杉山 徹(スギヤマ トオル)

付加価値情報創生部門 地球情報科学技術センター データ統融合解析研究グループ-

  • 副主任研究員

学位

  • 博士(理学), 東京大学

研究キーワード

  • 多階層計算機シミュレーション

研究分野

  • 情報通信, 計算科学
  • 自然科学一般, 大気水圏科学
  • 情報通信, ソフトウェア

学歴

  • 1998年, 東京大学, 理学系研究科, 地球惑星科学専攻

論文

  • Shiro Nishikawa; Toru Sugiyama; Masao Kurogi; Hiroyuki Tsujino; Hideyuki Nakano; Yoichi Ishikawa
    Development of a high-resolution ocean ensemble future projection dataset for the North Pacific incorporating simple biogeochemical processes
    Progress in Earth and Planetary Science, 2024年12月20日
    11, 1
    [査読有り]
  • H Nishikawa; H Tsujino; S Nishikawa; SI Nakayama; H Nakano; T Sugiyama; Y Ishikawa
    Long-term comparison between the Japanese sardine Sardinops melanostictus stock level and simulated zooplankton density around the Kuroshio region
    Marine Ecology Progress Series, 2024年07月30日
    741, 271, 287
    [査読有り]
  • 小田切幸次、楳原正敬、佐藤玲子,杉山徹、川原慎太郎
    グリーンインフラを導入した公園の暑熱環境について −実測調査と数値シミュレーションによる解析−               
    横浜市環境科学研究所報, 2024年02月13日
    48, 29, 36
  • Yuma Kawakami, Hideyuki Nakano, Shogo Urakawa, Takahiro Toyoda, Kei Sakamoto, Shiro Nishikawa, Toru Sugiyama, Masao Kurogi, Yoichi Ishikawa, Katsunari Sato, Goro Yamanaka
    Future changes in marine heatwaves based on high-resolution ensemble projections for the northwestern Pacific Ocean
    Journal of Oceanography, 2024年01月31日
    [査読有り]
  • Hiroyuki Tsujino, Hideyuki Nakano, Kei Sakamoto, Shogo Urakawa, Katsuya Toyama, Naohiro Kosugi, Yoshiteru Kitamura, Masao Ishii, Shiro Nishikawa, Haruka Nishikawa, Toru Sugiyama, Yoichi Ishikawa
    Impact of increased horizontal resolution of an ocean model on carbon circulation in the North Pacific Ocean
    Journal of Advances in Modeling Earth Systems, 2024年01月04日
    16, 1
    [査読有り]
  • J.F. Vuillaume, S. Fukazawa, K. Goto, A. Hazart, Y. Konishi, R. Onishi, T. Sugiyama, K. Tada, Y. Tawara, H. Tosaka, and K. Takahashi
    Development of an Atmosphere-Ocean-Geosphere-Coupled Model and its application to the Kanto plain, Japan
    In Elsawah, S. (ed.) MODSIM2019, 23rd International Congress on Modelling and Simulation. Modelling and Simulation Society of Australia and New Zealand, December 2019 (ISBN: 978-0-9758400-9-2), 2019年12月06日
    1042, 1048
    [査読有り]
  • 杉山 徹, 仝 瀟然, 佐土原 聡, 吉田 聡
    地球環境未来都市研究(その54) みなとみらい 21 地区における様々な熱源システムを想定した排熱法による熱環境への影響(LES計算)               
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2019年09月06日
    891, 892
  • 仝 瀟然, 杉山 徹, 佐土原 聡, 吉田 聡, 稲垣 景子
    地球環境未来都市研究その 53: みなとみらい 21 地区における様々な熱源システムを想定した排熱量の推定               
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2019年09月06日
    889, 890
  • 田中 貴宏, 杉山徹, 横山 真, 佐土原 聡
    地球環境未来都市研究 その 52 −気候特性が異なる市街地における熱環境形成要因の比較−               
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2019年09月06日
    887, 888
  • 横山 真, 田中 貴宏, 松尾 薫, 杉山 徹
    広島市の都市環境気候地図の作成に関する研究 −その 7 河川周辺市街地における熱環境・風環境の形成要因分析−               
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2019年09月05日
    813, 814
  • 松尾 薫, 田中 貴宏, 横山 真, 杉山 徹
    広島市の都市環境気候地図の作成に関する研究 −その6 海風の河川遡上による気温緩和効果の把握−               
    日本建築学会大会学術講演梗概集, 2019年09月05日
    811, 812
  • 横山 真; 田中 貴宏; 杉山 徹; 佐土原 聡
    MSSGモデルと多変量解析を用いた都市気候ゾーニング—微地形影響を考慮した横浜市の都市環境気候図作成に向けて
    日本建築学会環境系論文集, 2019年
    84, 759, 533, 542
  • Makoto Yokoyama, Takahiro Tanaka, Satoru Sadohara, Toru Sugiyama
    Making Climatic Zoning Maps in Yokohama -Comparison between WRF model and MSSG mode               
    Proceedings of 33rd PLEA International Conference, 2017年07月04日
    2
  • Yasuhiro Kuramitsu , Naofumi Ohnishi , Youichi Sakawa , Taichi Morita , Hiroki Tanji , Takao Ide , Kento Nishio , Chris David Gregory , Jonathan Waugh , Nicola Booth , Robert Heathcote , Christopher Dominic Murphy , Gianluca Gregori , James Smallcombe , C. J. Barton , Alexandra Diziere , Michel Koenig , Nigel C. Woolsey , Yosuke Matsumoto , Akira Mizuta , Tooru Sugiyama , Shuichi Matsukiyo , Toseo Moritaka , Takayoshi Sano , Hideaki Takabe
    Model Experiment of Magnetic Field Amplification in Laser-Produced plasmas via the Richtmyer-Meshkov instability
    Physics of Plasmas, 2016年03月30日
