    日本海洋工学会, 第36回海洋工学パネル, 日本大学理工学部駿河台キャンパス, 東京, 2007年08月27日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Exploration of the deep subseafloor life and biosphere               
    The Gordon Research Conference, Applied and Environmental Microbiology, Mount Holyoke College, 米国, 2007年07月18日, [招待有り]
  • 諸野 祐樹; Lipp Julius; 寺田 武志; 益井 宣明; Hinrichs Kai-Uwe; 稲垣 史生
    2-24 海底下深部堆積物中のアーキア細胞の存在比について(極限環境,口頭発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2007年
  • 稲垣 史生; 諸野 祐樹; 益井 宣明; 寺田 武志; 井町 寛之; 布浦 拓郎; 小林 徹; 高見 英人; 高井 研; 小川 奈々子; 大河内 直彦; 小谷 亮介; 武内 理香; 戸丸 仁; 荻原 成騎; 吉岡 秀佳; 松本 良; 堀越 弘毅; 航海関係者および陸上研究者一同
    2-25 地球深部探査船「ちきゅう」による下北沖慣熟掘削航海CK06-06速報 : 海底下生命圏を支えるエネルギー源は何か?(極限環境,口頭発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2007年
  • Fumio Inagaki
    How greater understanding of subseafloor life through the IODP               
    Scientific briefings of recently held IODP long-term planning workshops, IODP Town Hall Meeting-Charting IODP Investigations: Planning Workshops, Drilling Vessels, AGU Fall Meeting, マリオットホテル(Salon B3), サンフランシスコ, 米国, 2006年12月14日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    研究奨励賞受賞講演: 掘削地球科学を中心に展開される「地球微生物学」「海底下生命科学」という考え方と方向性について               
    日本極限環境微生物学会, 明治大学生田キャンパス, 川崎市, 2006年11月29日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Thematic Overview: Technology of the riser drilling vessel Chikyu               
    Integrated Ocean Drilling Program (IODP) Workshop “Exploration of Subseafloor Life with the Integrated Ocean Drilling Program”, バンクーバー, カナダ, 2006年10月03日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    海底下生命圏研究の最前線―地圏と生命圏の相互作用―               
    産業技術総合研究所, バイオウィークin Sapporo, 札幌市, 2006年05月29日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    In search of the deep biosphere: on going explorations and future prospectus               
    ワーゲニンゲン大学招待セミナー, ワーゲニンゲン, オランダ, 2006年03月, [招待有り]
  • 笈田 花子; 布浦 拓郎; 高井 研; 稲垣 史生; 平山 仙子; 中島 美和子; 石橋 純一郎; 小坂 紋子; 大久保 智; 角皆 潤; 中村 光一; 木下 正高; 掘越 弘毅
    PA-49 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(2)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2006年
  • 布浦 拓郎; 笈田 花子; 高井 研; 稲垣 史生; 平山 仙子; 中島 美和子; 石橋 純一郎; 小坂 紋子; 大久保 智; 角皆 潤; 中村 光一; 木下 正高; 掘越 弘毅
    PA-48 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(1)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2006年
  • 鈴木 勝彦; 中村 謙太郎; 熊谷 英憲; 稲垣 史生; 高井 研
    地球初期のマントル-生命相互作用を探るための海水-超マフィック岩の熱水反応実験
    日本地球化学会年会要旨集, 2006年
  • 中川 聡; 稲垣 史生; 鈴木 庸平; 高井 研
    C-21 海嶺翼部地殻中を循環する流体に支えられたユニークな微生物群集(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2006年
  • 稲垣 史生; 布浦 拓郎; 高井 研; Kuypers Marcel M. M; Treude Tina; Boetius Antje
    C-22 液体CO_2/CO_2-ハイドレートを含む深海底堆積物 : 微生物生態系とその地球科学的意義(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2006年
  • Fumio Inagaki
    Microbial community inhabited a borehole observatory (CORK) recovered from ODP Site 1026, the eastern Juan de Fuca Ridge flank, IODP Leg 301               
    国際地下微生物学会(ISSM), ジャクソンホール, 米国, 2005年08月19日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    The Paleome: Letters from ancient earth               
    Joint Meeting of the 3 Division of the International Union of Microbiological Societies (IUMS) 2005, モスコーン国際会議場, サンフランシスコ, 米国, 2005年07月27日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    In search of the deep biosphere: on going explorations and future prospectus               
    オールデンブルグ大学ICBM, オールデンブルグ, ドイツ, 2005年06月23日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Microbial community in deep-sea liquid CO2/CO2-hydrate hydrothermal system               
    マックスプランク陸域微生物学研究所, マールブルグ, ドイツ, 2005年06月23日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Microbiology on deep subseafloor biosphere—Integrated Ocean Drilling Program (IODP)               
    第105回アメリカ微生物学会大会(ASM General Meeting), アトランタ, 米国, 2005年06月09日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    未知海底下生命圏―地圏と生命圏の接点を探る               
    日本放線菌学会講演会, 東京, 2005年02月, [招待有り]
  • 布浦 拓郎; 高見 英人; 笈田 花子; 平山 仙子; 西 真郎; 島村 繁; 鈴木 庸平; 稲垣 史生; 高井 研; 山下 敦士; 服部 正平; 掘越 弘毅
    A-19 地殼内生物圏におけるメタゲノム解析(遺伝子解析,口頭発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2005年
  • 内田 昌男; 大串 健一; 阿波根 直一; 木元 克典; 稲垣 史生; 柴田 康行
    放射性・安定炭素同位体マスバランスモデルによる最終氷河期 : 十勝沖炭素同位体比異常有孔虫の炭素源に関する評価(8.海洋地質)
    日本地質学会学術大会講演要旨, 2005年
  • 稲垣史生
    地球内部に拡がる未知生命圏               
    第4回深海バイオフォーラム, 笹川記念会館, 東京, 2004年11月, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Unseen majority of prokaryotes in marine subsurface sediments               
    2nd Okazaki Biology Conferences(OBC)“Terra Microbiology”, 自然科学研究機構基礎生物学研究所, ミエールパール伊勢志摩, 志摩市, 2004年09月28日, [招待有り]
  • 布浦 拓郎; 笈田 花子; 平山 仙子; 鈴木 庸平; 稲垣 史生; 西 真郎; 島村 繁; 高見 英人; 高井 研; Nealson Kenneth H.; 掘越 弘毅
    B-13 菱刈金山地下熱水環境に優占する未知なる好熱性Archaeaゲノムの探索(遺伝子解析,口頭発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2004年
  • 笈田 花子; 布浦 拓郎; 平山 仙子; 鈴木 庸平; 稲垣 史生; 西 真郎; 島村 繁; 高見 英人; 高井 研; Nealson Kenneth H.; 堀越 弘毅
    P-041 菱刈金山地下熱水環境に存在する未培養好熱性Archaeaのrrn遺伝子オペロンを含むFosmidクローンの解析(遺伝子解析,ポスター発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2004年
  • 中島 美和子; 石橋 純一郎; 角皆 潤; 大久保 智; 今野 裕多; 三枝 俊介; 稲垣 史生; 布浦 拓郎
    沖縄トラフ、第四与那国海丘の海底熱水系における堆積層内の熱水循環と化学的特徴
    日本地球化学会年会要旨集, 2004年
  • 稲垣 史生; 角皆 潤; 鈴木 雅恵; 小坂 紋子; 町山 英章; 布浦 拓郎; 高井 研; Nealson Kenneth H; 掘越 弘毅
