研究者情報
researchmap URL
経歴(RM)
研究活動情報
論文
- Nathalie V. Zilberman; Virginie Thierry; Brian King; Matthew Alford; Xavier André; Kevin Balem; Nathan Briggs; Zhaohui Chen; Cécile Cabanes; Laurent Coppola; Giorgio Dall’Olmo; Damien Desbruyères; Denise Fernandez; Annie Foppert; Wilford Gardner; Florent Gasparin; Bryan Hally; Shigeki Hosoda; Gregory C. Johnson; Taiyo Kobayashi; Arnaud Le Boyer; William Llovel; Peter Oke; Sarah Purkey; Elisabeth Remy; Dean Roemmich; Megan Scanderbeg; Philip Sutton; Kamila Walicka; Luke Wallace; Esmee M. van Wijk
Observing the full ocean volume using Deep Argo floats
Frontiers in Marine Science, 2023年11月29日
10
[査読有り] - Taiyo Kobayashi
Changes in Antarctic bottom water off the Wilkes Land coast in the Australian-Antarctic Basin
Deep Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers, 2023年05月
195, 104040, 104040
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Annie Foppert; Stephen R. Rintoul; Sarah G. Purkey; Nathalie Zilberman; Taiyo Kobayashi; Jean‐Baptiste Sallèe; Esmee M. Wijk; Luke O. Wallace
Deep Argo reveals bottom water properties and pathways in the Australian-Antarctic Basin
Journal of Geophysical Research: Oceans, 2021年12月
126, 12, e2021JC017935, e2021JC017935
[査読有り] - Taiyo Kobayashi; Kanako Sato; Brian A. King
Observed features of salinity bias with negative pressure dependency for measurements by SBE 41CP and SBE 61 CTD sensors on deep profiling floats
Progress in Oceanography, 2021年11月
198, 102686, 102686
[査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Kobayashi, T
Salinity bias with negative pressure dependency caused by anisotropic deformation of CTD measuring cell under pressure examined with a dual-cylinder cell model
Deep-Sea Research Part-I, 2021年01月
167, 103420
[査読有り]
筆頭著者, ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Annie P. S. Wong; Susan E. Wijffels; Stephen C. Riser; Sylvie Pouliquen; Shigeki Hosoda; Dean Roemmich; John Gilson; Gregory C. Johnson; Kim Martini; David J. Murphy; Megan Scanderbeg; T. V. S. Udaya Bhaskar; Justin J. H. Buck; Frederic Merceur; Thierry Carval; Guillaume Maze; Cécile Cabanes; Xavier André; Noé Poffa; Igor Yashayaev; Paul M. Barker; Stéphanie Guinehut; Mathieu Belbéoch; Mark Ignaszewski; Molly O'Neil Baringer; Claudia Schmid; John M. Lyman; Kristene E. McTaggart; Sarah G. Purkey; Nathalie Zilberman; Matthew B. Alkire; Dana Swift; W. Brechner Owens; Steven R. Jayne; Cora Hersh; Pelle Robbins; Deb West-Mack; Frank Bahr; Sachiko Yoshida; Philip J. H. Sutton; Romain Cancouët; Christine Coatanoan; Delphine Dobbler; Andrea Garcia Juan; Jerôme Gourrion; Nicolas Kolodziejczyk; Vincent Bernard; Bernard Bourlès; Hervé Claustre; Fabrizio D'Ortenzio; Serge Le Reste; Pierre-Yve Le Traon; Jean-Philippe Rannou; Carole Saout-Grit; Sabrina Speich; Virginie Thierry; Nathalie Verbrugge; Ingrid M. Angel-Benavides; Birgit Klein; Giulio Notarstefano; Pierre-Marie Poulain; Pedro Vélez-Belchí; Toshio Suga; Kentaro Ando; Naoto Iwasaska; Taiyo Kobayashi; Shuhei Masuda; Eitarou Oka; Kanako Sato; Tomoaki Nakamura; Katsunari Sato; Yasushi Takatsuki; Takashi Yoshida; Rebecca Cowley; Jenny L. Lovell; Peter R. Oke; Esmee M. van Wijk; Fiona Carse; Matthew Donnelly; W. John Gould; Katie Gowers; Brian A. King; Stephen G. Loch; Mary Mowat; Jon Turton; E. Pattabhi Rama Rao; M. Ravichandran; Howard J. Freeland; Isabelle Gaboury; Denis Gilbert; Blair J. W. Greenan; Mathieu Ouellet; Tetjana Ross; Anh Tran; Mingmei Dong; Zenghong Liu; Jianping Xu; KiRyong Kang; HyeongJun Jo; Sung-Dae Kim; Hyuk-Min Park
Argo Data 1999–2019: Two Million Temperature-Salinity Profiles and Subsurface Velocity Observations From a Global Array of Profiling Floats
Frontiers in Marine Science, 2020年09月15日
7 - Kaihe Yamazaki; Shigeru Aoki; Keishi Shimada; Taiyo Kobayashi; Yujiro Kitade
Structure of the Subpolar Gyre in the Australian-Antarctic Basin Derived From Argo Floats
Journal of Geophysical Research: Oceans, 2020年08月01日
125, 8
[査読有り] - Taiyo Kobayashi
Rapid volume reduction in Antarctic Bottom Water off the Adélie/George V Land coast observed by deep floats
Deep-Sea Research Part-I, 2018年10月
140, 95, 117
[査読有り] - Ryuichiro Inoue; Toshio Suga; Shinya Kouketsu; Toshiyuki Kita; Shigeki Hosoda; Taiyo Kobayashi; Kanako Sato; Hiroyuki Nakajima; Takeshi Kawano
Western North Pacific Integrated Physical-Biogeochemical Ocean Observation Experiment (INBOX): Part 1. Specifications and chronology of the S1-INBOX floats
JOURNAL OF MARINE RESEARCH, 2016年03月
74, 2, 43, 69
[査読有り] - 小林大洋; 雨池健一; 渡辺和博; 伊野哲郎; 浅川賢一; 須賀利雄; 河野健; 百留忠洋
深海用プロファイリングフロート「Deep NINJA」の開発 観測機能に関連した技術要素について
海洋調査技術, 2015年03月
27, 1, 19, 46
[査読有り] - 小林大洋; 雨池健一; 渡辺和博; 伊野哲郎; 浅川賢一; 須賀利雄; 河野健; 百留忠洋
深海用プロファイリングフロート「Deep NINJA」の開発 ハードウェア的要素技術について
海洋調査技術, 2015年03月
27, 1, 1, 17
[査読有り] - Taiyo Kobayashi; Kazuhiro Watanabe; Michihiko Tachikawa
Deep NINJA Collects Profiles Down to 4,000 Meters Deep-Float Project Aims to Fill in Gaps in Ocean Observations
SEA TECHNOLOGY, 2013年02月
54, 2, 41, + - Kobayashi, T; K. Mizuno; T. Suga
Long-term variations of surface and intermediate waters in the southern Indian Ocean along 32°S
Journal of Oceanography, 2012年04月
68, 2, 243, 265
[査読有り] - Shinya Kouketsu; Hiroyuki Tomita; Eitarou Oka; Shigeki Hosoda; Taiyo Kobayashi; Kanako Sato
The role of meso-scale eddies in mixed layer deepening and mode water formation in the western North Pacific
JOURNAL OF OCEANOGRAPHY, 2012年02月
68, 1, 63, 77
[査読有り] - Kenichi Asakawa; Taiyo Kobayashi; Masahiko Nakamura; Yoshitaka Watanabe; Tadahiro Hyakudome; Yuzuru Itoh; Junichi Kojima
Results of the First Sea-test of Tsukuyomi a Prototype of Underwater Gliders for Virtual Mooring
2012 OCEANS, 2012年 - 浅川賢一; 百留忠洋; 渡辺佳孝; 小林大洋; 中野善之; 中村昌彦; 伊藤譲; 小島淳一
定域長期観測用シャトルビークル「ツクヨミ」の概要
日本海船舶海洋工学会講演論文集, 2012年
14, 14, 479, 482 - Kobayashi, T; K. Amaike; K. Watanabe; T. Ino; K. Asakawa; T. Suga; T. Kawano; T. Hyakudome; M. Matsuura
Deep NINJA: A new profiling float for deep ocean observation
Proceedings of The 22nd (2012) International Offshore and Polar Engineering Conference, 2012年
2, 454, 461
[査読有り] - Asakawa, K; M. Nakamura; T. Kobayashi; Y. Watanabe; T. Hyakudome; Y. Ito; J. Kojima
Design Concept of Tsukuyomi – Underwater Glider Prototype for Virtual Mooring –
Proceedings of “OCEANS 2011”, 2011年 - T. Kobayashi; K. Amaike; K. Watanabe; T. Ino; K. Asakawa; T. Suga; T. Kawano; T. Hyakudome
