研究者情報
researchmap URL
経歴(RM)
- 2024年04月 - 現在
東北大学・国立研究開発法人海洋研究開発機構, 世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)変動海洋エコシステム高等研究所(AIMEC), 副研究所長、研究部門長、教授(PI) - 2023年04月 - 現在
国立研究開発法人海洋研究開発機構, 内閣府第3期戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)海洋統括プロジェクトチーム 海洋玄武岩CCS基礎調査研究プロジェクトチーム, プロジェクト長・テーマリーダー - 2020年04月 - 現在
高知大学, 大学院総合人間自然科学研究科, 客員教授 - 2019年07月 - 現在
Associate Editor, Science Advances, AAAS - 2010年 - 現在
Editorial Board member, Astrobiology - 2020年04月 - 2025年03月
早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構, Research Organization for Nano & Life Innovation, 客員上級研究員, 研究院客員教授 - 2023年04月 - 2024年06月
国立研究開発法人海洋研究開発機構, 研究プラットフォーム運用部門 掘削計画支援室, 調査役 - 2021年03月 - 2024年03月
東北大学, 大学院理学研究科 地学専攻, 教授(委嘱) - 2019年04月 - 2023年03月
国立研究開発法人海洋研究開発機構, 研究プラットフォーム運用開発部門 マントル掘削プロモーション室, 室長, 上席研究員 - 2016年 - 2023年
Editorial Board member, The ISME Journal - 2016年04月 - 2019年03月
国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋掘削科学研究開発センター, センター長代理, 上席研究員 - 2014年04月 - 2019年03月
独立行政法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, 研究所長代理, 上席研究員 - 2011年04月 - 2019年03月
独立行政法人海洋研究開発機構, 海底資源研究開発センター 地球生命工学グループ, グループリーダー, 上席研究員 - 2007年04月 - 2019年03月
独立行政法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所 地下生命圏研究グループ, グループリーダー, 上席研究員 - 2017年 - 2019年
Senior Editor, The ISME Journal - 2005年 - 2016年
Editorial Board member, Applied and Environmental Microbiology - 2016年
国際深海科学掘削計画(IODP)第370次調査航海「室戸沖限界生命圏掘削調査」, 共同首席研究者 - 2015年04月 - 2015年09月
放送大学, 非常勤講師(面接授業担当) - 2014年09月 - 2014年10月
ドイツ・ブレーメン大学, 非常勤講師 - 2011年 - 2014年
日本学術振興会 最先端・次世代研究開発支援プログラム 「エネルギー再生型海底下 CO2 地中隔離(バイオ CCS)に関 する地球生命工学的研究」, 研究代表(GR102) - 2010年 - 2013年
日本学術振興会 最先端研究基盤事業「実環境ラボの整備による地球科学−生命化学融合拠点の強化(「ちきゅう」を活用」), 研究代表 - 2011年10月 - 2012年03月
九州大学大学院生物資源環境学府, 非常勤講師 - 2012年
統合国際深海掘削計画(IODP)第337次航海「下北八戸沖石炭層生命圏調査」, 共同首席研究者 - 2011年09月
ドイツ・ブレーメン大学, 非常勤講師 - 2010年
統合国際深海掘削計画(IODP)第329次航海「南太平洋還流域海底下生命圏探査」, 共同首席研究者 - 2005年04月 - 2007年03月
独立行政法人海洋研究開発機構, 極限環境生物圏研究センター, サブリーダー - 2005年04月 - 2006年03月
ドイツ・マックスプランク海洋微生物学研究所, 客員研究員、フンボルト財団招聘研究員 - 2000年04月
海洋科学技術センター, 深海環境フロンティア, 研究員 - 1999年01月 - 2000年03月
日本学術振興会, 特別研究員
学歴
委員歴
- 2024年 - 現在
JpGU-AGU合同大会2026 国際企画タスクフォース 主査, 日本地球惑星科学連合(JpGU) - 2021年01月 - 現在
第19・20期評議員, 日本微生物生態学会 - 2019年 - 現在
Earth 4D: Subsurface Science & Exploration Program, 国際科学アドバイザリーボードメンバー, Canadian Institute for Advanced Research (CIFAR)・カナダ - 2019年 - 現在
コペルニクスメダル選考委員, 欧州コペルニクス協会 - 2017年 - 現在
国際運営委員, 国際地下微生物学会(ISSM) - 2016年06月 - 現在
地球生命科学セクションボードメンバー, 日本地球惑星科学連合(JpGU) - 2021年04月 - 2024年03月
「二酸化炭素貯留適地調査事業委託業務」に係る有識者委員会委員, 経済産業省・環境省 - 2020年09月 - 2023年03月
マントル掘削ワーキンググループメンバー, 日本地球科学掘削コンソーシアム(J-DESC)IODP部会 - 2019年06月 - 2023年03月
リエゾン, 日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC) - 2017年 - 2023年
Taira Prize 選考委員, アメリカ地球物理学連合(AGU) - 2018年04月 - 2022年03月
評議委員(地球惑星科学総合), 日本地球惑星科学連合 - 2020年08月 - 2021年06月
2021年大会プログラム委員会 副委員長, 日本地球惑星科学連合(JpGU) - 2020年08月 - 2021年05月
日本地球惑星科学連合(JpGU) 大会運営委員会ネット開催検討小委員会委員 - 2018年05月 - 2021年05月
大会運営委員会プログラム小委員会委員, 日本地球惑星科学連合(JpGU)大会運営委員会プログラム小委員会委員 - 2019年05月 - 2020年07月
JpGU-AGU 合同大会2020 プログラム委員会委員長, 日本地球惑星科学連合 - 2018年05月 - 2019年05月
理事(科学戦略担当), 日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC) - 2018年05月 - 2019年05月
2019年大会プログラム委員会 副委員長, 日本地球惑星科学連合(JpGU) - 2013年 - 2019年
Deep Life Community 国際運営委員, 米国・スローン財団 Deep Carbon Observatory (DCO) - 2016年 - 2018年
Facility Board (EFB) Member, 欧州掘削科学連合 (ECORD) - 2015年01月 - 2016年12月
第15・16期評議員, 日本微生物生態学会 - 2016年
JOIDES Resolution号パフォーマンス評価パネル委員, 米国国立科学財団(NSF) - 2015年
新技術シーズ創出「エネルギーと生物(バイオ)」ワークショップ委員, 文部科学省・JST-CRDS戦略的創造研究推進事業 - 2012年 - 2014年
C.C.パターソン賞選考評価委員, Geochemical Society - 2014年
水溶性天然ガス資源技術研究会 炭素循環検討WG委員, 経済産業省 - 2013年
「南鳥島海域のレアアース泥に関する勉強会」委員, 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 - 2008年 - 2010年
科学立案評価パネル委員, 統合国際深海掘削計画(IODP) - 2010年
科学プラン2013-2023執筆委員, 統合国際深海掘削計画(IODP) - 2009年
INVEST国際会議運営委員, 統合国際深海掘削計画(IODP) - 2007年
科学技術パネル委員, 統合国際深海掘削計画(IODP)
研究活動情報
論文
- Köster, M.; Liu, B.; Ijiri, A.; Spivack, A. J.; Morono, Y.; Inagaki, F.; Heuer, V. B.; Kasten, S.; Henkel, S.
Fading of a sulfate-methane transition in deep and hot subseafloor sediments from the Nankai Trough.
Earth and Planetary Science Letters, 2025年11月
672119694
[査読有り] - Takano, O.; Tsuji, T.; Yamada, Y.; Ijiri, A.; Ishikawa, T.; Murayama, M.; Inagaki, F.
Depositional ages, sedimentary facies, sequence stratigraphy and development process of late Paleogene to early Neogene Bay to deltaic systems in the central part of the Sanriku-oki forward basin, northeast Japan.
Basin Research, 2025年07月03日
37, e70042
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Noah Fierer; Pok Man Leung; Rachael Lappan; Raphael Eisenhofer; Francesco Ricci; Sophie I. Holland; Nicholas Dragone; Linda L. Blackall; Xiyang Dong; Cristina Dorador; Belinda C. Ferrari; Jacqueline Goordial; Susan P. Holmes; Fumio Inagaki; Tal Korem; Simone S. Li; Thulani P. Makhalanyane; Jessica L. Metcalf; Niranjan Nagarajan; William D. Orsi; Erin R. Shanahan; Alan W. Walker; Laura S. Weyrich; Jack A. Gilber; Amy D. Willis; Benjamin J. Callahan; Ashley Shade; Julian Parkhill; Jillian F. Banfield; Chris Greening
〔主要な業績〕Guidelines for preventing and reporting contamination in low-biomass microbiome studies
Nature Microbiology, 2025年06月20日
10, 1570, 1580
[査読有り] - Sylvan, J. B.; Tully, B. J.; Morono, Y.; Alt, J. C.; Grim, S. L.; Inagaki, F.; Koppers; A. A. P.; Edwards, K. J.
Bacterial abundance and diversity in 64–74 Ma subseafloor igneous basement from the Louisville Seamount Chain
mLife, 2024年12月24日
3, 4, 578, 583
[査読有り] - Shino Suzuki; Shun'ichi Ishii; Grayson L Chadwick; Yugo Tanaka; Atsushi Kouzuma; Kazuya Watanabe; Fumio Inagaki; Mads Albertsen; Per H Nielsen; Kenneth H Nealson
〔Major achievements〕A non-methanogenic archaeon within the order Methanocellales.
Nature Communications, 2024年06月13日
15, 1, 4858, 4858
[査読有り] - Tatsuhiko Hoshino; Fumio Inagaki
Distribution of eukaryotic environmental DNA in global subseafloor sediments
Progress in Earth and Planetary Science, 2024年04月07日
11, 1, 9
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Kana Jitsuno; Tatsuhiko Hoshino; Yohei Nishikawa; Masato Kogawa; Katsuhiko Mineta; Michael Strasser; Ken Ikehara; Jeremy Everes; Lena Maeda; Fumio Inagaki; Haruko Takeyama; Piero Bellanova; Morgane Brune; Zhirong Cai; Antonio Cattaneo; Katharina Hochmuth; Kanhsi Hsiung; Takashi Ishizawa; Takuya Itaki; Kana Jitsuno; Joel Johnson; Toshiya Kanamatsu; Myra Keep; Arata Kioka; Christian Maerz; Cecilia McHugh; Aaron Micallef; Luo Min; Dhananjai Pandey; Jean Noel Prous; Troy Rasbury; Natascha Riedinger; Rui Bao; Yasufumi Satoguchi; Derek Sawyer; Chloe Seiber; Maxwell Silver; Susanne Straub; Joonas Virtasalo; Yonghong Wang; Ting-Wei Wu; Sarah Zellers; Martin Kölling; Jyh-Jaan Steven Huang; Yoshitaka Nagahashi
Comparative single-cell genomics of Atribacterota JS1 in the Japan Trench hadal sedimentary biosphere
mSphere, 2024年01月03日
9, 1, e00337-23
[査読有り]
責任著者 - Male Köster; Michael Staubwasser; Anette Meixner; Simone A. Kasemann; Hayley R. Manners; Yuki Morono; Fumio Inagaki; Verena B. Heuer; Sabine Kasten; Susann Henkel
Uniquely low stable iron isotopic signatures in deep marine sediments caused by Rayleigh distillation
Scientific Reports, 2023年06月24日
13, 1
[査読有り] - Ijiri, A; Setoguchi, R; Mitsutome, Y; Toki, T; Murayama, M; Hagino, K; Hamada, Y; Yamagata, T; Matsuzaki, H; Tanikawa, W; Tadai, O; Kitada, K; Hoshino, T; Noguchi, T; Ashi, J; Inagaki, F
Origins of sediments and fluids in submarine mud volcanoes off Tanegashima Island, northern Ryukyu Trench, Japan
Front. Earth Sci., 2023年06月
11
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Morgan S Sobol; Tatsuhiko Hoshino; Victor Delgado; Taiki Futagami; Chihiro Kadooka; Fumio Inagaki; Brandi Kiel Reese
Genome characterization of two novel deep-sea sediment fungi, Penicillium pacificagyrus sp. nov. and Penicillium pacificasedimenti sp. nov., from South Pacific Gyre subseafloor sediments, highlights survivability.
BMC Genomics, 2023年05月10日
24, 1, 249, 249
[査読有り] - William Orsi; Fumio Inagaki
〔Major achievements〕Decoding geobiological evolution from microbiomes
Science Advances, 2023年02月03日
9, 5, eadg5448
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Xin Huang; Xuan Liu; Yarong Xue; Bingcai Pan; Lei Xiao; Shuijuan Wang; Lever MA; Kai-Uwe Hinrichs; Fumio Inagaki; Changhong Liu
Methane Production by Facultative Anaerobic Wood-Rot Fungi via a New Halomethane-Dependent Pathway
Microbiology Spectrum, 2022年10月26日
10, 5
[査読有り] - Xuan Liu; Xin Huang; Chen Chu; Hui Xu; Long Wang; Yarong Xue; Zain Ul Arifeen Muhammad; Fumio Inagaki; Changhong Liu
〔Major achievements〕Genome, genetic evolution, and environmental adaptation mechanisms of Schizophyllum commune in deep subseafloor coal-bearing sediments
iScience, 2022年05月17日
25, 104417, 104417
[査読有り] - F. Beulig; F. Schubert; R. R. Adhikari; C. Glombitza; V. B. Heuer; K.-U. Hinrichs; K. L. Homola; F. Inagaki; B. B. Jørgensen; J. Kallmeyer; S. J. E. Krause; Y. Morono; J. Sauvage; A. J. Spivack; T. Treude
〔主要な業績〕Rapid metabolism fosters microbial survival in the deep, hot subseafloor biosphere
Nature Communications, 2022年01月25日
13, 1, 312
[査読有り] - Male Köster; Myriam Kars; Florence Schubotz; Man-Yin Tsang; Markus Maisch; Andreas Kappler; Yuki Morono; Fumio Inagaki; Verena B. Heuer; Sabine Kasten; Susann Henkel
Evolution of (Bio-)Geochemical Processes and Diagenetic Alteration of Sediments Along the Tectonic Migration of Ocean Floor in the Shikoku Basin off Japan
Geochemistry, Geophysics, Geosystems, 2021年06月21日
22, 8, e2020GC009585
[査読有り] - T. Hirose; Y. Hamada; W. Tanikawa; N. Kamiya; Y. Yamamoto; T. Tsuji; M. Kinoshita; V. B. Heuer; F. Inagaki; Y. Morono; Y. Kubo
High Fluid‐Pressure Patches Beneath the Décollement: A Potential Source of Slow Earthquakes in the Nankai Trough off Cape Muroto
Journal of Geophysical Research: Solid Earth, 2021年06月17日
126, 6, e2021JB021831
[査読有り] - Susumu Umino; Gregory F. Moore; Brian Boston; Rosalind Coggon; Laura Crispini; Steven D'Hondt; Michael O. Garcia; Takeshi Hanyu; Frieder Klein; Nobukazu Seama; Damon A. H. Teagle; Masako Tominaga; Mikiya Yamashita; Michelle Harris; Benoit Ildefonse; Ikuo Katayama; Yuki Kusano; Yohey Suzuki; Elizabeth Trembath-Reichert; Yasuhiro Yamada; Natsue Abe; Nan Xiao; Fumio Inagaki
Workshop report: Exploring deep oceanic crust off Hawai`i
Scientific Drilling, 2021年04月26日
29, 69, 82
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Charles Edwards; Vlada Stamenkovic; Penelope Boston; Kennda Lynch; Jesse Tarnas; Barbara Sherwood-Lollar; Sushil Atreya; Alexis Templeton; Anthony Freeman; Woodward Fischer; Tilman Spohn; Chris Webster; Alberto G. Fairén; John (Jack) Mustard; Michael Mischna; Tullis C. Onstott; Magdalena Rose Osburn; Thomas Kieft; Robert E. Grimm; William B. Brinckerhoff; Sarah Johnson; Luther Beegle; James Head; Albert Haldemann; Charles Cockell; John Hernlund; Brian Wilcox; David Paige; Giuseppe Etiope; Daniel Glavin; Maria-Paz Zorzano; Yasuhito Sekine; Stalport Fabien; Joseph Kirschvink; Cara Magnabosco; Roberto Orosei; Matthias Grott; John D. Rummel; Atsuko Kobayashi; Fumio Inagaki; Janice Bishop; Vincent Chevrier; Mary Sue Bell; Beth N. Orcutt; Jennifer McIntosh; Katarina Miljkovic; Doris Breuer; Tomohiro Usui; Kris Zacny; Essam Heggy; Edgard G. Rivera-Valentín; Nathan J. Barba; Ryan Woolley; Oliver Warr; Mike Malaska; Jennifer G. Blank; Donald F. Ruffatto; Haley M. Sapers; Larry H. Matthies; Lewis Ward; Svetlana Shkolyar; Cedric Schmelzbach; Travis S. J. Gabriel; Ceth Parker; Hermes Hernan Bolivar-Torres; Bernadett Pál; Dirk Schulze-Makuch; Jorge Andres Torres Celis; Akos Kereszturi; J. Andy Spry; Kyle Uckert; Marc A. Hesse; Rachel Harris; A.-C. Plesa; Renyu Hu; Ali-akbar Agha-mohammadi; Brian D. Wade; Snehamoy Chatterjee; Patrick McGarey; Heather Valeah Graham; Shino Suzuki; Matt Schrenk; Kristopher Sherrill; Scott Howe; Raju Manthena; Mariko Burgin; Kalind Carpenter; Louis Giersch; Velibor Cormarkovic; Nigel Smith; Jeffrey J. McDonnell; Joseph Michalski; Devanshu Jha; Morgan L. Cable; Elodie Gloesener; Varun Paul; Stewart Gault; Sharon Kedar; Eloise Marteau; Orkun Temel; Seth Krieger; Ryan Timoney
Deep Trek: Mission Concepts for Exploring Subsurface Habitability & Life on Mars — A Window into Subsurface Life in the Solar System
Bulletin of the AAS, 2021年03月18日
53, 4 - Vlada Stamenkovic; Kennda Lynch; Penelope Boston; Jesse Tarnas; Charles D. Edwards; Barbara Sherwood-Lollar; Sushil Atreya; Alexis Templeton; Anthony Freeman; Woodward Fischer; Tilman Spohn; Chris Webster; Alberto G. Fair{\'{e } }n; John (Jack) Mustard; Michael Mischna; Tullis C. Onstott; Magdalena Rose Osburn; Thomas Kieft; Robert E. Grimm; William B. Brinckerhoff; Sarah Johnson; Luther Beegle; James Head; Albert Haldemann; Charles Cockell; John Hernlund; Brian Wilcox; David Paige; Giuseppe Etiope; Daniel Glavin; Maria-Paz Zorzano; Yasuhito Sekine; Stalport Fabien; Joseph Kirschvink; Cara Magnabosco; Roberto Orosei; Matthias Grott; John D. Rummel; Atsuko Kobayashi; Fumio Inagaki; Janice Bishop; Vincent Chevrier; Mary Sue Bell; Beth N. Orcutt; Jennifer McIntosh; Katarina Miljkovic; Doris Breuer; Tomohiro Usui; Kris Zacny; Essam Heggy; Edgard G. Rivera-Valent{\'{\i } }n; Nathan J. Barba; Ryan Woolley; Oliver Warr; Mike Malaska; Jennifer G. Blank; Donald F. Ruffatto; Haley M. Sapers; Larry H. Matthies; Lewis Ward; Svetlana Shkolyar; Cedric Schmelzbach; Travis S. J. Gabriel; Ceth Parker; Hermes Hernan Bolivar-Torres; Bernadett P{\'{a } }l; Dirk Schulze-Makuch; Jorge Andres Torres Celis; Akos Kereszturi; J. Andy Spry; Kyle Uckert; Marc A. Hesse; Rachel Harris; Ana-Catalina Plesa; Renyu Hu; Ali-akbar Agha-mohammadi; Brian D. Wade; Snehamoy Chatterjee; Patrick McGarey; Heather Valeah Graham; Shino Suzuki; Matt Schrenk; Kristopher Sherrill; Scott Howe; Raju Manthena; Mariko Burgin; Kalind Carpenter; Louis Giersch; Velibor Cormarkovic; Nigel Smith; Jeffrey J. McDonnell; Joseph Michalski; Devanshu Jha; Morgan L. Cable; Elodie Gloesener; Varun Paul; Stewart Gault; Sharon Kedar; Eloise Marteau; Orkun Temel; Seth Krieger; Ryan Timoney
Deep Trek: Science of Subsurface Habitability & Life on Mars
Bulletin of the AAS, 2021年03月18日
53, 4, 250 - Clive Neal; Sean P. S. Gulick; Brett Baker; Steve D{\textquotesingle}Hondt; Nobu Eguchi; Tracy Gregg; Fumio Inagaki; Anthony Koppers; Charity M. L; er; Daniel Moriarty; Yuki Morono; Beth Orcutt; Ross Potter; Maureen Raymo; Mitch Schulte; Sonia Tikoo; Marta Torres
Forging Partnerships with Other Federal Programs: NASA and the National Science Foundation (NSF) through Scientific Ocean Drilling
Bulletin of the AAS, 2021年03月18日
53, 4, 510 - Atsushi Urai; Yoshinori Takano; Hiroyuki Imachi; Shun’ichi Ishii; Yohei Matsui; Miyuki Ogawara; Eiji Tasumi; Yosuke Miyairi; Nanako O. Ogawa; Toshihiro Yoshimura; Fumio Inagaki; Yusuke Yokoyama; Kenjiro Kawano; Daisuke Murai; Ho-Dong Park; Naohiko Ohkouchi
Origin of Deep Methane Associated with a Unique Community of Microorganisms in an Organic- and Iodine-Rich Aquifer
ACS Earth and Space Chemistry, 2021年01月08日
5, 1, 1, 11
[査読有り] - Verena B. Heuer; Fumio Inagaki; Yuki Morono; Yusuke Kubo; Arthur J. Spivack; Bernhard Viehweger; Tina Treude; Felix Beulig; Florence Schubotz; Satoshi Tonai; Stephen A. Bowden; Margaret Cramm; Susann Henkel; Takehiro Hirose; Kira Homola; Tatsuhiko Hoshino; Akira Ijiri; Hiroyuki Imachi; Nana Kamiya; Masanori Kaneko; Lorenzo Lagostina; Hayley Manners; Harry-Luke McClelland; Kyle Metcalfe; Natsumi Okutsu; Donald Pan; Maija J. Raudsepp; Justine Sauvage; Man-Yin Tsang; David T. Wang; Emily Whitaker; Yuzuru Yamamoto; Kiho Yang; Lena Maeda; Rishi R. Adhikari; Clemens Glombitza; Yohei Hamada; Jens Kallmeyer; Jenny Wendt; Lars Wörmer; Yasuhiro Yamada; Masataka Kinoshita; Kai-Uwe Hinrichs
〔主要な業績〕Temperature limits to deep subseafloor life in the Nankai Trough subduction zone
Science, 2020年12月04日
370, 6521, 1230, 1234
[査読有り]
筆頭著者 - Tatsuhiko Hoshino; Hideyuki Doi; Go-Ichiro Uramoto; Lars Wörmer; Rishi R. Adhikari; Nan Xiao; Yuki Morono; Steven D’Hondt; Kai-Uwe Hinrichs; Fumio Inagaki
〔主要な業績〕Global diversity of microbial communities in marine sediment
Proceedings of the National Academy of Sciences USA, 2020年10月19日
117, 44, 27587, 27597
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Stephen A. Bowden; Abdalla Y. Mohamed; Ayad N.F. Edilbi; Yu Shih Lin; Yuki Morono; Kai Uwe Hinrichs; Fumio Inagaki
Modelling the Shimokita deep coalbed biosphere over deep geological time: Starvation, stimulation, material balance and population models
Basin Research, 2020年10月01日
32, 5, 804, 829
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Yuki Morono; Motoo Ito; Tatsuhiko Hoshino; Takeshi Terada; Tomoyuki Hori; Minoru Ikehara; Steven D’Hondt; Fumio Inagaki
〔Major achievements〕Aerobic microbial life persists in oxic marine sediment as old as 101.5 million years
Nature Communications, 2020年07月28日
11, 1, 3626, 3626
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Fumio Inagaki
Microbial Life Deep Under the Seafloor—A Story of Not Giving Up
Frontiers for Young Minds, 2020年05月29日
8, 70
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Kubo, Y.; Inagaki, F.; Tonai, S.; Uramoto, G.-I.; Takano, O.; Yamada, Y.
New <i>Chikyu</i> Shallow Core Program (SCORE): Exploring mass transport deposits and the subseafloor biosphere off Cape Erimo, northern Japan
Scientific Drilling, 2020年05月27日
27, 25, 33
[査読有り] - Yohey Suzuki; Seiya Yamashita; Mariko Kouduka; Yutaro Ao; Hiroki Mukai; Satoshi Mitsunobu; Hiroyuki Kagi; Steven D’Hondt; Fumio Inagaki; Yuki Morono; Tatsuhiko Hoshino; Naotaka Tomioka; Motoo Ito
Deep microbial proliferation at the basalt interface in 33.5–104 million-year-old oceanic crust
Communications Biology, 2020年03月28日
3, 1
[査読有り] - Man Yin Tsang; Stephen A. Bowden; Zhibin Wang; Abdalla Mohammed; Satoshi Tonai; David Muirhead; Kiho Yang; Yuzuru Yamamoto; Nana Kamiya; Natsumi Okutsu; Takehiro Hirose; Myriam Kars; Florence Schubotz; Akira Ijiri; Yasuhiro Yamada; Yusuke Kubo; Yuki Morono; Fumio Inagaki; Verena B. Heuer; Kai Uwe Hinrichs
Hot fluids, burial metamorphism and thermal histories in the underthrust sediments at IODP 370 site C0023, Nankai Accretionary Complex
Marine and Petroleum Geology, 2020年02月
112, 104080, 104080
[査読有り] - Hiroyuki Imachi; Eiji Tasumi; Yoshihiro Takaki; Tatsuhiko Hoshino; Florence Schubotz; Shuchai Gan; Tzu Hsuan Tu; Yumi Saito; Yuko Yamanaka; Akira Ijiri; Yohei Matsui; Masayuki Miyazaki; Yuki Morono; Ken Takai; Kai Uwe Hinrichs; Fumio Inagaki
Cultivable microbial community in 2-km-deep, 20-million-year-old subseafloor coalbeds through ~1000 days anaerobic bioreactor cultivation
Scientific Reports, 2019年12月01日
9, 1, 2305, 2305
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Go Ichiro Uramoto; Yuki Morono; Naotaka Tomioka; Shigeyuki Wakaki; Ryoichi Nakada; Rota Wagai; Kentaro Uesugi; Akihisa Takeuchi; Masato Hoshino; Yoshio Suzuki; Fumito Shiraishi; Satoshi Mitsunobu; Hiroki Suga; Yasuo Takeichi; Yoshio Takahashi; Fumio Inagaki
〔主要な業績〕Significant contribution of subseafloor microparticles to the global manganese budget
Nature Communications, 2019年12月01日
10, 1, 400
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Akira Ijiri; Satoru Haraguchi; Francisco Jose Jiménez-Espejo; Nobuharu Komai; Hisami Suga; Masataka Kinoshita; Fumio Inagaki; Yasuhiro Yamada
Origin of low-chloride fluid in sediments from the eastern continental margin of India, results from the National Gas Hydrate Program Expedition 02
Marine and Petroleum Geology, 2019年10月
108, 377, 388
[査読有り] - Emily R. Estes; Robert Pockalny; Steven D’Hondt; Fumio Inagaki; Yuki Morono; Richar; W. Murray; Dennis Nordlund; Arthur J. Spivack; Scott D. Wankel; Nan Xiao; Colleen M. Hansel
Author Correction: Persistent organic matter in oxic subseafloor sediment (Nature Geoscience, (2019), 12, 2, (126-131), 10.1038/s41561-018-0291-5)
Nature Geoscience, 2019年09月01日
12, 9, 783, 784 - Kim, J; Dong, H; Yang, K; Park, H; Elliott, W. C; Spivack, A; Kool, T; Kim, G; Morono, Y; Henkel, S; Inagaki, F; Zeng, Q; Hoshino, T; Heuer, V. B
Naturally occurring, microbially induced smectite-to-illite reaction
Geology, 2019年06月
47, 6, 535, 539
[査読有り] - Satoshi Tonai; Yusuke Kubo; Man-Yin Tsang; Stephen Bowden; Kotaro Ide; Takehiro Hirose; Nana Kamiya; Yuzuru Yamamoto; Kiho Yang; Yasuhiro Yamada; Yuki Morono; Verena B. Heuer; Fumio Inagaki
A New Method for Quality Control of Geological Cores by X-Ray Computed Tomography: Application in IODP Expedition 370
Frontiers in Earth Science, 2019年05月31日
7, 117
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Fumio Inagaki
Introduction to the Special Issue on Scientific Ocean Drilling: Looking to the Future
Oceanography, 2019年03月01日
32, 1, 14, 15
[査読有り] - Fumio Inagaki
Introduction to Theme 4: Microbial Life Deep Beneath the Seafloor
Oceanography, 2019年03月01日
32, 1, 196, 197
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Fumio Inagaki
IODP Advances in the Understanding of Subseafloor Life
Oceanography, 2019年03月01日
32, 1, 198, 207
[査読有り] - Fumio Inagaki
Future Opportunities in Scientific Ocean Drilling: Illuminating Planetary Habitability
Oceanography, 2019年03月01日
32, 1, 212, 216
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Wörmer L; Hoshino T; Bowles MW; Viehweger B; Adhikari RR; Xiao N; Uramoto GI; Könneke M; Lazar CS; Morono Y; Inagaki F; Hinrichs KU
〔主要な業績〕Microbial dormancy in the marine subsurface: Global endospore abundance and response to burial.