    B-14 黒島海丘における好気的・嫌気的メタン酸化微生物群集に関する地球化学的・分子生物学的研究(群集構造解析,口頭発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2004年
  • Fumio Inagaki
    Microbial distribution and diversity in methane hydrate-baring marine sediments from the Peru Margin (ODP Leg 201) and the Cascadia Margin (ODP Leg. 204)               
    NATO Advanced Research Workshop 2003, セバストポール, クリミア, ウクライナ, 2003年10月, [招待有り]
  • F Inagaki; M Suzuki; KH Nealson; K Horikoshi; SL D'Hondt; BB Jorgensen
    Subseafloor microbial diversity in the Peru Margin (ODP Leg. 201)               
    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 2003年09月
  • 稲垣史生
    極限環境における地球微生物学               
    三共製薬中央研究所, つくば市, 2003年09月, [招待有り]
  • 中川 聡; 高井 研; 稲垣 史生; 平山 仙子; 布浦 拓郎; 掘越 弘毅; 内田 有恆; 左子 芳彦
    29-B-12 深海底熱水孔環境に優占する水素/硫黄酸化細菌の分布とその性状(極限環境,一般講演)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2003年
  • 布浦 拓郎; 稲垣 史生; 高井 研; Mark Delweche; Frederick Colwell; Nealson Kenneth H.; 掘越 弘毅
    29-B-10 ODP国際海洋掘削計画による海底下生命圏研究 : (2)Cascadia Marginメタンハイドレート胚胎堆積物中の微生物群集構造(ODP Leg.204)(極限環境,一般講演)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2003年
  • 布浦 拓郎; 笈田 花子; 益井 宣明; 稲垣 史生; 高井 研; 掘越 弘毅; 相良掘削計画研究者一同
    O-15 堆積物中微生物相から見た相良油田の特性
    日本地質学会学術大会講演要旨, 2003年
  • 平山 仙子; 高井 研; 鈴木 庸平; 稲垣 史生; 掘越 弘毅
    29-C-07 菱刈金山地下熱水環境に優占する難培養性バクテリア系統群の分離培養(分類・系統解析,一般講演)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2003年
  • 稲垣 史生; 鈴木 雅恵; 布浦 拓郎; 高井 研; Nealson Kenneth H; 掘越 弘毅
    29-B-09 ODP国際海洋掘削計画による海底下生命圏研究 : (1)Peru Margin付加体堆積物中の微生物群集構造(ODP Leg.201)(極限環境,一般講演)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2003年
  • 稲垣史生
    海底下に地圏と生命圏との接点を探る               
    第3回深海バイオフォーラム, 笹川記念会館, 東京, 2003年01月, [招待有り]
  • 稲垣 史生; 高井 研
    O-249 付加体における地下微生物研究(20. 付加体(液晶有),口頭発表,一般講演)
    日本地質学会学術大会講演要旨, 2002年09月15日, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Endolithic genetic record of ancient microbes in Cretaceous black shale               
    Goldschmidt 2002, ダボス, スイス, 2002年08月18日, [招待有り]
  • 稲垣史生
    地下生物圏における微生物の多様性〜微生物群集構造から地球史を考える               
    日本進化学会第4回大会, 中央大学理工学部後楽園キャンパス, 東京, 2002年08月03日, [招待有り]
  • 中川 聡; 高井 研; 稲垣 史生; 平山 仙子; 布浦 拓郎; 堀越 弘毅; 内田 有恆; 左子 芳彦
    A-20 網羅的培養による中部沖縄トラフ熱水孔環境微生物の分布・生息量・多様性(極限環境2,口頭発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2002年
  • 笈田 花子; 高井 研; 稲垣 史生; 平山 仙子; 布浦 拓郎; 中川 聡; 堀越 弘毅
    A-16 中部沖縄トラフ伊平屋熱水活動域の海底下微生物群集構造と熱水循環系との関わり(極限環境1,口頭発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2002年
  • 布浦 拓郎; 笈田 花子; 益井 宣明; 稲垣 史生; 高井 研; 堀越 弘毅
    A-13 相良油田堆積物中の微生物相解析(極限環境1,口頭発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2002年
  • 中山 典子; 上妻 史宜; 角皆 潤; 蒲生 俊敬; 千葉 仁; 稲垣 史生; 藤倉 克則
    沖縄トラフ伊平屋凹地海底熱水域における溶存メタンのベント間不均一: 熱水循環系内における微生物活動の痕跡か?
    日本地球化学会年会要旨集, 2002年
  • 平山 仙子; 高井 研; 稲垣 史生; 堀越 弘毅
    A-15 菱刈金山地殻内の熱水湧出域に生息する微生物群集の分布(極限環境1,口頭発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2002年
  • 稲垣 史生; 鈴木 雅恵; 高井 研; 笈田 花子; 掘越 弘毅; IMAGES オホーツク海コア研究者一同
    A-14 オホーツク海より採取した海底下堆積物中の微生物群集構造解析(極限環境1,口頭発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2002年
  • Fumio Inagaki
    Deep-subterranean microbial communities in the Hishikari epithermal gold mine: active thermophilic microbial habitats and endolithic ancient microbial relics               
    ESF Subseafloor Biosphere Symposium, マックスプランク海洋微生物学研究所, ブレーメン, ドイツ, 2001年09月, [招待有り]
  • Fumio Inagaki
    Genetic records of subsurface microbes associated with the shift of paleo-environment               
    NASA/JPL CISSR Seminar, NASA JPL, Los Angeles, USA, 2001年01月12日, [招待有り]
  • 高井 研; 儀丹 隆志; 稲垣 史生; 平山 仙子; 中川 聡; 掘越 弘毅
    A-20 地殻内微生物圏において優占する好熱菌の分布・伝播についての時空間的解析(極限環境,A会場,口頭発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2001年
  • 平山 仙子; 高井 研; 稲垣 史生; 掘越 弘毅
    A-19 菱刈金山における地殻内微生物群集の全解析(極限環境,A会場,口頭発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2001年
  • 稲垣 史生; 小松 徹史; 岡田 尚武; 掘越 弘毅
    A-18 白亜紀(約1億年前)に海成した黒色頁岩中の古微生物群集構造の解析(極限環境,A会場,口頭発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2001年
  • 川津 領一; 田原 美紀; 稲垣 史生; 土居 克実; 緒方 靖哉
    612 高度好熱菌Thermus属細菌のシリカ誘導性蛋白質
    日本生物工学会大会講演要旨集, 2000年
  • 稲垣 史生; 高井 研; 掘越 弘毅
    B-32 フィリピン海の深海底地殻表層環境における微生物群構造の鉛直変化(極限環境-1,口頭発表)
    日本微生物生態学会講演要旨集, 2000年
  • 稲垣 史生; 土居 克実; 林 秀; 本村 慶信; 井澤 英二; 緒方 靖哉
    地熱水中のシリカスケールに付着する微生物の解析 : 微生物
    日本農藝化學會誌, 1996年03月05日
  • 稲垣 史生; 林 秀; 土居 克実; 本村 慶信; 井澤 英二; 緒方 靖哉
    923 地熱水中における珪酸質鉱物生成に関与する超好熱性微生物群の解析
    日本生物工学会大会講演要旨集, 1996年
  • 稲垣 史生; 土居 克実; 林 秀; 本村 慶信; 井澤 英二; 緒方 靖哉
    シリカスケール沈着への微生物の関与についての検討 : 微生物
    日本農藝化學會誌, 1995年07月05日

所属学協会

  • 2021年04月 - 現在
    マリンバイオテクノロジー学会               
  • 2016年08月 - 現在
    American Association for the Advancement of Science (AAAS)               
  • 2015年12月 - 現在
    Geochemical Society (GS)               
  • 2013年02月 - 現在
    石油技術協会               
  • 2009年04月 - 現在
    日本地球惑星科学連合               
  • 2002年02月 - 現在
    日本微生物生態学会               
  • 2000年09月 - 現在
    American Geophysical Union (AGU)               
  • 1995年04月 - 2022年
    日本農芸化学会               
  • 2000年04月
    日本極限環境生物学会               
  • International Society of Microbial Ecology (ISME)               
  • Europian Geophysical Union (EGU)               

メディア報道

  • 「脱炭素に挑む」玄武岩CCS CO2を石に変えて封印 太平洋の巨大海山で実現性探る基礎調査               
    東京新聞・東京新聞デジタル、中日新聞, 東京新聞:朝刊14面、中日新聞:1月27日朝刊20面, 2025年01月26日, 新聞・雑誌
  • 海底下の微生物の謎、そして人類史上初の壮大なプロジェクトに迫る!               