Deep NINJA: A new float for deep ocean observation developed in Japan
2011 IEEE Symposium on Underwater Technology, UT'11 and Workshop on Scientific Use of Submarine Cables and Related Technologies, SSC'11, 2011年 - Eitarou Oka; Shinya Kouketsu; Katsuya Toyama; Kazuyuki Uehara; Taiyo Kobayashi; Shigeki Hosoda; Toshio Suga
Formation and Subduction of Central Mode Water Based on Profiling Float Data, 2003-08
JOURNAL OF PHYSICAL OCEANOGRAPHY, 2011年01月
41, 1, 113, 129
[査読有り] - Kobayashi, T; T. Nakamura; N. Ogita; H. Nakajima
Quality control of Argo surface trajectory data considering position errors fixed by Argos system
Proceedings of OceanObs'09: Sustained Ocean Observations and Information for Society, 2010年 - Thierry, V; D. Gilbert; T. Kobayashi
Processing Argo OXYGEN data at the DAC level
A document circulated in Argo Data Management Team, 2010年 - 小林大洋
深海観測用フロートの開発
月刊海洋, 2010年
42, 12, 689, 695 - Gruber, N; S. C. Doney; S. R. Emerson; D. Gilbert; T. Kobayashi; A. Körtzinger; G. C. Johnson; K. S. Johnson; S. C. Riser; O. Ulloa
Adding oxygen to Argo: Developing a global in-situ observatory for ocean deoxygenation and biogeochemistry
Proceedings of OceanObs’09: Sustained Ocean Observations and Information for Society, 2010年
2, WPP-306
[査読有り] - Kobayashi, T; K. Asakawa; K. Watanabe; T. Ino; K. Amaike; H. Iwamiya; M. Tachikawa; N. Shikama; K. Mizuno
New Buoyancy Engine for Autonomous Vehicles Observing Deeper Oceans
Proceedings of The 20th (2010) International Offshore and Polar Engineering Conference, 2010年
2, 401, 405
[査読有り] - Taiyo Kobayashi; Brian A. King; Nobuyuki Shikama
An estimation of the average lifetime of the latest model of APEX floats
JOURNAL OF OCEANOGRAPHY, 2009年02月
65, 1, 81, 89
[査読有り] - Nakamura, T; N. Ogita; T. Kobayashi
Quality control method of Argo float position data
JAMSTEC Report of Research and Development, 2008年
7, 11, 18
[査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Kobayashi, T; H. Nakajima
Variations of the surface arrival time of Park and Profile APEX floats due to their depth control scheme
JAMSTEC Report of Research and Development, 2008年
8, 5, 11
[査読有り] - Gruber, N; S. C. Doney; S. R. Emerson; D. Gilbert; T. Kobayashi; A. Körtzinger; G. C. Johnson; K. S. Johnson; S. C. Riser; O. Ulloa
The Argo-Oxygen program: A white paper to promote the addition of oxygen sensors to the international Argo float program
2007年 - Kobayashi, T; G. C. Johnson
Argo Float Pressure Offset Adjustment Recommendations
Supporting documents for the 8th meeting of the International Argo Steering Team, 2007年 - T Kobayashi; T Suga
The Indian Ocean HydroBase: A high-quality climatological dataset for the Indian Ocean
PROGRESS IN OCEANOGRAPHY, 2006年
68, 1, 75, 114
[査読有り] - T Kobayashi; S Minato
Importance of reference dataset improvements for Argo delayed-mode quality control
JOURNAL OF OCEANOGRAPHY, 2005年12月
61, 6, 995, 1009
[査読有り] - 中島 宏幸; 小林 大洋; 四竃 信行; 竹内 謙介
プロファイリングフロートの適切な海面漂流時間 : 欠損のない観測プロファイルを得るために
海の研究, 2005年11月05日
14, 6, 631, 643
[査読有り]
責任著者 - Kobayashi, T; S. Minato
What observation scheme should we use for profiling floats to achieve the Argo goal for salinity measurement accuracy? – Suggestions from software calibration –
Journal of Atmospheric and Oceanic Technology, 2005年10月
22, 10, 1588, 1601
[査読有り] - Y Ohno; T Kobayashi; N Iwasaka; T Suga
The mixed layer depth in the North Pacific as detected by the Argo floats
GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2004年06月
31, 11, L11306
[査読有り] - 小林大洋; 宮崎基; 伊澤堅志; 安藤健太郎; 井上亜沙子; 四竃信行; 竹内謙介; 水野恵介
プロファイリングフロート用CTDセンサーの長期係留実験
海洋科学技術センター試験研究報告, 2004年
49, 121, 130 - 小林大洋; 伊澤堅志; 井上亜沙子; 四竃信行; 安藤健太郎; 高槻靖; 中島宏幸; 岡英太郎; 細田滋毅; 宮崎基; 岩坂直人; 須賀利雄; 水野恵介; 竹内謙介; JAMSTEC; FORSGCアルゴグループ
PROVOR型フロートに発生した塩分オフセット問題とその解決
海洋科学技術センター試験研究報告, 2004年
49, 107, 120 - H Nakajima; T Ohira; N Katoh; S Minato; T Kobayashi; N Shikama; K Takeuchi
Monitoring of Argo float data
OCEANS '04 MTS/IEEE TECHNO-OCEAN '04, VOLS 1- 2, CONFERENCE PROCEEDINGS, VOLS. 1-4, 2004年
1486, 1490
[査読有り] - 大野 祐子; 小林 大洋; 岩坂 直人; 須賀利雄
アルゴフロートデータを用いた混合層変動についての研究 (総特集 Argoの現状と将来--Argoは海洋学に革命をもたらすか)
海洋, 2003年12月
35, 12, 899, 903 - N Iwasaka; T Suga; K Takeuchi; K Mizuno; Y Takatsuki; K Ando; T Kobayashi; E Oka; Y Ichikawa; M Miyazaki; H Matsuura; K Izawa; CS Yang; N Shikama
Pre-Japan-ARGO: Experimental observation of upper and middle layers south of the Kuroshio Extension region using profiling floats
JOURNAL OF OCEANOGRAPHY, 2003年02月
59, 1, 119, 127
[査読有り] - 安藤健太郎; 伊澤堅志; 水野恵介; 細田滋毅; 井上亜沙子; 小林大洋; 四竃信行
国産フロート(NINJA)の陸上および実海域試験結果
海洋科学技術センター試験研究報告, 2003年
48, 55, 66 - Ando K; T. Kobayashi; K. Izawa; K. Mizuno; S. Hosoda; N. Shikama; K. Takeuchi
Preliminary results on the field tests of New profiling float of Japan (NINJA)
Argo Information Center (AIC) news letter, 2003年 - 小林 大洋; 細田 滋毅; 須賀 利雄; 水野恵介; 四竃信行; 竹内謙介
アルゴフロートデータを用いた最適内挿法による日本南東海域の海況について
海洋科学技術センタ-試験研究報告, 2002年11月
46, 1, 9 - Kobayashi T; Y. Ichikawa; Y. Takatsuki; T. Suga; K. Mizuno; N. Iwasaka; N. Shikama; K. Takeuchi
Study of density range with seasonal variations in water-mass structure
ARGO Technical Report FY2001, 2002年03月 - Kobayashi T; Y. Ichikawa; Y. Takatsuki; T. Suga; N. Iwasaka; K. Ando; K. Mizuno; N. Shikama; K. Takeuchi
Correction method for Argo data based on HydroBase I - Introduction of potential conductivity -
ARGO Technical Report FY2001, 2002年03月 - Kobayashi T; Y. Ichikawa; Y. Takatsuki; T. Suga; N. Iwasaka; K. Ando; K. Mizuno; N. Shikama; K. Takeuchi
Quality control of Argo data based on high quality climatological dataset (HydroBase) I
ARGO Technical Report FY2001, 2002年03月 - 根田昌典; 小林大洋
衛星による海面観測の時空間特性
月刊海洋, 2001年
33, 9, 675, 681 - 伊澤堅志; 水野恵介; 宮崎基; 井上亜沙子; 安藤健太郎; 高槻靖; 小林大洋; 竹内謙介
プロファイリングフロートの浮力調整について
海洋科学技術センター試験研究報告, 2001年
44, 181, 196 - 小林大洋; 市川泰子; 高槻靖; 須賀利雄; 岩坂直人; 安藤健太郎; 水野恵介; 四竃信行; 竹内謙介
HydroBaseを用いたアルゴデータの修正法I, ―ポテンシャル電気伝導度の導入―
海洋科学技術センター試験研究報告, 2001年
44, 115, 124 - 小林大洋; 市川泰子; 高槻靖; 須賀利雄; 岩坂直人; 安藤健太郎; 水野恵介; 四竃信行; 竹内謙介
高品質気候学データセット(HydroBase)を用いたアルゴデータの品質管理 I
海洋科学技術センター試験研究報告, 2001年
44, 44, 101, 114 - Norihisa Imasato; Taiyo Kobayashi; Shinzou Fujio
Study of water motion at the dissolved oxygen minimum layer and local oxygen consumption rate from the Lagrangian viewpoint
Journal of Oceanography, 2000年
56, 4, 361, 377
[査読有り] - 小林大洋