Science Advances, 2019年02月
5, 2, eaav1024
[査読有り] - Emily R. Estes; Emily R. Estes; Robert Pockalny; Steven D’Hondt; Fumio Inagaki; Yuki Morono; Richar; W. Murray; Dennis Nordlund; Arthur J. Spivack; Scott D. Wankel; Nan Xiao; Colleen M. Hansel
〔主要な業績〕Persistent organic matter in oxic subseafloor sediment
Nature Geoscience, 2019年02月
12, 2, 126, 131
[査読有り] - Morgan S Sobol; Tatsuhiko Hoshino; Taiki Futagami; Fumio Inagaki; Brandi Kiel Reese
Draft Genome Sequences of Penicillium spp. from Deeply Buried Oligotrophic Marine Sediments.
Microbiology resource announcements, 2019年02月
8, 6
[査読有り] - Stamenkovi?, V.; Beegle, L.W.; Zacny, K.; Arumugam, D.D.; Baglioni, P.; Barba, N.; Baross, J.; Bell, M.S.; Bhartia, R.; Blank, J.G.; Boston, P.J.; Breuer, D.; Brinckerhoff, W.; Burgin, M.S.; Cooper, I.; Cormarkovic, V.; Davila, A.; Davis, R.M.; Edwards, C.; Etiope, G.; Fischer, W.W.; Glavin, D.P.; Grimm, R.E.; Inagaki, F.; Kirschvink, J.L.; Kobayashi, A.; Komarek, T.; Malaska, M.; Michalski, J.; M{\'e}nez, B.; Mischna, M.; Moser, D.; Mustard, J.; Onstott, T.C.; Orphan, V.J.; Osburn, M.R.; Plaut, J.; Plesa, A.-C.; Putzig, N.; Rogers, K.L.; Rothschild, L.; Russell, M.; Sapers, H.; Lollar, B.S.; Spohn, T.; Tarnas, J.D.; Tuite, M.; Viola, D.; Ward, L.M.; Wilcox, B.; Woolley, R.
〔Major achievements〕The next frontier for planetary and human exploration
Nature Astronomy, 2019年02月01日
3, 2, 116, 120
[査読有り] - Shun'ichi Ishii; Hiroyuki Imachi; Kenjiro Kawano; Daisuke Murai; Miyuki Ogawara; Katsuyuki Uemastu; Kenneth H. Nealson; Fumio Inagaki
Bioelectrochemical Stimulation of Electromethanogenesis at a Seawater-Based Subsurface Aquifer in a Natural Gas Field
Frontiers in Energy Research, 2019年01月17日
6
[査読有り] - A. Urai; Y. Takano; H. Imachi; S. Ishii; Y. Matsui; M. Ogawara; Y. Miyairi; N. O. Ogawa; T. Yoshimura; F. Inagaki; Y. Yokoyama; H. D. Park; D. Murai; K. Kawano; N. Ohkouchi
Deep methagenesis and iodine-rich aquifer: Insight from organic geochemical approach
29th International Meeting on Organic Geochemistry, IMOG 2019, 2019年 - Yuki Morono; Jessie R Wishart; Motoo Ito; Akira Ijiri; Tatsuhiko Hoshino; Marta Torres; Circe Verba; Takeshi Terada; Fumio Inagaki; Frederick S Colwell
Microbial Metabolism and Community Dynamics in Hydraulic Fracturing Fluids Recovered From Deep Hydrocarbon-Rich Shale.
Frontiers in Microbiology, 2019年
10, 376, 376
[査読有り] - Donald Pan; Yuki Morono; Fumio Inagaki; Ken Takai
An Improved Method for Extracting Viruses From Sediment: Detection of Far More Viruses in the Subseafloor Than Previously Reported.
Frontiers in Microbiology, 2019年
10, 878, 878
[査読有り] - Hoshino, T.; Inagaki, F.
Abundance and distribution of Archaea in the subseafloor sedimentary biosphere
ISME Journal, 2019年
13, 1, 227, 231
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Wataru Tanikawa; Wataru Tanikawa; Osamu Tadai; Yuki Morono; Yuki Morono; Kai Uwe Hinrichs; Fumio Inagaki
Geophysical constraints on microbial biomass in subseafloor sediments and coal seams down to 2.5 km off Shimokita Peninsula, Japan
Progress in Earth and Planetary Science, 2018年12月
5
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Yohei Hamada; Yohei Hamada; Takehiro Hirose; Takehiro Hirose; Akira Ijiri; Yasuhiro Yamada; Yoshinori Sanada; Saneatsu Saito; Noriaki Sakurai; Takamitsu Sugihara; Takahiro Yokoyama; Tomokazu Saruhashi; Tatsuhiko Hoshino; Nana Kamiya; Stephen Bowden; Margaret Cramm; Susann Henkel; Kira Homola; Hiroyuki Imachi; Masanori Kaneko; Lorenzo Lagostina; Hayley Manners; Harry Luke McClelland; Kyle Metcalfe; Natsumi Okutsu; Donald Pan; Maija Jocelyn Raudsepp; Justine Sauvage; Florence Schubotz; Arthur Spivack; Satoshi Tonai; Tina Treude; Tina Treude; Man Yin Tsang; Bernhard Viehweger; David T. Wang; Emily Whitaker; Yuzuru Yamamoto; Kiho Yang; Masataka Kinoshita; Lena Maeda; Yusuke Kubo; Yuki Morono; Fumio Inagaki; Verena B. Heuer
In-situ mechanical weakness of subducting sediments beneath a plate boundary décollement in the Nankai Trough
Progress in Earth and Planetary Science, 2018年12月
5, 1
[査読有り] - Kars, M.; Musgrave, R.J.; Hoshino, T.; Jonas, A.-S.; Bauersachs, T.; Inagaki, F.; Kodama, K.
Magnetic Mineral Diagenesis in a High Temperature and Deep Methanic Zone in Izu Rear Arc Marine Sediments, Northwest Pacific Ocean
Journal of Geophysical Research: Solid Earth, 2018年10月
123, 8331, 8348
[査読有り] - Robert McKay; Neville Exon; Dietmar Müller; Karsten Gohl; Michael Gurnis; Amelia Shevenell; Stuart Henrys; Fumio Inagaki; Dhananjai Pandey; Jessica Whiteside; Tina van de Flierdt; Tim Naish; Verena Heuer; Yuki Morono; Millard Coffin; Marguerite Godard; Laura Wallace; Shuichi Kodaira; Peter Bijl; Julien Collot; Gerald Dickens; Brandon Dugan; Ann G. Dunlea; Ron Hackney; Minoru Ikehara; Martin Jutzeler; Lisa McNeill; Sushant Naik; Taryn Noble; Bradley Opdyke; Ingo Pecher; Lowell Stott; Gabriele Uenzelmann-Neben; Yatheesh Vadakkeykath; Ulrich G. Wortmann
Developing community-based scientific priorities and new drilling proposals in the southern Indian and southwestern Pacific oceans
Scientific Drilling, 2018年10月
24, 61, 70 - Wakamatsu, T.; Morono, Y.; Futagami, T.; Terada, T.; Nishikawa, S.; Morisawa, T.; Ohshita, K.; Inagaki, F.; Ashiuchi, M.
Metal-ion-induced expression of gene fragments from subseafloor micro-organisms in the Kumano forearc basin, Nankai Trough
Journal of Applied Microbiology, 2018年08月
125, 5, 1396, 1407
[査読有り] - Takuro Nunoura; Manabu Nishizawa; Miho Hirai; Shigeru Shimamura; Phurt Harnvoravongchai; Osamu Koide; Yuki Morono; Toshiaki Fukui; Fumio Inagaki; Junichi Miyazaki; Yoshihiro Takaki; Ken Takai
Microbial Diversity in Sediments from the Bottom of the Challenger Deep, the Mariana Trench.
Microbes and Environments, 2018年07月04日
33, 2, 186, 194
[査読有り] - Akira Ijiri; Fumio Inagaki; Yusuke Kubo; Rishi R Adhikari; Shohei Hattori; Tatsuhiko Hoshino; Hiroyuki Imachi; Shinsuke Kawagucci; Yuki Morono; Yoko Ohtomo; Shuhei Ono; Sanae Sakai; Ken Takai; Tomohiro Toki; David T Wang; Marcos Y Yoshinaga; Gail L Arnold; Juichiro Ashi; David H Case; Tomas Feseker; Kai-Uwe Hinrichs; Yojiro Ikegawa; Minoru Ikehara; Jens Kallmeyer; Hidenori Kumagai; Mark A Lever; Sumito Morita; Ko-Ichi Nakamura; Yuki Nakamura; Manabu Nishizawa; Victoria J Orphan; Hans Røy; Frauke Schmidt; Atsushi Tani; Wataru Tanikawa; Takeshi Terada; Hitoshi Tomaru; Takeshi Tsuji; Urumu Tsunogai; Yasuhiko T Yamaguchi; Naohiro Yoshida
〔Major achievements〕Deep-biosphere methane production stimulated by geofluids in the Nankai accretionary complex.
Science Advances, 2018年06月
4, 6, eaao4631
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Morono Y; Hoshino T; Terada T; Suzuki T; Sato T; Yuasa H; Kubota Y; Inagaki F
Assessment of Capacity to Capture DNA Aerosols by Clean Filters for Molecular Biology Experiments.
Microbes and Environments, 2018年06月
33, 2, 222, 226
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Akira Ijiri; Koichi Iijima; Urumu Tsunogai; Juichiro Ashi; Fumio Inagaki
Clay mineral suites in submarine mud volcanoes in the kumano forearc basin, nankai trough: Constraints on the origin of mud volcano sediments
Geosciences (Switzerland), 2018年06月01日
8, 6, 220
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Mikkel H. Møller; Clemens Glombitza; Mark A. Lever; Longhui Deng; Yuki Morono; Fumio Inagaki; Mechthild Doll; Chin-chia Su; Bente A. Lomstein
D: L-Amino Acid modeling reveals fast microbial turnover of days to months in the subsurface hydrothermal sediment of Guaymas Basin
Frontiers in Microbiology, 2018年05月15日
9, MAY, 967
[査読有り] - Ijiri, Akira; Tomioka, Naotaka; Wakaki, Shigeyuki; Masuda, Harue; Shozugawa, Katsumi; Kim, Sunghan; Khim, Boo-Keun; Murayama, Masafumi; Matsuo, Motoyuki; Inagaki, Fumio
Low-Temperature Clay Mineral Dehydration Contributes to Porewater Dilution in Bering Sea Slope Subseafloor
FRONTIERS IN EARTH SCIENCE, 2018年04月
6, 36
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Tanikawa, W; Ohtomo, Y; Snyder, G; Morono, Y; Kubo, Y; Iijima, Y; Noguchi, T; Hinrichs, K.-U; Inagaki, F
Data report: water activity of the deep coal-bearing basin off Shimokita from IODP Expedition 337.
Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program, 337: Tokyo (Integrated Ocean Drilling Program Management International, Inc.)., 2018年
337, 1, 12
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Akira Ijiri; Kei Okamura; Junichiro Ohta; Yoshiro Nishio; Yohei Hamada; Koichi Iijima; Fumio Inagaki
Uptake of porewater phosphate by REY-rich mud in the western North Pacific Ocean
GEOCHEMICAL JOURNAL, 2018年
52, 4, 373, 378
[査読有り] - David H. Case; Akira Ijiri; Yuki Morono; Patricia Tavormina; Victoria J. Orphan; Fumio Inagaki
Aerobic and Anaerobic Methanotrophic Communities Associated with Methane Hydrates Exposed on the Seafloor: A High-Pressure Sampling and Stable Isotope-Incubation Experiment
Frontiers in Microbiology, 2017年12月11日
8, 2569
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Shino Suzuki; Shun'ichi Ishii; Tatsuhiko Hoshino; Amanda Rietze; Aaron Tenney; Penny L. Morrill; Fumio Inagaki; J. Gijs Kuenen; Kenneth H. Nealson
Unusual metabolic diversity of hyperalkaliphilic microbial communities associated with subterranean serpentinization at The Cedars
The ISME Journal, 2017年11月
11, 11, 2584, 2598
[査読有り] - Elizabeth Trembath-Reichert; Yuki Morono; Akira Ijiri; Tatsuhiko Hoshino; Katherine S. Dawson; Fumio lnagaki; Victoria J. Orphan
〔主要な業績〕Methyl-compound use and slow growth characterize microbial life in 2-km-deep subseafloor coal and shale beds
Proceedings of the National Academy of Sciences USA, 2017年10月31日
114, 44, E9206, E9215
[査読有り] - Koki Ohshita; Kenji Fukui; Mizuki Sato; Takashi Morisawa; Yuichi Hakumai; Yuki Morono; Yuki Morono; Fumio Inagaki; Takato Yano; Makoto Ashiuchi; Taisuke Wakamatsu
Archaeal MutS5 tightly binds to Holliday junction similarly to eukaryotic MutSγ
FEBS Journal, 2017年10月
284, 20, 3470, 3483
[査読有り] - Tatsuhiko Hoshino; Tomohiro Toki; Akira Ijiri; Yuki Morono; Hideaki Machiyama; Juichiro Ashi; Kei Okamura; Fumio Inagaki
Atribacteria from the Subseafloor Sedimentary Biosphere Disperse to the Hydrosphere through Submarine Mud Volcanoes
Frontiers in Microbiology, 2017年06月06日
8, 1135
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - T. Hoshino; F. Inagaki
Distribution of anaerobic carbon monoxide dehydrogenase genes in deep subseafloor sediments
LETTERS IN APPLIED MICROBIOLOGY, 2017年05月
64, 5, 355, 363
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Xihan Chen; Thorbjorn Joest Andersen; Yuki Morono; Fumio Inagaki; Bo Barker Jorgensen; Mark Alexander Lever
Bioturbation as a key driver behind the dominance of Bacteria over Archaea in near-surface sediment
Scientific Reports, 2017年05月
7, 2400
[査読有り] - Sayaka Mino; Satoshi Nakagawa; Hiroko Makita; Tomohiro Toki; Junichi Miyazaki; Stefan M. Sievert; Martin F. Polz; Fumio Inagaki; Anne Godfroy; Shingo Kato; Hiromi Watanabe; Takuro Nunoura; Koichi Nakamura; Hiroyuki Imachi; Tomo-o Watsuji; Shigeaki Kojima; Ken Takai; Tomoo Sawabe
Endemicity of the cosmopolitan mesophilic chemolithoautotroph Sulfurimonas at deep-sea hydrothermal vents
ISME JOURNAL, 2017年04月
11, 4, 909, 919
[査読有り] - Tatsuhiko Hoshino; Fumio Inagaki
Application of Stochastic Labeling with Random-Sequence Barcodes for Simultaneous Quantification and Sequencing of Environmental 16S rRNA Genes (vol 12, e0169431, 2017)
PLOS ONE, 2017年03月
12, 3
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Hoshino, T.; Inagaki, F.
Correction: Application of stochastic labeling with random-sequence barcodes for simultaneous quantification and sequencing of environmental 16S rRNA genes (PLoS ONE (2017) 12:1 (e0169431) DOI: 10.1371/journal.pone.0169431)
PLoS ONE, 2017年03月
12, 3, e0173546 - Jiasong Fang; Chiaki Kato; Gabriella M. Runko; Yuichi Nogi; Tomoyuki Hori; Jiangtao Li; Yuki Morono; Fumio Inagaki
Predominance of Viable Spore-Forming Piezophilic Bacteria in High-Pressure Enrichment Cultures from similar to 1.5 to 2.4 km-Deep Coal-Bearing Sediments below the Ocean Floor
FRONTIERS IN MICROBIOLOGY, 2017年02月
8, 137
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Chang Hong Liu; Xin Huang; Tian Ning Xie; Ning Duan; Ya Rong Xue; Tan Xi Zhao; Mark A. Lever; Kai Uwe Hinrichs; Fumio Inagaki
Exploration of cultivable fungal communities in deep coal-bearing sediments from ∼1.3 to 2.5 km below the ocean floor
Environmental Microbiology, 2017年02月
19, 2, 803, 818
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Heuer, V.B; Inagaki, F; Morono, Y; Kubo, Y; Maeda, L; the Expeditio; Scientists
Proceedings of the International Ocean Discovery Program Volume 370 Temperature Limit of the Deep Biosphere off Muroto
2017年 - Akira Ijiri; Yojiro Ikegawa; Fumio Inagaki
Data report: permeability of~ 1.9 km deep coal-bearing formation samples off the Shimokita Peninsula, Japan
Proc. IODP| Volume, 2017年
337, 2
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Tatsuhiko Hoshino; Fumio Inagaki
Application of Stochastic Labeling with Random-Sequence Barcodes for Simultaneous Quantification and Sequencing of Environmental 16S rRNA Genes
PLOS ONE, 2017年01月
12, 1, e0169431
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Clemens Glombitza; Rishi R. Adhikari; Natascha Riedinger; William P. Gilhooly; Kai-Uwe Hinrichs; Fumio Inagaki
Microbial Sulfate Reduction Potential in Coal-Bearing Sediments Down to similar to 2.5 km below the Seafloor off Shimokita Peninsula, Japan
FRONTIERS IN MICROBIOLOGY, 2016年10月
7, 1576
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Fumito Shiraishi; Satoshi Mitsunobu; Katsuhiko Suzuki; Tatsuhiko Hoshino; Yuki Morono; Fumio Inagaki
Dense microbial community on a ferromanganese nodule from the ultra-oligotrophic South Pacific Gyre: Implications for biogeochemical cycles
EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS, 2016年08月
447, 10, 20
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Fumio Inagaki; Kai Uwe Hinrichs; Yusuke Kubo; Monika Bihan; Stephen A. Bowden; Marshall Bowles; Marcus Elvert; Clemens Glombitza; Doris Gross; Guy J. Harrington; Verena Heuer; Wei Li Hong; Tomoyuki Hori; Tatsuhiko Hoshino; Akira Ijiri; Hiroyuki Imachi; Motoo Ito; Masanori Kaneko; Mark A. Lever; Kevin Li; David Limmer; Yu Shih Lin; Chang Hong Liu; Barbara A. Methé; Sumito Morita; Yuki Morono; Masafumi Murayama; Naohiko Ohkouchi; Shuhei Ono; Young Soo Park; Stephen C. Phillips; Xavier Prieto-Mollar; Marcella Purkey; Natascha Riedinger; Yoshinori Sanada; Justine Sauvage; Glen Snyder; Rita Susilawati; Yoshinori Takano; Wataru Tanikawa; Eiji Tasumi; Takeshi Terada; Hitoshi Tomaru; Elizabeth Trembath-Reichert; David T. Wang; Yasuhiro Yamada
IODP Expedition 337: Deep Coalbed Biosphere off Shimokita - Microbial processes and hydrocarbon system associated with deeply buried coalbed in the ocean
Scientific Drilling, 2016年06月27日
21, 17, 28
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Vengadesh Perumal Natarajan; Xinxu Zhang; Yuki Morono; Fumio Inagaki; Fengping Wang
A Modified SDS-Based DNA Extraction Method for High Quality Environmental DNA from Seafloor Environments
FRONTIERS IN MICROBIOLOGY, 2016年06月
7, 986
[査読有り] - Takuro Nunoura; Yoshihiro Takaki; Shigeru Shimamura; Jungo Kakuta; Hiromi Kazama; Miho Hirai; Noriaki Masui; Hitoshi Tomaru; Yuki Morono; Hiroyuki Imachi; Fumio Inagaki; Ken Takai
Variance and potential niche separation of microbial communities in subseafloor sediments off Shimokita Peninsula, Japan
ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 2016年06月
18, 6, 1889, 1906
[査読有り] - Wataru Tanikawa; Osamu Tadai; Sumito Morita; Weiren Lin; Yasuhiro Yamada; Yoshinori Sanada; Kyaw Moe; Yu'suke Kubo; Fumio Inagaki
Thermal properties and thermal structure in the deep-water coalbed basin off the Shimokita Peninsula, Japan
MARINE AND PETROLEUM GEOLOGY, 2016年05月
73, 445, 461
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Fumio Inagaki
Exploration of deep subseafloor life and the biosphere: The state-of-the-art analytical technique
Microscopy, 2016年
65, i4 - Tatsuhiko Hoshino; Takashi Kuratomi; Yuki Morono; Tomoyuki Hori; Hisashi Oiwane; Shoichi Kiyokawa; Fumio Inagaki
Ecophysiology of Zetaproteobacteria Associated with Shallow Hydrothermal Iron-Oxyhydroxide Deposits in Nagahama Bay of Satsuma Iwo-Jima, Japan
FRONTIERS IN MICROBIOLOGY, 2016年01月
6, 1554
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Koichiro Fujinaga; Kazutaka Yasukawa; Kentaro Nakamura; Shiki Machida; Yutaro Takaya; Junichiro Ohta; Shuhei Araki; Hanjie Liu; Ryo Usami; Ryota Maki; Satoru Haraguchi; Yoshiro Nishio; Yoichi Usui; Tatsuo Nozaki; Toshitsugu Yamazaki; Yuji Ichiyama; Akira Ijiri; Fumio Inagaki; Hideaki Machiyama; Koichi Iijima; Katsuhiko Suzuki; Yasuhiro Kato
Geochemistry of REY-rich mud in the Japanese Exclusive Economic Zone around Minamitorishima Island
GEOCHEMICAL JOURNAL, 2016年
50, 6, 575, 590
[査読有り] - Koichi Iijima; Kazutaka Yasukawa; Koichiro Fujinaga; Kentaro Nakamura; Shiki Machida; Yutaro Takaya; Junichiro Ohta; Satoru Haraguchi; Yoshiro Nishio; Yoichi Usui; Tatsuo Nozaki; Toshitsugu Yamazaki; Yuji Ichiyama; Akira Ijiri; Fumio Inagaki; Hideaki Machiyama; Katsuhiko Suzuki; Yasuhiro Kato
Discovery of extremely REY-rich mud in the western North Pacific Ocean
GEOCHEMICAL JOURNAL, 2016年
50, 6, 557, 573
[査読有り] - Y. Morono; F. Inagaki
Analysis of Low-Biomass Microbial Communities in the Deep Biosphere
ADVANCES IN APPLIED MICROBIOLOGY, VOL 95, 2016年
95, 149, 178
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - H. J. Mills; J. de Leeuw; K. U. Hinrichs; F. Inagaki; J. Kallmeyer
Advancing subsurface biosphere and paleoclimate research: ECORD-ICDP-DCO-J-DESC-MagellanPlus Workshop Series Program Report
Scientific Drilling, 2015年12月17日
20, 59, 65 - Inagaki, F; Hinrichs, K.-U; Kubo, Y; Bowles, M. W; Heuer, V. B; Hong, W.-L; Hoshino, T; Ijiri, A; Imachi, H; Ito, M; Kaneko, M; Lever, M. A; Lin, Y.-S; Methé, B. A; Morita, S; Morono, Y; Tanikawa, W; Bihan, M; Bowden, S. A; Elvert, M; Glombitza, C; Gross, D; Harrington, G. J; Hori, T; Li, K; Limmer, D; Liu, C.-H; Murayama, M; Ohkouchi, N; Ono, S; Park; Y.-S; Phillips, S. C; Prieto-Mollar, X; Purkey, M; Riedinger, N; Sanada, Y; Sauvage, J; Snyder, G; Susilawati, R; Takano, Y; Tasumi, E; Terada, T; Tomaru, H; Trembath-Reichert, E; Wang, D. T; Yamada, Y
〔主要な業績〕Exploring deep microbial life in coal-bearing sediment down to ∼2.5 km below the ocean floor
Science, 2015年07月24日
349, 6246, 420, 424
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Steven D'Hondt; Fumio Inagaki; Carlos Alvarez Zarikian; Lewis J. Abrams; Nathalie Dubois; Tim Engelhardt; Helen Evans; Timothy Ferdelman; Britta Gribsholt; Robert N. Harris; Bryce W. Hoppie; Jung-Ho Hyun; Jens Kallmeyer; Jinwook Kim; Jill E. Lynch; Claire C. McKinley; Satoshi Mitsunobu; Yuki Morono; Richard W. Murray; Robert Pockalny; Justine Sauvage; Takaya Shimono; Fumito Shiraishi; David C. Smith; Christopher E. Smith-Duque; Arthur J. Spivack; Bjorn Olav Steinsbu; Yohey Suzuki; Michal Szpak; Laurent Toffin; Goichiro Uramoto; Yasuhiko T. Yamaguchi; Guo-liang Zhang; Xiao-Hua Zhang; Wiebke Ziebis
〔主要な業績〕Presence of oxygen and aerobic communities from sea floor to basement in deep-sea sediments
Nature Geoscience, 2015年04月01日
8, 4, 299, 304
[査読有り] - Yuki Morono; Takeshi Terada; Yuhji Yamamoto; Nan Xiao; Takehiro Hirose; Masaya Sugeno; Norio Ohwada; Fumio Inagaki
Intact preservation of environmental samples by freezing under an alternating magnetic field
ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY REPORTS, 2015年04月
7, 2, 243, 251
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Mikihiko Kawai; Ikuo Uchiyama; Hideto Takami; Fumio Inagaki
Low frequency of endospore-specific genes in subseafloor sedimentary metagenomes
ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY REPORTS, 2015年04月
7, 2, 341, 350
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Masataka Aoki; Ryota Kakiuchi; Takashi Yamaguchi; Ken Takai; Fumio Inagaki; Hiroyuki Imachi
Phylogenetic Diversity of aprA Genes in Subseafloor Sediments on the Northwestern Pacific Margin off Japan.
Microbes and environments, 2015年
30, 3, 276, 80
[査読有り] - Nishio, Yoshiro; Ijiri, Akira; Toki, Tomohiro; Morono, Yuki; Tanimizu, Masaharu; Nagaishi, Kazuya; Inagaki, Fumio
Origins of lithium in submarine mud volcano fluid in the Nankai accretionary wedge
Earth and Planetary Science Letters, 2015年
414, 144, 155
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - 大友 陽子; 福場 辰洋; 永澤 眞; 松本 雅光; 稲垣 史生; 井尻 暁; 諸野 祐樹; 池川 洋二郎; 末永 弘; ケース デビット; 町山 栄章; 山本 富士夫; 後藤 秀作
深海底におけるCO2排出及び表層型塊状メタンハイドレート分解実験
JAMSTEC Report of Research and Development, 2015年
20, 0, 61, 71
[査読有り] - Yuichi Nakajima; Chuya Shinzato; Mariia Khalturina; Hiromi Watanabe; Fumio Inagaki; Nori Satoh; Satoshi Mitarai
Cross-species, amplifiable microsatellite markers for neoverrucid barnacles from deep-sea hydrothermal vents developed using next-generation sequencing.