    ベイエフエム(BAYFM78), ザ・フリントストーン, https://www.bayfm.co.jp/program/flint/2023/09/24/guest20230924/, 2023年09月24日, テレビ・ラジオ番組
  • 見えてきた!秘境 地球の中               
    NHK BSP/BS4K, コズミック フロント, 2023年08月10日, テレビ・ラジオ番組
  • 八戸沖「海底下の森」は生きていた! 復活した「古代キノコ」がこれだ!海底下生命は独自の進化を遂げている?               
    講談社ブルーバックスウェブ:現代ビジネス, https://gendai.media/articles/-/113531, 2023年07月24日, インターネットメディア
  • 八戸沖海底下、謎の石炭層から見える「日本列島の形成」と「海底下の森」, 下北八戸沖石炭層生命圏掘削調査より               
    講談社ブルーバックスウェブ:現代ビジネス, https://gendai.media/articles/-/113472, 2023年07月23日, インターネットメディア
  • 【ヒューマン】海底下生命圏研究者 稲垣史生さん フロンティアへの挑戦ー海底下の微生物から生命の謎に挑む               
    聖教新聞, 朝刊7面, 2023年07月06日, 新聞・雑誌
  • 問題 地球の表面積に占める“超深海”の割合は何パーセントでしょうか? 意外に知らない「海底」のはなし               
    講談社ブルーバックスウェブ, https://gendai.media/articles/-/110724, 2023年06月11日, インターネットメディア
  • 「海の砂漠」は、世界有数の透明度の高い海域“ブルーオーシャン”だった 陸地からもっとも離れた海へ               
    講談社ブルーバックスウェブ, https://gendai.media/articles/-/110676, 2023年06月06日, インターネットメディア
  • 生きるか、死ぬか!? 海底下生命、運命の分かれ道を決める「プレート活動」パラダイス行きのチケット、海底泥火山               
    講談社ブルーバックスウェブ, https://gendai.media/articles/-/110484, 2023年06月04日, インターネットメディア
  • プレートテクトニクスこそが、海底下生命の進化の原動力だった!超好熱菌と酢酸の謎               
    講談社ブルーバックスウェブ, https://gendai.media/articles/-/110650, 2023年06月02日, インターネットメディア
  • 生命は何度の環境まで存在するのか? 海底下生命圏の生命限界の謎に挑む 室戸沖限界生命圏掘削調査「Tリミット」               
    講談社ブルーバックスウェブ, https://gendai.media/articles/-/110319, 2023年05月26日, インターネットメディア
  • 御年・数千万歳の微生物がいる!? 約1億年前の堆積層に暮らす生命、究極のサバイバル・テクニックとは               
    講談社ブルーバックスウェブ, https://gendai.media/articles/-/110311?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related, 2023年05月23日, インターネットメディア
  • 地球滅亡、そのとき最後に残る生命は? 海底地下に広がる「謎の生命圏」生命存続、究極のシステムとは               
    講談社ブルーバックスウェブ, https://gendai.media/articles/-/110218, 2023年05月19日, インターネットメディア
  • 極限のリーダーシップ 海洋科学掘削プロジェクトリーダー 稲垣史生氏               
    株式会社リクルート、リクルートワークス研究所, Works, 175, 48-49 (https://www.works-i.com/works/series/kyokugen/detail022.html), 2022年12月09日, 会誌・広報誌
  • 科学|海底下 驚きの生命圏 高温・低栄養に生きる微生物の謎 深部探査船「ちきゅう」が掘削               
    しんぶん赤旗, 2022年03月21日, 新聞・雑誌
  • Surprising Activity Discovered Among Organisms Thriving in Extremely Deep, Hot Subseafloor               
    SciTechDaily, 2022年01月31日, インターネットメディア
  • New research discovers surprising activity among organisms thriving in extremely deep, hot subseafloor               
    ScienMag, 2022年01月25日, インターネットメディア
  • Research discovers surprising activity among organisms thriving in extremely deep, hot subseafloor               
    Mirage News, 2022年01月25日, インターネットメディア
  • New research discovers surprising activity among organisms thriving in extremely deep, hot subseafloor               
    PHYS.ORG, 2022年01月25日, インターネットメディア
  • 科学が分かった!過酷な環境生きる微生物 特殊な酵素               
    沖縄タイムス, 別刷りタイムスワラビー, vol.1197, 5面, 2021年08月29日, 新聞・雑誌
  • 「深さ」への挑戦が切り拓く海洋地球フロンティア               
    国立研究開発機構海洋研究開発機構, 海洋研究の歴史を語る50周年記念コラム, 2021年08月18日, インターネットメディア
  • Radioactivity may fuel life deep undergound and inside other worlds               
    Quantamagazine, 2021年05月24日, インターネットメディア
  • なるほど科学&医療 深海底 灼熱の下に「生物」120度、超高圧のプレート表層 生息域の限界は               
    読売新聞(大阪), 朝刊11面, 2021年05月07日, 新聞・雑誌
  • 科学が分かった 極限環境微生物 過酷な環境適応に注目 医療や産業に応用も               
    中部経済新聞, 朝刊7面, 2021年02月08日, 新聞・雑誌
  • 極限環境微生物 過酷な環境適応に注目               
    神戸新聞, 朝刊21面, 2021年02月06日, 新聞・雑誌
  • 過酷な環境を生きる微生物               
    東京新聞, 夕刊5面, 2021年02月04日, 新聞・雑誌
  • サイエンス&エコロジー そもそもですが... 生命の存在 限界どこ?深海底の地下深くでも               
    読売新聞, 夕刊4面, 2021年01月14日, 新聞・雑誌
  • 120度の高温に微生物群 海底下1200メートル掘削調査               
    毎日新聞, 朝刊14面, 2020年12月24日, 新聞・雑誌
  • 海底下1180メートルの過酷環境で微生物発見 酢酸などを栄養に               
    科学技術振興機構(JST)サイエンスポータル, 2020年12月09日, インターネットメディア
  • 海底の下の高温・高圧環境に微生物 JASTECなど国際グループ               
    化学工業日報, 朝刊6面, 2020年12月07日, 新聞・雑誌
  • 海底の微生物の生息実態とその温度限界を解明 海洋研究開発機構など               
    NEWSSALT, 2020年12月07日, インターネットメディア
  • Scientists Use Drilling Vessel to Uncover Secrets of Life Under Ocean Floor               
    Courthouse News Service, 2020年12月05日, インターネットメディア
  • 深海掘削により室戸岬沖の海底下生命圏の実態とその温度限界を解明               
    国立研究開発法人海洋研究開発機構プレスリリース, 2020年12月04日
  • How hot is too hot for life deep below the ocean floor?               