Study of the formation of North Pacific Intermediate Water by a general circulation model and the particle tracking method, 2, Formation mechanism of salinity minimum from the view of the “critical gradient” of the Oyashio mixing ratio
Journal of Geophysics Research, 2000年01月
105, C1, 1055, 1069
[査読有り] - T Kobayashi
Study of the formation of North Pacific Intermediate Water by a general circulation model and the particle-tracking method 1. A pitfall of general circulation model studies
JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS, 1999年03月
104, C3, 5423, 5439
[査読有り] - T Kobayashi; N Imasato
Seasonal variability of heat transport derived from hydrographic and wind stress data
JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS, 1998年10月
103, C11, 24663, 24674
[査読有り]
MISC
- 小林大洋; 内田裕; 細田滋毅; 平野瑞恵; 増田周平; 藤木徹一; 原田尚美
RINKO型溶存酸素センサ搭載型Deep NINJAによる溶存酸素観測
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2018年
2018 - 小林大洋; 内田裕; 細田滋毅; 平野瑞恵; 増田周平; 藤木徹一; 原田尚美
RINKO型溶存酸素センサ搭載型Deep NINJAによる溶存酸素観測
海洋調査技術学会研究成果発表会講演要旨集, 2017年
29th - 須賀利雄; 須賀利雄; 井上龍一郎; 纐纈慎也; 細田滋毅; 小林大洋; 佐藤佳奈子; 中島宏幸; 本多牧生; 藤木徹一; 松本和彦; 河野健; 才野敏郎
北西太平洋統合物理-生物地球化学海洋観測実験:定点S1周辺における集中観測(S1-INBOX)のまとめ
日本海洋学会大会講演要旨集, 2014年
2014 - 小林大洋; 立川道彦
国産深海用フロート「Deep NINJA」とそれを用いた南大洋深層観測
日本海洋学会ニュースレター, 2013年
3, 1, 7, 8 - 井上龍一郎; 須賀利雄; 須賀利雄; 細由滋毅; 纐纈慎也; 藤木徹一; 松本和彦; 脇田昌英; 本多牧生; 才野敏郎; 小林大洋
北西太平洋物理・生物地球化学統合海洋観測実験(INBOX):その2 船舶・係留・フロート観測結果と栄養塩の鉛直輸送への乱流混合の寄与の考察
日本海洋学会大会講演要旨集, 2013年
2013 - 細田滋毅; 平野瑞恵; 佐藤佳奈子; 須賀利雄; 小林大洋; 荻田尚子; 河野健
民間船によるアルゴフロートの投入~国際科学プロジェクト「アルゴ計画」への貢献
日本海洋学会ニュースレター, 2012年
2, 1, 6, 8 - 小林大洋; 渡辺和博
深海用プロファイリングフロート「Deep NINJA」の開発
日本海洋学会ニュースレター, 2012年
1, 4, 5, 6 - 佐藤佳奈子; 須賀利雄; 須賀利雄; 纐纈慎也; 内田裕; 脇田昌英; 井上龍一郎; 細田滋毅; 小林大洋; 小橋史明; 小橋史明; 松尾典幸; 中島宏幸; 本多牧生; 才野敏郎
北太平洋西部亜熱帯域における生態系変動観測のためのフロート展開-溶存酸素センサーの補正と精度について-
日本海洋学会大会講演要旨集, 2012年
2012 - 佐藤佳奈子; 須賀利雄; 須賀利雄; 纐纈慎也; 細田滋毅; 小林大洋; 井上龍一郎; 小橋史明; 小橋史明; 本多牧生; 松本和彦; 川上創; 笹井義一; 脇田昌英; 笹岡晃征; 藤木徹一; 才野敏郎; 川合義美; 林和彦; 佐々木英治; 遠山勝也
北西太平洋統合物理-生物地球化学海洋観測実験の速報報告
ブルーアース要旨集, 2012年
2012 - 小林 大洋; 中村 知朗; 湊 信也; 四竃 信行; Taiyo Kobayashi; Tomoaki Nakamura; Shinya Minato; Nobuyuki Shikama; 海洋研究開発機構地球環境観測研究センター:(現)海洋研究開発機構地球環境変動領域; 海洋研究開発機構地球環境観測研究センター:(現)気象庁地球環境・海洋部海洋気象課; 気象庁地球環境・海洋部海洋気象課; Institute of Observational Research for Global Change Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology:(Present office)Research Institute for Global Change Japan Agency for Marine-Earth and Technology; Institute of Observational Research for Global Change Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology:(Present office)Global Environment and Marine Department Japan Meteorological Agency; Global Environment and Marine Department Japan Meteorological Agency; Institute of Observational Research for Global Change Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
アルゴデータの圧力バイアス問題とその影響
海の研究 = Umi no Kenkyu (Oceanography in Japan), 2009年11月05日
18, 6, 351, 391 - 須賀利雄; 須賀利雄; 鋤柄千穂; 遠山勝也; 中川嘉剛; 花輪公雄; 四竈信行; 小林大洋; 才野敏郎; 柳本大吾
プロファイリングフロートによる生物地球化学観測
Blue Earth要旨集, 2009年
2009 - 小林 大洋; 須賀 利雄; 四竃 信行; Taiyo Kobayashi; Toshio Suga; Nobuyuki Shikama; 海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター:東北大学 大学院理学研究科; Institute of Observational Research for Global Change Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology; Institute of Observational Research for Global Change Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology:Graduate School of Science Tohoku University; Institute of Observational Research for Global Change Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
プロファイリングフロートによる溶存酸素濃度測定に見られる負バイアス
海の研究 = Umi no Kenkyu (Oceanography in Japan), 2006年11月05日
15, 6, 479, 498 - 吉田 隆; 四竃 信行; 湊 信也; 小林 大洋; 気象庁; JAMSTEC; JAMSTEC; JAMSTEC
1.1. アルゴデータ管理チーム会合報告(1. 集会報告)
海の研究 = Umi no Kenkyu (Oceanography in Japan), 2005年01月05日
14, 1, 71, 74 - 吉田 隆; 湊 信也; 小林 大洋; 気象庁; JAMSTEC; 地球観測フロンティア研究システム; JAMSTEC
2.1.アルゴデータ管理チーム会合報告(2.集会報告)
海の研究 = Umi no Kenkyu (Oceanography in Japan), 2004年05月05日
13, 3, 318, 322 - 小林 大洋
P05: The Physical Oceanography of the Indian Ocean(第23回IUGG/IAPSO総会報告)(集会報告)
海の研究, 2003年11月05日
12, 6, 633, 634 - 四竃信行; 岡英太郎; 小林大洋; 竹内謙介; 中島宏幸; 水野恵介; 安藤健太郎; 湊信也; 井上亜沙子
ARGOフロートの展開およびPROVORフロートの性能評価
日本海洋学会大会講演要旨集, 2002年10月01日
2002, 165 - 小林 大洋; 市川 泰子; 高槻 靖; 須賀 利雄; 岩坂 直人; 安藤 健太郎; 水野 恵介; 四竃 信行; 竹内 謙介
<その他>ARGOデータの補正法について(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
東京大学海洋研究所大槌臨海研究センター研究報告, 2002年03月29日
27, 73, 73 - 宮崎基; 伊沢堅志; 安藤健太郎; 井上亜沙子; 小林大洋; 四竃信行; 竹内謙介; 水野恵介
プロファイリングフロート用CTDセンサーの精度評価 (III)
日本海洋学会大会講演要旨集, 2002年03月27日
2002, 135 - 岡英太郎; 井沢堅志; 井上亜沙子; 安藤健太郎; 須賀利雄; 小林大洋; 四竃信行; 水野恵介; 竹内謙介
淡青丸によるARGOフロートの回収
日本海洋学会大会講演要旨集, 2002年03月27日
2002, 130 - 安藤 健太郎; 竹内 謙介; 水野 恵介; 四竃 信行; 須賀 利雄; 岩坂 直人; 高槻 靖; 小林 大洋; 岡 英太郎; 伊澤 堅二; JAMSTECアルゴグループ
日本のアルゴ計画の現状報告 : フロートによる観測とそのデータ
海洋調査技術学会研究成果発表会講演要旨集, 2001年11月08日
13, 30, 31 - 岩坂直人; 小林大洋; 岡英太郎; 須賀利雄; 安藤健太郎; 中島宏幸; 杉山悦子; 水野恵介; 竹内謙介
亜寒帯域に展開されたARGOフロートについて
日本海洋学会大会講演要旨集, 2001年09月22日
2001, 57 - 小林 大洋
<その他>オホーツク海における熱・塩分・淡水収支について(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
東京大学海洋研究所大槌臨海研究センター研究報告, 2001年03月29日
26, 89, 89 - 今里 哲久; 小林 大洋; 藤尾 伸三; Norihisa Imasato; Taiyo Kobayashi; Shinzou Fujio
標識粒子群の追跡法を用いた溶存酸素極小層の海水運動と酸素消費率(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
海の研究 = Umi no Kenkyu (Oceanography in Japan), 2001年01月05日
10, 1, 78, 78 - 岩坂直人; 須賀利雄; 竹内謙介; 小林大洋; 岡英太郎; 遠藤昌宏; 水野恵介; 安藤健太郎; 青島桃子
ARGOフロートによる北太平洋亜熱帯亜表層・中層循環の解明 黒潮再循環域の低気圧性渦に関する事例研究
みらいシンポジウム予稿集, 2001年01月
4th, 57, 58 - 竹内謙介; 岩坂直人; 須賀利雄; 小林大洋; 市川泰子; 遠藤昌宏; 水野恵介; 安藤健太郎; 伊沢堅志
プロファイリングフロートによる黒潮続流南方の観測
日本海洋学会大会講演要旨集, 2000年09月26日
2000, 46 - 小林 大洋
<その他>北太平洋中層水の形成に対するオホーツク海の意義 : 2.オホーツク海水の流出量等の変化に対する塩分極小密度の応答(北太平洋亜寒帯域およびその周辺海域の循環と水塊過程)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
東京大学海洋研究所大槌臨海研究センター研究報告, 2000年03月29日
25, 60, 61 - 小林 大洋; 東京大学気候システム研究センター寄付講座
北太平洋中層水の形成過程に関する研究
海の研究 = Umi no Kenkyu (Oceanography in Japan), 1999年08月05日
8, 4, 302, 302 - 高槻靖; 四竃信行; 須賀利雄; 中村知朗; 小林大洋
アルゴ運営チーム(AST)第8回会合報告
海の研究
16, 5, 407, 412
書籍等出版物
- 小林大洋
深海を測る
計測と制御, 2017年05月31日 - 小林大洋, 雨池健一
深海用プロファイリングフロート「Deep NINJA」の実用化
水路, 2015年07月01日 - Kobayashi Taiyo
Deep NINJA
Argonautics, Newsletter of teh international Argo project, 2014年12月04日 - 小林大洋
深海用プロファイリングフロートの実用化
工業材料, 2013年06月15日 - 小林大洋 (海洋研究開発機構) ・ 立川道彦 (鶴見精機)
国産深海用フロート「Deep NINJA」とそれを用いた南大洋深層観測
JOSニュースレター, 2013年06月10日 - 細田滋毅、平野瑞恵、佐藤佳奈子、須賀利雄、小林大洋、荻田尚子、河野健
民間船によるアルゴフロート投入 〜国際科学プロジェクト「アルゴ計画」への貢献〜
JOS News Letter, 2012年05月15日 - 小林大洋、渡辺和博