International journal of molecular sciences, 2014年08月18日
15, 8, 14364, 71
[査読有り] - Yuichi Nakajima; Chuya Shinzato; Mariia Khalturina; Hiromi Watanabe; Fumio Inagaki; Nori Satoh; Satoshi Mitarai
Cross-Species, Amplifiable Microsatellite Markers for Neoverrucid Barnacles from Deep-Sea Hydrothermal Vents Developed Using Next-Generation Sequencing
INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES, 2014年08月
15, 8, 14364, 14371
[査読有り] - Yuki Morono; Takeshi Terada; Tatsuhiko Hoshino; Fumio Inagaki
Hot-Alkaline DNA Extraction Method for Deep-Subseafloor Archaeal Communities (vol 80, pg 1985, 2014)
APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 2014年08月
80, 15, 4785, 4785
ラスト(シニア)オーサー - Go-Ichiro Uramoto; Yuki Morono; Katsuyuki Uematsu; Fumio Inagaki
An improved sample preparation method for imaging microstructures of fine-grained marine sediment using microfocus X-ray computed tomography and scanning electron microscopy
LIMNOLOGY AND OCEANOGRAPHY-METHODS, 2014年07月
12, 469, 483
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Kengo Kubota; Yuki Morono; Motoo Ito; Takeshi Terada; Shogo Itezono; Hideki Harada; Fumio Inagaki
Gold-ISH: a nano-size gold particle-based phylogenetic identification compatible with NanoSIMS.
Systematic and applied microbiology, 2014年06月
37, 4, 261, 6
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - J. Felden; S. E. Ruff; T. Ertefai; F. Inagaki; K. -U. Hinrichs; F. Wenzhoefer
Anaerobic methanotrophic community of a 5346-m-deep vesicomyid clam colony in the Japan Trench
GEOBIOLOGY, 2014年05月
12, 3, 183, 199
[査読有り] - Katsunori Yanagawa; Yuki Morono; Yukari Yoshida-Takashima; Masamitsu Eitoku; Michinari Sunamura; Fumio Inagaki; Hiroyuki Imachi; Ken Takai; Takuro Nunoura
Variability of subseafloor viral abundance at the geographically and geologically distinct continental margins
FEMS MICROBIOLOGY ECOLOGY, 2014年04月
88, 1, 60, 68
[査読有り] - Mikihiko Kawai; Taiki Futagami; Atsushi Toyoda; Yoshihiro Takaki; Shinro Nishi; Sayaka Hori; Wataru Arai; Taishi Tsubouchi; Yuki Morono; Ikuo Uchiyama; Takehiko Ito; Asao Fujiyama; Fumio Inagaki; Hideto Takami
High frequency of phylogenetically diverse reductive dehalogenase-homologous genes in deep subseafloor sedimentary metagenomes
FRONTIERS IN MICROBIOLOGY, 2014年03月
5, 80
[査読有り] - Yuki Morono; Takeshi Terada; Tatsuhiko Hoshino; Fumio Inagaki
Hot-Alkaline DNA Extraction Method for Deep-Subseafloor Archaeal Communities
APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 2014年03月
80, 6, 1985, 1994
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Hiroyuki Imachi; Sanae Sakai; Julius S. Lipp; Masayuki Miyazaki; Yumi Saito; Yuko Yamanaka; Kai-Uwe Hinrichs; Fumio Inagaki; Ken Takai
Pelolinea submarina gen. nov., sp nov., an anaerobic, filamentous bacterium of the phylum Chloroflexi isolated from subseafloor sediment
INTERNATIONAL JOURNAL OF SYSTEMATIC AND EVOLUTIONARY MICROBIOLOGY, 2014年03月
64, 812, 818
[査読有り] - Fumio Inagaki
Detecting slow metabolism in the subseafloor: analysis of single cells using NanoSIMS
Microbial Life of the Deep Biosphere, 2014年 - Jun-ichiro Ishibashi; Takuroh Noguchi; Tomohiro Toki; Shunsuke Miyabe; Shosei Yamagami; Yuji Onishi; Toshiro Yamanaka; Yuka Yokoyama; Eriko Omori; Yoshio Takahashi; Kenta Hatada; Yuzuru Nakaguchi; Motoko Yshizaki; Uta Konno; Takazo Shibuya; Ken Takai; Fumio Inagaki; Shinsuke Kawagucci
Diversity of fluid geochemistry affected by processes during fluid upwelling in active hydrothermal fields in the Izena Hole, the middle Okinawa Trough back-arc basin
GEOCHEMICAL JOURNAL, 2014年
48, 4, 357, 369
[査読有り] - Y. Kubo; Y. Mizuguchi; F. Inagaki; K. Yamamoto
A new hybrid pressure-coring system for the drilling vessel Chikyu
Scientific Drilling, 2014年
17, 17, 37, 43
[査読有り] - Fumio Inagaki; Victoria Orphan
Exploration of Subseafloor Life and the Biosphere Through IODP (2003-2013)
Developments in Marine Geology, 2014年
7, 39, 63
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Yoko Ohtomo; Akira Ijiri; Yojiro Ikegawa; Masazumi Tsutsumi; Hiroyuki Imachi; Go-Ichiro Uramoto; Tatsuhiko Hoshino; Yuki Morono; Sanae Sakai; Yumi Saito; Wataru Tanikawa; Takehiro Hirose; Fumio Inagaki
Biological CO2 conversion to acetate in subsurface coal-sand formation using a high-pressure reactor system
FRONTIERS IN MICROBIOLOGY, 2013年12月
4, 361
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - 二神 泰基; 諸野 祐樹; 稲垣 史生
海洋環境における脱ハロゲン呼吸細菌
Journal of environmental biotechnology, 2013年12月
13, 2, 117, 123
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Yuki Morono; Takeshi Terada; Jens Kallmeyer; Fumio Inagaki
An improved cell separation technique for marine subsurface sediments: applications for high-throughput analysis using flow cytometry and cell sorting
Environmental Microbiology, 2013年10月
15, 10, 2841, 2849
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Tatsuhiko Hoshino; Fumio Inagaki
A comparative study of microbial diversity and community structure in marine sediments using poly(A) tailing and reverse transcription-FOR
FRONTIERS IN MICROBIOLOGY, 2013年06月
4, 160
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Ken Takai; Mariko Abe; Masayuki Miyazaki; Osamu Koide; Takuro Nunoura; Hiroyuki Imachi; Fumio Inagaki; Tohru Kobayashi
Sunxiuqinia faeciviva sp nov., a facultatively anaerobic organoheterotroph of the Bacteroidetes isolated from deep subseafloor sediment
INTERNATIONAL JOURNAL OF SYSTEMATIC AND EVOLUTIONARY MICROBIOLOGY, 2013年05月
63, 1602, 1609
[査読有り] - Taiki Futagami; Yuki Morono; Takeshi Terada; Anna H. Kaksonen; Fumio Inagaki
Distribution of dehalogenation activity in subseafloor sediments of the Nankai Trough subduction zone
Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences, 2013年04月19日
368, 1616, 20120249
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Steven DHondt; Fumio Inagaki; Carlos Alvarez Zarikian; the IODP Expedition 329 Scientific Party
Scientific Drilling
Scientific Drilling, 2013年03月
15, March 2013 - Katsunori Yanagawa; Yuki Morono; Dirk de Beer; Matthias Haeckel; Michinari Sunamura; Taiki Futagami; Tatsuhiko Hoshino; Takeshi Terada; Ko-ichi Nakamura; Tetsuro Urabe; Gregor Rehder; Antje Boetius; Fumio Inagaki
Metabolically active microbial communities in marine sediment under high-CO2 and low-pH extremes
ISME JOURNAL, 2013年03月
7, 3, 555, 567
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Mark A. Lever; Olivier Rouxel; Jeffrey C. Alt; Nobumichi Shimizu; Shuhei Ono; Rosalind; M. Coggon; Wayne C. Shanks; Laura Lapham; Marcus Elvert; Xavier Prieto-Mollar; Kai-Uwe Hinrichs; Fumio Inagaki; Andreas Teske
〔主要な業績〕Evidence for Microbial Carbon and Sulfur Cycling in Deeply Buried Ridge Flank Basalt
Science, 2013年03月
339, 6125, 1305, 1308
[査読有り] - Qi Yin; Bingbing Fu; Bingyu Li; Xiaochong Shi; Fumio Inagaki; Xiao-Hua Zhang
Spatial Variations in Microbial Community Composition in Surface Seawater from the Ultra-Oligotrophic Center to Rim of the South Pacific Gyre
PLOS ONE, 2013年02月
8, 2, e55148
[査読有り] - Yoshinori Sanada; Yasuhiro Yamada; Fumio Inagaki; Kai Uwe Hinrichs; Yusuke Kubo; Moe Kyaw Thu
Downhole formation fluid sampling in deep coalbed bioshere off-shore Shimokita, Japan
19th Formation Evaluation Symposium of Japan 2013, 2013年01月 - Akira Ijiri; Yoko Ohtomo; Yuki Morono; Minoru Ikehara; Fumio Inagaki
Increase in acetate concentrations during sediment sample onboard storage: a caution for pore-water geochemical analyses
GEOCHEMICAL JOURNAL, 2013年
47, 5, 567, 571
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Steven D'Hondt; Fumio Inagaki; Carlos Alvarez Zarikian; Nathalie Dubois; Tim Engelhardt; Helen Evans; Timothy Ferdelman; Britta Gribsholt; Robert N. Harris; Bryce W. Hoppie; Jung-Ho Hyun; Jens Kallmeyer; Jinwook Kim; Jill E. Lynch; Satoshi Mitsunobu; Yuki Morono; Richard W. Murray; Takaya Shimono; Fumito Shiraishi; David C. Smith; Christopher E. Smith-Duque; Arthur J. Spivack; Bjorn Olav Steinsbu; Yohey Suzuki; Michal Szpak; Laurent Toffin; Goichiro Uramoto; Yasuhiko T. Yamaguchi; Guo-liang Zhang; Xiao-Hua Zhang; Wiebke Ziebis
IODP expedition 329: Life and habitability beneath the seafloor of the South Pacific Gyre
Scientific Drilling, 2013年
15, 15, 4, 10
[査読有り] - D. De Beer; M. Haeckel; J. Neumann; G. Wegener; F. Inagaki; A. Boetius
Saturated CO2 inhibits microbial processes in CO2-vented deep-sea sediments
Biogeosciences, 2013年
10, 8, 5639, 5649
[査読有り] - Yuki Morono; Katsuhiro Yamamoto; Fumio Inagaki
Radical Gas-Based DNA Decontamination for Ultra-Sensitive Molecular Experiments
MICROBES AND ENVIRONMENTS, 2012年12月
27, 4, 512, 514
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Alice T. Langerhuus; Hans Roy; Mark A. Lever; Yuki Morono; Fumio Inagaki; Bo B. Jorgensen; Bente Aa. Lomstein
Endospore abundance and D:L-amino acid modeling of bacterial turnover in holocene marine sediment (Aarhus Bay)
GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 2012年12月
99, 87, 99
[査読有り] - Kai-Uwe Hinrichs; Fumio Inagaki
〔主要な業績〕Downsizing the Deep Biosphere
Science, 2012年10月
338, 6104, 204, 205
ラスト(シニア)オーサー - Hiroko Makita; Satoshi Nakagawa; Masayuki Miyazaki; Ko-ichi Nakamura; Fumio Inagaki; Ken Takai
Thiofractor thiocaminus gen. nov., sp nov., a novel hydrogen-oxidizing, sulfur-reducing epsilonproteobacterium isolated from a deep-sea hydrothermal vent chimney in the Nikko Seamount field of the northern Mariana Arc
ARCHIVES OF MICROBIOLOGY, 2012年09月
194, 9, 785, 794
[査読有り] - Tatsuhiko Hoshino; Fumio Inagaki
Molecular quantification of environmental DNA using microfluidics and digital PCR
SYSTEMATIC AND APPLIED MICROBIOLOGY, 2012年09月
35, 6, 390, 395
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Guoliang Zhang; Christopher Smith-Duque; Suohan Tang; He Li; Carlos Zarikian; Steven D'Hondt; Fumio Inagaki
Geochemistry of basalts from IODP site U1365: Implications for magmatism and mantle source signatures of the mid-Cretaceous Osbourn Trough
LITHOS, 2012年07月
144, 73, 87
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Brandon R. Briggs; Fumio Inagaki; Yuki Morono; Taiki Futagami; Carme Huguet; Antoni Rosell-Mele; Thomas D. Lorenson; Frederick S. Colwell
Bacterial dominance in subseafloor sediments characterized by methane hydrates
FEMS MICROBIOLOGY ECOLOGY, 2012年07月
81, 1, 88, 98
[査読有り] - Masayuki Miyazaki; Osamu Koide; Tohru Kobayashi; Kozue Mori; Shigeru Shimamura; Takuro Nunoura; Hiroyuki Imachi; Fumio Inagaki; Takahiko Nagahama; Yuichi Nogi; Shigeru Deguchi; Ken Takai
Geofilum rubicundum gen. nov., sp nov., isolated from deep subseafloor sediment
INTERNATIONAL JOURNAL OF SYSTEMATIC AND EVOLUTIONARY MICROBIOLOGY, 2012年05月
62, 1075, 1080
[査読有り] - D'Hondt S; Inagaki, F; Zarikian, C. A; Abrams, L. J; Dubois, N; Engelhardt, T; Evans, H; Ferdelman, T; Gribsholt, B; Harris, R.N; Hoppie, B.W; Hyun, J.-H; Kallmeyer, J; Kim, J; Lynch, J.E; McKinley, C. C; Mitsunobu, S; Morono, Y; Murray, R.W; Pockalny, R; Sauvage, J; Shimono, T; Shiraishi, F; Smith, D. C; Smith-Duque, C. E; Spivack, A. J; Steinsbu, B. O; Suzuki, Y; Szpak, M; Toffin, L; Uramoto, G; Yamaguchi, Y. T; Zhang, G; Zhang, X.-H; Ziebis, W
〔主要な業績〕Microbial cells and aerobic respiration from seafloor to basement in the South Pacific Gyre
Nature Geoscience, 2012年
8, 299, 304
[査読有り] - D'Hondt, S; Inagaki F; Zarikian C. A; Expedition; Scientists (including; Yamaguchi Y
IODP Expedition 329
Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program, 2012年
329 - Antje Vossmeyer; Christian Deusner; Chiaki Kato; Fumio Inagaki; Timothy G. Ferdelman
Substrate-specific pressure-dependence of microbial sulfate reduction in deep-sea cold seep sediments of the Japan Trench
FRONTIERS IN MICROBIOLOGY, 2012年
3
[査読有り] - Heath J. Mills; Brandi Kiel Reese; Alicia K. Shepard; Natascha Riedinger; Scot E. Dowd; Yuki Morono; Fumio Inagaki
Characterization of metabolically active bacterial populations in subseafloor Nankai Trough sediments above, within, and below the sulfate-methane transition zone
FRONTIERS IN MICROBIOLOGY, 2012年
3
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Mariko Kouduka; Takeshi Suko; Yuki Morono; Fumio Inagaki; Kazumasa Ito; Yohey Suzuki
A new DNA extraction method by controlled alkaline treatments from consolidated subsurface sediments
FEMS MICROBIOLOGY LETTERS, 2012年01月
326, 1, 47, 54
[査読有り] - Hiroyuki Imachi; Ken Aoi; Eiji Tasumi; Yumi Saito; Yuko Yamanaka; Yayoi Saito; Takashi Yamaguchi; Hitoshi Tomaru; Rika Takeuchi; Yuki Morono; Fumio Inagaki; Ken Takai
Cultivation of methanogenic community from subseafloor sediments using a continuous-flow bioreactor
ISME JOURNAL, 2011年12月
5, 12, 1913, 1925
[査読有り] - Yuki Morono; Takeshi Terada; Manabu Nishizawa; Motoo Ito; François Hillion; Naoto Takahata; Yuji Sano; Fumio Inagaki
〔主要な業績〕Carbon and nitrogen assimilation in deep subseafloor microbial cells.
Proceedings of the National Academy of Sciences USA, 2011年11月08日
108, 45, 18295, 300
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Hisako Hirayama; Yohey Suzuki; Mariko Abe; Masayuki Miyazaki; Hiroko Makita; Fumio Inagaki; Katsuyuki Uematsu; Ken Takai
Methylothermus subterraneus sp nov., a moderately thermophilic methanotroph isolated from a terrestrial subsurface hot aquifer
INTERNATIONAL JOURNAL OF SYSTEMATIC AND EVOLUTIONARY MICROBIOLOGY, 2011年11月
61, 2646, 2653
[査読有り] - Masaki Yuka; Kinoshita Masataka; Inagaki Fumio; Nakagawa Satoshi; Takai Ken
Possible kilometer-scale hydrothermal circulation within the Iheya-North field, mid-Okinawa Trough, as inferred from heat flow data
JAMSTEC Report of Research and Development, 2011年
12, 1, 12 - Tatsuhiko Hoshino; Yuki Morono; Takeshi Terada; Hiroyuki Imachi; Timothy G. Ferdelman; Fumio Inagaki
Comparative study of subseafloor microbial community structures in deeply buried coral fossils and sediment matrices from the Challenger Mound in the Porcupine Seabight
FRONTIERS IN MICROBIOLOGY, 2011年
2, 231
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Katsunori Yanagawa; Michinari Sunamura; Mark Alexander Lever; Yuki Morono; Akihiro Hiruta; Osamu Ishizaki; Ryo Matsumoto; Tetsuro Urabe; Fumio Inagaki
Niche Separation of Methanotrophic Archaea (ANME-1 and-2) in Methane-Seep Sediments of the Eastern Japan Sea Offshore Joetsu
GEOMICROBIOLOGY JOURNAL, 2011年
28, 2, 118, 129
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Bjorn O. Steinsbu; Ingunn H. Thorseth; Satoshi Nakagawa; Fumio Inagaki; Mark A. Lever; Bert Engelen; Lise Ovreas; Rolf B. Pedersen
Archaeoglobus sulfaticallidus sp nov., a thermophilic and facultatively lithoautotrophic sulfate-reducer isolated from black rust exposed to hot ridge flank crustal fluids
INTERNATIONAL JOURNAL OF SYSTEMATIC AND EVOLUTIONARY MICROBIOLOGY, 2010年12月
60, 2745, 2752
[査読有り] - Yoshinori Takano; Yoshito Chikaraishi; Nanako O. Ogawa; Hidetaka Nomaki; Yuki Morono; Fumio Inagaki; Hiroshi Kitazato; Kai-Uwe Hinrichs; Naohiko Ohkouchi
〔主要な業績〕Sedimentary membrane lipids recycled by deep-sea benthic Archaea
Nature Geoscience, 2010年12月
3, 12, 858, 861
[査読有り] - Yuki Morono; Fumio Inagaki
Automatic slide-loader fluorescence microscope for discriminative enumeration of subseafloor life
Scientific Drilling, 2010年04月
9, 32, 36
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Wolfgang Bach; Christina Ravelo; Jan Behrmann; Gilbert Camoin; Robert Duncan; Katrina Edwards; Sean Gulick; Fumio Inagaki; Heiko Pälike; Ryuji Tada
IODP new ventures in exploring scientific targets (INVEST): Defining the new goals of an international drilling program
Scientific Drilling, 2010年04月
9, 54, 64 - Takuro Nunoura; Hanako Oida; Miwako Nakaseama; Ayako Kosaka; Satoru B. Ohkubo; Toru Kikuchi; Hiromi Kazama; Shoko Hosoi-Tanabe; Ko-ichi Nakamura; Masataka Kinoshita; Hisako Hirayama; Fumio Inagaki; Urumu Tsunogai; Jun-ichiro Ishibashi; Ken Takai
Archaeal Diversity and Distribution along Thermal and Geochemical Gradients in Hydrothermal Sediments at the Yonaguni Knoll IV Hydrothermal Field in the Southern Okinawa Trough
APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 2010年02月
76, 4, 1198, 1211
[査読有り] - Mark A. Lever; Marc J. Alperin; Andreas Teske; Verena B. Heuer; Frauke Schmidt; Kai-Uwe Hinrichs; Yuki Morono; Noriaki Masui; Fumio Inagaki
Acetogenesis in Deep Subseafloor Sediments of The Juan de Fuca Ridge Flank: A Synthesis of Geochemical, Thermodynamic, and Gene-based Evidence
GEOMICROBIOLOGY JOURNAL, 2010年
27, 2, 183, 211
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - E. Screaton; G. Kimura; D. Curewitz; G. Moore; F. Chester; O. Fabbri; C. Fergusson; F. Girault; D. Goldsby; R. Harris; F. Inagaki; T. Jiang; Y. Kitamura; M. Knuth; C. -F. Li; L. Claesson Liljedahl; L. Louis; K. Milliken; U. Nicholson; N. Riedinger; A. Sakaguchi; E. Solomon; M. Strasser; X. Su; A. Tsutsumi; A. Yamaguchi; K. Ujiee; X. Zhao
Interactions between deformation and fluids in the frontal thrust region of the NanTroSEIZE transect offshore the Kii Peninsula, Japan: Results from IODP Expedition 316 Sites C0006 and C0007
GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS, 2009年12月
10
[査読有り] - Taiki Futagami; Yuki Morono; Takeshi Terada; Anna H. Kaksonen; Fumio Inagaki
Dehalogenation Activities and Distribution of Reductive Dehalogenase Homologous Genes in Marine Subsurface Sediments
APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 2009年11月
75, 21, 6905, 6909
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Yuki Morono; Takeshi Terada; Noriaki Masui; Fumio Inagaki
Discriminative detection and enumeration of microbial life in marine subsurface sediments
The ISME Journal, 2009年05月
3, 5, 503, 511
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Katsumi Doi; Yasuhiro Fujino; Fumio Inagaki; Ryouichi Kawatsu; Miki Tahara; Toshihisa Ohshima; Yoshihiro Okaue; Takushi Yokoyama; Satoru Iwai; Seiya Ogata
Stimulation of Expression of a Silica-Induced Protein (Sip) in Thermus thermophilus by Supersaturated Silicic Acid
APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 2009年04月
75, 8, 2406, 2413
[査読有り] - Noriaki Masui; Yuki Morono; Fumio Inagaki
Bio-Archive core storage and subsampling procedure for subseafloor molecular biological research
Scientific Drilling, 2009年
8, 35, 37
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Hitoshi Tomaru; Udo Fehn; Zunli Lu; Rika Takeuchi; Fumio Inagaki; Hiroyuki Imachi; Ryosuke Kotani; Ryo Matsumoto; Kan Aoike
Dating of Dissolved Iodine in Pore Waters from the Gas Hydrate Occurrence Offshore Shimokita Peninsula, Japan: 129I Results from the D/V Chikyu Shakedown Cruise
RESOURCE GEOLOGY, 2009年
59, 4, 359, 373
[査読有り] - Julius S. Lipp; Yuki Morono; Fumio Inagaki; Kai-Uwe Hinrichs
〔主要な業績〕Significant contribution of Archaea to extant biomass in marine subsurface sediments
Nature, 2008年08月
454, 7207, 991, 994
[査読有り] - Tohru Kobayashi; Osamu Koide; Kozue Mori; Shigeru Shimamura; Takae Matsuura; Takeshi Miura; Yoshihiro Takaki; Yuki Morono; Takuro Nunoura; Hiroyuki Imachi; Fumio Inagaki; Ken Takai; Koki Horikoshi
Phylogenetic and enzymatic diversity of deep subseafloor aerobic microorganisms in organics- and methane-rich sediments off Shimokita Peninsula
EXTREMOPHILES, 2008年07月
12, 4, 519, 527
[査読有り] - Kimura, G.; Screaton, E.J.; Curewitz, D.; Chester, F.; Fabbri, O.; Fergusson, C.; Girault, F.E.; Goldsby, D.; Harris, R.; Inagaki, F.; Jiang, T.; Kitamura, Y.; Knuth, M.; Li, C.-F.; Liljedahl, L.C.; Louis, L.; Milliken, K.; Nicholson, U.; Riedinger, N.; Sakaguchi, A.; Solomon, E.; Strasser, M.; Su, X.; Tsutsumi, A.; Ujiie, K.; Yamaguchi, A.; Zhao, X.