    PHYS.ORG, 2020年12月04日, インターネットメディア
  • 室戸沖の海底下1200メートル、温度120度に微生物               
    朝日新聞, 夕刊10面(大阪: 夕刊12面), 2020年12月04日, 新聞・雑誌
  • 120度の高温に特殊な微生物群 高知・室戸沖で海底掘削調査               
    産経新聞, 2020年12月04日, 新聞・雑誌
  • 120度の高温に微生物群発見 海底下1200メートル掘削調査               
    中日新聞, 2020年12月04日, 新聞・雑誌
  • 海洋機構など、微生物生存の温度解明 室戸岬沖海底で堆積物採取               
    日刊工業新聞, 2020年12月04日, 新聞・雑誌
  • 120度の高温堆積物に微生物生存 世界初の確認 高知コア研など 室戸沖の海底下1200メートル               
    高知新聞, 朝刊20面, 2020年12月04日, 新聞・雑誌
  • Scientists Find Single-Celled Microorganisms in Deep, Hot Subseafloor Sediments               
    SCI NEWS, 2020年12月04日, インターネットメディア
  • きっと火星にも 海底下の岩石の亀裂に微生物群集を発見               
    朝日新聞, 朝刊3面, 2020年04月03日, 新聞・雑誌
  • 自然に学ぶ弱者の戦略               
    日本経済新聞, 朝刊30面, 2020年02月16日, 新聞・雑誌
  • 地下深くに広がる生命体の森へ(後編), 地球深部探査船「ちきゅう」の挑戦               
    アマナとひらく「自然・科学」のトビラ, 2019年04月17日, インターネットメディア
  • 地下深くに広がる生命体の森へ(前編), 地球深部探査船「ちきゅう」の挑戦               
    アマナとひらく「自然・科学」のトビラ, 2019年04月01日, インターネットメディア
  • 地下深く 微生物の大帝国 不毛の地適応、他の星にも存在?               
    日本経済新聞, 2019年03月03日, 新聞・雑誌
  • Endospores Rival Growing Cells in Ocean Sediments               
    DEEP CARBON OBSERVATORY, 2019年02月20日
  • 海底堆積物に膨大な“微小マンガン粒”を発見 ~陸上マンガン鉱床に匹敵する量のマンガンが海底下に存在~               
    国立研究開発法人海洋研究開発機構プレスリリース, 2019年02月06日
  • 地球の中心への探検 発見されたのは 地球内部を探る国際プロジェクト               
    NHK, NHKサイカルjournal 科学と文化のいまがわかる, 2019年01月05日, インターネットメディア
  • 地球内部に微生物の巨大生物圏岩石をエネルギー源の微生物も               
    NHKおはよう日本, 2019年01月05日, テレビ・ラジオ番組
  • Scientists study huge subsurface biosphere               
    NHK WORLD, 2019年01月05日, テレビ・ラジオ番組
  • 地下深部に広大な「生命体の森」 国際研究で発見               
    Yahoo JAPAN! ニュース, 2018年12月12日, インターネットメディア
  • Life in Deep Earth Totals 15 to 23 Billion Tonnes of Carbon—Hundreds of Times More than Humans               
    DEEP CARBON OBSERVATORY, 2018年12月10日
  • JAMSTEC、国立科学博物館 地球深部探査船「ちきゅう」研究セミナー 「南海トラフの海底資源と地下生命圏」稲垣研究開発センター長代理               
    文教ニュース, 2018年10月17日, 新聞・雑誌
  • JAMSTEC、熊野灘でメタンハイドレートを発見 大量のメタンを含有               
    財経新聞, 2018年06月21日, 新聞・雑誌
  • メタンハイドレート 微生物由来を発見 海洋機構、熊野灘で               
    日経産業新聞, 2018年06月18日, 新聞・雑誌
  • 微生物が作る「メタンハイドレート」紀伊半島沖の海底で発見               
    NHK NEWS WEB, 2018年06月14日, インターネットメディア
  • 和歌山〜三重の海底に 膨大なメタンハイドレート               
    FNN PRIME, 2018年06月14日, インターネットメディア
  • 微生物起源メタンハイドレート発見 海洋機構、熊野灘で               
    化学工業日報, 2018年06月14日, 新聞・雑誌
  • メタンハイドレート 紀伊南東海底で確認 微生物由来 生成過程解明に道               
    電気新聞, 2018年06月14日, 新聞・雑誌
  • JAMSTEC 熊野海盆で微生物が作るメタンハイドレートを発見               
    リムエネルギーニュース, 2018年06月14日, インターネットメディア
  • 紀伊半島の南東にメタンハイドレート 従来試算の10倍以上               
    THE EPOCH TIMES(大紀元日本), 2018年06月14日, インターネットメディア
  • 南海トラフ熊野灘の泥火山に微生物起源のメタンハイドレートを発見~海底下深部からの「水」の供給が地下微生物による天然ガス生産を促進~               
    国立研究開発法人海洋研究開発機構プレスリリース, 2018年06月14日
  • Microbes Responsible for Massive Methane Deposit in Submarine Mud Volcano               
    DEEP CARBON OBSERVATORY, 2018年06月14日
  • Se detectan grandes masas de metano procedentes de volcanes de lodo               
    EUROPA PRESS, 2018年06月14日, 新聞・雑誌
  • Schlammvulkane als Methanschleudern               
    Scinexx.de, 2018年06月14日, インターネットメディア
  • 地球内部に潜む“第三の生命圏”がカギ!微生物の活動がメタンガス生成に関与               
    EMIRA, トピックス, 2017年11月02日, インターネットメディア
  • Microbes Dine (Very Slowly) on Coal and Shale, 2 km Beneath the Seafloor               
    DEEP CARBON OBSERVATORY, 2017年10月23日
  • 海底下2キロメートルの石炭層に倍加時間が数百年以上の微生物群を発見〜メチル化合物を食べながら海底炭化水素資源の形成プロセスに関与〜               
    国立研究開発法人海洋研究開発機構プレスリリース, 2017年10月04日
  • 海底下の微生物 高温高圧の環境 生態は謎               
    静岡新聞, 週刊YOMOっと静岡, 2017年09月24日, 新聞・雑誌
  • びっくりスクープWAO ニョキ!! 2000万年前のキノコ 海底下に微生物の森               
    読売KODOMO新聞, 2017年09月21日, 新聞・雑誌
  • 科学 2000万年前のキノコ?海底下の菌が成長               