深海用プロファイリングフロート「Deep NINJA」の開発
日本海洋学会ニュースレター, 2012年02月15日 - Kobayashi, Taiyo
Deep NINJA: a new float for deep ocean observation developed in Japan
Argonautics, Newsletter of the international Argo project, 2011年12月31日 - 小林 大洋
Argo float pressure offset adjustment recommendations
Supporting documents for the 8th meeting of the International Argo Steering Team, 2007年03月06日 - Gruber Nicolas
Argo-O2; The Argo-Oxygen Program
Supporting documents for the 8th meeting of the International Argo Steering Team, 2007年02月14日
講演・口頭発表等
- 小林大洋
南大洋におけるアルゴフロートの海氷検知アルゴリズムの評価
Japan Geoscience Union Meeting 2024, 2024年05月 - 小林大洋
プロファイリングフロートの海氷検知・回避アルゴリズムの評価と改良 (2)
日本海洋学会 秋季大会, 2023年09月27日 - Taiyo Kobayashi
Changes in Antarctic bottom water off the Wilkes Land coast in the Australian-Antarctic Basin
IUGG 2023, 2023年07月12日 - 小林大洋
南極オーストラリア海盆ウィルクスランド沖における南極底層水の変化
Japan Geoscience Union Meeting 2023, 2023年05月26日 - Taiyo Kobayashi
Salinity bias with negative pressure dependency caused by anisotropic deformation of CTD measuring cell under pressure examined with a dual-cylinder cell model
7th Argo Science Workshop, 2022年10月11日 - Taiyo Kobayashi
Salinity bias with negative pressure dependency caused by anisotropic deformation of CTD measuring cell under pressure examined with a dual-cylinder cell model
Ocean Science Meeting 2022, 2022年03月05日 - Annie Foppert, Stephen Rintoul, Sarah Purkey, Nathalie Zilberman, Taiyo Kobayashi, Jean-Baptiste Sallée, Esmee , Luke Wallace
Deep Argo reveals bottom water properties and pathways in the Australian-Antarctic Basin
Ocean Science Meeting 2022, 2022年03月04日 - Cabanes Cecile, Johnson Gregory, King Brian, Kobayashi Taiyo, Purkey Sarah, Sato Kanako, Thierry Virginie, Walicka Kamila, Wong Annie, Zilberman Nathalie
Deep-Argo report and status on RT and DM adjustments
22nd Argo Data Management Team Meeting, 2021年12月09日 - Taiyo Kobayashi
Observed features of salinity bias with negative pressure dependency for measurements by SBE 41CP on deep profiling floats
BGC-Argo & 3rd Deep-Argo Meeting, 2021年10月01日 - Taiyo Kobayashi
Deep NINJA: performances, issues, and future plans
BGC-Argo & 3rd Deep-Argo Meeting, 2021年10月01日 - 小林大洋
深海用フロート観測データに現れる圧力依存性を持つ塩分バイアスの原因について
Japan Geoscience Union Meeting 2021, 2021年06月05日 - 小林大洋・嶋田啓資・北出裕二郎・溝端浩平
オーストラリア–南極海盆ウィルクスランド沖における南極底層水の経年変化
日本海洋学会2020年度秋季大会, 2020年11月29日 - 小林 大洋
深海用フロート用 CTD センサ計測値にみられる圧力依存性を持つ低塩バイアスの原因について
海洋調査技術学会第32回研究成果発表会, 2020年11月05日 - 佐藤 佳奈子、小林 大洋、細田 滋毅、増田 周平、平野 瑞恵
Deep Argoフロートの塩分補正データセットの公開
JpGU-AGU Joint Meeting 2020, 2020年07月14日 - Taiyo Kobayashi
Changes of Antarctic Bottom Water off the Wilkes Land coast of the Australia-Antarctic Basin
JpGU 2020, 2020年07月12日 - Gregory C. Johnson, Sarah G. Purkey, John Lyman, Virginie Thierry, Cecilie Cabanes, Taiyo Kobayashi, Kanako Saito, Brian King, Kim Martini, Dave Murphy, Norge Larson
Observational Estimates of Conductivity Cell Compressibility
21st Argo Steering Team Meeting, 2020年04月15日 - T. Suga, Taiyo Kobayashi, and Co-authors of JAMSTEC
Deep NINJA: Our activities for 8 years
21st Argo Steering Team Meeting, 2020年04月15日 - Taiyo Kobayashi
Changes of Antarctic Bottom Water in the central region (near 115°E) of the Australia-Antarctic Basin
Ocean Sciences Meeting 2020, 2020年02月20日 - Taiyo Kobayashi
Changes of Antarctic Bottom Water in the central region (near 115°E) of the Australia-Antarctic Basin
第10回極域科学シンポジウム, 2019年12月04日 - 小林大洋
オーストラリア-南極海盆中部域における南極底層水の経年変化
日本海洋学会秋季大会, 2019年09月27日 - 佐藤 佳奈子 細田 滋毅 小林 大洋 増田 周平 平野 瑞恵
Deep Argoフロートの水温・塩分データの精度
日本海洋学会2019年度秋季大会, 2019年09月26日 - Taiyo Kobayashi
Development of deep floats and recent scientific results based on their observations
OceanObs'19 How research institutions will enable innovation for the Global Ocean Observing System (GOOS) over the next decade, 2019年09月18日 - Taiyo Kobayashi
Rapid volume reduction in Antarctic Bottom Water off the Adélie/George V Land coast
Oceanobs'19, 2019年09月17日 - 小林大洋
深海フロート用SBE41CPで生じる塩分バイアスについて
JpGU 2019, 2019年05月28日 - Taiyo Kobayashi
Rapid volume reduction in Antarctic Bottom Water off the Adelie/George V Land coast observed by deep floats
6th Argo Science Workshop, 2018年10月24日 - Shinichi Takai, Herminio Foloni-Neto, Shigeki Hosoda, Hiroshi Uchida,Taiyo Kobayashi, Hua Li
Performance of the RINKO FT optical dissolved oxygen sensors attached to Argo floats
6th Argo Science Workshop, 2018年10月23日 - Hiroshi Uchida, Taiyo Kobayashi, Masahide Wakita, Shigeki Hosoda, Shuhei Masuda, Shinichi Takai, Yasuhiro Nagasawa
Time-dependent pressure-induced effect on optical oxygen sensors used for Argo floats
6th Argo Science Workshop, 2018年10月22日 - Kaihe Yamazaki, Shigeru Aoki and Taiyo Kobayashi
Utilize a legacy of under-ice Argo with the positional interpolation along isobath
6th Argo Science Workshop, 2018年10月22日 - Taiyo Kobayashi
Evaluation of data quality of SBE41CP CTD sensor on deep floats: Fresh bias with pressure dependency
6th Argo Science Workshop, 2018年10月22日 - 小林大洋
プロファイリングフロートの海氷検知・回避アルゴリズムの評価と改良
日本海洋学会 2018年度秋季大会, 2018年09月26日 - Kaihe YAMAZAKI, Shigeru AOKI, Taiyo KOBAYASHI, Keishi SHIMADA, Yujiro KITADE
Structure of the Subpolar Gyre in the Australian-Antarctic Basin Derived from Argo
AOGS 2018, 2018年06月08日 - 小林大洋・内田裕・細田滋毅・平野瑞恵・増田周平・藤木徹一・原田尚美
RINKO型溶存酸素センサ搭載型Deep NINJAによる溶存酸素観測
JpGU2018, 2018年05月22日 - 山崎 開平、青木 茂、小林 大洋、嶋田 啓資、北出 裕二郎
Argoが捉えたオーストラリア-南極海盆における亜寒帯循環の構造
JpGU 2018, 2018年05月21日 - Taiyo Kobayashi
Recent changes of Antarctic Bottom Water off the Adelie/George V Land Coast, Antarctica
2018 Ocean Science Meeting, 2018年02月15日 - Taiyo Kobayashi
Rapid changes of Antarctic Bottom Water off the Adelie/George V Land Coast, Antarctica, after Mertz Glacier Tongue collapse
The eighth symposium on polar science, 2017年12月05日 - 小林大洋・内田裕・細田滋毅・平野瑞恵・増田周平・藤木徹一・原田尚美
RINKO型溶存酸素センサ搭載型Deep NINJAによる溶存酸素観測
海洋調査技術学会 第29回研究成果発表会, 2017年11月06日 - 小林大洋
南極アデリー海岸沖で観測された南極底層水の急激な変化
日本海洋学会秋季大会, 2017年10月15日 - Ryuichiro Inoue, Makio Honda, Toshio Suga, Shinya Kouketsu, Shigeki Hosoda, Taiyo Kobayashi, Kanako Sato, Tetsuichi Fujiki, Kazuhiko Matsumoto
Biogeochemical processes observed in the Kuroshio recirculation gyre
Ocean Carbon Hot Spots Workshop, 2017年09月25日, [招待有り] - Taiyo Kobayashi, Shigeki Hosoda, Kanako Sato, Mizue Hirano, Shuhei Masuda
JAMSTEC float deployment toward full-depth global ocean monitoring