NanTroSEIZE stage 1A: NanTroSEIZE shallow megasplay and frontal thrusts
Integrated Ocean Drilling Program: Preliminary Reports, 2008年04月01日
316, 1, 59 - Masao Uchida; Ken'ichi Ohkushi; Katsunori Kimoto; Fumio Inagaki; Toyoho Ishimura; Urumu Tsunogai; Taqumi TuZino; Yasuyuki Shibata
Radiocarbon-based carbon source quantification of anomalous isotopic foraminifera in last glacial sediments in the western North Pacific
GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS, 2008年04月
9
[査読有り] - Fumio Inagaki; Satoshi Nakagawa
Spatial Distribution of the Subseafloor Life: Diversity and Biogeography
LINKS BETWEEN GEOLOGICAL PROCESSES, MICROBIAL ACTIVITIES & EVOLUTION OF LIFE: MICROBES AND GEOLOGY, 2008年
4, 135, +
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Bert Engelen; Katja Ziegelmueller; Lars Wolf; Beate Koepke; Antje Gittel; Heribert Cypionka; Tina Treude; Satoshi Nakagawa; Fumio Inagaki; Mark Alexander Lever; Bjorn Olav Steinsbu
Fluids from the oceanic crust support microbial activities within the deep biosphere
GEOMICROBIOLOGY JOURNAL, 2008年
25, 1, 56, 66
[査読有り] - Y. Fujino; R. Kawatsu; F. Inagaki; A. Umeda; T. Yokoyama; Y. Okaue; S. Iwai; S. Ogata; T. Ohshima; K. Doi
Thermus thermophilus TMY isolated from silica scale taken from a geothermal power plant
JOURNAL OF APPLIED MICROBIOLOGY, 2008年01月
104, 1, 70, 78
[査読有り] - Noriaki Masui; Yuki Morono; Fumio Inagaki
Microbiological assessment of circulation mud fluids during the first operation of riser drilling by the deep-earth research vessel Chikyu
GEOMICROBIOLOGY JOURNAL, 2008年
25, 6, 274, 282
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Takuro Nunoura; Fumio Inagaki; Mark E. Delwiche; Frederick S. Colwell; Ken Takai
Subseafloor Microbial Communities in Methane Hydrate-Bearing Sediment at Two Distinct Locations (ODP Leg204) in the Cascadia Margin
MICROBES AND ENVIRONMENTS, 2008年
23, 4, 317, 325
[査読有り] - Steven D'Hondt; Fumio Inagaki; Timothy Ferdelman; Bo Barker Jørgensen; Kenji Kato; Paul Kemp; Patricia Sobecky; Mitchell Sogin; Ken Takai
Exploring subseafloor life with the integrated ocean drilling program
Scientific Drilling, 2007年09月
5, 26, 37
[査読有り] - Ken Takai; Kentaro Nakamura; Katsuhiko Suzuki; Fumio Inagaki; Kenneth H. Nealson; Hidenori Kumagai
Ultramafics-Hydrothermalism-Hydrogenesis-HyperSLiME (UltraH3) linkage: A key insight into early microbial ecosystem in the Archean deep-sea hydrothermal systems
Paleontological Research, 2006年12月31日
10, 4, 269, 282
[査読有り] - Satoshi Nakagawa; Fumio Inagaki; Yohey Suzuki; Bjorn Olav Steinsbu; Mark Alexander Lever; Ken Takai; Bert Engelen; Yoshihiko Sako; Charles Geoffrey Wheat; Koki Horikoshi
Microbial community in black rust exposed to hot ridge flank crustal fluids
APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 2006年10月
72, 10, 6789, 6799
[査読有り] - Mark Alexander Lever; Marc Alperin; Bert Engelen; Fumio Inagaki; Satoshi Nakagawa; Bjorn Olav Steinsbu; Andreas Teske
Trends in basalt and sediment core contamination during IODP Expedition 301
GEOMICROBIOLOGY JOURNAL, 2006年10月
23, 7, 517, 530
[査読有り] - Takuro Nunoura; Hanako Oida; Noriaki Masui; Fumio Inagaki; Ken Takai; Satoshi Hirano; Kenneth H. Nealson; Koki Horikoshi
Culture-dependent and independent analyses of subsurface microbial communities in oil-bearing strata of the Sagara oil reservoir
ISLAND ARC, 2006年09月
15, 3, 328, 337
[査読有り] - Fumio Inagaki; Marcel M. M. Kuypers; Urumu Tsunogai; Jun-ichiro Ishibashi; Ko-ichi Nakamura; Tina Treude; Satoru Ohkubo; Miwako Nakaseama; Kaul Gena; Hitoshi Chiba; Hisako Hirayama; Takuro Nunoura; Ken Takai; Bo B. Jorgensen; Koki Horikoshi; Antje Boetius
〔主要な業績〕Microbial community in a sediment-hosted CO2 lake of the southern Okinawa Trough hydrothermal system
Proceedings of the National Academy of Sciences USA, 2006年09月
103, 38, 14164, 14169
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Ken Takai; Masae Suzuki; Satoshi Nakagawa; Masayuki Miyazaki; Yohey Suzuki; Fumio Inagaki; Koki Horikoshi
Sulfurimonas paralvinellae sp nov., a novel mesophilic, hydrogen- and sulfur-oxidizing chemolithoautotroph within the Epsilonproteo-bacteria isolated from a deep-sea hydrothermal vent polychaete nest, reclassification of Thiomicrospira denitrificans as Sulfurimonas denitrificans comb. nov and emended description of the genus Sulfurimonas
INTERNATIONAL JOURNAL OF SYSTEMATIC AND EVOLUTIONARY MICROBIOLOGY, 2006年08月
56, 1725, 1733
[査読有り] - Shizuka Arakawa; Takako Sato; Rumi Sato; Jing Zhang; Toshitaka Gamo; Urumu Tsunogai; Akinari Hirota; Yasuhiko Yoshida; Ron Usami; Fumio Inagaki; Chiaki Kato
Molecular phylogenetic and chemical analyses of the microbial mats in deep-sea cold seep sediments at the northeastern Japan Sea
EXTREMOPHILES, 2006年08月
10, 4, 311, 319
[査読有り] - F Inagaki; T Nunoura; S Nakagawa; A Teske; M Lever; A Lauer; M Suzuki; K Takai; M Delwiche; FS Colwell; KH Nealson; K Horikoshi; S D'Hondt; BB Jorgensen
〔主要な業績〕Biogeographical distribution and diversity of microbes in methane hydrate-bearing deep marine sediments, on the Pacific Ocean Margin
Proceedings of the National Academy of Sciences USA, 2006年02月
103, 8, 2815, 2820
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - 鈴木 勝彦; 中村 謙太郎; 熊谷 英憲; 稲垣 史生; 高井 研
地球初期のマントル-生命相互作用を探るための海水-超マフィック岩の熱水反応実験
日本地球化学会年会要旨集, 2006年
53, 0, 210, 210 - F Inagaki; KH Nealson
The Paleome: Letters from ancient Earth
PAST AND PRESENT WATER COLUMN ANOXIA, 2006年
64, 21, +
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Fumio Inagaki; Kenneth H. Nealson
Molecular signals from ancient materials: Challenges to deep-biosphere and paleoenvironmental research - A response to the comments of Sinninghe Damsté and Coolen
Astrobiology, 2006年
6, 2, 303, 307
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - T Nunoura; H Hirayama; H Takami; H Oida; S Nishi; S Shimamura; Y Suzuki; F Inagaki; K Takai; KH Nealson; K Horikoshi
Genetic and functional properties of uncultivated thermophilic crenarchaeotes from a subsurface gold mine as revealed by analysis of genome fragments
ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 2005年12月
7, 12, 1967, 1984
[査読有り] - K Takai; BJ Campbell; SC Cary; M Suzuki; H Oida; T Nunoura; H Hirayama; S Nakagawa; Y Suzuki; F Inagaki; K Horikoshi
Enzymatic and genetic characterization of carbon and energy metabolisms by deep-sea hydrothermal chemolithoautotrophic isolates of Epsilonproteobacteria
APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 2005年11月
71, 11, 7310, 7320
[査読有り] - S Nakagawa; K Takai; F Inagaki; H Hirayama; T Nunoura; K Horikoshi; Y Sako
Distribution, phylogenetic diversity and physiological characteristics of epsilon-Proteobacteria in a deep-sea hydrothermal field
ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 2005年10月
7, 10, 1619, 1632
[査読有り] - KH Nealson; F Inagaki; K Takai
Hydrogen-driven subsurface lithoautotrophic microbial ecosystems (SLiMEs): do they exist and why should we care?
TRENDS IN MICROBIOLOGY, 2005年09月
13, 9, 405, 410
[査読有り] - S Nakagawa; K Takai; F Inagaki; H Chiba; J Ishibashi; S Kataoka; H Hirayama; T Nunoura; K Horikoshi; Y Sako
Variability in microbial community and venting chemistry in a sediment-hosted backarc hydrothermal system: Impacts of subseafloor phase-separation
FEMS MICROBIOLOGY ECOLOGY, 2005年09月
54, 1, 141, 155
[査読有り] - Andrew T. Fisher; Tetsuro Urabe; Adam Klaus; Gerardo J. Iturrino; Anne C.M. Bartetzko; Keir Becker; Rosalind Coggon; Marion Dumont; Bert Engelen; Shusaku Goto; Lisa Hawkins; Verena Heuer; Samuel Mark Hulme; Michael Hutnak; Fumio Inagaki; Shoichi Kiyokawa; Mark Alexander Lever; Satoshi Nakagawa; Mark Edward Nielsen; Takuroh Noguchi; William W. Sager; Masumi Sakaguchi; Bjorn Olav Steinsbu; Takeshi Tsuji; Charles Geoffrey Wheat; Jonathan Rice
IODP expedition 301 installs three borehole crustal observatories, prepares for three-dimensional, cross-hole experiments in the Northeastern Pacific Ocean
Scientific Drilling, 2005年09月01日
1, 6, 11 - H Hirayama; K Takai; F Inagaki; Y Yamato; M Suzuki; KH Nealson; K Horikoshi
Bacterial community shift along a subsurface geothermal water stream in a Japanese gold mine
EXTREMOPHILES, 2005年04月
9, 2, 169, 184
[査読有り] - F Inagaki; H Okada; AI Tsapin; KH Nealson
Microbial survival - The paleome: A sedimentary genetic record of past microbial communities
Astrobiology, 2005年04月
5, 2, 141, 153
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Satoshi Nakagawa; Ken Takai; Fumio Inagaki; Koki Horikoshi; Yoshihiko Sako
Erratum: Nitratiruptor tergarcus gen. nov., sp. nov. and Nitratifractor salsuginis gen. nov., sp. nov., nitrate-reducing chemolithoautotrophs ofthe ε-Proteobacteria isolated from a deep-sea hydrothermal system in the Mid-Okinawa Trough (International Jour
International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, 2005年03月
55, 5, 925, 933 - S Nakagawa; F Inagaki; K Takai; K Horikoshi; Y Sako
Thioreductor micantisoli gen. nov., sp nov., a novel mesophilic, sulfur-reducing chemolithoautotroph within the epsilon-Proteobacteria isolated from hydrothermal sediments in the Mid-Okinawa Trough
INTERNATIONAL JOURNAL OF SYSTEMATIC AND EVOLUTIONARY MICROBIOLOGY, 2005年03月
55, 599, 605
[査読有り] - Nakagawa, S.; Takai, K.; Inagaki, F.; Horikoshi, K.; Sako, Y.
Erratum: Nitratiruptor tergarcus gen. nov., sp. nov. and Nitratifractor salsuginis gen. nov., sp. nov., nitrate-reducing chemolithoautotrophs ofthe ε-Proteobacteria isolated from a deep-sea hydrothermal system in the Mid-Okinawa Trough (International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology (2005) vol. 55 (925-933))
International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, 2005年
55, 5 - H Hirayama; K Takai; F Inagaki; KH Nealson; K Horikoshi
Thiobacter subterraneus gen. nov., sp nov., an obligately chemolithoautotrophic, thermophilic, sulfur-oxidizing bacterium from a subsurface hot aquifer
INTERNATIONAL JOURNAL OF SYSTEMATIC AND EVOLUTIONARY MICROBIOLOGY, 2005年01月
55, 467, 472
[査読有り] - H Watanabe; S Tsuchida; K Fujikura; H Yamamoto; F Inagaki; M Kyo; S Kojima
Population history associated with hydrothermal vent activity inferred from genetic structure of neoverrucid barnacles around Japan
MARINE ECOLOGY PROGRESS SERIES, 2005年
288, 233, 240
[査読有り] - F Inagaki; U Tsunogai; M Suzuki; A Kosaka; H Machiyama; K Takai; T Nunoura; KH Nealson; K Horikoshi
Characterization of C-1-metabolizing prokaryotic communities in methane seep habitats at the Kuroshima Knoll, southern Ryukyu arc, by analyzing pmoA, mmoX, mxaF, mcrA, and 16S rRNA genes
APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 2004年12月
70, 12, 7445, 7455
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - S D'Hondt; BB Jorgensen; DJ Miller; A Batzke; R Blake; BA Cragg; H Cypionka; GR Dickens; T Ferdelman; KU Hinrichs; NG Holm; R Mitterer; A Spivack; GZ Wang; B Bekins; B Engelen; K Ford; G Gettemy; SD Rutherford; H Sass; CG Skilbeck; IW Aiello; G Guerin; CH House; F Inagaki; P Meister; T Naehr; S Niitsuma; RJ Parkes; A Schippers; DC Smith; A Teske; J Wiegel; CN Padilla; JLS Acosta
〔主要な業績〕Distributions of microbial activities in deep subseafloor sediments
Science, 2004年12月
306, 5705, 2216, 2221
[査読有り] - S Nakagawa; S Nakamura; F Inagaki; K Takai; N Shirai; Y Sako
Hydrogenivirga caldilitoris gen. nov., sp nov., a novel extremely thermophilic, hydrogen- and sulfur-oxidizing bacterium from a coastal hydrothermal field
INTERNATIONAL JOURNAL OF SYSTEMATIC AND EVOLUTIONARY MICROBIOLOGY, 2004年11月
54, 2079, 2084
[査読有り] - F Inagaki; K Takai; KH Nealson; K Horikoshi
〔主要な業績〕Sulfurovum lithotrophicum gen. nov., sp nov., a novel sulfur-oxidizing chemolithoautotroph within the epsilon-Proteobacteria isolated from Okinawa Trough hydrothermal sediments
International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, 2004年09月
54, 1477, 1482
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - K Takai; H Oida; Y Suzuki; H Hirayama; S Nakagawa; T Nunoura; F Inagaki; KH Nealson; K Horikoshi
Spatial distribution of marine crenarchaeota group I in the vicinity of deep-sea hydrothermal systems
APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 2004年04月
70, 4, 2404, 2413
[査読有り] - T Nakagawa; S Nakagawa; F Inagaki; K Takai; K Horikoshi
Phylogenetic diversity of sulfate-reducing prokaryotes in active deep-sea hydrothermal vent chimney structures
FEMS MICROBIOLOGY LETTERS, 2004年03月
232, 2, 145, 152
[査読有り] - Y Suzuki; F Inagaki; K Takai; KH Nealson; K Horikoshi
Microbial diversity in inactive chimney structures from deep-sea hydrothermal systems
MICROBIAL ECOLOGY, 2004年02月
47, 2, 186, 196
[査読有り] - K Takai; F Inagaki; K Horikoshi
Distribution of unusual archaea in subsurface biosphere
SUBSEAFLOOR BIOSPHERE AT MID-OCEAN RANGES, 2004年
144, 369, 381
[査読有り] - F Inagaki; M Suzuki; K Takai; H Oida; T Sakamoto; K Aoki; KH Nealson; K Horikoshi
〔主要な業績〕Microbial communities associated with geological horizons in coastal subseafloor sediments from the Sea of Okhotsk
Applied and Environmental Microbiology, 2003年12月
69, 12, 7224, 7235
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - F Inagaki; K Takai; KI Hideki; KH Nealson; K Horikishi
〔主要な業績〕Sulfurimonas autotrophica gen. nov., sp nov., a novel sulfur-oxidizing epsilon-proteobacterium isolated from hydrothermal sediments in the Mid-Okinawa Trough
International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, 2003年11月
53, 1801, 1805
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - F Inagaki; K Takai; H Hirayama; Y Yamato; KH Nealson; K Horikoshi
Distribution and phylogenetic diversity of the subsurface microbial community in a Japanese epithermal gold mine
EXTREMOPHILES, 2003年08月
7, 4, 307, 317
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - F Inagaki; Y Motomura; S Ogata
Microbial silica deposition in geothermal hot waters
APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, 2003年02月
60, 6, 605, 611 - Ken Takai; Fumio Inagaki; Satoshi Nakagawa; Hisako Hirayama; Takuro Nunoura; Yoshihiko Sako; Kenneth H. Nealson; Kenneth H. Nealson; Koki Horikoshi
Isolation and phylogenetic diversity of members of previously uncultivated ε-Proteobacteria in deep-sea hydrothermal fields
FEMS Microbiology Letters, 2003年01月
218, 1, 167, 174
[査読有り] - F Inagaki; K Takai; T Komatsu; Y Sakihama; A Inoue; K Horikoshi
Profile of microbial community structure and presence of endolithic microorganisms inside a deep-sea rock
GEOMICROBIOLOGY JOURNAL, 2002年11月
19, 6, 535, 552
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - K Takai; H Hirayama; Y Sakihama; F Inagaki; Y Yamato; K Horikoshi
Isolation and metabolic characteristics of previously uncultured members of the order Aquificales in a subsurface gold mine
APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 2002年06月
68, 6, 3046, 3054
[査読有り] - Fumio Inagaki; Yuri Sakihama; Akira Inoue; Chiaki Kato; Koki Horikoshi
Molecular phylogenetic analyses of reverse-transcribed bacterial rRNA obtained from deep-sea cold seep sediments
Environmental Microbiology, 2002年
4, 5, 277, 286
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - F Inagaki; K Takai; T Komatsu; T Kanamatsu; K Fujioka; K Horikoshi
Archaeology of Archaea: geomicrobiological record of Pleistocene thermal events concealed in a deep-sea subseafloor environment
EXTREMOPHILES, 2001年12月
5, 6, 385, 392
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - K Takai; T Komatsu; F Inagaki; K Horikoshi
Distribution of archaea in a black smoker chimney structure
APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 2001年08月
67, 8, 3618, 3629
[査読有り] - 崎濱 由梨; 稲垣 史生; 高井 研; 小松 徹史; 井上 明; 掘越 弘毅
日本海溝で採取した深海底岩石内の微生物群集構造変化
JAMSTEC深海研究, 2001年
19, 15, 22 - Fumio Inagaki; Yoshinobu Motomura; Katsumi Doi; Sachihiro Taguchi; Eiji Izawa; Donald R. Lowe; Seiya Ogata
Silicified Microbial Community at Steep Cone Hot Spring, Yellowstone National Park
Microbes and Environments, 2001年
16, 2, 125, 130
[査読有り]
筆頭著者 - F Inagaki; R Kawatsu; Y Motomura; K Doi; E Izawa; S Ogata
Effect of thermophilic bacteria on the siliceous deposition and phylogenetic analysis of the bacterial diversity in silica scale
JOURNAL OF THE FACULTY OF AGRICULTURE KYUSHU UNIVERSITY, 2000年02月
44, 3-4, 309, 316
[査読有り]
筆頭著者 - Fumio Inagaki; Takushi Yokoyama; Katsumi Doi; Eiji Izawa; Seiya Ogata
Bio-deposition of amorphous silica by an extremely thermophilic bacterium, thermus spp
Bioscience, Biotechnology and Biochemistry, 1998年01月01日
62, 6, 1271, 1272
[査読有り]
筆頭著者 - F Inagaki; S Hayashi; K Doi; Y Motomura; E Izawa; S Ogata
Microbial participation in the formation of siliceous deposits from geothermal water and analysis of the extremely thermophilic bacterial community
FEMS MICROBIOLOGY ECOLOGY, 1997年09月
24, 1, 41, 48
[査読有り]
筆頭著者
MISC
- Toshio Suga; Fumio Inagaki; Kentaro Ando; Michio Kondoh; S. Smith; Keith Rodgers; Toyonobu Fujii; Michio Kawamiya; Hanani Adiwira; Maki Aita; Vani Alviani; Cheryl Ames; Kamrum Azad; Ettore Barbieri; Batdulam Battulga; Jonathan Dero; Diego Deville; Tetsuichi Fujiki; Jimena García-Rodríguez; Tomoko Hamabata; Masumi Hasegawa-Takano; Andrew Hirzel; Tatsuhiko Hoshino; Benjamin Horton; Shigeki Hosoda; Minoru Ikeda; Yasufumi Iryu; Yoichi Ishikawa; Kota Ishikawa; Sabine Kasten; Jamie Kass; Satoshi Katayama; Shinya Kouketsu; Gaku Kumano; Zhen Lin; Jutarak Luang‐on; Hiroshi Murakami; Yuriko Nagano; Takashi Nakagawara; Tomoe Nasuno; Goh Nishitani; Riko Oki; Takeshi Obayashi; Yuichi Okayama; Yusaku Ohta; Shuhei Ono; Yutaka Osada; Bo Qiu; Namal Rathnayake; Kelvin Richards; Niklas Schneider; Takashi Sakamaki; Yusuke Sasaki; Kanako Sato; Masahito Shigemitsu; Eko Siswanto; Kugako Sugimoto; Shusaku Sugimoto; Yoshihisa Suyama; Kaoru Tachiiri; Hiromi Takahata; Hideko Takayanagi; Akifumi Tanabe; Hiroaki Tatebe; Fumiaki Tomita; Tsunaki Iida; Gerlien Verhaegen; Clara Vives; Lael Wakamatsu; Shingo Watanabe; Shuya Wang; Angelicque White; Nadine Wood; Baolan Wu; Shang-Ping Xie; Sayaka Yasunaka; Jiwei Yang; Akinori Yabuki; Yosuke Yamada; Alan Yee; Taichi Yokokawa; Nan Yuan; William McDonough; Kimio Hanawa
〔主要な業績〕The Grand Challenges of WPI-AIMEC: Executive Summary
EarthArXiv, 2025年08月16日
責任著者 - 稲垣史生
〔主要な業績〕海洋玄武岩CCSによるカーボンニュートラル・イノベーションの創出について
LEMA, 一般社団法人 日本陸用内燃機関協会., 2025年04月
559, 11, 16
[招待有り]
筆頭著者, 責任著者 - Suga, T; Inagaki, F; Ando, K; Kotani, M
〔主要な業績〕Expanding the functionality of integrated ocean observing systems to address marine ecosystem change.
UN 9th Multi-Stakeholder Forum on Science, Technology and Innovation for the Sustainable Development Goals, Science-Policy Briefs, 2024年05月
[査読有り] - 春日文子; 篠田健一; 平朝彦; 高村ゆかり; 稲垣史生
〔主要な業績〕[座談会]人新世を切り拓く新たな人間―地球システム観に向けて
科学, 岩波書店, 2023年12月
93, 12, 1047, 1057
[招待有り]
ラスト(シニア)オーサー - 稲垣史生
〔主要な業績〕地球システム変動に対応する総合知の重要性
科学, 岩波書店, 2023年11月
93, 12, 1058, 1061
[招待有り]
筆頭著者, 責任著者 - 實野佳奈; 西川洋平; 星野辰彦; 稲垣史生; 稲垣史生; 稲垣史生; 竹山春子; 竹山春子; 竹山春子
日本海溝に生息する超深海微生物群の遺伝的機能の解明
マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2023年
23rd - 田中周平; 實野佳奈; 實野佳奈; 星野辰彦; 西川洋平; 西川洋平; 竹山春子; 竹山春子; 稲垣史生
日本海溝における底質柱状試料中の微小マイクロプラスチックの存在実態調査
日本水環境学会シンポジウム講演集, 2023年
26th - 稲垣史生
海底下生命圏の実態と限界に関する研究史
JAMSTEC50周年公式記念誌:研究開発50年史, 2022年09月
54, 57
[招待有り]
筆頭著者, 責任著者 - 稲垣 史生; 阿部 なつ江
海洋科学掘削によるマントル到達への挑戦―地球最大のフロンティアに挑む―:月刊地球号外特集号のご紹介
J-DESC NEWS, 2022年05月
5, 29
[招待有り]
筆頭著者 - 諸野祐樹; 稲垣史生
プレスリリース:IODP Expedition 370の成果、アチチ!高温の海底下環境で生き残れ、放射性基質の転換速度から見えてきた高温海底下でのサバイバル
J-DESC NEWS, 2022年05月
5, 25, 26
[招待有り]
ラスト(シニア)オーサー - 稲垣史生; 倉本真一; 平朝彦
〔主要な業績〕地球深部探査船「ちきゅう」の海洋科学掘削が切り拓く新しい未来地球システムの価値創造
月刊地球/号外, 特集号「海洋科学掘削によるマントル到達への挑戦−地球最大のフロンティアに挑む−」, 2022年03月14日
72, 5, 21
[招待有り]
筆頭著者, 責任著者 - 實野佳奈; 實野佳奈; 西川洋平; 西川洋平; 小川雅人; 星野辰彦; 稲垣史生; 竹山春子; 竹山春子; 竹山春子; 竹山春子
ゲノム情報を用いた日本海溝の海底微生物の多様性と機能の解明
日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2022年
2022 - 稲垣史生
〔主要な業績〕第65回石油技術協会賞特別賞受賞にあたって
石油技術協会誌, 2021年09月
86, 3, 255
[招待有り]
筆頭著者, 責任著者 - 稲垣 史生; 諸野 祐樹
Current Topics: 南海トラフにおける海底下深部生命の実態と温度限界
実験医学, 2021年03月
39, 6, 959, 963
[招待有り]
筆頭著者, 責任著者 - Heuer, V. B; 稲垣史生; 諸野祐樹; Hinrichs, K.-U
〔主要な業績〕南海トラフ沈み込み帯における海底下深部生命の温度限界
Science−サイエンス誌に載った日本人研究者 (Science -Japanese Scientist in Science 2020-), 2021年
59
[招待有り]
筆頭著者 - 稲垣 史生; 山田 泰広; 阿部 なつ江; 肖 楠
研究所/研究室紹介 国立研究開発法人海洋研究開発機構研究プラットフォーム運用開発部門マントル掘削プロモーション室
天然ガス, 2021年01月
64, 1, 43, 46
[招待有り]
筆頭著者, 責任著者 - 稲垣 史生; 井尻 暁
海底下の微生物起源ガスとメタンハイドレート(その2)
2020年12月
63, 6, 21, 30
[招待有り]
筆頭著者, 責任著者 - 稲垣 史生; 井尻 暁
海底下の微生物起源ガスとメタンハイドレート(その1)
天然ガス, 2020年10月
63, 5, 18, 27
[招待有り]
筆頭著者, 責任著者 - Fumio Inagaki
〔主要な業績〕Lower power limit to subseafloor life.