    読売新聞, 夕刊, 2017年08月24日, 新聞・雑誌
  • 「ちきゅう」で八戸沖掘削統括 海洋研究開発機構 稲垣史生氏に聞く 微生物豊富肥沃な生命圏 資源形成に重要な働き               
    デーリー東北, Economic Monday (エコノミック・マンデー), 2017年08月14日, 新聞・雑誌
  • 20 Millionen Jahre alter Landpilz aus dem Ozeanboden wiederbelebt(2000万年前の菌、海底から)               
    derStandard.at, 2017年08月11日, インターネットメディア
  • 地球深部探査船「ちきゅう」最先端の設備で掘削               
    デーリー東北, 2017年08月07日, 新聞・雑誌
  • ちきゅう最後のフロンティアへ               
    デーリー東北, Economic Monday (デーリー東北別刷、全4頁), 2017年08月07日, 新聞・雑誌
  • Des scientifiques ont réussi à ressusciter un champignon vieux de 20 millions d'années               
    Mashable avec FRANCE24, 2017年08月07日, インターネットメディア
  • 特集 地下へようこそ!わたしたちの知らない海底下の世界               
    ACE(エース)・日本リサーチセンター, 第57巻4号, 2017年08月, 新聞・雑誌
  • Mushroom rises from fungus buried in sea for 20 million years               
    The Asahi Shimbun, 2017年07月30日, 新聞・雑誌
  • 2000万年前のキノコが復活 青森県八戸市の海底下で採取               
    産経新聞, 2017年07月17日, 新聞・雑誌
  • よみがえった?太古のキノコ 2千万年前の菌類培養               
    朝日新聞, 2017年07月15日, 新聞・雑誌
  • 海底下2500㍍に菌類 よみがえる2000万年前のキノコ 八戸沖で発見、培養 「ちきゅう」12年掘削、69種採取               
    デーリー東北, 2017年06月30日, 新聞・雑誌
  • 科学の森 上空と地下 生命圏より広く 過酷環境にも微生物存在               
    毎日新聞, 2017年06月29日, 新聞・雑誌
  • #21 海中都市をつくる最新技術               
    BS-TBS, 夢の鍵, 2017年03月04日, テレビ・ラジオ番組
  • 今日のテーマ海底下の生命―厳しい環境でも生きる               
    中日こどもウィークリー, 2017年01月14日, 新聞・雑誌
  • ふしぎの深海で大発見!密着!ジャムステック最新研究 〜地球生命のナゾに挑む〜               
    BS朝日, 2016年12月25日, テレビ・ラジオ番組
  • 深海底の生命体CO2のメタン化に活躍の期待               
    産経新聞, ソロモンの頭巾(長辻象平), 2016年12月21日, 新聞・雑誌
  • 海底下微生物の別世界1180㍍掘削、存在の限界点は               
    日本経済新聞, 2016年12月04日, 新聞・雑誌
  • サイエンスZERO特別編               
    NHK高知放送局, こうちいちばん, 2016年11月24日, テレビ・ラジオ番組
  • 生命の限界を探れ!“海底地下生命”大探査               
    NHK Eテレ, サイエンスZERO, 2016年11月13日, テレビ・ラジオ番組
  • 限界生命圏を掘削調査               
    日本海事新聞, 2016年09月12日, 新聞・雑誌
  • 探査船「ちきゅう」高知沖で海底探査 生物の限界の熱さ解明へ               
    毎日新聞, 2016年09月12日, 新聞・雑誌
  • The Heat Is ON: Search Begins for ‘Alien” Life Beneath Earth               
    LIVESCIENCE, 2016年09月09日, インターネットメディア
  • How Hot is Too Hot for Earth-Style Life?               
    DEEP CARBON OBSERVATORY, 2016年09月08日
  • 海洋研究開発機構 海底下の生命圏探査 堆積物など採取               
    日刊工業新聞, 2016年09月07日, 新聞・雑誌
  • 「ちきゅう」室戸沖掘削へ 生命生息域の限界探る 高知コア研究所で分析               
    高知新聞, 2016年09月06日, 新聞・雑誌
  • 120度C以上になると生命は存在できない? 海底下の生命圏探査始まる               
    ニュースイッチ(日刊工業新聞), 2016年09月06日, インターネットメディア
  • 国際深海科学掘削計画(IODP)第370次研究航海「室戸沖限界生命圏掘削調査(T-リミット)」の実施について~海底下深部における生命生息限界とその環境規定要因の解明を目指して~               
    国立研究開発法人海洋研究開発機構プレスリリース, 2016年09月05日
  • ちきゅうが迫る巨大地震と地下生命の謎               
    ニュートンプレス, 月刊 Newton(ニュートン), 2016年05月, 新聞・雑誌
  • 地球 超未来への旅               
    NHK BSプレミアム, コズミックフロント☆NEXT, 2016年03月17日, テレビ・ラジオ番組
  • 海底下2.5キロに微生物 生物の進化、生命の謎に迫るカギ               
    毎日新聞, 科学の森, 2016年02月04日, 新聞・雑誌
  • 高知大と海洋コア研が海の未利用資源で講演会               
    高知新聞, 2016年02月02日, テレビ・ラジオ番組
  • Fumio Inagaki receives 2015 Asahiko Taira International Scientific Ocean Drilling Research Prize               
    American Geophysical Union (AGU), Eos, 97, doi:10.1029/2016EO043135, 2016年01月16日, 会誌・広報誌
  • 別冊 驚異のバクテリア「海底下の微生物をさぐる調査, 最深部でみつかった微生物」               
    ニュートンプレス, Newton(ニュートン), 2016年01月, 新聞・雑誌
  • 地球の謎 答え掘り出せ 津波の仕組み・海底下の巨大生命圏・・・               
    中国新聞, 2015年12月27日, 新聞・雑誌
  • 地下生命圏が見えてきた               
    日経サイエンス, NEWS SCAN 生命科学 (p.14-15), 2015年10月, 新聞・雑誌
  • 世界最深!謎の海底地下生物(土屋敏之 解説委員)               
    NHK, くらし解説, 2015年08月28日, テレビ・ラジオ番組
  • 貯留CO2からメタンなど 産業利用、日本出遅れ感               
    日経産業新聞, E(エネルギー エコロジー)の新話, 2015年08月20日, 新聞・雑誌
  • 先端技術日本のイノベーター               
    日本経済産業新聞, 2015年08月18日, 新聞・雑誌
  • 「ちきゅう」“日の丸”科学掘削船の大冒険 番外編「海底下に世界最深の生命圏を発見」のここがスゴイ!               