3rd Blue Planet Symposium, 2017年05月31日 - Kitade Yujiro, Keishi Shimada, Yuki Ogata, Shigeru Aoki, Taiyo Kobayashi, Kohei Mizobata, Takeshi Tamura, Toshio Suga, Kay I. Ohshima
Possibility of AABW source originating from meddle size of Polynya along the coast of Australian-Antarctic Basin
JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月24日 - Taiyo Kobayashi
Recent quick changes of Antarctic Bottom Water off the Adelie Coast, Antarctica
JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月24日 - Yujiro Kitade, Shimada Keishi, Ogata Yuki, Shigeru Aoki, Taiyo Kobayashi, Toshio Suga and Kay I Ohshima
Possibility of AABW source originating from meddle size polynyas along the coast of Australian-Antarctic Basin
2016 AGU Fall Meeting, 2016年12月15日 - Yuki Ogata (TUMSAT), Yujiro Kitade(TUMSAT), Keishi Shimada (TUMSAT), Taiyo Kobayashi (JAMSTEC)
The possibility of Antarctic Bottom Water originating from middle size Polynya along the coast of Australian-Antarctic Basin
The seventh symposium on polar science, 2016年11月29日 - 小林大洋
プロファイリングフロートの海氷検知・回避機能について
海洋調査技術学会 第28回研究成果発表会, 2016年10月26日 - Taiyo Kobayashi
Seasonal and inter-annual changes of deep and bottom waters off the Adelie Coast, Antarctica
CLIVAR Open Science Conference, 2016年09月21日 - Taiyo Kobayashi
Deep NINJA observation
Argo Steering Team Meeting (AST-17), 2016年03月23日 - 小林大洋
深海用フロートにより観測された南極アデリー海岸沖の南極底層水の季節・経年変化
日本海洋学会 春季大会, 2016年03月16日 - 小林大洋
深海用フロート「Deep NINJA」によって観測された深層内部波2
日本海洋学会 春季大会, 2016年03月16日 - Kosuke Mori, Shin-ichi Takai, Hiroshi Uchida, Kanako Sato, Shigeki Hosoda, Taiyo Kobayashi
Development of new oxygen sensor for Argo profiling floats: Fast responsivity and long-term stability
2016 Ocean Sciences Meeting, 2016年02月26日 - 森 康輔・長澤泰宏・高井真一,内田 裕・佐藤佳奈子・細田滋毅・小林大洋
アルゴフロート用溶存酸素センサーの開発
海洋理工学会平成27年度秋季大会, 2015年10月27日 - Seasonal and Inter-annual changes of Antarctic Bottom Water off the Adelie Coast observed by Deep NINJA
GAIC2015, 2015年09月16日 - Taiyo Kobayashi
Deep NINJA, Preliminary results of teh observations off teh Antarctica and its limitations
Deep Argo workshop, 2015年05月06日 - Taiyo Kobayashi
Evaluation of CTD (SBE41CP) measurements of Deep NINJA floats by com;arisons with shipboard observations
Deep Argo workshop, 2015年05月06日 - Shuhei Masuda, Satoshi Osafune, Nozomi Sugiura, Shigeki Hosoda, Taiyo Kobayashi, Toshio Suga
Toward an Optimal Design of Deep Profiling Float Network
Deep Argo workshop, 2015年05月06日 - 伊藤大樹、須賀利雄、井上龍一郎、細田滋毅、小林大洋、纐纈慎也、本多牧生、佐々木英治、黒田寛、岡英太郎
中規模現象に伴うサブメソスケール擾乱―黒潮親混合水域における事例研究 ―
2015年度日本海洋学会春季大会, 2015年03月24日 - 小林大洋 ・伊藤進一 ・勝又勝郎 ・本多牧生 ・北出裕二郎 ・筧茂穂
深海用フロート「Deep NINJA」にみられた圧力依存性のある塩分偏差
2015年度日本海洋学会春季大会, 2015年03月22日 - 小林大洋, 雨池健一
深海用プロファイリングフロート「Deep NINJA」の実用化
水路新技術講演会, 2015年02月13日 - Shuhei Masuda, Satoshi Osafune, Nozomi Sugiura, Shigeki Hosoda, Taiyo Kobayashi, Toshio Suga
Toward an Optimal Design of Deep Profiling Float Network
2nd GODAE OceanView OSEval-TT Workshop & E-AIMS meeting, 2014年12月11日 - Shinpei Gotoh, Taiyo Kobayashi, Toshio Tsuchiya, Yoshihisa Hiyoshi, Koichi Mizutani
Overwintering observation of the long-distance sound wave propagation overwintering in the Antarctic Ocean
The 35th Symposium on Ultrasonic Electronics (USE 2014), 2014年12月05日 - 小林大洋・伊藤進一 ・勝又勝郎 ・本多牧生 ・北出裕二郎 ・筧茂穂
深海用フロート「Deep NINJA」でみられた圧力依存性のある塩分偏差
海洋調査技術学会第26回研究発表会, 2014年11月12日 - Dean Roemmich, Davis Russ; Gilson John; Grindley Kyle; Janzen Carol; Johnson Gregory; Kobayashi Taiyo; Larson Nordeen; Le Reste Serge; Maze Guillaume; Melvin Robert; Murphy David; Petzrick Ernest; Riser Stephen; Sherman Jeffrey; Suga Toshio; Sutton Philip; Tachikawa Michihiko; van Wijk Esmee; Walkington Matthew; Wijffels Susan; Zilberman Nathalie
Development of the Deep Argo Program
NEW FRONTIERS OF ALTIMETRY, 2014年10月28日, [招待有り] - Toshio Suga, Ryuichiro Inoue, Shinya Kouketsu, Shigeki Hosoda, Taiyo Kobayashi, Kanako Sato, Hiroyuki Nakajima, Makio Honda, Tetsuichi Fujiki, Kazuhiko Matsumoto, Takeshi Kawano, Toshiro Saino
Western North Pacific Integrated Physical-Biogeochemical Ocean Observation Experiment: Summary of the intensive observation around the biogeochemical mooring S1 (S1-INBOX)
PICES-2014, 2014年10月16日 - Shinpei Gotoh,Taiyo Kobayashi,Toshio Tsuchiya, Yoshihisa Hiyoshi,Koichi Mizutani
Sound propagation simulation by the new deep sea profiling float "Deep Ninja" in the Antarctic Ocean on ice season
Techno-Ocean 2014, 2014年10月03日 - Shinpei Gotoh,Taiyo Kobayashi,Toshio Tsuchiya,Yoshihisa Hiyoshi, Koichi Mizutani,Kenichi Amaike
Sound propagation simulation by the new deep sea profiling float "Deep Ninja" in the Antarctic Ocean on ice season
Techno Ocean 2014, 2014年10月02日 - 須賀利雄、井上龍一郎、纐纈慎也、細田滋毅、小林大洋、佐藤佳奈子、中島宏幸、本多牧生、藤木徹一、松本和彦、河野健、才野敏郎
北西太平洋統合物理-生物地球化学海洋観測実験:定点S1周辺における集中観測(S1-INBOX)のまとめ
2014年度日本海洋学会秋季大会, 2014年09月15日 - 伊藤大樹, 須賀利雄, 井上龍一郎, 細田滋毅, 小林大洋, 纐纈慎也
中規模変動に伴うサブメソスケール擾乱 ―混合水域における渦集中観測データの解析―
2014年度日本海洋学会秋季大会, 2014年09月14日 - 後藤慎平,小林大洋,土屋利雄,日吉善久
結氷下の南極域における音速変化について
海洋音響学会2014年度研究発表会, 2014年05月29日 - 小林大洋
深海用プロファイリングフロート「Deep NINJA」によって観測された深層内部波
2014年度日本海洋学会春季大会, 2014年03月27日 - 小林大洋
国産深海用フロート「Deep NINJA」とそれを用いた南極底層水の観測
平成25年度海洋測器専門委員会, 2014年02月04日 - 小林大洋
深海観測用フロートを用いた観測
アルゴユーザーミーティング, 2014年01月20日 - 小林大洋 ・雨池健一・渡辺和博・伊野哲郎・浅川賢一 ・須賀利雄 ・河野健 ・百留忠洋
深海用プロファイリングフロート「Deep NINJA」の開発(その2)
海洋調査技術学会, 2013年11月29日 - 小林大洋,浅川賢一
深海用フロート「Deep NINJA」の開発
第4回職員向けセミナー, 2013年08月08日 - SUGA TOSHIO , KITA TOSHIYUKI , HOSODA SHIGEKI , SATO KANAKO , INOUE RYUICHIRO , KOBAYASHI TAIYO , KOKETSU SHINYA , FUJIKI TETSUICHI , KAWAKAMI HAJIME , HONDA MAKIO , SAINO TOSHIRO , KAWANO TAKESHI
Biogeochemical responses to the passage of mesoscale eddies in the northwestern subtropical North Pacific
Joint Assembly IAHS-IAPSO-IASPEI, 2013年07月24日 - Taiyo Kobayashi, Kenichi Amaike, Kazuhiro Watanabe, Tetsuro Ino, Kenichi Asakawa, Toshio Suga, Takeshi Kawano, Tadahiro Hyakudome
Preliminary results of deep/bottom water observations in the Antarctic Ocean by new deep profiling floats, Deep NINJA
RIGC Annual Symposium FY2012, 2013年03月28日 - 雨池健一、渡辺和博、伊野哲郎、小林大洋、浅川賢一、須賀利雄、河野健、百留忠洋
深海用プロファイリングフロート「Deep NINJA」の開発 (その2)
2013年度日本海洋学会春季大会, 2013年03月23日 - 小林大洋、 渡辺和博、 伊野哲郎、 雨池健一、 浅川賢一、 須賀利雄、 河野健、 百留忠洋
深海用プロファイリングフロート「Deep NINJA」の開発 (その3)〜南大洋における南極底層水の観測(速報)〜
2013年度日本海洋学会春季大会, 2013年03月23日 - 井上龍一郎、須賀利雄、細田滋毅、纐纈慎也、藤木徹一、松本和彦、脇田昌英、本多牧生、才野敏郎、小林大洋
北西太平洋物理・生物地球化学統合海洋観測実験(INBOX):その2 船舶・係留・フロート観測結果と栄養塩の鉛直輸送への乱流混合の寄与の考察