Science, 2020年08月07日
369, 6504, 639, 640
筆頭著者 - 稲垣史生
JpGU-AGU Joint Meeting 2020でのGreat Debate開催のお知らせ
JGL 日本地球惑星科学連合ニュースレター, 2019年09月
15, 4, 9
筆頭著者 - 浦本豪一郎; 浦本豪一郎; 諸野祐樹; 富岡尚敬; 若木重行; 中田亮一; 和穎朗太; 上杉健太朗; 竹内晃久; 星野真人; 鈴木芳生; 鈴木芳生; 光延聖; 白石史人; 菅大暉; 武市泰男; 高橋嘉夫; 稲垣史生
酸化的な遠洋性粘土中に存在する大量の微小マンガン粒について
日本堆積学会大会プログラム・講演要旨, 2019年
2019 - 村山雅史; 矢生晋介; 浦本豪一郎; 藤内智士; 山田泰弘; 稲垣史生; 久保雄介
襟裳岬西方沖より採取されたSCORE掘削コアのXRFコアスキャナーを使った連続元素分析と岩相との比較
日本地質学会学術大会講演要旨, 2019年
126th - 谷川亘; 稲垣史生; 久保祐介; 山田泰広; 浦本豪一郎; 藤内智士; 倉野紘彰; 大熊祐一; 多田井修
日高トラフ海底堆積物の物理特性と低間隙率層の発達
日本地質学会学術大会講演要旨, 2019年
126th - 諸野祐樹; 浦本豪一郎; 浦本豪一郎; 上杉健太朗; 竹内晃久; 上椙真之; 久保田健吾; 星野辰彦; 稲垣史生
微小生命活動の現場を視る-X線マイクロ/ナノCTによる微生物細胞可視化の試み
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2019年
2019 - 稲垣 史生; 井尻 暁; 北田 数也; 町山 栄章
講演 海底下の微生物起源ガスと生命活動との関わり : 海洋科学掘削の最前線 (平成29年度秋季講演会 次世代技術への挑戦 : X年後の石油ガス開発に向けて)
石油技術協会誌 = Journal of the Japanese Association for Petroleum Technology, 2018年03月
83, 2, 130, 137
[査読有り] - 谷川亘; 稲垣史生; 久保祐介; 山田泰広; 浦本豪一郎; 藤内智士; 倉野紘彰; 大熊祐一; 多田井修
日高トラフ海底堆積物の物理特性と低間隙率層の発達
日本地質学会学術大会講演要旨, 2018年
125th - 星野辰彦; 星野辰彦; XIAO Nan; 浦本豪一郎; 諸野祐樹; 諸野祐樹; RISHI Adhikari; 稲垣史生; 稲垣史生; 稲垣史生
海底下堆積物中に残存する真核生物由来DNAの分布:古代生態系復元への応用の可能性を探る
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2018年
2018 - 山口龍彦; 萩野恭子; 平陽介; 濱田洋平; 斎藤仁志; 小野寺丈尚太郎; 板木拓也; 星野辰彦; 星野辰彦; 稲垣史生; 稲垣史生; 稲垣史生
画像認識・機械学習による微化石の自動分類の評価
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2018年
2018 - 寺田武志; 諸野祐樹; 星野辰彦; 鈴木剛人; 佐藤卓広; 湯浅久史; 久保田裕仁; 稲垣史生
スーパークリーン技術を用いた実験環境下におけるDNA汚染の影響評価
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2018年
2018 - 稲垣史生
海洋・地球と人間社会の未来構築のための統合科学技術について
竹田理科工業株式会社「竹栄」, 2018年
50, 10
[招待有り] - 稲垣 史生; 井町 寛之; 久保 雄介; 諸野 祐樹; 星野 辰彦; 井尻 暁; 肖 楠; 鈴木 志野; 石井 俊一; 浦本 豪一郎; 寺田 武志
海底下深部生命圏フロンティアの探究と将来展望
地質学雑誌, 2018年
124, 1, 77, 92
[査読有り] - 寺田武志; 諸野祐樹; 星野辰彦; 鈴木剛人; 佐藤卓広; 湯浅久史; 久保田裕仁; 稲垣史生
スーパークリーン技術を用いた実験環境下におけるDNA汚染の影響評価
日本微生物生態学会大会(Web), 2017年
2017 - 井尻暁; 濱田洋平; 土岐知弘; 安慶名昂; 星野辰彦; 萩野恭子; 町山栄章; 芦寿一郎; 稲垣史生
種子島沖海底泥火山群の間隙水の化学組成鉛直プロファイルから見積もられた泥火山の活動状況
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2017年
2017 - 星野辰彦; 星野辰彦; 平陽介; 斎藤仁志; 萩野恭子; 小野寺丈尚太郎; 板木拓也; 山口龍彦; 稲垣史生; 稲垣史生; 稲垣史生
自動年代決定AIシステム開発を目指した画像認識・機械学習による微化石分類
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2017年
2017 - 諸野祐樹; 諸野祐樹; 寺田武志; 星野辰彦; 星野辰彦; 伊藤元雄; 伊藤元雄; 稲垣史生; 稲垣史生; 稲垣史生
新たな分析技術を用いた深部海底下生命圏の生態生理
日本細菌学雑誌(Web), 2017年
72, 1 - 杉本達洋; 山本裕二; LIN Weiren; 山本由弦; 廣瀬丈洋; 神谷奈々; HEUER Verena; 稲垣史生; 諸野祐樹; 久保雄介; 前田玲奈
応力測定のためのコア定方位化:IODP第370次航海
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2017年
2017 - 大下紘貴; 福井健二; 佐藤瑞希; 森澤高至; 溝渕早紀; 美濃部亜衣; 白米優一; 諸野祐樹; 稲垣史生; 矢野貴人; 芦内誠; 若松泰介
MutS5はHoliday junction DNAなど分岐鎖DNAと強く結合する
日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集, 2017年
17th - 大下紘貴; 福井健二; 佐藤瑞希; 森澤高至; 白米優一; 諸野祐樹; 稲垣史生; 矢野貴人; 芦内誠; 若松泰介
アーキア由来機能未知MutSホモログMutS5のDNA結合特異性解析
日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web), 2017年
48th - 稲垣 史生; 諸野 祐樹; Verena Heuer; 久保 雄介; IODP Ex; 研究者一同
Exp. 370 Temperature-Limit of the Deep Biosphere off Muroto “T-Limit”, 室戸沖限界生命圏掘削調査:沈み込み帯における生命の限界を探る
日本掘削科学コンソーシアム ニュースレター, 2017年
10, 1, 2
[招待有り] - 稲垣 史生
海底下生命圏の限界域から未知の生命機能と進化を探る (特集 ラストフロンティア : 地球深部を探る)
化学と工業 = Chemistry & chemical industry, 2016年06月
69, 6, 455, 457
[査読有り] - 稲垣 史生
海洋掘削科学 海底下の生命圏フロンティアと生命生息限界に挑む
日本地球惑星科学連合ニュースレター : Japan GeoscienceLetters, 2016年02月
12, 1, 8, 10
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - 井尻暁; 井尻暁; 土岐知弘; 安慶名昴; 星野辰彦; 星野辰彦; 町山栄章; 芦寿一郎; 稲垣史生; 稲垣史生
種子島沖海底泥火山における水とメタンの起源
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2016年
2016 - 谷川亘; 大友陽子; 諸野祐樹; SNYDER Glen; 久保雄介; 飯島慈裕; KAI-UWE Hinrichs; 稲垣史生
水分活性が海底下微生物活動に与える影響-IODP exp.337下北八戸沖堆積盆地掘削コア試料を用いた考察-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2016年
2016 - 稲垣史生
海底下の生命の機能を“掘削科学”で探り地球規模のエコな循環システムの構築へ
SMBCマネッジメントプラス, 三井住友銀行グループSMBCコンサルティング, 2016年
430, 9, 18, 21 - 石川剛志; 多田隆治; 稲垣史生
意見交換会「次世代の地球掘削科学と高知コア研究所」開催報告
日本掘削科学コンソーシアムニュースレター, 2016年
9, 3 - 稲垣史生
第一回AGU Taira Prizeの受賞に際して
日本掘削科学コンソーシアムニュースレター, 2016年
9, 10
筆頭著者, 責任著者 - 稲垣史生
〔主要な業績〕海底下約2.5kmまでの石炭を含む堆積物に深部生命を探る
Science—サイエンス誌に載った日本人研究者(Science—Japanese Scientists in Science 2015—), 2016年
47
[招待有り]
筆頭著者, 責任著者 - 斎藤 実篤; 田村 芳彦; 山田 泰広; 稲垣 史生; 黒田 潤一郎; 木村 純一; 西 弘嗣
ロードハウライズ掘削計画が目指す科学目標
日本掘削科学コンソーシアム ニュースレター, 2016年
9, 12 - 稲垣史生
「ちきゅう」10周年:地球に残された未知生命圏フロンティアに挑む—八戸沖から見る地球環境とエネルギーの未来—
青森県工業技術教育振興会会報, 2016年
28, 3, 5
[招待有り] - 稲垣 史生; 大田 ゆかり
海底下の微生物生態系と新規木質バイオマス代謝機能の探索
四国紙パルプ工業協会ニュースレター, 2016年
41, 2, 1, 10
[招待有り] - 稲垣史生
特集日本を背負う科学技術への期待:海洋科学技術が切り拓く地球規模課題への活路
エネルギーレビュー, 2016年
36, 10, 14, 15
[招待有り] - 稲垣 史生
海底下の生命圏 : 生命存在の限界に挑む (特集 深海の化学 : 未知なるフロンティアを求めて) -- (深海に広がる極限環境生命圏)
現代化学, 2016年01月
538, 31, 33
[査読有り] - 稲垣史生
番外編「海底下に世界最深の生命圏を発見」のここがスゴイ!
Webナショジオ, 日本のエクスプローラー, 「ちきゅう」“日の丸”科学掘削船の大冒険, 2015年08月07日 - 大友陽子; 井尻暁; 堤正純; 井町寛之; 浦本豪一郎; 星野辰彦; 諸野祐樹; 酒井早苗; 斉藤由美; 谷川亘; 廣瀬丈洋; 稲垣史生; 池川洋二郎
CCS現場条件を再現するリアクターシステムの開発及びシステムを利用したCO2資源化菌の培養実験
資源・素材学会北海道支部春季講演会講演要旨集, 2015年
2015 - 星野辰彦; 倉富隆; 諸野裕樹; 掘知行; 清川昌一; 稲垣史生
薩摩硫黄島長浜湾内に形成された水酸化鉄マウンドに生息する鉄酸化ゼータプロテオバクテリアの生理生態
日本微生物生態学会大会(Web), 2015年
30th - 谷川亘; 多田井修; LIN Weiren; 森田澄人; 山田泰広; 真田佳典; 久保雄介; 稲垣史生
三陸沖堆積盆地の熱・力学物性と海底下深部の温度の推定
日本地質学会学術大会講演要旨, 2014年
121st - Hori Tomoyuki; Aoyagi Tomo; Navarro Ronald; Sato Yuya; Itoh Hideomi; Hoshino Tatsuhiko; Morono Yuki; Inagaki Fumio; Kamagata Yoichi
P24-2 Metabolic potential and community structure of anaerobically respiring microorganisms enriched from deep subseafloor sediments of the Shimokita Coalbed, Japan :
日本微生物生態学会講演要旨集, 2014年
2014, 235, 235 - 稲垣史生
〔主要な業績〕海嶺翼部の深部に埋没した玄武岩における微生物の炭素と硫黄循環の証拠
Science—サイエンス誌に載った日本人研究者(Science—Japanese Scientists in Science 2013—), 2014年
23
[招待有り] - 稲垣史生
世界初のライザー掘削による海底下深部炭素循環と生命圏の探査:Exp. 337の成果
日本掘削科学コンソーシアム ニュースレター, 2014年
7, 8
[招待有り] - 稲垣 史生; 高野 修; 山田 泰広; 森田 澄人; 鈴木 庸平; 真田 佳典; 久保 雄介; 東 垣; 岡津 弘明
「海底下の炭化水素資源・炭素循環と地球生命工学」シンポジウム開催報告:―生態系と調和した循環型カーボンマネッジメントの重要性―
石油技術協会誌, 2014年
79, 3, 190, 192
[査読有り] - 稲垣 史生; 諸野 祐樹; 浦本 豪一郎
IODP第329次研究航海 : 南太平洋還流域海底下生命圏調査 (総特集 統合国際深海掘削計画(IODP) : 2003年から10年の成果(下巻)) -- (IODP10年の成果)
号外地球, 2014年
65, 161, 168
[査読有り] - 稲垣 史生; 村山 雅史; 久保 雄介
IODP第337次研究航海 : 下北八戸沖石炭層生命圏調査 (総特集 統合国際深海掘削計画(IODP) : 2003年から10年の成果(下巻)) -- (「ちきゅう」がもたらした新しい掘削科学の成果)
号外地球, 2014年
65, 220, 232
[査読有り] - 諸野 祐樹; 伊藤 元雄; 稲垣 史生
超高空間分解能二次イオン質量分析法による微小領域イメージングと環境微生物学 : 微小領域の組成イメージ分析から見えてくる環境微生物個々の代謝活性と機能
化学と生物, 2013年04月01日
51, 4, 205, 207
[査読有り] - 河合幹彦; 二神泰基; 二神泰基; 豊田敦; 高木善弘; 内山郁夫; 伊藤武彦; 藤山秋佐夫; 稲垣史生; 高見英人
海底堆積物中に存在する多様な新規還元的脱ハロゲン化酵素遺伝子
環境バイオテクノロジー学会大会プログラム講演要旨集, 2013年
2013 - Imachi Hiroyuki; Tasumi Eiji; Morono Yuki; Ito Motoo; Takai Ken; Inagaki Fumio; IODP Expedition 337 Scientists
OF-008 Cultivation of methanogenic microbial community from 2-km deep subseafloor coalbeds using a continuous-flow bioreactor :
日本微生物生態学会講演要旨集, 2013年
29, 88, 88 - 稲垣史生
地球深部探査船「ちきゅう」による地球惑星科学・生命科学の挑戦
Techno-Ocean News, 2013年01月
48, 1, 1, 2
[招待有り] - 井町 寛之; 稲垣 史生
深海底環境からのメタン生成菌の効率的な培養技術 (特集 非在来型天然ガスの資源動向とメタン化学変換)
ファインケミカル : 調査・資料・報道・抄録, 2012年12月
41, 12, 40, 47
[査読有り] - 諸野 祐樹; 稲垣 史生
NanoSIMS による未培養微生物のシングルセルレベルでの生理生態解析
化学工学 = Chemical engineering, 2012年11月05日
76, 11, 667, 670
[査読有り] - 稲垣史生
Exp. 329 South Pacific Gyre Subseafloor Life (2010/10/9〜12/12, JR)〜南太平洋還流域下海底下生命探査〜
日本掘削科学コンソーシアム ニュースレター, 2012年
5, 3 - 稲垣 史生; 多田 隆治
INVEST国際運営委員会の活動概要--日本の国際的科学力について感じたこと (総特集 海洋掘削科学--IODP第二期にむけた日本版白書より)
海洋, 2011年06月
43, 6, 299, 304
[査読有り] - 井尻 暁; 高井 研; 芦 寿一郎; 稲垣 史生; 土岐 知弘; 山口 保彦; 川口 慎介; 服部 祥平; 諸野 祐樹; 吉田 尚弘; 角皆 潤; 中村 光一
熊野海盆海底泥火山堆積物の生物地球化学的研究
日本地球化学会年会要旨集, 2011年
58, 0, 93, 93 - 稲垣史生
地球環境・エネルギー問題に挑む―下北八戸沖石炭層生命圏掘削
文部科学省時報, 2011年
1621, 17, 20 - 幸塚,麻里子; 諸野,祐樹; 稲垣,史生; 伊藤,一誠; 鈴木,庸平
1B-5 地下深部岩石中の微生物群集の解明 : アルカリ加熱処理による新しいDNA抽出法からのアプローチ(I.方法論,口頭発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2010年11月23日
26, 70 - 稲垣 史生; 多田 隆治
INVEST国際運営委員会の活動概要--日本の国際的科学力について感じたこと (総特集 IODPの将来のテーマ--IODP第二期にむけた日本版白書より)
月刊地球, 2010年02月
32, 2, 71, 76
[査読有り] - 石橋 純一郎; 野口 拓郎; 山中 寿朗; 中川 聡; 布浦 拓郎; 中村 光一; 稲垣 史生
沖縄トラフ伊是名海穴の熱水活動の地球化学的特徴
日本地球化学会年会要旨集, 2009年
56, 0, 123, 123 - 井尻 暁; 町山 栄章; 坂井 三郎; 大橋 麻美; 土岐 知弘; 山口 保彦; 稲垣 史生; 諸野 祐樹; 井町 寛之; 寺田 武志; 芦 寿一郎; 中村 光一
科学掘削船「ちきゅう」船上でのキャビティリングダウン分光式マスを用いた間隙水の酸素・水素同位体比分析とその有効性
日本地球化学会年会要旨集, 2009年
56, 0, 148, 148 - 大澤弘敬; 吉田弘; 井上朝哉; 澤隆雄; 渡邊佳孝; 石橋正二郎; 田原淳一郎; 伊藤和彰; 高井研; 宮崎淳一; 布浦拓郎; 諸野祐樹; 稲垣史生; 菊池徹; 小出修; 眞壁明子; 井上一大; 砂村倫成
大深度小型無人機(ABISMO)の実海域実験
海洋研究開発機構航海概要報告書&運航実績一覧&航跡図&運航線表(CD-ROM), 2008年
2008 - 小出修; 森梢; 島村繁; 三浦健; 高木善弘; 諸野祐樹; 小林徹; 布浦拓郎; 井町寛之; 稲垣史生; 高井研; 掘越弘毅
下北半島沖海底下より掘削されたコア堆積層中に生存する好気性細菌の多様性
日本農芸化学会大会講演要旨集, 2008年
2008 - 小出修; 森梢; 島村繁; 三浦健; 高木善弘; 小林徹; 布浦拓郎; 井町寛之; 稲垣史生; 高井研; 掘越弘毅
“ちきゅう”による下北半島沖掘削試験から得られたコア堆積層中の好気性菌の多様性
極限環境微生物学会誌, 2007年
6, 1/2 - Masui Noriaki; Morono Yuki; Inagaki Fumio; the "Chikyu" Shakedown Expedition CK06-06 Scientific Party
PB-57 Microbiological monitoring of circulation mud fluids during the "Chikyu" riser drilling offshore the Shimokita Peninsula(Extremophiles,Poster presentation B) :
日本微生物生態学会講演要旨集, 2007年
23, 143, 143 - 浦部 徹郎; 稲垣 史生; 中川 聡; 野口 拓郎; 清川 昌一; 後藤 秀作; 坂口 真澄; 辻 健
IODP Expedition 301航海の概要と成果―2nd Post Cruise Meeting報告―
日本掘削科学コンソーシアム ニュースレター, 2006年
1, 3 - 土居 克実; 稲垣 史生; 緒方 靖哉
Thermus 属細菌によるシリカ鉱物化作用 : 地球で最も多い元素と好熱性細菌との接点を探る
化学と生物, 2004年05月25日
42, 5, 326, 332
[査読有り] - 中島 美和子; 石橋 純一郎; 角皆 潤; 大久保 智; 今野 裕多; 三枝 俊介; 稲垣 史夫; 布浦 拓郎
沖縄トラフ、第四与那国海丘の海底熱水系における堆積層内の熱水循環と化学的特徴
日本地球化学会年会要旨集, 2004年
51, 0, 212, 212 - 稲垣 史生
Interview 研究者・技術者に聞く 稲垣史生研究員 極限環境生物フロンティア研究システム 地殻内微生物研究領域 地下生命圏の研究から海底下の豊かな微生物圏と地球史と生命史との関係を探る
Blue earth, 2003年09月
15, 5, 16, 19
[査読有り] - 稲垣 史生; 緒方 靖哉
イエローストーン国立公園のシリカ鉱物と微生物
バイオサイエンスとインダストリー = Bioscience & industry, 2003年04月01日
61, 18, 19
[査読有り] - 稲垣 史生; 高井 研
未知の海底下深部生命圏の探索にむけて
ODPニュースレター, 2003年
20, 35 - 緒方 靖哉; 稲垣 史生; 土居 克実
Thermus 属細菌のシリカ鉱物化作用とシリカ誘導タンパク質の特性
極限環境微生物学会誌, 2003年
2, 2, 11, 12 - 高井 研; 稲垣 史生; 石橋 純一郎
世界初,深海底熱水噴出孔下微生物圏掘削に向けて--中部沖縄トラフ熱水活動域掘削提案の科学的背景 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (3章 IODPへの掘削提案の科学的な背景)
号外地球, 2003年
40, 246, 255
[査読有り] - 稲垣 史生; 崎濱 由梨; 加藤 千明; 井上 明; 掘越 弘
日本海溝の冷水湧出域堆積物に微生物群集の多様性
JAMSTEC深海研究, 2002年
20, 29, 36 - 高井 研; 稲垣 史生
極限環境微生物生態系と特殊微生物の探索 (特集 地球環境とバイオテクノロジー) -- (第1部 地球の極限微生物)
バイオインダストリ-, 2002年01月
19, 1, 7, 17
[査読有り] - 稲垣 史生; 緒方 靖哉
イエローストーン国立公園のシリカ鉱物と微生物
バイオサイエンスとインダストリー = Bioscience & industry, 1999年02月01日
57, 2, 9, 10
[査読有り] - 稲垣 史生; 緒方 靖哉
好熱菌がシリカ鉱物形成を促進する
バイオサイエンスとインダストリー = Bioscience & industry, 1999年02月01日
57, 2, 34, 35
[査読有り] - 土居 克実; 江口 智子; 秋好 直樹; 稲垣 史生; 藤尾 雄策; 田中 治; 大桃 定洋; 緒方 靖哉
サイレージ乳酸菌の機能開発-サイレージ発酵に適合した有用特性の探索と利用-
生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi, 1998年11月25日
76, 11, 455, 457
[査読有り] - 稲垣 史生; 土居 克実; 林 秀; 本村 慶信; 井澤 英二; 緒方 靖哉
地熱水中のシリカスケールに付着する微生物の解析 : 微生物
日本農藝化學會誌, 1996年03月05日
70, 172, 172 - 稲垣 史生; 土居 克実; 林 秀; 本村 慶信; 井澤 英二; 緒方 靖哉
シリカスケール沈着への微生物の関与についての検討 : 微生物
日本農藝化學會誌, 1995年07月05日
69, 206, 206
書籍等出版物
- 稲垣史生, 単著
〔主要な業績〕DEEP LIFE 海底下生命圏ー生命存在の限界はどこにあるのかー
講談社ブルーバックス, 2023年05月18日
9784065319338 - Koppers, A. A. P; Escutia, C; Inagaki, F; Pälike, H; Saffer, D. M; Thomas, D, 共編者(共編著者)
〔主要な業績〕Special Issue on the Scientific Ocean Drilling: Looking to the Future
Oceanography, 32(1), 1-244., 2019年01月 - Morono, Y; Ito, M; Inagaki, F, 共著
Detecting slow metabolism in the subseafloor: analysis of single cells using NanoSIMS
In: Kallmeyer, J., and Dirk, W., Microbial Life of the Deep Biosphere, pp. 101-120, DE GRUYTER, Berlin, Germany., 2014年 - Inagaki, F; Orphan, V. J, 共著
〔主要な業績〕Exploration of subseafloor life and the deep biosphere through IODP (2003-2013)
In: Stein, R., Blackman, D., Inagaki, F., and Larsen, H. C., Earth and Life Processes Discovered from Subseafloor Environments –A Decade of Science Achieved by the Integrated Ocean Drilling Program (IODP), Developments in Marine Geology, vol. 7, pp. 39-63, 2014年 - 稲垣史生, 分担執筆, 海底下生命圏 深海に生きる−極限環境に生きる生物−, pp. 90-107
〔主要な業績〕深海と地球の事典
丸善出版, 2014年 - Stein Ruediger; Blackman Donna K; Inagaki Fumio; Larsen Hans-Christian, 共編者(共編著者)
Earth and life processes discovered from subseafloor environments : a decade of science achieved by the Integrated Ocean Drilling Program (IODP)
Elsevier, 2014年
9780444626172 - 稲垣史生, 分担執筆, 海底下深くに生きる生命
特別展「深海—挑戦の歩みと驚異の生き物たち—」
国立科学博物館・海洋研究開発機構・読売新聞社・NHK・NHKプロモーション, pp. 118-119, 2013年 - 稲垣史生, 分担執筆, 深部地下生命圏
〔主要な業績〕地球と宇宙の化学事典
日本地球化学会編, 朝倉書店, p. 1-24., 2012年 - 稲垣史生, 単著
Deep subseafloor microbial communities.
Encyclopedia of Life Sciences, pp. 1-10, John Wiley & Sons, Ltd., Chichester, doi: 10.1002/9780470015902.a0021894, 2010年 - Inagaki, F; Nakagawa, S, 共著
Spatial distribution of subseafloor life: Diversity and biogeography.
In: Dilek, Y., Furnes, H., and Muehlenbachs, K., Links between geological processes, microbial activities and evolution of life, pp.135-158, Springer Science B.+V., Dordrecht, The Netherlands., 2008年 - Inagaki, F; Nealson, K. H, 共著
The Paleome: letters from the ancient earth.
In: Neretin, L. N., Past and Present Water Column Marine Anoxia, NATO Science Series IV: Earth and Environmental Sciences, pp. 21-39, Springer., 2006年 - Takai, K; Inagaki, F; Komatsu, T; Horikoshi, K, 共著
The presence of unusual archaea in subsurface environments.
In: Wilcock, W. S. D., DeLong, E. F., Kelley, D. S., Baross, J. A., The subseafloor biosphere at Mid-Ocean ridge, pp. 365-377, AGU Monograph., 2004年 - 稲垣史生, 分担執筆, 第2編「微生物の操作法」9節3章「遺伝子解析法」環境微生物の群集構造解析
微生物利用の大展開
NTS出版, pp. 522-531., 2002年
講演・口頭発表等
- Fumio Inagaki
〔主要な業績〕Deep subseafloor biosphere locked in evolutionary statis
Alfred Wegener Institute (AWI), Biogeochemistry Section Seminar, 2025年09月18日, [招待有り] - 稲垣史生
〔主要な業績〕海洋玄武岩CCS基礎調査研究(第一部:2024年度進捗状況および今後の事業計画、第二部:拓洋第5海山の弾性波探査と海洋玄武岩CCSの展望)
内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期「海洋安全保障プラットフォームの構築」2024年度報告会, 2024年11月29日, [招待有り] - アイスランド(Carbfix)とノルウェー(The Energy Park-Northern Lights)に見る炭素・エネルギー循環システムの構築ー現地訪問で感じたことー
日本CCS調査株式会社(JCCS)・石油資源開発株式会社(JAPEX)講演会, 2024年10月16日, [招待有り] - 稲垣史生
〔主要な業績〕海洋・地球生命フロンティアの探究と持続可能性について
日本フンボルト協会会員総会・講演会, 2024年06月08日, [招待有り] - Fumio Inagaki; Jamie Kass; Yuriko Nagano; Angelicque White; Toyonobu Fujii
〔主要な業績〕パネルディスカッション:海洋と生態系の未来を紐解く
WPI-AIMEC Kickoff Symposium "Unlocking the Future of the Ocean and its Ecosystems", 2024年03月08日, [招待有り] - 稲垣史生
〔主要な業績〕海洋玄武岩CCS基礎調査研究
内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期「海洋安全保障プラットフォームの構築」2023年度報告会, 2023年12月08日, [招待有り] - 稲垣史生
〔主要な業績〕基調講演:下北八戸沖海底下生命圏掘削調査とその後 ー生命存在の限界はどこにあるのかー
日本原子力研究開発機構(JAEA)六カ所・核燃料サイクルセミナー, 2023年08月22日, [招待有り] - Fumio Inagaki
〔主要な業績〕Geobiological evolutionary processes in the deep subseafloor biosphere
11th ELSI Symposium “The Living Universe”, Tokyo Institute of Technology, 2023年03月07日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Co-advancing Science & Technology for Sustainability
Tohoku Forum for Creativity (TFC) Thematic Program: Frontier of Understanding Earth’s Interior and Dynamics, International Workshop for Cutting Edge Technology for Understanding the Earth, 2023年01月12日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Exploring the Limits of the Deep Subseafloor Biosphere
Tohoku Forum for Creativity (TFC) Thematic Program: Frontier of Understanding Earth’s Interior and Dynamics, International Workshop for Cutting Edge Technology for Understanding the Earth, 2022年08月08日, [招待有り] - 稲垣史生
深淵なる海底下生命圏を解明せよ!
一般財団法人バイオインダストリー協会「宮田満のバイオ・アメイジング〜緊急対談:バイオのあの話題はこれからどうなる?!」, 2022年04月26日, [招待有り] - 稲垣史生
極限環境でも生き抜く微生物
日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC)シンポジウム「地球掘削科学の近未来の課題:人新世の未来に向けて」, 2022年03月14日, [招待有り] - 稲垣史生
海底下の微生物起源ガスシステムに関する 地球微生物学的考察
令和3年度石油技術協会春季講演会 地質探鉱部門個人講演会, 2021年06月16日 - 稲垣史生
Exploring the deep biosphere-frontier beneath the ocean: A geobiological perspective on the oceanic crust and the underlying upper mantle
日本地球惑星連合大会2021年度大会, 2021年06月04日, [招待有り] - 海野 進; 稲垣 史生; ティーグル デーモン; 山下 幹也; ムーア グレゴリー; イルデフォンス ブノア; ドント ステーブン; クリスピーニ ラウラ; 羽生 毅; ガルシア マイケル; 森下 知晃
M2Mマントル掘削計画と951-フルプロポーザル: ハワイ沖ノースアーチの成熟した地殻掘削
日本地球惑星科学連合大会2021年度大会, 2021年06月03日, [招待有り] - Fumio Inagaki
〔主要な業績〕The nature and limits of the deep subseafloor biosphere: A geomicrobiological perspective on the oceanic crust and upper mantle
The Tokai University Workshop “Challenges of Marine Observations and Development of International Collaboration”, 東海大学海洋研究所, 2021年03月06日, [招待有り] - Susumu Umino; Laura Crispini; Michael O. Garcia; Takeshi Hanyu; Steven D’Hondt; Fumio Inagaki; Gregory Moore; Damon A.H. Teagle
The off-Hawaii deep crust drilling on the North Arch as a pilot hole for future mantle drilling
AGU Fall Meeting 2020, 2020年12月15日, [招待有り] - F. SCHUBOTZ; I. HÖLSCHER; LIPP, J. S; Y. MORONO; F. INAGAKI; V. B. HEUER; K.-U. HINRICHS
Detection of microbial lipids as life markers and their response to increasing temperatures in the Nankai Trough subduction zone
AGU Fall Meeting 2020, 2020年12月15日 - Nan Xiao; Natsue Abe; Yasuhiro Yamada; Fumio Inagaki
A Perspective of the Mantle Drilling and Observatory Initiative
JpGU-AGU Joint Meeting 2020, 2020年07月15日 - Fumio Inagaki; Steffen L. Jørgensen; Yasuhiro Yamada; Rolf Birger Pedersen
Exploring the Arctic deep biosphere and its linkage to carbon cycling and climate variation with Chikyu
JpGU-AGU Joint Meeting 2020, 2020年07月15日 - Fumio Inagaki; William F. McDonough; Susanne Buiter; Guy Brasseur; Fumiko Kasuga; William Steffen; Makoto Taniguchi; Yasuko Kameyama; Robin E. Bell; Albert Montanari; Hodaka Kawahata
〔主要な業績〕惑星スチュワードシップにおける地球惑星科学と社会の役割
JpGU-AGU Joint Meeting 2020, 2020年07月15日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Exploring the HP (High Pressure) deep biosphere through scientific ocean drilling
NSF-Research Coordination Network (RCN) Extreme Biology-Biophysics Meeting, サンディエゴ, 米国, 2019年12月07日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Exploring the deep Arctic biosphere with Chikyu
日・ノルウェー共同研究ワークショップ “Scientific Exploration of the Deep Arctic Ocean”, 国立研究開発法人海洋研究開発機構東京事務所, 東京, 2019年11月08日, [招待有り] - Fumio Inagaki
〔主要な業績〕Missions to the upper mantle: Toward the most challenging endeavor in geosciences
Deep Carbon Observatory (DCO), Deep Carbon 2019, 米国科学アカデミー, ワシントン DC, 米国, 2019年10月25日, [招待有り] - Fumio Inagaki
〔主要な業績〕Exploring the deep biosphere beneath the ocean: Perspective on planetary habitability
国際マリンバイオテクノロジー学会, 清水市, 2019年09月10日, [招待有り] - 稲垣史生
海底下に広がる地下微生物生態系の探究と人類未到のマントルへの道
一般財団法人バイオインダストリー協会「未来へのバイオ技術勉強会」, 東京, 2019年07月30日, [招待有り] - Fumio Inagaki
〔主要な業績〕Missions to Mantle: International collaborations toward the most challenging endeavor in geoscience
EU Science, Technology, and Innovation (STI) Counselors Open Lecture, EU領事館ヨーロッパハウス, 東京, 2019年07月16日, [招待有り] - Fumio Inagaki
〔主要な業績〕Missions to Mantle: the most challenging endeavor in Earth science
日仏海洋会談, 国立研究開発法人海洋研究開発機構東京事務所, 2019年06月27日, [招待有り] - Fumio Inagaki
〔主要な業績〕コペルニクスメダル受賞講演: Exploring the limits of deep subseafloor life and geosphere-biosphere interactions through scientific ocean drilling
EGU General Assembly, ウィーン国際会議場, オーストリア, 2019年04月11日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Exploring new scientific frontiers with Chikyu
J-DESC Workshop for the Future IODP, 国立研究開発法人海洋研究開発機構横浜研究所三好講堂, 2019年04月02日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Exploring the planetary habitability beneath the Ocean
Center for Geobiology (CGB) Seminar Series, ベルゲン大学, ノルウェー, 2019年02月13日, [招待有り] - 浦本豪一郎; 浦本豪一郎; 諸野祐樹; 富岡尚敬; 若木重行; 中田亮一; 和穎朗太; 上杉健太朗; 竹内晃久; 星野真人; 鈴木芳生; 鈴木芳生; 光延聖; 白石史人; 菅大暉; 武市泰男; 高橋嘉夫; 稲垣史生
酸化的な遠洋性堆積物中に存在する大量の微小マンガン粒について
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2019年 - 稲垣史生
海洋・地球システムにおけるエネルギー・CO2・バイオの利活用
日本化学工学会CSE-NET講演・意見交換会, 2018年11月29日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Geosphere-biosphere interactions in the Nankai accretionary complex
Inaugural Symposium for The International Center for Deep Life Investigation (ICDLI) and Deep Carbon Observatory (DCO) Deep Life Community Meeting, 上海交通大学, 上海, 中国, 2018年10月29日, [招待有り] - 稲垣史生
南海トラフの海底資源と地下生命圏
第17回海と地球の研究所セミナー, 国立科学博物館日本館2F講堂, 東京, 2018年10月06日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Exploring deep subseafloor life and the biosphere: What are the limits of habitability?