    Webナショジオ, 日本のエクスプローラー, 2015年08月07日, インターネットメディア
  • AGUの平朝彦国際賞 海洋機構 稲垣史生氏が受賞               
    科学新聞, 2015年08月07日, 新聞・雑誌
  • Microbes deep under seafloor reflect ancient land origins.               
    Scientific American, 2015年08月06日, 新聞・雑誌
  • Ancient forest microbes live 2.5 kilometers under the sea.               
    COSMOS, 2015年08月03日, 新聞・雑誌
  • 海底下2500㍍に微生物 八戸沖で確認 太古の森に由来?               
    朝日新聞, (夕刊), 2015年07月27日, 新聞・雑誌
  • 海底下 太古の森の名残?2.5キロ下の地層から微生物 青森・八戸沖、世界最深               
    朝日新聞, (大阪、夕刊), 2015年07月27日, 新聞・雑誌
  • Ancient living soil microbes discovered over two kilometres beneath the seafloor               
    ScienceNordic, 2015年07月26日, インターネットメディア
  • 「ちきゅう」により世界最深の海底下微生物群集と生命圏の限界を発見―石炭・天然ガスの形成プロセスを支える「海底下の森」が存在―               
    国立研究開発法人海洋研究開発機構プレスリリース, 2015年07月24日
  • 世界最深の微生物群集=海底下2.5キロ、生息の限界―「ちきゅう」青森沖、発見               
    ウォール・ストリート・ジャーナル日本版, 時事通信, 2015年07月24日, 新聞・雑誌
  • 海洋研究開発機構 海底の下2500メートルに微生物 世界最深、青森・八戸沖で確認 森や湿原沈む?               
    日本経済新聞, 2015年07月24日, 新聞・雑誌
  • 世界最深 微生物を確認 青森沖海底下2.5キロの地層               
    毎日新聞, 2015年07月24日, 新聞・雑誌
  • 海洋研究開発機構など発見 森林土壌種近縁 海底下2.5キロに微生物               
    毎日新聞, (大阪), 2015年07月24日, 新聞・雑誌
  • 青森沖「ちきゅう」で掘削 海底下2400メートルに最深微生物群               
    東京新聞, 2015年07月24日, 新聞・雑誌
  • 八戸沖に「海底下の森」               
    河北新報, 2015年07月24日, 新聞・雑誌
  • 海底下2500メートルに微生物群「世界最深」               
    東奥日報, 2015年07月24日, 新聞・雑誌
  • 八戸沖で世界最深微生物 海底下2500メートル「ちきゅう」が掘削               
    デーリー東北, 2015年07月24日, 新聞・雑誌
  • 青森・八戸沖に「海底下の森」/太古の生態系保持か               
    高知新聞, 2015年07月24日, 新聞・雑誌
  • 青森・八戸沖に「海底下の森」太古の生態系保持か               
    西日本新聞, 2015年07月24日, 新聞・雑誌
  • 海底下に森林微生物群 青森沖2000万年以上前の地層 探査船ちきゅう掘削調査               
    愛媛新聞, 2015年07月24日, 新聞・雑誌
  • 青森・八戸沖に海底下の森存在 太古の地層 微生物生息を確認               
    秋田魁新報, 2015年07月24日, 新聞・雑誌
  • 青森沖に「海底下の森」微生物群生息 太古の生態系保持か               
    山口新聞, 2015年07月24日, 新聞・雑誌
  • 海底下に「太古の森」石炭層に微生物群               
    中国新聞, 2015年07月24日, 新聞・雑誌
  • 海底下2500㍍“森の微生物”下北半島沖 生命圏の限界か 「ちきゅう」掘削で発見               
    しんぶん赤旗, 2015年07月24日
  • Team finds microorganisms at deepest-accessed area of Earth               
    The Japan Times, 2015年07月24日, 新聞・雑誌
  • Geoforscher entdecken Mikroben tief im Boden des Pazifiks               
    DER TAGESSPIEGEL, 2015年07月24日, 新聞・雑誌
  • Auf der Suche nach den Grenzen des Lebens               
    IDW-Online, 2015年07月24日, インターネットメディア
  • Making methane down deep               
    Science, 349, 376-377., 2015年07月23日
  • Top stories: A four-legged snake, ordinary microbes in an extraordinary place, and the search for extraterrestrial life.               
    Science, doi:10.1126/science.aac8910, 2015年07月23日
  • ‘It’s like going to Pluto and seeing McDonald’s’               
    Science, doi:10.1126/science.aac8903, 2015年07月23日
  • Ancient microbes from a Japanese wetland found deep beneath the sea.               
    The Washington Post, 2015年07月23日, 新聞・雑誌
  • Newton Special バクテリア 驚異の世界, 特集 深海にも広がる微生物の世界               
    ニュートンプレス, 月刊 Newton(ニュートン), 2015年06月, 新聞・雑誌
  • 深海底に超省エネ微生物               
    毎日新聞, 2015年03月23日, 新聞・雑誌
  • JAMSTEC、深海底に好気性の微生物が生息していることを明らかに               
    財経新聞, 2015年03月20日, 新聞・雑誌
  • Microbes lurk deep below the sea.               
    Nature, 519, 265., 2015年03月18日
  • 外洋の深海堆積物に酸素と生命圏を発見               
    HUFFPOST サイエンスポータル, 2015年03月18日, インターネットメディア
  • 外洋の深海底堆積物に酸素に満ちた超低栄養生命圏を発見~地球内部の生命圏と元素循環に新しいパラダイム~               
    独立行政法人海洋研究開発機構プレスリリース, 2015年03月17日
  • 海洋機構など、白亜紀の海底堆積物に酸素が存在していることを世界で初めて実証               
    日刊工業新聞, 2015年03月17日, 新聞・雑誌
  • No limit to life in deep sediment of ocean’s “deadest” region.               
    National Science Foundation, (News Release 15-019), 2015年03月16日
  • Life in the deepest depths.               
    Nature Geoscience, 8, 258-259., 2015年
  • 海底下の生命の機能を“掘削科学”で探り地球規模のエコな循環システムの構築へ               
    三井住友銀行グループSMBCコンサルティング, SMBCマネッジメントプラス, 430巻, 9号, p. 18-21., 2015年, 会誌・広報誌
  • 地球最後のフロンティア!真夏のミステリー               
    TBS, 世界ふしぎ発見!, 2014年08月23日, テレビ・ラジオ番組
  • 海底微生物の多様な働き紹介               
    デーリー東北, 2014年06月12日, 新聞・雑誌
  • 海の未利用資源で講演会               
    高知新聞, 2014年02月02日, 新聞・雑誌
  • Deep microbes live long and slow               
    BBC NEWS, 2013年08月13日, テレビ・ラジオ番組
  • 別冊,  深海の世界, 5. 深海の科学               
    ニュートンプレス, Newton(ニュートン), 2013年08月, 新聞・雑誌
  • 海底下メタン資源 研究開発最前線               
    JST, 科学技術振興機構サイエンスチャンネル, 2013年07月31日, インターネットメディア
  • 炭素循環型社会実現へ〜メタン菌でCO2をエネルギーに〜               
    テレビ東京, TBSニュースバードニュースの視点, (#1803), 2013年05月09日, テレビ・ラジオ番組
  • Microbes likely abundant hundreds of meters below sea floor.               