日本海洋学会春季大会 2013, 2013年03月22日 - Taiyo Kobayashi, Kenichi Amaike, Kazuhiro Watanabe, Tetsuro Ino, Kenichi Asakawa, Toshio Suga, Takeshi Kawano, Tadahiro Hyakudome
Deep NINJA: the first profiling float measurable in the deeper ocean than 2000m
JAMSTEC Advisory Board, 2013年03月19日 - 小林大洋(海洋研究開発機構),渡辺和博・伊野哲郎・雨池健一(鶴見精機/海洋研究開発機構), 浅川賢一・須賀利雄・河野健・百留忠洋(海洋研究開発機構)
深海用フロート「Deep NINJA」の開発2
ブルーアース2013, 2013年03月14日 - Toshio Suga, Shigeki Hosoda, Kanako Sato, Toshiyuki Kita, Ryuichiro Inoue, Shinya Koketsu, Taiyo Kobayashi, Fumiaki Kobashi, Katsuya Toyama, Makio Honda, Takeshi Kawano, Toshiro Saino
Western North Pacific Integrated Physical-Biogeochemical Ocean Observation Experiment (INBOX):Biogeochemical Impact of mesoscale disturbance
AGU Fall Meeting 2012, 2012年12月05日 - 小林大洋 (海洋研究開発機構) ・雨池健一・渡辺和博・伊野哲郎 (鶴見精機・海洋研究開発機構) 浅川賢一 ・須賀利雄 ・河野健 ・百留忠洋
深海用プロファイリングフロート「Deep NINJA」の開発
海洋調査技術学会第24回研究成果発表会, 2012年11月08日 - Toshio Suga, Shigeki Hosoda, Ryuichiro Inoue, Kanako Sato, Koketsu Shinya, Taiyo Kobayashi, Fumiaki Kobashi, Katsuya Toyama, Toshiyuki Kita, Makio Honda, Kazuhiko Matsumoto, Kosei Sasaoka, Tetsuichi Fujiki, Hajime Kawakami, Masahide Wakita, Yoshikazu Sasai, Akihiko Murata, Kazuhiko Hayashi, Yoshimi Kawai, Vincent Faure, Akira Nagano, Takeshi Kawano and Toshiro Saino
Western North Pacific Integrated Physical-Biogeochemical Ocean Observation Experiment (INBOX)
S3: POC Topic Session "Challenges in understanding Northern Hemisphere ocean climate variability and change", 2012年10月18日 - Toshio Suga, Shigeki Hosoda, Ryuichiro Inoue, Kanako Sato, Koketsu Shinya, Taiyo Kobayashi, Fumiaki Kobashi, Katsuya Toyama, Toshiyuki Kita, Makio Honda, Kazuhiko Matsumoto, Kosei Sasaoka, Tetsuichi Fujiki, Hajime Kawakami, Masahide Wakita, Yoshikazu Sasai, Akihiko Murata, Kazuhiko Hayashi, Yoshimi Kawai, Vincent Faure, Akira Nagano, Takeshi Kawano, Toshiro Saino
Western North Pacific Integrated Physical-Biogeochemical Ocean Observation Experiment (INBOX)
4th Argo Science Workshop, 2012年09月28日 - Kanako Sato, Toshio Suga, Hiroshi Uchida, Shinya Koketsu, Masahide Wakita, Shigeki Hosoda, Taiyo Kobayashi, Fumiaki Kobashi, Noriyuki Matsuo, Hiroyuki Nakajima, Makio Honda, Toshiro Saino
Western North Pacific Integrated Physical-Biogeochemical Ocean Observation Experiment (INBOX): Adjustment of dissolved oxygen data and calibration of dissolved oxygen sensors on JAMSTEC profiling floats deployed in the western North Pacific
4th Argo Science Workshop, 2012年09月27日 - Taiyo Kobayashi, Ken-ichi Amaike, Kazuhiro Watanabe, Tetsuro Ino, Kenichi Asakawa, Toshio Suga, Takeshi Kawano, Tadahiro Hyakudome
Deep NINJA: A New Profiling Float for deep ocean observation
4th Argo Science Workshop, 2012年09月27日 - Deep NINJA: A New Profiling Float for deep ocean observation
ISOPE 2012, 2012年06月18日 - 小林大洋, 渡辺和博, 伊野哲郎, 雨池健一, 浅川賢一, 須賀利雄, 河野健, 百留忠洋, 松浦昌己
深海用プロファイリングフロート「Deep NINJA」の開発
2012年度日本海洋学会春季大会, 2012年03月28日 - 佐藤 佳奈子, 須賀 利雄, 纐纈 慎也, 内田 裕, 脇田 昌英, 井上 龍一郎, 細田 滋毅, 小林 大洋, 小橋 史明, 松尾 典幸, 中島 宏幸, 本多 牧生, 才野 敏郎
北太平洋西部亜熱帯域における生態系変動観測のためのフロート展開 ―溶存酸素センサーの補正と精度について―
2012年度日本海洋学会春季大会, 2012年03月27日 - 佐藤 佳奈子, 須賀 利雄, 纐纈 慎也, 細田 滋毅, 小林 大洋, 井上 龍一郎, 小橋 史明, 本多 牧生, 松本 和彦, 川上 創, 笹井 義一, 脇田 昌英, 笹岡 晃征, 藤木 徹一, 才野 敏郎, 川合 義美, 林 和彦, 佐々木 英治, 遠山 勝也
北西太平洋統合物理‐生物地球化学海洋観測実験の速報報告
ブルーアース2012, 2012年02月23日 - 小林大洋,渡辺和博, 伊野哲郎, 雨池健一, 浅川賢一, 須賀利雄, 河野健, 百留忠洋, 松浦正己
深海用フロート「Deep NINJA」の開発
Blue earth 2012, 2012年02月23日 - Long-term variations of surface and intermediate waters in the southern Indian Ocean along 32°S
Ocean Science Meeting, 2012年02月20日 - Deep NINJA: A new profiling float for deep ocean observation developed in Japan
WCRP Open Science Conference, 2011年10月25日 - Long-term variations of surface and intermediate waters in the southern Indian Ocean along 32S
WCRP Open Science Conference, 2011年10月24日 - Toshio Suga, Kanako Sato, Shigeki Hosoda, Taiyo Kobayashi, Fumiaki Kobashi, Noriyuki Matsuo, Hiroyuki Nakajima, Katsuya Toyama, Toshiro Saino
Biogeochemical impact of mesoscale disturbance in the subtropical North Pacific
Joint Argo and Altimetry Workshop, 2011年10月18日 - Kanako Sato, Toshio Suga, Shigeki Hosoda, Taiyo Kobayashi, Noriyuki Matsuo, Hiroyuki Nakajima
Biases and drifts of oxygen sensors (Sea Bird SBE43 and Aanderaa optode) on JAMSTEC profiling floats deployed in Japan Sea and the western subtropical North Pacific
Argo-oxygen meeting, 2011年05月26日 - 小林 大洋,雨池 健一 , 渡辺 和博 , 伊?野 ?哲?郎 , 浅川 賢一 , 須賀 利雄 , 河野 健 , 百留 忠洋
Deep NINJA: a new float for deep ocean observation developed in Japan
Underwater Technology 2011, 2011年04月05日 - 小林大洋, 須賀利雄, 水野恵介
南インド洋32°S横断面における表・中層水塊の長期変動
2011年度日本海洋学会 春季大会, 2011年03月31日 - 小林 大洋,須賀 利雄 , 水野 恵介
南インド洋32°S横断面における表・中層水塊の長期変動
2011年度日本海洋学会春季大会, 2011年03月24日 - 小林大洋, 浅川賢一, 渡辺和博, 伊野哲郎, 雨池健一, 岩宮浩, 立川道彦, 四竃信行, 水野恵介
新しく開発された大深度型フロート用浮力エンジン
2010年度日本海洋学会 秋季大会, 2010年09月30日 - 小林 大洋,浅川 賢一 , 渡辺 和博 , 伊野 哲郎 , 雨池 健一 , 岩宮 浩 , 立川 道彦 , 四竃 信行 , 水野 恵介
新しく開発された大深度型フロート用浮力エンジン
2010年度日本海洋学会秋季大会, 2010年09月07日 - 須賀利雄, 小林大洋, 日比谷紀之, 石井雅男
亜熱帯モード水・季節密度躍層系の物理過程とその生物・化学的役割
第5回特定領域研究「大気海洋物質循環」全体会議, 2010年08月31日 - 小林 大洋,浅川 賢一 , 渡辺 和博 , Ino Tetsuro , Amaike Ken-ichi , 岩宮 浩 , 立川 道彦 , 四竃 信行 , 水野 恵介
New Buoyancy Engine for Autonomous Vehicles Observing Deeper Oceans
ISOPE-2010, 2010年06月24日 - 小林 大洋
フロートによる深層観測
2010年度日本海洋学会春季大会シンポジウムE:Argoの進むべき方向性, 2010年03月30日 - 須賀利雄, 小林大洋, 日比谷紀之, 石井雅男
亜熱帯モード水・季節密度躍層系の物理過程とその生物・化学的役割
第4回特定領域研究「大気海洋物質循環」全体会議, 2009年11月30日 - Sato, K., T. Suga, M. Nakano, S. Hosoda, T. Kobayashi, N. Iwasaka, E. Oka, H. Ueno
A revisit of the reason why the properties of the Cnetral Mode Water in the North Pacific changed in regime shifts
OceanObs’09, 2009年09月30日 - Gruber, N., S. C. Doney, S. R. Emerson, D. Gilbert, T. Kobayashi, A. Kortzinger, G. C. Johnson, K. S. Johnson, S. C. Riser, O. Ulloa
Adding oxygen to Argo: Developing a global in-situ observatory for ocean deoxygenation and biogeochemistry
OceanObs’09, 2009年09月30日 - 小林 大洋,水野 恵介 , 須賀 利雄
Long-term variations of Subantarctic Mode Water at 32°S in the Indian Ocean
OceanObsnull09, 2009年09月21日 - 小林 大洋,中村 知朗 , 荻田 尚子 , 中島 宏幸
Quality control of Argo surface trajectory data considering position errors fixed by ARGOS system
OceanObsnull09, 2009年09月21日 - 小林 大洋,中村 知朗 , 荻田 尚子
Quality control of Argo surface trajectory data considering position errors fixed by ARGOS system
MOCA-09, 2009年07月20日 - 小林 大洋,水野 恵介 , 須賀 利雄
Seasonal to Decadal Variations of Upper Layer Waters in the South Indian Ocean Along 32 degree-S