The CORE Seminar, School of Engineering, ニューキャッスル大学, 英国, 2018年10月01日, [招待有り] - Fumio Inagaki
〔主要な業績〕Exploring deep subseafloor life and limits of the biosphere through scientific ocean drilling
UK-IODP Symposium for Celebrating 50 Years of Scientific Ocean Drilling, 大英自然史博物館, ロンドン, 英国, 2018年09月27日, [招待有り] - 谷川亘; 稲垣史生; 久保祐介; 山田泰広; 浦本豪一郎; 藤内智士; 倉野紘彰; 大熊祐一; 多田井修
日高トラフ海底堆積物の物理特性と低間隙率層の発達
日本地質学会学術大会講演要旨, 2018年09月01日 - Fumio Inagaki
〔主要な業績〕プレナリー講演: Exploring deep microbial life in the planetary interior -What are the limits of habitability?
Goldschmidt 2018, ボストン国際会議場, 米国, 2018年08月17日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Exploring “4D” beneath the Ocean
Canadian Institute for Advanced Research (CIFAR) Earth 4D Program meeting, 2018年08月09日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Biogenic methane production in the deep subseafloor biosphere
Gordon Research Conference for Molecular Basis of One-Carbon Metabolism, ボストン, 米国, 2018年07月29日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Populating the deep biosphere
Gordon Research Conference for Deep Carbon Science, ブライトン大学, ロードアイランド, 米国, 2018年06月21日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Deep-biosphere methane production stimulated by geosphere-biosphere interactions
IODP ECORD MagellanPlus Workshop, トロムソ大学, ノルウェー, 2018年06月04日, [招待有り] - Fumio Inagaki
〔主要な業績〕Exploring the limits of deep subseafloor geosphere-biosphere interactions through scientific ocean drilling
50 Years Anniversary of International Ocean Drilling, EGU General Assembly, ウィーン国際会議場, オーストリア, 2018年04月11日, [招待有り] - 斎藤 実篤; 黒田 潤一郎; 木村 純一; 田村 芳彦; 稲垣 史生; 山田 泰広; 江口 暢久
大陸の分裂・沈降は地球史に何をもたらしたか?:ロードハウライズ掘削プロジェクトを例として
日本地質学会学術大会講演要旨, 2018年 - 浦井 暖史; 横山 祐典; 村井 大助; 河野 憲二郎; 大河内 直彦; 高野 淑識; 石井 俊一; 井町 寛之; 松井 洋平; 宮入 陽介; 小川 奈々子; 吉村 寿紘; 稲垣 史生
地下深部流体のメタン生成とハロゲンに関する有機地球化学的アプローチ
日本地球化学会年会要旨集, 2018年 - 稲垣史生
海底下地下深く潜む微生物
第7回日本微生物学連盟フォーラム「微生物―変わり者たちの素顔―」, 東京大学駒場キャンパス, 東京, 2017年12月16日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Ecosystem functions and limits in the deep subseafloor biosphere
ConBio2017, 神戸コンベンションセンター, 神戸市, 2017年12月07日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Deciphering geosphere-biosphere interactions and limits of life through scientific ocean drilling
International Society for Subsurface Microbiology (ISSM) 2017, ロトルア, ニュージーランド, 2017年11月09日, [招待有り] - 稲垣史生
海底下の微生物起源ガスと生命活動との関わり―海洋科学掘削の最前線―
石油技術協会平成29年度秋季講演会「次世代技術への挑戦―X年後の石油ガス開発に向けて」, 東京大学小柴ホール, 東京, 2017年10月24日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Limits to deep subseafloor life and geosphere-biosphere interactions
International Workshop on “Marine Geomicrobiology: A matter of energy”, オーフス大学, デンマーク, 2017年08月31日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Deciphering geosphere-biosphere interactions and limits of life through scientific ocean drilling
Department Lecture, Department of Earth System Sciences, ヨンセイ大学, ソウル, 大韓民国, 2017年07月06日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Biosphere Frontiers: Global pictures and perspectives
Australian IODP Regional Planning Workshop, シドニー大学, オーストラリア, 2017年06月14日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Exploring multi-spheres interactions through scientific ocean drilling: A perspective from the deep biosphere
50th Anniversary of Scientific Ocean Drilling, 日本地球惑星連合合同大会 2017, 幕張メッセ, 千葉, 2017年05月22日, [招待有り] - Fumio Inagaki
IODP Expedition 370: Temperature limit of the deep biosphere off Muroto
Deep Carbon Observatory (DCO) 3rd International Science Meeting, セントアンドリュース, スコットランド, 2017年04月23日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Exploration of the limits of life in the deep subseafloor biosphere
The 4th IGS Precambrian World Workshop, 九州大学, 福岡市, 2017年03月04日, [招待有り] - 廣瀬 丈洋; 神谷 奈々; 山本 由玄; Heuer Verena; 稲垣 史生; 諸野 祐樹; 久保 雄介; Expedition Scientists
Fluid pressure development beneath the decollement at the Nankai Trough off Cape Muroto, Japan
日本地質学会学術大会講演要旨, 2017年 - 伊左治 雄太; Marco Roveri; 川幡 穂高; 大河内 直彦; 高野 淑識; 井尻 暁; 黒田 潤一郎; 吉村 寿紘; Francisco J. Jiménez-Espejo; Stefano Lugli; 稲垣 史生; Vinicio Manzi
MALDI-TOF/MSイメージング法による生物源有機分子マッピング:メッシニアン蒸発岩中の化石微生物の解明
日本地球化学会年会要旨集, 2017年 - 稲垣史生
地球最後の生命フロンティア「海底下生命圏」の実態解明に迫る―微小領域から見る地球生態系の機能―
第59回日本顕微鏡学会シンポジウム(基調講演III), 帝京平成大学池袋キャンパス, 東京, 2016年11月15日, [招待有り] - 稲垣史生
海底下生命圏における炭素循環イノベーションの創出「超循環型社会」の実現にむけた海洋・地球・生命システムの潜在機能について
第35回日本糖質学会年会, 高知文化プラザカルポート, 高知市, 2016年09月01日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Temperature limit of the deep biosphere off Muroto
Deep Carbon Observatory (DCO)-Goldschmidt 2016 Joint Workshop, Chikyu, 清水市, 2016年07月25日, [招待有り] - 稲垣史生
生物電気化学や地球生命工学的手法による 生物電気化学や地球生命工学的手法による持続的CO2資源化・利活用システムの創出
日本化学会第96春季大会, 同志社大学田辺キャンパス, 京都市, 2016年03月24日, [招待有り] - Fumio Inagaki
特別講演:Exploring deep biosphere frontiers through scientific ocean drilling
The Chikyu IODP Board Meeting 2016, 神戸大学, 神戸市, 2016年03月23日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Exploring frontiers of the deep biosphere through scientific ocean drilling
Geobiology Course, Department of Earth Science, 南カリフォルニア大学, ロサンゼルス, 米国, 2016年03月22日, [招待有り] - Fumio Inagaki
The deep mud-volcano biosphere associated with the Nankai accretionary complex: Implication for geosphere-biosphere interactions
Gordon Research Conference on Gas Hydrates, ガルベストン, テキサス, 米国, 2016年03月03日, [招待有り] - 美野さやか; 中川聡; 牧田寛子; 工藤桃李; 宮崎淳一; 稲垣史生; 加藤真悟; 布浦拓郎; 井町寛之; 和辻智郎; 高井研; 澤辺智雄
深海底熱水活動域に普遍的に生息する化学合成独立栄養細菌の生物地理学的特徴の解明
日本微生物生態学会大会(Web), 2016年 - Fumio Inagaki
〔主要な業績〕AGU Taira Prize受賞講演: Exploring Frontiers of the Deep Biosphere through Scientific Ocean Drilling
AGU Fall Meeting, モスコーン国際会議場, サンフランシスコ, 米国, 2015年12月14日, [招待有り] - 稲垣史生
地球に残された未知生命圏フロンティアに挑む―見えてきた生命圏と非生命圏のあいだ―
「ちきゅう」就航10周年記念シンポジウム, イイノホール, 東京, 2015年11月12日, [招待有り] - 稲垣史生
八戸沖に拡がる海底下の森―「ちきゅう」による世界最深の海底下生命圏の発見について―
地球深部探査船「ちきゅう」10周年記念シンポジウム, 八戸グランドホテル, 八戸市, 2015年10月30日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Exploring the extent and limits of the deep biosphere associated with coal-bearing hydrocarbon system down to ~2.5 km below the seafloor off Shimokita, Japan
The 3rd International Symposium on “Application of Nano-Geosciences in Petroleum Engineering”, 京都大学, 京都市, 2015年09月15日, [招待有り] - 稲垣史生
海洋科学技術が切り拓く地球環境とエネルギーの未来
海洋科学技術が切り拓く地球環境とエネルギーの未来〜CO2回収・利活用技術(CCS/U)のインパクト〜, 一橋大学一橋講堂, 東京, 2015年06月24日, [招待有り] - 稲垣史生
科学海洋掘削による海底下生命圏とその限界の追求
日本地球惑星連合2015年大会ユニオンセッション, 幕張メッセ, 2015年05月27日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Limits and habitability of microbial life in the deep subseafloor biosphere
International Marine Microbiology Conference, 青島市, 中国, 2015年05月24日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Exploring deep life in coal-bearing sediments down to ~2.5 km below the seafloor
マックスプランク海洋微生物学研究所, ブレーメン, ドイツ, 2015年05月12日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Exploring deep life in coal-bearing sediments down to 2.5 km below the seafloor
International Symposium “Frontiers in Marine Geology—Deep Life and Deep Carbon”, National Sun Yat-Sen University, 高雄市, 台湾, 2015年04月16日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Exploring deep life in coal-bearing sediments down to 2.5 km below the seafloor
Deep Carbon Observatory (DCO) 2nd International Science Meeting, ドイツ博物館, ミュンヘン, ドイツ, 2015年03月27日, [招待有り] - 稲垣史生
地球深部探査船「ちきゅう」による海底下生命圏の探究―海底下の森に生命を探る―
四国紙パルプ研究協議会設立40周年記念講演会, 高知大学農学部, 高知県南国市, 2015年03月10日, [招待有り] - 稲垣史生
海底下からのめぐみ~新しい生物・遺伝子資源と炭化水素システム~
第2回高知コアセンター講演会「海からのめ・ぐ・み~海は宝の山~」, 高知文化プラザカルート, 高知市, 2014年11月28日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Drilling technology and contamination assessment for deep and low-biomass samples
Deep Carbon Observatory (DCO) Deep Life Community Meeting, モンテレー, サンディエゴ, 米国, 2014年11月06日, [招待有り] - 稲垣史生
科学海洋掘削による地球深部生命の探究
新コア保管庫棟竣工記念講演会, 高知大学海洋コア総合研究センター, 高知県南国市, 2014年10月17日, [招待有り] - Fumio Inagaki
The deep mud-volcano biosphere in the Nankai Trough accretionary prism
国際地下微生物学会(ISSM)2014, モンテレー, サンディエゴ, 米国, 2014年10月09日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Methodological advances for the identification of subseafloor communities and their activities
ECORD Summer School “Subseafloor Biosphere: Current Advances and Future Challenges” ECORD summer school, ブレーメン大学, ブレーメン, ドイツ, 2014年09月22日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Limits and habitability of subseafloor life in the deep sedimentary biosphere
International Society for Microbial Ecology (ISME) 2014, ソウル市, 大韓民国, 2014年08月25日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Limits and habitability of subseafloor life
上海交通大学, 上海, 中国, 2014年06月20日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Limits and habitability of subseafloor life in the deep sedimentary biosphere
The 3rd International Conference for Geobiology, 武漢市, 中国, 2014年06月17日, [招待有り] - Fumio Inagaki
New insights into deep life and carbon cycle: IODP Expedition 337 Deep coalbed biosphere off Shimokita
JAMSTEC-ECORD MoU Ceremony, EU領事館ヨーロッパハウス, 東京, 2014年02月17日, [招待有り] - 稲垣史生
地球深部探査船「ちきゅう」が切り開く海洋地球生命科学のフロンティア
高知大学・琉球大学合同シンポジウム 若手研究者育成のためのシステム改革シンポジウム, 高知大学朝倉キャンパス, 高知市, 2014年01月25日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Limits and habitability of life in the deep subseafloor biosphere—Lessons from scientific ocean drilling
Department of Earth Science, カリフォルニア工科大学, ロサンゼルス, 米国, 2013年12月07日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Limits and habitability of life in the deep subseafloor biosphere: Lessons from scientific ocean drilling
International Astrobiology Workshop, JAXA/ISAS, 相模原市, 2013年11月29日, [招待有り] - 稲垣史生
海底下の炭化水素資源と生命活動―持続的な炭素・エネルギー循環システムの構築に向けて―
広島大学サステイナブル科学シンポジウム, 広島大学, 2013年11月08日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Exploration of the deep coalbed biosphere (IODP Expedition 337)
Goldschmidt 2013, フィレンツェ, イタリア, 2013年08月26日, [招待有り] - 稲垣史生
地球深部探査船「ちきゅう」による下北八戸沖石炭層生命圏掘削(IODP第337次研究航海):結果速報と展望
石油技術協会年会春季講演会, 国立オリンピック記念青少年総合センター, 東京, 2013年06月28日, [招待有り] - 稲垣史生
Exploration of the deep coalbed biosphere off Shimokita: Overview and perspectives
日本地球惑星連合合同大会 2013, 幕張メッセ, 2013年05月24日, [招待有り] - Fumio Inagaki
The deep submarine mud-volcano biosphere in the Nankai accretionary prism
Deep Carbon Observatory (DCO) Deep Life Workshop, McMenamins, ポートランド, 米国, 2013年05月15日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Exploration of deep carbon cycle and limits of life with CHIKYU
CHIKYU+10 Workshop, 一橋大学一橋講堂, 東京, 2013年04月21日, [招待有り] - Fumio Inagaki
The IODP Expedition 337: Exploration of microbial processes and hydrocarbon system associated with deeply buried coalbed in the ocean
クレッグベンター研究所(JCVI), JCVI Rockville Seminar, ロックビル, 米国, 2013年03月04日, [招待有り] - 星野 辰彦; 稲垣 史生
OI-001 プライマー配列に依存しないバイアスレスな微生物群集構造解析 : poly(A)tailing法とRT-PCR法の比較(方法論,口頭発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2013年 - 井尻 暁; 稲垣 史生; IODP第337次乗船研究者
OF-009 北八戸沖の褐炭層を含む海底下深部堆積物中の酢酸酸化活性(物質循環・地球微生物学,口頭発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2013年 - 稲垣史生
Rapid report of The IODP Expedition 337: Exploration of microbial processes and hydrocarbon system associated with deeply buried coalbed in the ocean
American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting, モスコーン国際会議場, サンフランシスコ, 2012年12月04日, [招待有り] - 稲垣史生
下北八戸沖石炭層生命圏掘削調査成果速報
JOGMEG-TRCウィーク201, 2012年11月21日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Subseafloor life in the seismogenic accretionary wedge
2nd International Workshop on Microbial Life under Extreme Energy Limitation, オーフス大学, デンマーク, 2012年05月07日, [招待有り] - 稲垣史生
海底下深部生命圏の探究と地球生命工学の実践による持続的炭素循環システムの創出にむけて
第49回海中海底工学フォーラム, 東京大学生産技術研究所, 2012年04月20日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Frontiers in Life and Earth Planetary Sciences: Lessons from Scientific Ocean Drilling
International Workshop “Frontiers in Life and Planetary Sciences”, 国立研究開発法人海洋研究開発機構高知コア研究所, 2012年02月15日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Habitability and potential functioning power of deep subseafloor life
クレイグ・ベンター研究所(JCVI), JCVI Seminar, サンディエゴ, 米国, 2011年12月01日, [招待有り] - 稲垣史生
地球生命工学による新しい持続的地球システム「ジオバイオリアクター」の醸成に向けて
日本醸造学会, 東京都北区王子北とぴあ, 東京, 2011年10月04日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Exploration of biosphere frontiers through scientific ocean drilling (IODP Expeditions 329 & 337)
国際地下微生物学会(ISSM), ガーミッシュ・パーテンカーチェン, ドイツ, 2011年09月12日, [招待有り] - 稲垣史生
海底下の持続可能な資源エネルギー循環システム(ジオバイオリアクター)の構築に向けて
独立行政法人海洋研究開発機構海底資源研究プロジェクト発足記念ワークショップ, 東京大学農学部弥生講堂一条ホール, 東京, 2011年07月07日, [招待有り] - 稲垣史生
Exploration of the subseafloor biosphere through scientific ocean drilling
国立大学九州大学創立百周年記念寄付講座開設記念国際シンポジウム「極限環境微生物の理解と遺伝子資源利用を目指して」, 2011年06月17日, [招待有り] - 牧田寛子; 菊池早希子; 高木善弘; 阿部真理子; 宮崎征行; 山本正浩; 布浦拓郎; 川口慎介; 土田真二; 中村謙太郎; 宮崎淳一; 稲垣史生; 高井研; 長塩皓美; 西尾竜; 山中寿朗; 多和田美紀; 土岐知弘; 野口拓郎; 岡村慶; 岡部宣章; 井尻暁; 砂村倫成; 加藤真悟; 中村光一; 中川聡; 中川太郎
各地の深海底に存在する褐色変色域での微生物調査
ブルーアース要旨集, 2011年 - 井尻 暁; 土岐 知弘; 山口 保彦; 川口 慎介; 服部 祥平; 諸野 祐樹; 吉田 尚弘; 角皆 潤; 中村 光一; 高井 研; 芦 寿一郎; 稲垣 史生
103p-3 熊野海盆海底泥火山の噴出流路堆積物における生物地球化学過程(103p 物質循環/界面/バイオフィルム/方法論,口頭発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2011年 - 井尻 暁; 高井 研; 芦 寿一郎; 稲垣 史生; 土岐 知弘; 山口 保彦; 川口 慎介; 服部 祥平; 諸野 祐樹; 吉田 尚弘; 角皆 潤; 中村 光一
熊野海盆海底泥火山堆積物の生物地球化学的研究
日本地球化学会年会要旨集, 2011年 - 寺田 武志; 諸野 祐樹; 稲垣 史生
PB-021 海底下深部試料からの微生物分離法 : 密度勾配遠心法を用いた高効率微生物回収法の確立(PB 方法論,ポスター発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2011年 - 諸野 祐樹; Kallmeyer Jens; 寺田 武志; 稲垣 史生
103p-7 フローサイトメトリーによる海底下堆積物試料中の選択的微生物カウント法(103p 物質循環/界面/バイオフィルム/方法論,口頭発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2011年 - 河合 幹彦; 豊田 敦; 高木 善弘; 西 真郎; 内山 郁夫; 高井 研; 稲垣 史生; 高見 英人
102a-5 海底堆積層の生物代謝能の比較メタゲノム配列解析(102a 極限環境,口頭発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2011年 - 稲垣史生
二酸化炭素地中隔離と炭素循環〜科学海洋掘削の役割〜
社団法人石油学会新エネルギー部会資源講演会, 東京大学, 2010年07月15日, [招待有り] - 稲垣史生
Deep Life & Deep Carbon: 海洋科学掘削における地球内部の生命探査と地球生命工学
日本地球惑星連合大会2010年度大会, ユニオンセッション「大型研究のあり方」, 幕張メッセ国際会議場, 千葉, 2010年05月26日, [招待有り] - 稲垣史生
地下生命圏―その探索と成長戦略への応用―
石油鉱業連盟講演会, 経団連会館, 東京, 2010年03月04日, [招待有り] - 高井研; 宮崎淳一; 平山仙子; 和辻智朗; 川口慎介; 諸野佑樹; 稲垣史生; 久保田健吾; MOYER Craig; SEEWALD Jeff; WHEAT Geoff
南チャモロ海山海底下蛇紋岩化流体に見える生命圏と非生命圏の境界
Blue Earth要旨集, 2010年03月 - 美野 さやか; 中川 聡; 牧田 寛子; 稲垣 史生; 山本 正浩; 布浦 拓郎; 中村 光一; GODFROY ANNE; 高井 研; 澤辺 智雄
P-50 深海底に生息する化学合成微生物の群集遺伝学的構造解明へのアプローチ(D.極限環境,ポスター発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2010年 - 高木 善弘; 西 真郎; 豊田 敦; 伊藤 武彦; 荒井 渉; 坪内 泰志; 諸野 祐樹; 稲垣 史生; 青池 寛; 高井 研; 高見 英人
P-140 メタゲノム解析から見える地下微生物群集の代謝ポテンシャル(J.ゲノム,ポスター発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2010年 - 寺田 武志; 諸野 祐樹; 稲垣 史生
P-133 海底下深部試料からの新規核酸調製法-化学法を用いた高効率微生物破砕、核酸回収技術の確立(I.方法論,ポスター発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2010年 - 幸塚 麻里子; 諸野 祐樹; 稲垣 史生; 伊藤 一誠; 鈴木 庸平
1B-5 地下深部岩石中の微生物群集の解明 : アルカリ加熱処理による新しいDNA抽出法からのアプローチ(I.方法論,口頭発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2010年 - 稲垣史生
科学掘削による海底下炭化水素循環システムの実証とエネルギー利活用について
一般財団法人バイオインダストリー協会「未来へのバイオ技術勉強会」, 東京, 2009年08月03日, [招待有り] - Fumio Inagaki
New analytical technologies for the deep-subseafloor biosphere research
IODP-InterRIDGE Workshop “Melting, Magma, Fluids, Life”, サウサンプトン大学NOCS Charnock Lecture Theatre, 英国, 2009年07月27日, [招待有り] - H. Tomaru; U. Fehn; Z. Lu; R. Takeuchi; F. Inagaki; H. Imachi; R. Kotani; R. Matsumoto; K. Aoike
I-129 dating of hydrocarbons in gas hydrate deposit, off Shimokita Peninsula, Japan
GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 2009年06月 - Ken Takai; Junichi Miyazaki; Tomoro Watsuji; Hisako Hirayama; Fumio Inagaki; Yuki Morono; Geoff Wheat; Bill Kirkwood; Tom Pettigrew; Jeffery Seewald; Craig Moyer; Sean McAllister
Exploration of the most alkaline extreme in a deep-sea serpentine seamount, the South Chamorro Seamount
GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 2009年06月 - Katsunori Yanagawa; Michinari Sunamura; Yuki Morono; Taiki Futagami; Dirk de Beer; Tetsuro Urabe; Antje Boetius; Fumio Inagaki
Distribution of metabolically active microbial communities in CO2-rich marine sediments
GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 2009年06月 - Gregor Rehder; Ko-ichi Nakamura; Jens Schnneider V. Deimling; Antje Boetius; Dirk De Beer; Fumio Inagaki; Matthias Haeckel; Stine Thomas
Natural occurrences of liquid CO2 emissions in the Okinawa Trough: Geological setting and variations of gas composition
GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 2009年06月 - Judith Ufkes; Alban Ramette; Matthias Haeckel; Dirk de Beer; Fumio Inagaki; Antje Boetius
Impact of high CO2 concentrations on the structure of microbial communities in marine sediments
GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 2009年06月 - Antje Boetius; Dirk de Beer; Matthias Haeckel; Christian Mertens; Fumio Inagaki; Koichi Nakamura; Gregor Rehder
CO2 leakage in the deep ocean and its effect on benthic fauna
GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 2009年06月 - Fumio Inagaki
Deep subseafloor life and biosphere in the seismogenic plate-subduction zone
第109回アメリカ微生物学会大会(ASM General Meeting), フィラデルフィア, 米国, 2009年05月19日, [招待有り] - 稲垣史生
「ちきゅう」によって明かされる海底下深部の生命探査—人類未踏の生命圏への挑戦
「ちきゅう」神戸港寄港記念講演会「人類未踏のマントルを目指して―「ちきゅう」の科学的成果―」, 神戸海洋博物館ホール, 神戸市, 2009年02月14日, [招待有り] - 青井 健; 田角 栄二; 山口 隆司; 布浦 拓郎; 稲垣 史生; 高井 研; 井町 寛之
P-51 微生物学的廃水処理リアクターを利用した深海底メタン生成菌の培養の試み(ポスター発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2009年 - 稲垣 史生; 諸野 祐樹; 益井 宣明; 二神 泰基; 寺田 武志; Kaksonen Anna H; Lipp Julius S; Hinrichs Kai Uwe
1C-12 地球深部探査船「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯の地下生命圏研究(口頭発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2009年 - 稲垣 史生
S-58 大陸沿岸の海底下生命圏((8)「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果[総括],口頭発表,シンポジウム)
日本地質学会学術大会講演要旨, 2008年09月15日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Coal-based subseafloor seep microbial ecosystem
Goldschmidt 2008, ブリティッシュコロンビア大学, バンクーバー, カナダ, 2008年07月11日, [招待有り] - Yuki Morono; Takeshi Terada; Noriaki Masui; Fumio Inagaki
Improved and automated cell count system for rapid enumeration of microbial cells in deep subseafloor sediments
GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 2008年07月 - Noriaki Masui; Yuki Morono; Fumio Inagaki
Microbiological characteristics of circulation mud fluids during the first operation of riser drilling by the deep-sea drilling vessel "Chikyu"
GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 2008年07月 - M. A. Lever; F. Inagaki; Y. Morono; N. Masui; A. Teske
Ubiquitous distribution of methanogens and anaerobic methanotrophs in subseafloor sediments and basalts
GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 2008年07月 - Y. Takano; F. Inagaki; Y. Morono; N. O. Ogawa; H. Kitazato; N. Ohkouchi
Application of NMR to characterize Intact Polar Lipids in deep biosphere
GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 2008年07月 - 稲垣史生; 井町寛之; 高井研; 加藤千明; 丸山正; WENZHOFER F; DEUSNER C; LAM P; FELDEN J; EICKERT G; FRANZKE D
大水深冷湧水域における微生物代謝呼吸に関する日独国際共同研究
海洋研究開発機構航海概要報告(CD-ROM), 2008年03月 - 大野 さやか; 布浦 拓郎; 植松 勝之; 諸野 祐; 稲垣 史生; 中川 聡; 井町 寛之; Takai Ken
08-155 深海底熱水噴出孔周辺のバクテリオファージの生態調査(極限環境,研究発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2008年 - 井町 寛之; 青井 健; 矢代 悠人; 山口 隆司; 布浦 拓郎; 稲垣 史生; 高井 研
03-054 微生物学的廃水処理リアクターを利用した深海底微生物の培養(極限環境,研究発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2008年 - 柳川 勝紀; 砂村 倫成; 諸野 祐樹; 蛭田 明宏; 松本 良; 浦辺 徹郎; 稲垣 史生
04-067 日本海上越沖における嫌気的メタン酸化古細菌群の分布とその地球化学的要因(極限環境,研究発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2008年 - 二神 泰基; 諸野 祐樹; 寺田 武志; 益井 宣明; 稲垣 史生
09-175 海底下堆積物中の還元的脱ハロゲン化酵素遺伝子(rdh)の空間分布と系統学的特性について(極限環境,研究発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2008年 - 西 真郎; 豊田 敦; 松井 里美; 坪内 泰志; 堀 沙耶香; 荒井 渉; 諸野 祐樹; 稲垣 史生; 高井 研; 高見 英人
09-161 バクテリアの16S rRNA遺伝子配列に基づく下北半島掘削コアの深度別多様性解析(分類/系統解析,研究発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2008年 - 高見 英人; 豊田 敦; 伊藤 武彦; 坪内 泰志; 松井 里美; 堀 沙耶香; 西 真郎; 荒井 渉; 諸野 祐樹; 稲垣 史生; 高井 研
02-040 下北半島東方沖掘削コアのメタゲノミクス(土壌生態系,研究発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2008年 - 高野 淑識; 野牧 秀隆; 小川 奈々子; 力石 嘉人; 稲垣 史生; 北里 洋; 大河内 直彦
海底の同位体トレーサー培養実験からみた古細菌の代謝活性:バイオマーカーの分子レベル安定炭素同位体比
日本地球化学会年会要旨集, 2008年 - 小出修; 森梢; 島村繁; 三浦健; 高木善弘; 小林徹; 布浦拓郎; 井町寛之; 稲垣史生; 高井研; 掘越弘毅
“ちきゅう”による下北半島沖掘削試験から得られたコア堆積層中の好気性菌の多様性
極限環境微生物学会誌, 2007年12月 - 稲垣史生
海底下生命圏の全貌解明に向けて
広島大学―JAMSTEC合同シンポジウム, 広島大学中央図書館, 広島市, 2007年11月16日, [招待有り] - 稲垣史生
地球深部探査船「ちきゅう」によって生命圏の限界を探る
第6回深海バイオフォーラム, 笹川記念会館, 東京, 2007年11月09日, [招待有り] - Fumio Inagaki
The Chikyu Shakedown Expedition Offshore Shimokita Peninsula
International Workshop on Microbial Life under Extreme Energy Limitation “The Starving Majority”, オーフス大学, デンマーク, 2007年10月22日, [招待有り] - Takai, K.; Kumagai, H.; Suzuki, K.; Inagaki, F.; Nakamura, K.