    Science, 2013年03月14日
  • Life found deep under the sea.               
    Nature, 2013年03月14日
  • 環境考察Labo「地球を掘ったら未来が見える!海底下2,466mの掘削〜持続的な炭素・エネルギー社会の構築を目指す基礎科学〜」               
    日立建機グループ, ティエラプラス, 春号,20-21., 2013年, 会誌・広報誌
  • #144 探査船ちきゅう〜地球の正体に挑む〜               
    テレビ朝日, 奇跡の地球物語, 2012年10月21日, テレビ・ラジオ番組
  • 地球上の全生物生息比率、海底微生物はわずか1%に-海洋機構など試算               
    日刊工業新聞, 2012年10月16日, 新聞・雑誌
  • 池上彰が尖閣諸島へ!緊急取材“ニッポンの国境線”経済価値は200兆円、海に眠る資源               
    テレビ東京, 未来世紀ジパング〜沸騰現場の経済学, 2012年10月08日, テレビ・ラジオ番組
  • 八戸沖海底下 2000メートルに石灰層 微生物発見に期待               
    読売新聞, 2012年09月28日, 新聞・雑誌
  • 海洋研究開発機構、八戸沖調査で 海底下2.5キロメートル掘削成功 石灰層からコア試料も採取               
    電気新聞, 2012年09月28日, 新聞・雑誌
  • 海洋研究開発機構の掘削調査終了 八戸沖の海底下2400メートルから試料               
    日経産業新聞, 2012年09月28日, 新聞・雑誌
  • 八戸沖調査は成功 探査船「ちきゅう」世界最深掘削 海洋機構総括、声援に感謝               
    東奥日報, 2012年09月28日, 新聞・雑誌
  • 八戸沖海底下1900~2000㍍石灰層 微生物存在の可能性大 海洋研究機構公表 世界最深更新か               
    デーリー東北, 2012年09月28日, 新聞・雑誌
  • 探査船「ちきゅう」海底掘削世界記録               
    電気新聞, 2012年09月11日, 新聞・雑誌
  • ちきゅう、2466メートルで掘削完了               
    デーリー東北, 2012年09月11日, 新聞・雑誌
  • ちきゅう最深更新2466メートル 八戸沖掘削終了               
    河北新報, 2012年09月11日, 新聞・雑誌
  • 世界記録2466メートルで八戸沖掘削完了               
    東奥日報, 2012年09月11日, 新聞・雑誌
  • 「ちきゅう」世界最深 海底下2466メートルまで掘削               
    朝日新聞, 2012年09月11日, 新聞・雑誌
  • 「ちきゅう」世界最深記録               
    東奥日報, 2012年09月08日, 新聞・雑誌
  • 探査船「ちきゅう」八戸沖掘って 海底下世界最深2111メートル突破 科学研究目的で記録更新               
    東奥日報, 2012年09月07日, 新聞・雑誌
  • 海洋研究開発機構発表 海洋調査船「ちきゅう」 海底掘削で最深2111m記録               
    日刊工業新聞, 2012年09月07日, 新聞・雑誌
  • 八戸沖掘って海底下世界最深2111㍍突破               
    東奥日報, 2012年09月07日, 新聞・雑誌
  • 八戸沖 海底掘削調査のちきゅう 世界最深 2111メートルを超える               
    河北新報, 2012年09月07日, 新聞・雑誌
  • 八戸沖 探査船「ちきゅう」掘削世界最深達成               
    朝日新聞, 2012年09月07日, 新聞・雑誌
  • 地球深部探査船「ちきゅう」八戸沖で掘削順調 海底下2200メートル到達間近 メタンハイドレート生成に微生物関与か               
    科学新聞, 2012年09月07日, 新聞・雑誌
  • Chikyu sets a new world drilling-depth record of scientific ocean drilling               
    PHYS.ORG, 2012年09月06日, インターネットメディア
  • 震災で中断、海底掘削 きょうから再挑戦               
    朝日新聞, 2012年07月26日, 新聞・雑誌
  • メタンハイドレートの謎解明へ 八戸沖を掘削調査               
    産経新聞, 2012年07月23日, 新聞・雑誌
  • 「ちきゅう」八戸港入港 26日から海底調査               
    東奥日報, 2012年07月23日, 新聞・雑誌
  • 統合国際深海掘削計画(IODP)第337次研究航海「下北八戸沖石炭層生命圏掘削」の実施について~下北八戸沖の海底下炭素循環システムと地下生命活動の解明を目指して~               
    独立行政法人海洋研究開発機構プレスリリース, 2012年07月12日
  • 圧力保持で海底泥採取 メタンハイドレート海洋研、実態解明へ               
    電気新聞, 2012年07月10日, 新聞・雑誌
  • 地球深部探査船「ちきゅう」用の「ハイブリッド保圧コアシステム」の開発に成功-南海トラフ熊野灘の海底泥火山から保圧コア試料を採取-               
    独立行政法人海洋研究開発機構プレスリリース, 2012年07月06日
  • CO2、メタンに変換 青森・八戸で研究着手 石炭火力排ガス活用も               
    電気新聞, 2012年02月03日, 新聞・雑誌
  • New Scientific Ocean Drilling Depth Record Extends Study of Subseafloor Life               
    American Geophysical Union (AGU), Eos, 93(38), 362-363., 2012年, 会誌・広報誌
  • 海に未来を託して〜俳優・谷原章介と深海に挑み続ける者たち〜               
    BS朝日, BS民放5局共同特別番組,  TASUKI つながる想い, 2011年12月30日, テレビ・ラジオ番組
  • 青森県海底掘削で確認 46万年前の地層に微生物               
    朝日新聞, 2011年11月03日, 新聞・雑誌
  • 46万年前地層に微生物 青森沖海底 過酷環境生き抜く               
    茨城新聞, 2011年10月21日, 新聞・雑誌
  • 青森沖・46万年前の地層から生きた微生物を採取               
    神奈川新聞, 2011年10月12日, 新聞・雑誌
  • 46万年前地層から大量の微生物               
    SANKEI EXPRESS, 2011年10月12日, 新聞・雑誌
  • 46万年前の地層 海底の微生物代謝活動観察               
    毎日新聞, 2011年10月12日, 新聞・雑誌
  • 海洋研究開発機構と東大46万年前の微生物観察 資源形成解明 に道               
    日経産業新聞(日経テレコン21), 2011年10月12日, 新聞・雑誌
  • 46万年前海底下地層から微生物 代謝活動観察に成功               
    デーリー東北, 2011年10月12日, 新聞・雑誌
  • 46万年前地層から微生物 八戸沖海底で採取               
    河北新報, 2011年10月12日, 新聞・雑誌
  • 下北半島八戸沖の46万年前の海底下地層中に大量の“生きている”微生物細胞を確認~超高解像度質量分析によって明らかになってきた海底下深部の生命の実態~               
    独立行政法人海洋研究開発機構プレスリリース, 2011年10月11日
  • 46万年前地層から微生物 八戸沖、海底下200メートル生きた状態、大量に               
    高知新聞, 2011年10月11日, 新聞・雑誌
  • 46万年前地層から微生物 八戸沖、海底下200メートル生きた状態、大量に               
    東奥日報, 2011年10月11日, 新聞・雑誌
  • 46万年前の地層 海底の微生物代謝活動観察               
    日本経済新聞, 2011年10月11日, 新聞・雑誌
  • 青森県沖で確認 寿命数千年単位か               
    信濃毎日新聞, 2011年10月11日, 新聞・雑誌
  • 青森沖の海底46万年前の地層に微生物               
    大分合同新聞, 2011年10月11日, 新聞・雑誌
  • 海底微生物の活動を初観察               
    日刊水産経済新聞, 2011年10月09日, 新聞・雑誌
  • 省エネで寿命数千年単位?46万年前の地層生きた微生物               
    東京新聞, 2011年09月11日, 新聞・雑誌
  • Buried microbes exist at limit between life and depth               
    NewScientist, 2011年03月17日, 新聞・雑誌
  • 探査船「ちきゅう」、海底下2200メートルに再挑戦               
    朝日新聞, (青森版), 2011年02月10日, 新聞・雑誌
  • 「資源大国日本」夢乗せて新時代へ世界最深度へ「ちきゅう」3月から下北沖掘削航海未知生命活動の実態解明               
    科学新聞, 2011年01月01日, 新聞・雑誌
  • Deep subseafloor microbial cells on physiological standby.               
    Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 108, 18193-18194., 2011年
  • Quake shakes Japan’s science               
    Nature, 471, 420., 2011年
  • 地殻内生命の実態解明               
    日刊工業新聞, 2010年10月18日, 新聞・雑誌
  • 統合国際深海掘削計画(IODP)第329次研究航海の開始について~地球で最も海水の透明度の高い南太平洋還流下の地殻内生命圏に関する掘削調査~               
    独立行政法人海洋研究開発機構プレスリリース, 2010年10月08日
  • 奇跡の海を行く!僕たちの地球大航海               
    日本テレビ, トヨタECOスペシャル, 2010年07月19日, テレビ・ラジオ番組
  • CO2を天然ガスへ               
    TUFテレビュー福島, E!気分, 2010年05月30日, テレビ・ラジオ番組
  • 資源になる!?二酸化炭素を利用せよ               
    NHK教育, サイエンスゼロ, 2010年05月15日, テレビ・ラジオ番組
  • 海底下の微生物 天然ガス作り 有害物質分解               
    読売新聞, とれたて科学, 2010年02月22日, 新聞・雑誌
  • Japanese project aims to turn CO2into natural gas               
    The INDEPENDENT, 2010年01月10日, インターネットメディア
  • エネルギー再生 海底の森 CO2海底で天然ガスに転換               
    読売新聞, 2010年01月04日, 新聞・雑誌
  • Geomicrobiology: Low Life               
    Nature, 459, 770-773., 2009年
  • 深海底下に広がる「アーキアワールド」               
    ニュートンプレス, 月刊 Newton(ニュートン), プラネットアース, 2008年11月, 新聞・雑誌
  • ナゾかがく 地下深く微生物すむ第三の生命圏 メタン生成し資源化               
    日本経済新聞, 2008年09月08日, 新聞・雑誌
  • 海底下の泥に「古細菌」生息               
    朝日新聞, 朝日新聞, 2008年07月25日, 新聞・雑誌
  • 深海底下に広がるアーキアワールドを発見~世界各地の海底堆積物から大量のアーキア(古細菌)を検出~               
    独立行政法人海洋研究開発機構プレスリリース, 2008年07月22日
  • 古細菌 海底占拠「ちきゅう」初成果 極限に適応? 定説覆す               
    産経新聞, 2008年07月22日, 新聞・雑誌
  • Archaea role the waves.               
    Nature, Editor’s Summary, 2008年07月21日
  • 海底下に大量の古細菌 本県研究所など世界16カ所掘削 従来の説覆す               
    高知新聞, 2008年07月21日, 新聞・雑誌
  • 海底下、古細菌の宝庫 「ちきゅう」試料で判明下北半島沖などで採取               
    デーリー東北, 2008年07月21日, 新聞・雑誌
  • 生命起源の謎に迫る高知の冷蔵保管コア未解明の微生物やプランクトン化石               
    産経新聞, 2008年05月05日, テレビ・ラジオ番組
  • Biogeochemistry: Who lives in the seaf floor?               
    Nature, 454, 952-953., 2008年
  • Archaea: Kings of the sea floor?               
    Nature Reviews Microbiology, 6, 648., 2008年
  • 探求人 海洋研究開発機構グループリーダー 稲垣史生さん(35)海底下の新微生物に期待               
    朝日新聞, 2007年09月18日, 新聞・雑誌
  • 海底下の微生物 未知の世界に挑む 探査船「ちきゅう」稼働 謎の生態を追究               
    毎日新聞, 2007年08月15日, 新聞・雑誌
  • 天空から深海へ!〜海の惑星 その危機と未来を追う〜               
    中京テレビ, 地球大紀行!!, 2007年07月16日, テレビ・ラジオ番組
  • 海底下の新たな生命圏さぐる 高知コア研究所 稲垣史生氏               
    科学新聞, 2007年01月01日, 新聞・雑誌
  • 海をたずねて 地球とわたしたち「ちきゅう」が初の掘削試験 二酸化炭素プール 泥火山               
    朝日小学生新聞, 2006年12月28日, 新聞・雑誌
  • 沖縄の深海底で二酸化炭素プール発見               
    ニュートンプレス, 月刊 Newton(ニュートン), プラネット・アース, 2006年12月, 新聞・雑誌
  • Microbiologists discover unknown microbial life.               
    ドイツ・マックスプランク海洋微生物学研究所プレスリリース, 2006年09月
  • メタンハイドレート層に未知の微生物群               
    日経サイエンス, NEWS SCAN, 2006年09月, 新聞・雑誌
  • Extreme seabed-survival boosts hope of aliens               
    NewScientist, 2006年08月28日, 新聞・雑誌
  • 世界で初めて微生物によるメタンハイドレート形成過程の解明に糸口               
    独立行政法人海洋研究開発機構プレスリリース, 2006年02月06日
  • 「燃える氷」作る微生物、国際チームが初めて確認               
    読売新聞, 2006年02月06日, 新聞・雑誌
  • Lakes of liquid CO2 in the deep sea.               
    Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 103, 13903-13904., 2006年
  • Cretaceous Park? A Commentary on Microbial Paleomics.               
    Astrobiology, 5, 95-99., 2005年
  • Microbial life breadths deep.               
    Science, 306, 2198-2200., 2004年
  • Deep-sea drilling vessel to dig one step closer to Earth’s core               
    The Asahi Shinbun, Special, 2002年11月28日, 新聞・雑誌
  • めざせ!マントル海底下7000メートル 生命の起源カギ探す               
    朝日新聞, 2002年11月02日, 新聞・雑誌
  • 文科省 古代の遺伝子を研究 深海底の地殻内微生物採取               
    日刊工業新聞, 2001年03月22日, 新聞・雑誌