MOCA-09, 2009年07月20日 - 小林 大洋,中島 宏幸
Park and Profile 型APEX フロートの深度制御スキームで生じる海面到達時間の変動
2009年度春季海洋学会, 2009年04月06日 - Suga, T., K. Sato, M. Nonaka, S. Hosoda, H. Ueno, N. Shikama, T. Kobayashi, N. Iwasaka, E. Oka
A revisit of the reason why the properties of the Central Mode Water in the North Pacific changed associated with regime shifts
3rd Argo Science Workshop, 2009年03月31日 - Nakagawa, Y., T. Suga, C. Sukigara, K. Hanawa, T. Kobayashi, N. Shikama
Primary production and respiration estimated from dissolved oxygen
3rd Argo Science Workshop, 2009年03月31日 - Nakagawa, Y., T. Suga, C. Sukigara, K. Hanawa, T. Kobayashi, N. Shikama
Sea-to-air oxygen flux associated with the destruction of the shallow oxygen maximum
3rd Argo Science Workshop, 2009年03月31日 - 小林 大洋,中村 知明 , 荻田 尚子
Quality control of Argo surface trajectory data considering position errors fixed by ARGOS system
3rd Argo Science Workshop, 2009年03月25日 - 小林 大洋,King Brian , 四竃 信行
An estimation of the average lifetime of the latest model of APEX float
3rd Argo Science Workshop, 2009年03月25日 - 小林 大洋,水野 恵介 , 須賀 利雄
Seasonal to decadal variations of upper layer waters in the South Indian Ocean along 32°S
3rd Argo Science Workshop, 2009年03月25日 - Nakagawa, Y., T. Suga, C. Sukigara, K. Hanawa, T. Kobayashi, N. Shikama
Variations of dissolved oxygen in the surface layer of the mid-latitude North Pacific based on Argo float
GODAE final symposium, 2008年11月30日 - 小林 大洋,中村 知明 , 荻田 尚子
QUALITY CONTROL OF ARGO TRAJECTORY DATA CONSIDERING POSTION ERRORS FIXED BY ARGOS SYSTEM
GODAE final symposium, 2008年11月12日 - 小林 大洋,水野 恵介 , 須賀 利雄
SEASONAL TO DECADAL VARIATIONS OF UPPER LAYER WATERS IN THE SOUTHERN INDIAN OCEAN ALONG 32°S
GODAE final symposium, 2008年11月12日 - 須賀 利雄,平野 瑞恵 , 細田 滋毅 , 岩坂 直人 , 小林 大洋 , 中村 知明 , 荻田 尚子 , 岡 英太郎 , 佐藤 佳奈子 , 上野 洋路 , 伊代 道 , 松尾 典幸 , 中島 宏幸 , 大平 剛 , 横田 牧人 , 四竃 信行 , 水野 恵介
ARGO-JAMSTEC - ACTIVITIES OF JAMSTEC FOR ARGO PROJECT -
GODAE final symposium, 2008年11月12日 - 須賀利雄, 佐藤佳奈子, 細田滋毅, 上野洋路, 四竃信行, 小林大洋, 岩坂直人, 岡英太郎, 野中正見
北太平洋亜熱帯循環北部サブダクション領域における水塊変動の要因
2008年度海洋学会 秋季大会, 2008年09月30日 - 中川嘉剛, 須賀利雄, 鋤柄千穂, 花輪公雄, 小林大洋, 四竃信行
プロファイリングフロートデータに基づいた北太平洋中緯度域における表層成層構造の変化に伴う溶存酸素の変化
2008年度日本海洋学会 秋季大会, 2008年09月30日 - 小林 大洋,須賀 利雄 , 水野 恵介
南インド洋32°S横断面における水塊の季節・経年変化
2008年度秋季海洋学会, 2008年09月25日 - 小林大洋, 中村知朗, 荻田尚子
位置精度を考慮したフロート位置データの品質管理手法
2008年度日本海洋学会 春季大会, 2008年03月31日 - 小林 大洋,中村 知朗 , 荻田 尚子
位置精度を考慮したフロート位置データの品質管理手法
2008年度日本海洋学会春季大会, 2008年03月29日 - 小林 大洋,中村 知明 , 荻田 尚子
位置精度を考慮したフロート位置データの品質管理手法
2008年度春季海洋学会, 2008年03月27日 - 中川嘉剛、須賀利雄、鋤柄千穂、花輪公雄、小林大洋、四竃信行
表層成層構造の変化に伴う溶存酸素の時間変化
第2回特定領域研究「大気海洋物質循環」全体会議, 2007年11月30日 - 須賀利雄、木津昭一、花輪公雄、小林大洋
酸素センサー付フロートによる表層溶存酸素の短期変動とその季節変動への寄与の解明
第2回特定領域研究「大気海洋物質循環」全体会議, 2007年11月30日 - 中川嘉剛、須賀利雄、鋤柄千穂、花輪公雄、小林大洋、四竃信行
プロファイリングフロートデータによる北太平洋中緯度域表層における溶存酸素の季節変化
2007年度日本海洋学会秋季大会, 2007年09月30日 - 小林 大洋
アルゴフロートの圧力オフセットによって生じる海洋貯熱量の見かけの変化
2007年度海洋学会秋季大会, 2007年09月29日 - 小林 大洋
フロートによる溶存酸素計測の現状とその問題点
ワークショップ「大気海洋長期変動と生物応答」, 2007年08月20日 - 小林 大洋
A method for predicting the average lifetime of modern APEX floats
IUGG 2007, 2007年07月09日 - 小林 大洋
Negative bias of dissolved oxygen measurements by profiling floats
IUGG 2007, 2007年07月09日 - 小林 大洋
Quality control of dissolved oxygen data measured by profiling floats: a preliminary result based on historical data
IUGG 2007, 2007年07月03日 - 小林 大洋
Revisit of climatological view of North Pacific Intermediate Water
IUGG 2007, 2007年07月03日 - Kobayashi, T.
Quality control of dissolved oxygen data measured by profiling floats: a preliminary result based on historical data
EGU Assembly 2007, 2007年04月30日 - 小林 大洋
Negative bias of dissolved oxygen measurements by profiling floats
EGU 2007, 2007年04月16日 - 吉田昌弘, 四竃信行, 小林大洋
新型プロファイリングフロートの開発2
2006年度海洋調査技術学会, 2006年11月30日 - Yoshida, M., N. Shikama, T. Kobayashi
Development of new type float - 1
TECHNO-OCEAN 2006, 2006年10月31日 - 吉田昌弘, 四竃信行, 小林大洋
新型プロファイリングフロートの開発2
2006年度日本海洋学会 秋季大会, 2006年09月30日 - 中島宏幸, 荻田尚子, 小林大洋, 大平剛, 松尾典幸, 中村知朗, 四竃信行
アルゴフロートの遅延(高精度)品質管理2000〜2006年
2006年度日本海洋学会 秋季大会, 2006年09月30日 - 小林 大洋
Quality control of dissolved oxygen data measured by profiling floats: a preliminary result based on historical data
EGU 2007, 2006年04月16日 - 小林 大洋,須賀 利雄 , 四竃 信行
アルゴフロートによる溶存酸素濃度の観測結果報告
2006年度日本海洋学会春季大会, 2006年03月28日 - 四竃 信行
JAMSTEC'S ACTIVITY IN ARGO PROGRAM
2nd Argo Science Workshop, 2006年03月17日 - 小林 大洋
ESTIMATION OF THE AVERAGE LIFE SPAN OF ARGO FLOATS
2nd Argo Science Workshop, 2006年03月17日 - 吉田昌弘, 四竃信行, 小林大洋, 細田滋毅, 安藤健太郎
新型プロファイリングフロートの開発1
海洋調査技術学会第17回研究成果発表会, 2005年10月31日 - 中島宏幸, 湊信也, 小林大洋, 加藤尚子, 大平剛, 四竃信行
アルゴフロートの高精度(遅延)品質管理について
2005年度日本海洋学会 秋季大会, 2005年09月30日 - 小林大洋, 大平剛, 四竃信行
アルゴフロートの平均寿命I
2005年度日本海洋学会 秋季大会, 2005年09月30日 - 小林大洋
海を研究するということ
甲陵高校 職業講演会, 2005年06月30日, [招待有り] - 小林 大洋
The Indian Ocean HydroBase: A high-quality climatological dataset for the Indian Ocean
EGU General Assembly 2005, 2005年04月01日 - 吉田昌弘, 四竃信行, 小林大洋, 細田滋毅, 安藤健太郎, 竹内謙介, 黒田芳史
新型プロファイリングフロートの開発1
2005年度日本海洋学会 春期大会, 2005年03月31日 - 中島宏幸, 小林大洋, 加藤尚子, 湊信也, 四竃信行
アルゴフロートのディレードモードQCの事例
2005年度日本海洋学会 春期大会, 2005年03月31日 - 大平剛, 中島宏幸, 加藤尚子, 細田滋毅, 小林大洋, 湊信也, 四竃信行
アルゴフロートデータの監視2
2005年度日本海洋学会 春期大会, 2005年03月31日 - 小林 大洋
歴史的データに見る日本東岸沖の北太平洋中層水IIー既存のメカニズムでの説明は可能かー
2005年度日本海洋学会 春期大会, 2005年03月01日 - 小林 大洋
The Indian Ocean HydroBase: A high-quality climatological dataset for the Indian Ocean
Indian Ocean Marine Environment Conference, 2005年02月01日 - 中島 宏幸,小林 大洋 , 四竃 信行 , 竹内 謙介
アルゴフロートのプロファイル欠損率の推定
2004年度日本海洋学会秋季大会, 2004年09月24日 - 小林 大洋
歴史的データに見る日本東岸沖の北太平洋中層水
2004年度日本海洋学会 秋季大会, 2004年09月01日 - 小林 大洋
日本東岸に分布する北太平洋中層水の構造について ー歴史的データを用いた再解析ー
シンポジウム「北太平洋における表層水塊過程」, 2004年08月01日 - 小林 大洋
SeHyD (Selected hydrographic dataset): New Pacific historical dataset for the Argo delayed-mode quality control and its performance of salinity correction
1st International CLIVAR Science Conference, 2004年06月01日 - 小林 大洋,湊 信也 , 中島 宏幸
アルゴデータの高精度(遅延)品質管理について IV 事例解析 その1
2004年度日本海洋学会 春季大会, 2004年03月01日 - 小林 大洋,岡 英太郎, 四竃 信行(地球観測フロンティア研究システム), 水野 恵介(JAMSTEC), 竹内 謙介(地球観測フロンティア研究システム)
JAPAN ARGO PROJECT -ACTIVITIES OF JAMSTEC/FORSGC GROUP-
Techno Ocean 2002, 2003年11月22日 - Y. Ohno, T. Kobayashi, N. Iwasaka, T. Suga
Distribution and variation of the mixed layer in the western North Pacific observed by Argo floats
First Argo Science Workshop, 2003年11月01日 - T. Kobayashi and S. Minato
What observation scheme should we use for profiling floats to achieve the Argo goal on the accuracy of salinity measurement?