Extremely H2-rich Hydrothermal Fluids Feed a Possible Successor of the Archean Microbial Ecossytem - Ultra-H^3 Hypothesis
9th International Conference on Gas Geochemistry, 2007年10月02日 - 稲垣史生
海底下生命圏研究の最前線
日本海洋工学会, 第36回海洋工学パネル, 日本大学理工学部駿河台キャンパス, 東京, 2007年08月27日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Exploration of the deep subseafloor life and biosphere
The Gordon Research Conference, Applied and Environmental Microbiology, Mount Holyoke College, 米国, 2007年07月18日, [招待有り] - 諸野 祐樹; Lipp Julius; 寺田 武志; 益井 宣明; Hinrichs Kai-Uwe; 稲垣 史生
2-24 海底下深部堆積物中のアーキア細胞の存在比について(極限環境,口頭発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2007年 - 稲垣 史生; 諸野 祐樹; 益井 宣明; 寺田 武志; 井町 寛之; 布浦 拓郎; 小林 徹; 高見 英人; 高井 研; 小川 奈々子; 大河内 直彦; 小谷 亮介; 武内 理香; 戸丸 仁; 荻原 成騎; 吉岡 秀佳; 松本 良; 堀越 弘毅; 航海関係者および陸上研究者一同
2-25 地球深部探査船「ちきゅう」による下北沖慣熟掘削航海CK06-06速報 : 海底下生命圏を支えるエネルギー源は何か?(極限環境,口頭発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2007年 - Fumio Inagaki
How greater understanding of subseafloor life through the IODP
Scientific briefings of recently held IODP long-term planning workshops, IODP Town Hall Meeting-Charting IODP Investigations: Planning Workshops, Drilling Vessels, AGU Fall Meeting, マリオットホテル(Salon B3), サンフランシスコ, 米国, 2006年12月14日, [招待有り] - 稲垣史生
研究奨励賞受賞講演: 掘削地球科学を中心に展開される「地球微生物学」「海底下生命科学」という考え方と方向性について
日本極限環境微生物学会, 明治大学生田キャンパス, 川崎市, 2006年11月29日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Thematic Overview: Technology of the riser drilling vessel Chikyu
Integrated Ocean Drilling Program (IODP) Workshop “Exploration of Subseafloor Life with the Integrated Ocean Drilling Program”, バンクーバー, カナダ, 2006年10月03日, [招待有り] - 稲垣史生
海底下生命圏研究の最前線―地圏と生命圏の相互作用―
産業技術総合研究所, バイオウィークin Sapporo, 札幌市, 2006年05月29日, [招待有り] - Fumio Inagaki
In search of the deep biosphere: on going explorations and future prospectus
ワーゲニンゲン大学招待セミナー, ワーゲニンゲン, オランダ, 2006年03月, [招待有り] - 笈田 花子; 布浦 拓郎; 高井 研; 稲垣 史生; 平山 仙子; 中島 美和子; 石橋 純一郎; 小坂 紋子; 大久保 智; 角皆 潤; 中村 光一; 木下 正高; 掘越 弘毅
PA-49 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(2)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2006年 - 布浦 拓郎; 笈田 花子; 高井 研; 稲垣 史生; 平山 仙子; 中島 美和子; 石橋 純一郎; 小坂 紋子; 大久保 智; 角皆 潤; 中村 光一; 木下 正高; 掘越 弘毅
PA-48 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(1)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2006年 - 中川 聡; 稲垣 史生; 鈴木 庸平; 高井 研
C-21 海嶺翼部地殻中を循環する流体に支えられたユニークな微生物群集(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2006年 - 稲垣 史生; 布浦 拓郎; 高井 研; Kuypers Marcel M. M; Treude Tina; Boetius Antje
C-22 液体CO_2/CO_2-ハイドレートを含む深海底堆積物 : 微生物生態系とその地球科学的意義(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2006年 - Fumio Inagaki
Microbial community inhabited a borehole observatory (CORK) recovered from ODP Site 1026, the eastern Juan de Fuca Ridge flank, IODP Leg 301
国際地下微生物学会(ISSM), ジャクソンホール, 米国, 2005年08月19日, [招待有り] - Fumio Inagaki
The Paleome: Letters from ancient earth
Joint Meeting of the 3 Division of the International Union of Microbiological Societies (IUMS) 2005, モスコーン国際会議場, サンフランシスコ, 米国, 2005年07月27日, [招待有り] - Fumio Inagaki
In search of the deep biosphere: on going explorations and future prospectus
オールデンブルグ大学ICBM, オールデンブルグ, ドイツ, 2005年06月23日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Microbial community in deep-sea liquid CO2/CO2-hydrate hydrothermal system
マックスプランク陸域微生物学研究所, マールブルグ, ドイツ, 2005年06月23日, [招待有り] - Fumio Inagaki
Microbiology on deep subseafloor biosphere—Integrated Ocean Drilling Program (IODP)
第105回アメリカ微生物学会大会(ASM General Meeting), アトランタ, 米国, 2005年06月09日, [招待有り] - 稲垣史生
未知海底下生命圏―地圏と生命圏の接点を探る
日本放線菌学会講演会, 東京, 2005年02月, [招待有り] - 布浦 拓郎; 高見 英人; 笈田 花子; 平山 仙子; 西 真郎; 島村 繁; 鈴木 庸平; 稲垣 史生; 高井 研; 山下 敦士; 服部 正平; 掘越 弘毅
A-19 地殼内生物圏におけるメタゲノム解析(遺伝子解析,口頭発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2005年 - 内田 昌男; 大串 健一; 阿波根 直一; 木元 克典; 稲垣 史生; 柴田 康行
放射性・安定炭素同位体マスバランスモデルによる最終氷河期 : 十勝沖炭素同位体比異常有孔虫の炭素源に関する評価(8.海洋地質)
日本地質学会学術大会講演要旨, 2005年 - 稲垣史生
地球内部に拡がる未知生命圏
第4回深海バイオフォーラム, 笹川記念会館, 東京, 2004年11月, [招待有り] - Fumio Inagaki
Unseen majority of prokaryotes in marine subsurface sediments
2nd Okazaki Biology Conferences(OBC)“Terra Microbiology”, 自然科学研究機構基礎生物学研究所, ミエールパール伊勢志摩, 志摩市, 2004年09月28日, [招待有り] - 布浦 拓郎; 笈田 花子; 平山 仙子; 鈴木 庸平; 稲垣 史生; 西 真郎; 島村 繁; 高見 英人; 高井 研; Nealson Kenneth H.; 掘越 弘毅
B-13 菱刈金山地下熱水環境に優占する未知なる好熱性Archaeaゲノムの探索(遺伝子解析,口頭発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2004年 - 高井 研; 布浦 拓郎; 鈴木 雅恵; 平山 仙子; 稲垣 史生; 鈴木 庸平; 掘越 弘毅
A-10 深海底熱水活動域における生物学的エネルギー・炭素フラックスの解明にむけて : (1)ε-プロテオバクテリアのエネルギー・炭素代謝の酵素・遺伝学的解析(極限環境,口頭発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2004年 - 笈田 花子; 布浦 拓郎; 平山 仙子; 鈴木 庸平; 稲垣 史生; 西 真郎; 島村 繁; 高見 英人; 高井 研; Nealson Kenneth H.; 堀越 弘毅
P-041 菱刈金山地下熱水環境に存在する未培養好熱性Archaeaのrrn遺伝子オペロンを含むFosmidクローンの解析(遺伝子解析,ポスター発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2004年 - 中島 美和子; 石橋 純一郎; 角皆 潤; 大久保 智; 今野 裕多; 三枝 俊介; 稲垣 史生; 布浦 拓郎
沖縄トラフ、第四与那国海丘の海底熱水系における堆積層内の熱水循環と化学的特徴
日本地球化学会年会要旨集, 2004年 - 稲垣 史生; 角皆 潤; 鈴木 雅恵; 小坂 紋子; 町山 英章; 布浦 拓郎; 高井 研; Nealson Kenneth H; 掘越 弘毅
B-14 黒島海丘における好気的・嫌気的メタン酸化微生物群集に関する地球化学的・分子生物学的研究(群集構造解析,口頭発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2004年 - Fumio Inagaki
Microbial distribution and diversity in methane hydrate-baring marine sediments from the Peru Margin (ODP Leg 201) and the Cascadia Margin (ODP Leg. 204)
NATO Advanced Research Workshop 2003, セバストポール, クリミア, ウクライナ, 2003年10月, [招待有り] - F Inagaki; M Suzuki; KH Nealson; K Horikoshi; SL D'Hondt; BB Jorgensen
Subseafloor microbial diversity in the Peru Margin (ODP Leg. 201)
GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA, 2003年09月 - 稲垣史生
極限環境における地球微生物学
三共製薬中央研究所, つくば市, 2003年09月, [招待有り] - 中川 聡; 高井 研; 稲垣 史生; 平山 仙子; 布浦 拓郎; 掘越 弘毅; 内田 有恆; 左子 芳彦
29-B-12 深海底熱水孔環境に優占する水素/硫黄酸化細菌の分布とその性状(極限環境,一般講演)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2003年 - 布浦 拓郎; 稲垣 史生; 高井 研; Mark Delweche; Frederick Colwell; Nealson Kenneth H.; 掘越 弘毅
29-B-10 ODP国際海洋掘削計画による海底下生命圏研究 : (2)Cascadia Marginメタンハイドレート胚胎堆積物中の微生物群集構造(ODP Leg.204)(極限環境,一般講演)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2003年 - 平山 仙子; 高井 研; 鈴木 庸平; 稲垣 史生; 掘越 弘毅
29-C-07 菱刈金山地下熱水環境に優占する難培養性バクテリア系統群の分離培養(分類・系統解析,一般講演)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2003年 - 高井 研; Moyer Craig; 稲垣 史生; 掘越 弘毅
29-B-11 マリアナ前弧域蛇紋岩海山海底下には超好アルカリ海底下微生物圏(アルカリスライム)が存在するか?(極限環境,一般講演)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2003年 - 稲垣 史生; 鈴木 雅恵; 布浦 拓郎; 高井 研; Nealson Kenneth H; 掘越 弘毅
29-B-09 ODP国際海洋掘削計画による海底下生命圏研究 : (1)Peru Margin付加体堆積物中の微生物群集構造(ODP Leg.201)(極限環境,一般講演)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2003年 - 稲垣史生
海底下に地圏と生命圏との接点を探る
第3回深海バイオフォーラム, 笹川記念会館, 東京, 2003年01月, [招待有り] - Fumio Inagaki
Endolithic genetic record of ancient microbes in Cretaceous black shale
Goldschmidt 2002, ダボス, スイス, 2002年08月18日, [招待有り] - 稲垣史生
地下生物圏における微生物の多様性〜微生物群集構造から地球史を考える
日本進化学会第4回大会, 中央大学理工学部後楽園キャンパス, 東京, 2002年08月03日, [招待有り] - 中川 聡; 高井 研; 稲垣 史生; 平山 仙子; 布浦 拓郎; 堀越 弘毅; 内田 有恆; 左子 芳彦
A-20 網羅的培養による中部沖縄トラフ熱水孔環境微生物の分布・生息量・多様性(極限環境2,口頭発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2002年 - 笈田 花子; 高井 研; 稲垣 史生; 平山 仙子; 布浦 拓郎; 中川 聡; 堀越 弘毅
A-16 中部沖縄トラフ伊平屋熱水活動域の海底下微生物群集構造と熱水循環系との関わり(極限環境1,口頭発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2002年 - 中山 典子; 上妻 史宜; 角皆 潤; 蒲生 俊敬; 千葉 仁; 稲垣 史生; 藤倉 克則
沖縄トラフ伊平屋凹地海底熱水域における溶存メタンのベント間不均一: 熱水循環系内における微生物活動の痕跡か?
日本地球化学会年会要旨集, 2002年 - 稲垣 史生; 鈴木 雅恵; 高井 研; 笈田 花子; 掘越 弘毅; IMAGES オホーツク海コア研究者一同
A-14 オホーツク海より採取した海底下堆積物中の微生物群集構造解析(極限環境1,口頭発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2002年 - Fumio Inagaki
Deep-subterranean microbial communities in the Hishikari epithermal gold mine: active thermophilic microbial habitats and endolithic ancient microbial relics
ESF Subseafloor Biosphere Symposium, マックスプランク海洋微生物学研究所, ブレーメン, ドイツ, 2001年09月, [招待有り] - Fumio Inagaki
Genetic records of subsurface microbes associated with the shift of paleo-environment
NASA/JPL CISSR Seminar, NASA JPL, Los Angeles, USA, 2001年01月12日, [招待有り] - 高井 研; 儀丹 隆志; 稲垣 史生; 平山 仙子; 中川 聡; 掘越 弘毅
A-20 地殻内微生物圏において優占する好熱菌の分布・伝播についての時空間的解析(極限環境,A会場,口頭発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2001年 - 高井 研; 稲垣 史生; 小松 徹史; 掘越 弘毅
C-234 深海底熱水孔チムニー内での古細菌のすみわけと熱水孔下微生物との関連(群集構造解析-5、極限環境-2,ポスター発表)
日本微生物生態学会講演要旨集, 2000年
所属学協会
- 2021年04月 - 現在
マリンバイオテクノロジー学会 - 2016年08月 - 現在
American Association for the Advancement of Science (AAAS) - 2015年12月 - 現在
Geochemical Society (GS) - 2013年02月 - 現在
石油技術協会 - 2009年04月 - 現在
日本地球惑星科学連合 - 2002年02月 - 現在
日本微生物生態学会 - 2000年09月 - 現在
American Geophysical Union (AGU) - 1995年04月 - 2022年
日本農芸化学会 - 2000年04月
日本極限環境生物学会 - International Society of Microbial Ecology (ISME)
- Europian Geophysical Union (EGU)
メディア報道
- 「脱炭素に挑む」玄武岩CCS CO2を石に変えて封印 太平洋の巨大海山で実現性探る基礎調査
東京新聞・東京新聞デジタル、中日新聞, 東京新聞:朝刊14面、中日新聞:1月27日朝刊20面, 2025年01月26日, 新聞・雑誌 - 海底下の微生物の謎、そして人類史上初の壮大なプロジェクトに迫る!
ベイエフエム(BAYFM78), ザ・フリントストーン, https://www.bayfm.co.jp/program/flint/2023/09/24/guest20230924/, 2023年09月24日, テレビ・ラジオ番組 - 見えてきた!秘境 地球の中
NHK BSP/BS4K, コズミック フロント, 2023年08月10日, テレビ・ラジオ番組 - 八戸沖「海底下の森」は生きていた! 復活した「古代キノコ」がこれだ!海底下生命は独自の進化を遂げている?
講談社ブルーバックスウェブ:現代ビジネス, https://gendai.media/articles/-/113531, 2023年07月24日, インターネットメディア - 八戸沖海底下、謎の石炭層から見える「日本列島の形成」と「海底下の森」, 下北八戸沖石炭層生命圏掘削調査より
講談社ブルーバックスウェブ:現代ビジネス, https://gendai.media/articles/-/113472, 2023年07月23日, インターネットメディア - 【ヒューマン】海底下生命圏研究者 稲垣史生さん フロンティアへの挑戦ー海底下の微生物から生命の謎に挑む
聖教新聞, 朝刊7面, 2023年07月06日, 新聞・雑誌 - 問題 地球の表面積に占める“超深海”の割合は何パーセントでしょうか? 意外に知らない「海底」のはなし
講談社ブルーバックスウェブ, https://gendai.media/articles/-/110724, 2023年06月11日, インターネットメディア - 「海の砂漠」は、世界有数の透明度の高い海域“ブルーオーシャン”だった 陸地からもっとも離れた海へ
講談社ブルーバックスウェブ, https://gendai.media/articles/-/110676, 2023年06月06日, インターネットメディア - 生きるか、死ぬか!? 海底下生命、運命の分かれ道を決める「プレート活動」パラダイス行きのチケット、海底泥火山
講談社ブルーバックスウェブ, https://gendai.media/articles/-/110484, 2023年06月04日, インターネットメディア - プレートテクトニクスこそが、海底下生命の進化の原動力だった!超好熱菌と酢酸の謎
講談社ブルーバックスウェブ, https://gendai.media/articles/-/110650, 2023年06月02日, インターネットメディア - 生命は何度の環境まで存在するのか? 海底下生命圏の生命限界の謎に挑む 室戸沖限界生命圏掘削調査「Tリミット」
講談社ブルーバックスウェブ, https://gendai.media/articles/-/110319, 2023年05月26日, インターネットメディア - 御年・数千万歳の微生物がいる!? 約1億年前の堆積層に暮らす生命、究極のサバイバル・テクニックとは
講談社ブルーバックスウェブ, https://gendai.media/articles/-/110311?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related, 2023年05月23日, インターネットメディア - 地球滅亡、そのとき最後に残る生命は? 海底地下に広がる「謎の生命圏」生命存続、究極のシステムとは
講談社ブルーバックスウェブ, https://gendai.media/articles/-/110218, 2023年05月19日, インターネットメディア - 極限のリーダーシップ 海洋科学掘削プロジェクトリーダー 稲垣史生氏
株式会社リクルート、リクルートワークス研究所, Works, 175, 48-49 (https://www.works-i.com/works/series/kyokugen/detail022.html), 2022年12月09日, 会誌・広報誌 - 科学|海底下 驚きの生命圏 高温・低栄養に生きる微生物の謎 深部探査船「ちきゅう」が掘削
しんぶん赤旗, 2022年03月21日, 新聞・雑誌 - Surprising Activity Discovered Among Organisms Thriving in Extremely Deep, Hot Subseafloor
SciTechDaily, 2022年01月31日, インターネットメディア - New research discovers surprising activity among organisms thriving in extremely deep, hot subseafloor
ScienMag, 2022年01月25日, インターネットメディア - Research discovers surprising activity among organisms thriving in extremely deep, hot subseafloor
Mirage News, 2022年01月25日, インターネットメディア - New research discovers surprising activity among organisms thriving in extremely deep, hot subseafloor
PHYS.ORG, 2022年01月25日, インターネットメディア - 科学が分かった!過酷な環境生きる微生物 特殊な酵素
沖縄タイムス, 別刷りタイムスワラビー, vol.1197, 5面, 2021年08月29日, 新聞・雑誌 - 「深さ」への挑戦が切り拓く海洋地球フロンティア
国立研究開発機構海洋研究開発機構, 海洋研究の歴史を語る50周年記念コラム, 2021年08月18日, インターネットメディア - Radioactivity may fuel life deep undergound and inside other worlds
Quantamagazine, 2021年05月24日, インターネットメディア - なるほど科学&医療 深海底 灼熱の下に「生物」120度、超高圧のプレート表層 生息域の限界は
読売新聞(大阪), 朝刊11面, 2021年05月07日, 新聞・雑誌 - 科学が分かった 極限環境微生物 過酷な環境適応に注目 医療や産業に応用も
中部経済新聞, 朝刊7面, 2021年02月08日, 新聞・雑誌 - 極限環境微生物 過酷な環境適応に注目
神戸新聞, 朝刊21面, 2021年02月06日, 新聞・雑誌 - 過酷な環境を生きる微生物
東京新聞, 夕刊5面, 2021年02月04日, 新聞・雑誌 - サイエンス&エコロジー そもそもですが... 生命の存在 限界どこ?深海底の地下深くでも
読売新聞, 夕刊4面, 2021年01月14日, 新聞・雑誌 - 120度の高温に微生物群 海底下1200メートル掘削調査
毎日新聞, 朝刊14面, 2020年12月24日, 新聞・雑誌 - 海底下1180メートルの過酷環境で微生物発見 酢酸などを栄養に
科学技術振興機構(JST)サイエンスポータル, 2020年12月09日, インターネットメディア - 海底の下の高温・高圧環境に微生物 JASTECなど国際グループ
化学工業日報, 朝刊6面, 2020年12月07日, 新聞・雑誌 - 海底の微生物の生息実態とその温度限界を解明 海洋研究開発機構など
NEWSSALT, 2020年12月07日, インターネットメディア - Scientists Use Drilling Vessel to Uncover Secrets of Life Under Ocean Floor
Courthouse News Service, 2020年12月05日, インターネットメディア - 深海掘削により室戸岬沖の海底下生命圏の実態とその温度限界を解明
国立研究開発法人海洋研究開発機構プレスリリース, 2020年12月04日 - How hot is too hot for life deep below the ocean floor?
PHYS.ORG, 2020年12月04日, インターネットメディア - 室戸沖の海底下1200メートル、温度120度に微生物
朝日新聞, 夕刊10面(大阪: 夕刊12面), 2020年12月04日, 新聞・雑誌 - 120度の高温に特殊な微生物群 高知・室戸沖で海底掘削調査
産経新聞, 2020年12月04日, 新聞・雑誌 - 120度の高温に微生物群発見 海底下1200メートル掘削調査
中日新聞, 2020年12月04日, 新聞・雑誌 - 海洋機構など、微生物生存の温度解明 室戸岬沖海底で堆積物採取
日刊工業新聞, 2020年12月04日, 新聞・雑誌 - 120度の高温堆積物に微生物生存 世界初の確認 高知コア研など 室戸沖の海底下1200メートル
高知新聞, 朝刊20面, 2020年12月04日, 新聞・雑誌 - Scientists Find Single-Celled Microorganisms in Deep, Hot Subseafloor Sediments
SCI NEWS, 2020年12月04日, インターネットメディア - きっと火星にも 海底下の岩石の亀裂に微生物群集を発見
朝日新聞, 朝刊3面, 2020年04月03日, 新聞・雑誌 - 自然に学ぶ弱者の戦略
日本経済新聞, 朝刊30面, 2020年02月16日, 新聞・雑誌 - 地下深くに広がる生命体の森へ(後編), 地球深部探査船「ちきゅう」の挑戦
アマナとひらく「自然・科学」のトビラ, 2019年04月17日, インターネットメディア - 地下深くに広がる生命体の森へ(前編), 地球深部探査船「ちきゅう」の挑戦
アマナとひらく「自然・科学」のトビラ, 2019年04月01日, インターネットメディア - 地下深く 微生物の大帝国 不毛の地適応、他の星にも存在?
日本経済新聞, 2019年03月03日, 新聞・雑誌 - Endospores Rival Growing Cells in Ocean Sediments
DEEP CARBON OBSERVATORY, 2019年02月20日 - 海底堆積物に膨大な“微小マンガン粒”を発見 ~陸上マンガン鉱床に匹敵する量のマンガンが海底下に存在~
国立研究開発法人海洋研究開発機構プレスリリース, 2019年02月06日 - 地球の中心への探検 発見されたのは 地球内部を探る国際プロジェクト
NHK, NHKサイカルjournal 科学と文化のいまがわかる, 2019年01月05日, インターネットメディア - 地球内部に微生物の巨大生物圏岩石をエネルギー源の微生物も
NHKおはよう日本, 2019年01月05日, テレビ・ラジオ番組 - Scientists study huge subsurface biosphere
NHK WORLD, 2019年01月05日, テレビ・ラジオ番組 - 地下深部に広大な「生命体の森」 国際研究で発見
Yahoo JAPAN! ニュース, 2018年12月12日, インターネットメディア - Life in Deep Earth Totals 15 to 23 Billion Tonnes of Carbon—Hundreds of Times More than Humans
DEEP CARBON OBSERVATORY, 2018年12月10日 - JAMSTEC、国立科学博物館 地球深部探査船「ちきゅう」研究セミナー 「南海トラフの海底資源と地下生命圏」稲垣研究開発センター長代理
文教ニュース, 2018年10月17日, 新聞・雑誌 - JAMSTEC、熊野灘でメタンハイドレートを発見 大量のメタンを含有
財経新聞, 2018年06月21日, 新聞・雑誌 - メタンハイドレート 微生物由来を発見 海洋機構、熊野灘で
日経産業新聞, 2018年06月18日, 新聞・雑誌 - 微生物が作る「メタンハイドレート」紀伊半島沖の海底で発見
NHK NEWS WEB, 2018年06月14日, インターネットメディア - 和歌山〜三重の海底に 膨大なメタンハイドレート
FNN PRIME, 2018年06月14日, インターネットメディア - 微生物起源メタンハイドレート発見 海洋機構、熊野灘で
化学工業日報, 2018年06月14日, 新聞・雑誌 - メタンハイドレート 紀伊南東海底で確認 微生物由来 生成過程解明に道
電気新聞, 2018年06月14日, 新聞・雑誌 - JAMSTEC 熊野海盆で微生物が作るメタンハイドレートを発見
リムエネルギーニュース, 2018年06月14日, インターネットメディア - 紀伊半島の南東にメタンハイドレート 従来試算の10倍以上
THE EPOCH TIMES(大紀元日本), 2018年06月14日, インターネットメディア - 南海トラフ熊野灘の泥火山に微生物起源のメタンハイドレートを発見~海底下深部からの「水」の供給が地下微生物による天然ガス生産を促進~
国立研究開発法人海洋研究開発機構プレスリリース, 2018年06月14日 - Microbes Responsible for Massive Methane Deposit in Submarine Mud Volcano
DEEP CARBON OBSERVATORY, 2018年06月14日 - Se detectan grandes masas de metano procedentes de volcanes de lodo
EUROPA PRESS, 2018年06月14日, 新聞・雑誌 - Schlammvulkane als Methanschleudern
Scinexx.de, 2018年06月14日, インターネットメディア - 地球内部に潜む“第三の生命圏”がカギ!微生物の活動がメタンガス生成に関与
EMIRA, トピックス, 2017年11月02日, インターネットメディア - Microbes Dine (Very Slowly) on Coal and Shale, 2 km Beneath the Seafloor
DEEP CARBON OBSERVATORY, 2017年10月23日 - 海底下2キロメートルの石炭層に倍加時間が数百年以上の微生物群を発見〜メチル化合物を食べながら海底炭化水素資源の形成プロセスに関与〜
国立研究開発法人海洋研究開発機構プレスリリース, 2017年10月04日 - 海底下の微生物 高温高圧の環境 生態は謎
静岡新聞, 週刊YOMOっと静岡, 2017年09月24日, 新聞・雑誌 - びっくりスクープWAO ニョキ!! 2000万年前のキノコ 海底下に微生物の森
読売KODOMO新聞, 2017年09月21日, 新聞・雑誌 - 科学 2000万年前のキノコ?海底下の菌が成長
読売新聞, 夕刊, 2017年08月24日, 新聞・雑誌 - 「ちきゅう」で八戸沖掘削統括 海洋研究開発機構 稲垣史生氏に聞く 微生物豊富肥沃な生命圏 資源形成に重要な働き
デーリー東北, Economic Monday (エコノミック・マンデー), 2017年08月14日, 新聞・雑誌 - 20 Millionen Jahre alter Landpilz aus dem Ozeanboden wiederbelebt(2000万年前の菌、海底から)
derStandard.at, 2017年08月11日, インターネットメディア - 地球深部探査船「ちきゅう」最先端の設備で掘削
デーリー東北, 2017年08月07日, 新聞・雑誌 - ちきゅう最後のフロンティアへ
デーリー東北, Economic Monday (デーリー東北別刷、全4頁), 2017年08月07日, 新聞・雑誌 - Des scientifiques ont réussi à ressusciter un champignon vieux de 20 millions d'années
Mashable avec FRANCE24, 2017年08月07日, インターネットメディア - 特集 地下へようこそ!わたしたちの知らない海底下の世界
ACE(エース)・日本リサーチセンター, 第57巻4号, 2017年08月, 新聞・雑誌 - Mushroom rises from fungus buried in sea for 20 million years
The Asahi Shimbun, 2017年07月30日, 新聞・雑誌 - 2000万年前のキノコが復活 青森県八戸市の海底下で採取
産経新聞, 2017年07月17日, 新聞・雑誌 - よみがえった?太古のキノコ 2千万年前の菌類培養
朝日新聞, 2017年07月15日, 新聞・雑誌 - 海底下2500㍍に菌類 よみがえる2000万年前のキノコ 八戸沖で発見、培養 「ちきゅう」12年掘削、69種採取
デーリー東北, 2017年06月30日, 新聞・雑誌 - 科学の森 上空と地下 生命圏より広く 過酷環境にも微生物存在
毎日新聞, 2017年06月29日, 新聞・雑誌 - #21 海中都市をつくる最新技術
BS-TBS, 夢の鍵, 2017年03月04日, テレビ・ラジオ番組 - 今日のテーマ海底下の生命―厳しい環境でも生きる
中日こどもウィークリー, 2017年01月14日, 新聞・雑誌 - ふしぎの深海で大発見!密着!ジャムステック最新研究 〜地球生命のナゾに挑む〜
BS朝日, 2016年12月25日, テレビ・ラジオ番組 - 深海底の生命体CO2のメタン化に活躍の期待
産経新聞, ソロモンの頭巾(長辻象平), 2016年12月21日, 新聞・雑誌 - 海底下微生物の別世界1180㍍掘削、存在の限界点は
日本経済新聞, 2016年12月04日, 新聞・雑誌 - サイエンスZERO特別編
NHK高知放送局, こうちいちばん, 2016年11月24日, テレビ・ラジオ番組 - 生命の限界を探れ!“海底地下生命”大探査
NHK Eテレ, サイエンスZERO, 2016年11月13日, テレビ・ラジオ番組 - 限界生命圏を掘削調査
日本海事新聞, 2016年09月12日, 新聞・雑誌 - 探査船「ちきゅう」高知沖で海底探査 生物の限界の熱さ解明へ
毎日新聞, 2016年09月12日, 新聞・雑誌 - The Heat Is ON: Search Begins for ‘Alien” Life Beneath Earth
LIVESCIENCE, 2016年09月09日, インターネットメディア - How Hot is Too Hot for Earth-Style Life?
DEEP CARBON OBSERVATORY, 2016年09月08日 - 海洋研究開発機構 海底下の生命圏探査 堆積物など採取
日刊工業新聞, 2016年09月07日, 新聞・雑誌 - 「ちきゅう」室戸沖掘削へ 生命生息域の限界探る 高知コア研究所で分析
高知新聞, 2016年09月06日, 新聞・雑誌 - 120度C以上になると生命は存在できない? 海底下の生命圏探査始まる
ニュースイッチ(日刊工業新聞), 2016年09月06日, インターネットメディア - 国際深海科学掘削計画(IODP)第370次研究航海「室戸沖限界生命圏掘削調査(T-リミット)」の実施について~海底下深部における生命生息限界とその環境規定要因の解明を目指して~
国立研究開発法人海洋研究開発機構プレスリリース, 2016年09月05日 - ちきゅうが迫る巨大地震と地下生命の謎
ニュートンプレス, 月刊 Newton(ニュートン), 2016年05月, 新聞・雑誌 - 地球 超未来への旅
NHK BSプレミアム, コズミックフロント☆NEXT, 2016年03月17日, テレビ・ラジオ番組 - 海底下2.5キロに微生物 生物の進化、生命の謎に迫るカギ
毎日新聞, 科学の森, 2016年02月04日, 新聞・雑誌 - 高知大と海洋コア研が海の未利用資源で講演会
高知新聞, 2016年02月02日, テレビ・ラジオ番組 - Fumio Inagaki receives 2015 Asahiko Taira International Scientific Ocean Drilling Research Prize
American Geophysical Union (AGU), Eos, 97, doi:10.1029/2016EO043135, 2016年01月16日, 会誌・広報誌 - 別冊 驚異のバクテリア「海底下の微生物をさぐる調査, 最深部でみつかった微生物」
ニュートンプレス, Newton(ニュートン), 2016年01月, 新聞・雑誌 - 地球の謎 答え掘り出せ 津波の仕組み・海底下の巨大生命圏・・・
中国新聞, 2015年12月27日, 新聞・雑誌 - 地下生命圏が見えてきた
日経サイエンス, NEWS SCAN 生命科学 (p.14-15), 2015年10月, 新聞・雑誌 - 世界最深!謎の海底地下生物(土屋敏之 解説委員)
NHK, くらし解説, 2015年08月28日, テレビ・ラジオ番組 - 貯留CO2からメタンなど 産業利用、日本出遅れ感
日経産業新聞, E(エネルギー エコロジー)の新話, 2015年08月20日, 新聞・雑誌 - 先端技術日本のイノベーター
日本経済産業新聞, 2015年08月18日, 新聞・雑誌 - 「ちきゅう」“日の丸”科学掘削船の大冒険 番外編「海底下に世界最深の生命圏を発見」のここがスゴイ!
Webナショジオ, 日本のエクスプローラー, 2015年08月07日, インターネットメディア - AGUの平朝彦国際賞 海洋機構 稲垣史生氏が受賞
科学新聞, 2015年08月07日, 新聞・雑誌 - Microbes deep under seafloor reflect ancient land origins.
Scientific American, 2015年08月06日, 新聞・雑誌 - Ancient forest microbes live 2.5 kilometers under the sea.
COSMOS, 2015年08月03日, 新聞・雑誌 - 海底下2500㍍に微生物 八戸沖で確認 太古の森に由来?
朝日新聞, (夕刊), 2015年07月27日, 新聞・雑誌 - 海底下 太古の森の名残?2.5キロ下の地層から微生物 青森・八戸沖、世界最深
朝日新聞, (大阪、夕刊), 2015年07月27日, 新聞・雑誌 - Ancient living soil microbes discovered over two kilometres beneath the seafloor
ScienceNordic, 2015年07月26日, インターネットメディア - 「ちきゅう」により世界最深の海底下微生物群集と生命圏の限界を発見―石炭・天然ガスの形成プロセスを支える「海底下の森」が存在―
国立研究開発法人海洋研究開発機構プレスリリース, 2015年07月24日 - 世界最深の微生物群集=海底下2.5キロ、生息の限界―「ちきゅう」青森沖、発見
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版, 時事通信, 2015年07月24日, 新聞・雑誌 - 海洋研究開発機構 海底の下2500メートルに微生物 世界最深、青森・八戸沖で確認 森や湿原沈む?
日本経済新聞, 2015年07月24日, 新聞・雑誌 - 世界最深 微生物を確認 青森沖海底下2.5キロの地層
毎日新聞, 2015年07月24日, 新聞・雑誌 - 海洋研究開発機構など発見 森林土壌種近縁 海底下2.5キロに微生物
毎日新聞, (大阪), 2015年07月24日, 新聞・雑誌 - 青森沖「ちきゅう」で掘削 海底下2400メートルに最深微生物群
東京新聞, 2015年07月24日, 新聞・雑誌 - 八戸沖に「海底下の森」
河北新報, 2015年07月24日, 新聞・雑誌 - 海底下2500メートルに微生物群「世界最深」
東奥日報, 2015年07月24日, 新聞・雑誌 - 八戸沖で世界最深微生物 海底下2500メートル「ちきゅう」が掘削
デーリー東北, 2015年07月24日, 新聞・雑誌 - 青森・八戸沖に「海底下の森」/太古の生態系保持か
高知新聞, 2015年07月24日, 新聞・雑誌 - 青森・八戸沖に「海底下の森」太古の生態系保持か
西日本新聞, 2015年07月24日, 新聞・雑誌 - 海底下に森林微生物群 青森沖2000万年以上前の地層 探査船ちきゅう掘削調査
愛媛新聞, 2015年07月24日, 新聞・雑誌 - 青森・八戸沖に海底下の森存在 太古の地層 微生物生息を確認
秋田魁新報, 2015年07月24日, 新聞・雑誌 - 青森沖に「海底下の森」微生物群生息 太古の生態系保持か
山口新聞, 2015年07月24日, 新聞・雑誌 - 海底下に「太古の森」石炭層に微生物群
中国新聞, 2015年07月24日, 新聞・雑誌 - 海底下2500㍍“森の微生物”下北半島沖 生命圏の限界か 「ちきゅう」掘削で発見
しんぶん赤旗, 2015年07月24日 - Team finds microorganisms at deepest-accessed area of Earth
The Japan Times, 2015年07月24日, 新聞・雑誌 - Geoforscher entdecken Mikroben tief im Boden des Pazifiks
DER TAGESSPIEGEL, 2015年07月24日, 新聞・雑誌 - Auf der Suche nach den Grenzen des Lebens
IDW-Online, 2015年07月24日, インターネットメディア - Making methane down deep
Science, 349, 376-377., 2015年07月23日 - Top stories: A four-legged snake, ordinary microbes in an extraordinary place, and the search for extraterrestrial life.
Science, doi:10.1126/science.aac8910, 2015年07月23日 - ‘It’s like going to Pluto and seeing McDonald’s’
Science, doi:10.1126/science.aac8903, 2015年07月23日 - Ancient microbes from a Japanese wetland found deep beneath the sea.
The Washington Post, 2015年07月23日, 新聞・雑誌 - Newton Special バクテリア 驚異の世界, 特集 深海にも広がる微生物の世界
ニュートンプレス, 月刊 Newton(ニュートン), 2015年06月, 新聞・雑誌 - 深海底に超省エネ微生物
毎日新聞, 2015年03月23日, 新聞・雑誌 - JAMSTEC、深海底に好気性の微生物が生息していることを明らかに
財経新聞, 2015年03月20日, 新聞・雑誌 - Microbes lurk deep below the sea.
Nature, 519, 265., 2015年03月18日 - 外洋の深海堆積物に酸素と生命圏を発見
HUFFPOST サイエンスポータル, 2015年03月18日, インターネットメディア - 外洋の深海底堆積物に酸素に満ちた超低栄養生命圏を発見~地球内部の生命圏と元素循環に新しいパラダイム~
独立行政法人海洋研究開発機構プレスリリース, 2015年03月17日 - 海洋機構など、白亜紀の海底堆積物に酸素が存在していることを世界で初めて実証
日刊工業新聞, 2015年03月17日, 新聞・雑誌 - No limit to life in deep sediment of ocean’s “deadest” region.
National Science Foundation, (News Release 15-019), 2015年03月16日 - Life in the deepest depths.
Nature Geoscience, 8, 258-259., 2015年 - 海底下の生命の機能を“掘削科学”で探り地球規模のエコな循環システムの構築へ
三井住友銀行グループSMBCコンサルティング, SMBCマネッジメントプラス, 430巻, 9号, p. 18-21., 2015年, 会誌・広報誌 - 地球最後のフロンティア!真夏のミステリー
TBS, 世界ふしぎ発見!, 2014年08月23日, テレビ・ラジオ番組 - 海底微生物の多様な働き紹介
デーリー東北, 2014年06月12日, 新聞・雑誌 - 海の未利用資源で講演会
高知新聞, 2014年02月02日, 新聞・雑誌 - Deep microbes live long and slow
BBC NEWS, 2013年08月13日, テレビ・ラジオ番組 - 別冊, 深海の世界, 5. 深海の科学
ニュートンプレス, Newton(ニュートン), 2013年08月, 新聞・雑誌 - 海底下メタン資源 研究開発最前線
JST, 科学技術振興機構サイエンスチャンネル, 2013年07月31日, インターネットメディア - 炭素循環型社会実現へ〜メタン菌でCO2をエネルギーに〜
テレビ東京, TBSニュースバードニュースの視点, (#1803), 2013年05月09日, テレビ・ラジオ番組 - Microbes likely abundant hundreds of meters below sea floor.
Science, 2013年03月14日 - Life found deep under the sea.
Nature, 2013年03月14日 - 環境考察Labo「地球を掘ったら未来が見える!海底下2,466mの掘削〜持続的な炭素・エネルギー社会の構築を目指す基礎科学〜」
日立建機グループ, ティエラプラス, 春号,20-21., 2013年, 会誌・広報誌 - #144 探査船ちきゅう〜地球の正体に挑む〜
テレビ朝日, 奇跡の地球物語, 2012年10月21日, テレビ・ラジオ番組 - 地球上の全生物生息比率、海底微生物はわずか1%に-海洋機構など試算
日刊工業新聞, 2012年10月16日, 新聞・雑誌 - 池上彰が尖閣諸島へ!緊急取材“ニッポンの国境線”経済価値は200兆円、海に眠る資源
テレビ東京, 未来世紀ジパング〜沸騰現場の経済学, 2012年10月08日, テレビ・ラジオ番組 - 八戸沖海底下 2000メートルに石灰層 微生物発見に期待
読売新聞, 2012年09月28日, 新聞・雑誌 - 海洋研究開発機構、八戸沖調査で 海底下2.5キロメートル掘削成功 石灰層からコア試料も採取
電気新聞, 2012年09月28日, 新聞・雑誌 - 海洋研究開発機構の掘削調査終了 八戸沖の海底下2400メートルから試料
日経産業新聞, 2012年09月28日, 新聞・雑誌 - 八戸沖調査は成功 探査船「ちきゅう」世界最深掘削 海洋機構総括、声援に感謝
東奥日報, 2012年09月28日, 新聞・雑誌 - 八戸沖海底下1900~2000㍍石灰層 微生物存在の可能性大 海洋研究機構公表 世界最深更新か
デーリー東北, 2012年09月28日, 新聞・雑誌 - 探査船「ちきゅう」海底掘削世界記録
電気新聞, 2012年09月11日, 新聞・雑誌 - ちきゅう、2466メートルで掘削完了
デーリー東北, 2012年09月11日, 新聞・雑誌 - ちきゅう最深更新2466メートル 八戸沖掘削終了
河北新報, 2012年09月11日, 新聞・雑誌 - 世界記録2466メートルで八戸沖掘削完了
東奥日報, 2012年09月11日, 新聞・雑誌 - 「ちきゅう」世界最深 海底下2466メートルまで掘削
朝日新聞, 2012年09月11日, 新聞・雑誌 - 「ちきゅう」世界最深記録
東奥日報, 2012年09月08日, 新聞・雑誌 - 探査船「ちきゅう」八戸沖掘って 海底下世界最深2111メートル突破 科学研究目的で記録更新
東奥日報, 2012年09月07日, 新聞・雑誌 - 海洋研究開発機構発表 海洋調査船「ちきゅう」 海底掘削で最深2111m記録
日刊工業新聞, 2012年09月07日, 新聞・雑誌 - 八戸沖掘って海底下世界最深2111㍍突破
東奥日報, 2012年09月07日, 新聞・雑誌 - 八戸沖 海底掘削調査のちきゅう 世界最深 2111メートルを超える
河北新報, 2012年09月07日, 新聞・雑誌 - 八戸沖 探査船「ちきゅう」掘削世界最深達成
朝日新聞, 2012年09月07日, 新聞・雑誌 - 地球深部探査船「ちきゅう」八戸沖で掘削順調 海底下2200メートル到達間近 メタンハイドレート生成に微生物関与か
科学新聞, 2012年09月07日, 新聞・雑誌 - Chikyu sets a new world drilling-depth record of scientific ocean drilling
PHYS.ORG, 2012年09月06日, インターネットメディア - 震災で中断、海底掘削 きょうから再挑戦
朝日新聞, 2012年07月26日, 新聞・雑誌 - メタンハイドレートの謎解明へ 八戸沖を掘削調査
産経新聞, 2012年07月23日, 新聞・雑誌 - 「ちきゅう」八戸港入港 26日から海底調査
東奥日報, 2012年07月23日, 新聞・雑誌 - 統合国際深海掘削計画(IODP)第337次研究航海「下北八戸沖石炭層生命圏掘削」の実施について~下北八戸沖の海底下炭素循環システムと地下生命活動の解明を目指して~
独立行政法人海洋研究開発機構プレスリリース, 2012年07月12日 - 圧力保持で海底泥採取 メタンハイドレート海洋研、実態解明へ
電気新聞, 2012年07月10日, 新聞・雑誌 - 地球深部探査船「ちきゅう」用の「ハイブリッド保圧コアシステム」の開発に成功-南海トラフ熊野灘の海底泥火山から保圧コア試料を採取-
独立行政法人海洋研究開発機構プレスリリース, 2012年07月06日 - CO2、メタンに変換 青森・八戸で研究着手 石炭火力排ガス活用も
電気新聞, 2012年02月03日, 新聞・雑誌 - New Scientific Ocean Drilling Depth Record Extends Study of Subseafloor Life
American Geophysical Union (AGU), Eos, 93(38), 362-363., 2012年, 会誌・広報誌 - 海に未来を託して〜俳優・谷原章介と深海に挑み続ける者たち〜
BS朝日, BS民放5局共同特別番組, TASUKI つながる想い, 2011年12月30日, テレビ・ラジオ番組 - 青森県海底掘削で確認 46万年前の地層に微生物
朝日新聞, 2011年11月03日, 新聞・雑誌 - 46万年前地層に微生物 青森沖海底 過酷環境生き抜く
茨城新聞, 2011年10月21日, 新聞・雑誌 - 青森沖・46万年前の地層から生きた微生物を採取
神奈川新聞, 2011年10月12日, 新聞・雑誌 - 46万年前地層から大量の微生物
SANKEI EXPRESS, 2011年10月12日, 新聞・雑誌 - 46万年前の地層 海底の微生物代謝活動観察
毎日新聞, 2011年10月12日, 新聞・雑誌 - 海洋研究開発機構と東大46万年前の微生物観察 資源形成解明 に道
日経産業新聞(日経テレコン21), 2011年10月12日, 新聞・雑誌 - 46万年前海底下地層から微生物 代謝活動観察に成功
デーリー東北, 2011年10月12日, 新聞・雑誌 - 46万年前地層から微生物 八戸沖海底で採取
河北新報, 2011年10月12日, 新聞・雑誌 - 下北半島八戸沖の46万年前の海底下地層中に大量の“生きている”微生物細胞を確認~超高解像度質量分析によって明らかになってきた海底下深部の生命の実態~
独立行政法人海洋研究開発機構プレスリリース, 2011年10月11日 - 46万年前地層から微生物 八戸沖、海底下200メートル生きた状態、大量に
高知新聞, 2011年10月11日, 新聞・雑誌 - 46万年前地層から微生物 八戸沖、海底下200メートル生きた状態、大量に
東奥日報, 2011年10月11日, 新聞・雑誌 - 46万年前の地層 海底の微生物代謝活動観察
日本経済新聞, 2011年10月11日, 新聞・雑誌 - 青森県沖で確認 寿命数千年単位か
信濃毎日新聞, 2011年10月11日, 新聞・雑誌 - 青森沖の海底46万年前の地層に微生物
大分合同新聞, 2011年10月11日, 新聞・雑誌 - 海底微生物の活動を初観察
日刊水産経済新聞, 2011年10月09日, 新聞・雑誌 - 省エネで寿命数千年単位?46万年前の地層生きた微生物
東京新聞, 2011年09月11日, 新聞・雑誌 - Buried microbes exist at limit between life and depth
NewScientist, 2011年03月17日, 新聞・雑誌 - 探査船「ちきゅう」、海底下2200メートルに再挑戦
朝日新聞, (青森版), 2011年02月10日, 新聞・雑誌 - 「資源大国日本」夢乗せて新時代へ世界最深度へ「ちきゅう」3月から下北沖掘削航海未知生命活動の実態解明
科学新聞, 2011年01月01日, 新聞・雑誌 - Deep subseafloor microbial cells on physiological standby.
Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 108, 18193-18194., 2011年 - Quake shakes Japan’s science
Nature, 471, 420., 2011年 - 地殻内生命の実態解明
日刊工業新聞, 2010年10月18日, 新聞・雑誌 - 統合国際深海掘削計画(IODP)第329次研究航海の開始について~地球で最も海水の透明度の高い南太平洋還流下の地殻内生命圏に関する掘削調査~
独立行政法人海洋研究開発機構プレスリリース, 2010年10月08日 - 奇跡の海を行く!僕たちの地球大航海
日本テレビ, トヨタECOスペシャル, 2010年07月19日, テレビ・ラジオ番組 - CO2を天然ガスへ
TUFテレビュー福島, E!気分, 2010年05月30日, テレビ・ラジオ番組 - 資源になる!?二酸化炭素を利用せよ
NHK教育, サイエンスゼロ, 2010年05月15日, テレビ・ラジオ番組 - 海底下の微生物 天然ガス作り 有害物質分解
読売新聞, とれたて科学, 2010年02月22日, 新聞・雑誌 - Japanese project aims to turn CO2into natural gas
The INDEPENDENT, 2010年01月10日, インターネットメディア - エネルギー再生 海底の森 CO2海底で天然ガスに転換
読売新聞, 2010年01月04日, 新聞・雑誌 - Geomicrobiology: Low Life
Nature, 459, 770-773., 2009年 - 深海底下に広がる「アーキアワールド」
ニュートンプレス, 月刊 Newton(ニュートン), プラネットアース, 2008年11月, 新聞・雑誌 - ナゾかがく 地下深く微生物すむ第三の生命圏 メタン生成し資源化
日本経済新聞, 2008年09月08日, 新聞・雑誌 - 海底下の泥に「古細菌」生息
朝日新聞, 朝日新聞, 2008年07月25日, 新聞・雑誌 - 深海底下に広がるアーキアワールドを発見~世界各地の海底堆積物から大量のアーキア(古細菌)を検出~
独立行政法人海洋研究開発機構プレスリリース, 2008年07月22日 - 古細菌 海底占拠「ちきゅう」初成果 極限に適応? 定説覆す
産経新聞, 2008年07月22日, 新聞・雑誌 - Archaea role the waves.
Nature, Editor’s Summary, 2008年07月21日 - 海底下に大量の古細菌 本県研究所など世界16カ所掘削 従来の説覆す
高知新聞, 2008年07月21日, 新聞・雑誌 - 海底下、古細菌の宝庫 「ちきゅう」試料で判明下北半島沖などで採取
デーリー東北, 2008年07月21日, 新聞・雑誌 - 生命起源の謎に迫る高知の冷蔵保管コア未解明の微生物やプランクトン化石
産経新聞, 2008年05月05日, テレビ・ラジオ番組 - Biogeochemistry: Who lives in the seaf floor?
Nature, 454, 952-953., 2008年 - Archaea: Kings of the sea floor?
Nature Reviews Microbiology, 6, 648., 2008年 - 探求人 海洋研究開発機構グループリーダー 稲垣史生さん(35)海底下の新微生物に期待
朝日新聞, 2007年09月18日, 新聞・雑誌 - 海底下の微生物 未知の世界に挑む 探査船「ちきゅう」稼働 謎の生態を追究
毎日新聞, 2007年08月15日, 新聞・雑誌 - 天空から深海へ!〜海の惑星 その危機と未来を追う〜
中京テレビ, 地球大紀行!!, 2007年07月16日, テレビ・ラジオ番組 - 海底下の新たな生命圏さぐる 高知コア研究所 稲垣史生氏
科学新聞, 2007年01月01日, 新聞・雑誌 - 海をたずねて 地球とわたしたち「ちきゅう」が初の掘削試験 二酸化炭素プール 泥火山
朝日小学生新聞, 2006年12月28日, 新聞・雑誌 - 沖縄の深海底で二酸化炭素プール発見
ニュートンプレス, 月刊 Newton(ニュートン), プラネット・アース, 2006年12月, 新聞・雑誌 - Microbiologists discover unknown microbial life.
ドイツ・マックスプランク海洋微生物学研究所プレスリリース, 2006年09月 - メタンハイドレート層に未知の微生物群
日経サイエンス, NEWS SCAN, 2006年09月, 新聞・雑誌 - Extreme seabed-survival boosts hope of aliens
NewScientist, 2006年08月28日, 新聞・雑誌 - 世界で初めて微生物によるメタンハイドレート形成過程の解明に糸口
独立行政法人海洋研究開発機構プレスリリース, 2006年02月06日 - 「燃える氷」作る微生物、国際チームが初めて確認
読売新聞, 2006年02月06日, 新聞・雑誌 - Lakes of liquid CO2 in the deep sea.
Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 103, 13903-13904., 2006年 - Cretaceous Park? A Commentary on Microbial Paleomics.
Astrobiology, 5, 95-99., 2005年 - Microbial life breadths deep.
Science, 306, 2198-2200., 2004年 - Deep-sea drilling vessel to dig one step closer to Earth’s core
The Asahi Shinbun, Special, 2002年11月28日, 新聞・雑誌 - めざせ!マントル海底下7000メートル 生命の起源カギ探す
朝日新聞, 2002年11月02日, 新聞・雑誌 - 文科省 古代の遺伝子を研究 深海底の地殻内微生物採取
日刊工業新聞, 2001年03月22日, 新聞・雑誌