First Argo Science Workshop, 2003年11月01日 - T. Kobayashi and S. Minato
New Pacific historical dataset for the Argo standard scheme of delayed-mode quality control and its performance of salinity correction
First Argo Science Workshop, 2003年11月01日 - 四竃信行, 岡英太郎, 小林大洋, 竹内謙介, 岩坂直人, 須賀利雄, 加藤尚子, 湊信也, 安藤健太郎, 細田滋樹
ARGOフロートの展開状況とフロートの性能
2003年度日本海洋学会 秋季大会, 2003年09月01日 - 小林大洋, 須賀利雄
インド洋版Argoデータ品質管理用データベース(II) -Indian HydroBase-
2003年度日本海洋学会秋季大会, 2003年09月01日 - 小林 大洋,湊 信也(地球観測フロンティア研究システム), 須賀 利雄(地球観測フロンティア研究システム/東北大学)
Quality of Argo salinity data maintained by delayed-mode quality control
International Union of the Geodesy and Geophysics XXIII General Assembly (IUGG 2003), Sapporo, Japan, 2003年07月07日 - 小林 大洋,須賀 利雄(地球観測フロンティア研究システム/東北大学)
High quality climatological dataset for the Indian Ocean -Indian HydroBase-
International Union of Geodesy and Geophysics XXIII General Assenbly (IUGG 2003), Sapporo, Japan, 2003年06月30日 - 湊信也, 小林大洋
Argoデータの品質管理-0.01への挑戦-
2003年度日本海洋学会 春季大会シンポジウム”Argoの現状と将来−Argoは海洋学に革命をもたらすか−”, 2003年03月01日 - 小林大洋, 湊信也, 須賀利雄
アルゴデータの高精度(遅延)品質管理について ―フロートパラメータの変更による塩分修正精度への影響―
2003年度日本海洋学会 春季大会, 2003年03月01日 - 大野祐子, 小林大洋, 岩坂直人, 須賀利雄
アルゴフロート観測データによる混合層季節変動について
2003年度日本海洋学会春季大会, 2003年03月01日 - 小林大洋, 湊信也
アルゴデータの高精度(遅延)品質管理について ―基準気候学データセット作成時の問題点―
2003年度日本海洋学会 春季大会, 2003年03月01日 - Taiyo Kobayashi, Eitarou Oka, Nobuyuki Shikama, Kensuke Mizuno, Kensuke Takeuchi, JAMSTEC/FORSGC Argo Group
JAPAN ARGO PROJECT -ACTIVITIES OF JAMSTEC/FORSGC GROUP-
Techno-Ocean 2002, 2002年11月01日 - 四竃信行, 岡英太郎, 小林大洋, 竹内謙介, 岩坂直人, 須賀利雄, 水野恵介, 安藤健太郎, 伊澤堅志, 井上亜沙子
ARGOフロートの展開およびPROVORの性能評価
2002年度日本海洋学会秋季大会, 2002年10月01日 - 小林大洋, 湊信也, 中島宏幸, 水野恵介, 小山登, 四竃信行, 竹内謙介
アルゴデータの高精度(遅延)品質管理について -PMEL_QCの紹介-
2002年度日本海洋学会秋季大会, 2002年10月01日 - 小林 大洋,岡 英太郎, 四竃 信行(地球観測フロンティア研究システム), 水野 恵介(海洋科学技術センター), 竹内 謙介(地球観測フロンティア研究システム)
JAPAN ARGO PROJECT -ACTIVITIES OF JAMSTEC/FORSGC GROUP-
Asia-Pacific Marine Science & Technology Conference, 2002年05月13日, [招待有り] - 宮崎基, 伊澤堅志, 安藤健太郎, 井上亜沙子, 小林大洋, 四竃信行, 竹内謙介, 水野恵介
プロファイリングフロート用CTDセンサーの精度評価(III)
2002年度日本海洋学会春季大会, 2002年03月01日 - 岡英太郎, 伊澤堅志, 井上亜沙子, 安藤健太郎, 須賀利雄, 小林大洋, 四竃信行, 水野恵介, 竹内謙介
淡青丸によるARGOフロートの回収
2002年度日本海洋学会春季大会, 2002年03月01日 - 四竃信行, 岡英太郎, 小林大洋, 竹内謙介, 岩坂直人, 水野恵介, 安藤健太郎, 高槻靖, 伊澤堅志, 井上亜沙子
ARGO計画によるプロファイリングフロートの展開状況
2002年度日本海洋学会春季大会, 2002年03月01日 - 小林大洋, 細田滋毅, 須賀利雄, 畑山隆紀, 水野恵介, 四竃信行, 竹内謙介
2001年夏季の日本近海の海況について
2002年度日本海洋学会春季大会, 2002年03月01日 - 小林大洋
フロートデータの科学的品質管理手法の開発
ARGOワークショップ, 2002年03月01日 - 小林 大洋,高槻 靖(海洋科学技術センター), 市川 泰子, 須賀 利雄(地球観測フロンティア研究システム), 水野 恵介(海洋科学技術センター), 四竃 信行, 竹内 謙介(地球観測フロンティア研究システム)
Japan ARGO Delayed-mode Data Base in JAMSTEC
North Pacific Marine Science Organization 10th Annual Meeting, 2001年10月10日 - 小林 大洋,中島 宏幸(マリンワークジャパン), 市川 泰子(地球観測フロンティア研究システム), 高槻靖(海洋科学技術センター), 須賀 利雄(地球観測フロンティア研究システム), 水野 恵介(海洋科学技術センター), 四竃 信行, 竹内 謙介(地球観測フロンティア研究システム)
インド洋版ARGOデータ品質管理用データベース(?)
2001年度日本海洋学会秋季大会, 2001年09月26日 - 小林 大洋,市川 泰子(地球観測フロンティア研究システム), 高槻 靖(海洋科学技術センター), 須賀 利雄, 岩坂 直人(地球観測フロンティア研究システム), 安藤 健太郎, 水野 恵介(海洋科学技術センター), 竹内 謙介(地球観測フロンティア研究システム)
HydroBaseを用いたARGOデータの品質管理について
2001年度日本海洋学会春季大会, 2001年03月29日 - 小林 大洋
千島海峡を通じた淡水輸送量の推定および海水交換に関する一考察
日本海洋学会2000年度秋季大会, 2000年09月28日
メディア報道
- ワザあり 南極の深海 ニンジャが探る
読売新聞, 2022年01月25日, 新聞・雑誌 - 「ニンジャ」がとらえた地球のエアコン南極底層水異変
しんぶん赤旗, 2018年12月07日, 新聞・雑誌 - 読売新聞
読売新聞, 2014年11月13日, 新聞・雑誌 - 日本発ロボ 深海観測1年 南極域で成功
科学新聞, 2013年12月27日, 新聞・雑誌 - 深海用プロファイリングフロート「Deep NINJA」の開発と運用
オーム社, 2013年02月01日, 新聞・雑誌 - 4千メートルまで潜水可能、海洋機構などが観測機器を開発/神奈川
神奈川新聞, 2013年01月29日, 新聞・雑誌 - ものづくり
読売新聞, 2013年01月28日, 新聞・雑誌 - 新開発の深海自動観測装置
時事通信, 2013年01月22日, その他 - 南極底層水:水温など長期観測 海洋機構が装置開発
毎日新聞, 2013年01月22日, 新聞・雑誌