    23, 32126
    [査読有り]
  • Keigo Matsuda, Toru Sugiyama, Ryo Onishi, Shintaro Kawahara, Fumiaki Araki, Keiko Takahashi
    High-resolution large-eddy simulation for analyzing cooling effect of trees in an urban green space               
    JSST2015 The 34th JSST Annual Conference: International Conference on Simulation Technology, 2015年10月12日
    470, 473
    [査読有り]
  • 川原慎太郎,杉山徹,荒木文明,高橋桂子
    Google Earth用ボリューム可視化ソフトウェアVDVGEの天体データへの応用               
    宇宙科学情報解析論文誌, 2015年03月31日
    4, 161, 171
    [査読有り]
  • 気象・気候研究の地域実装に向けて               
    かながわ政策研究・大学連携ジャーナル, 2014年03月31日
    6, 169, 174
  • Tooru Sugiyama
    Three-dimensional Hybrid Simulation on GPU System Using RETRY and LIST Moment Calculation Algorithms               
    Astronomical Society of the Pacific Conference Series, 2012年07月26日
    459, 283, 288
    [査読有り]
  • SUGIYAMA TORU,SHIOTA DAIKO
    Power-law spatial profile in an upstream region of CME-driven interplanetary shock               
    The American Institute of Physics, Conference Proceedings, 2012年06月18日
    1436, 273, 278
    [査読有り]
  • Toru Sugiyama, Daikou Shiota
    Sign for super-diffusive transport of energetic ions associated with a CME-driven interplanetary shock               
    The Astrophysical Journal Letters, 2011年04月20日
    731, 2, L34
    [査読有り]
  • Tooru Sugiyama
    連結階層プラズマシミュレーションと衝撃波粒子加速への適用               
    プラズマ・核融合学会誌 (Journal Plasma and Fusion Research), 2009年09月25日
    85, 9, 580, 584
    [査読有り]
  • S. Shima; K. Kusano; A. Kawano; T. Sugiyama; S. Kawahara
    The super-droplet method for the numerical simulation of clouds and precipitation: a particle-based and probabilistic microphysics model coupled with a non-hydrostatic model
    QUARTERLY JOURNAL OF THE ROYAL METEOROLOGICAL SOCIETY, 2009年07月
    135, 642, 1307, 1320
    [査読有り]
  • 加藤 雄人,杉山 徹 , 土屋 史紀 , 鍵谷 将人 , 小野 高幸 , 三澤 浩昭 , 森岡 昭 , 岡野 章一
    木星磁気圏内でのピックアップイオンの熱化に関する計算機実験               
    東北大学シナジーセンター広報誌SENAC, 2008年01月01日
    41, 1, 13, 19
    [査読有り]
  • Masaki Okada; Hideyuki Usui; Yoshiharu Omura; Hiroko O. Ueda; Takeshi Murata; Tooru Sugiyama
    Spacecraft plasma environment analysis via large scale 3D plasma particle simulation
    HIGH-PERFORMANCE COMPUTING, 2008年
    4759, 383, +
    [査読有り]
  • Tooru Sugiyama; Kanya Kusano
    Multi-scale plasma simulation by the interlocking of magnetohydrodynamic model and particle-in-cell kinetic model.
    J. Comput. Physics, 2007年12月10日
    227, 2, 1340, 1352
    [査読有り]
  • 草野 完也; 廣瀬 重信; 杉山 徹; 島 伸一郎; 河野 明男; 長谷川 裕記
    多階層現象の連結階層シミュレーション
    Lecture Notes in Computer Science, COMPUTATIONAL SCIENCE - ICCS 2007, 2007年
    4487, 914, 921
    [査読有り]
  • Tooru Sugiyama, K. Kusano, S. Hirose, A. Kageyama
    MHD-PIC Connection Model in a Magnetosphere-Ionosphere Coupling System               
    Journal of Plasma Physics, 2006年12月01日
    72, 6, 945, 948
    [査読有り]
  • Hideyuki Usui; Yohei Miyake; Masaki Okada; Yoshiharu Omura; Tooru Sugiyama; Ken T. Murata; Daisuke Matsuoka; Hiroko O. Ueda
    Development and Application of Geospace Environment Simulator for the Analysis of Spacecraft-Plasma Interactions
    IEEE TRANSACTIONS ON PLASMA SCIENCE, 2006年10月
    34, 5, 2094, 2102
    [査読有り]
  • Tooru Sugiyama
    無衝突衝撃波での Injection 問題               
    平成17年度京都大学電波科学計算機実験共同利用研究成果報告書, 2006年03月01日
    ,, 61, 62
  • Akira Kageyama; Tooru Sugiyama; Kunihiko Watanabe; Tetsuya Sato
    A note on the dipole coordinates
    Computers and Geosciences, 2006年03月
    32, 2, 265, 269
    [査読有り]
  • Tooru Sugiyama, Masaki Fujimoto, Hiroshi Matsumoto
    Energy spectra of energetic ions around quasi-parallel shocks               
    Astrophysical Particle Acceleration in Geospace and Beyond, in AGUs Geophysical Monograph series, 2005年12月01日
    156, 87, 95
    [査読有り]
  • Tooru Sugiyama,Hiroshi Matsumoto
    無衝突衝撃波での反射イオン生成に関する研究               
    平成16年度 京都大学電波科学計算機実験共同利用研究成果報告書, 2005年03月01日
    ,, 55, 58
  • Tooru Sugiyama,Masaki Fujimoto
    Injection Process at quasi-perpendicular shocks: 2D Hybrid Simulation               
    7th ISSS, 2005年03月01日
    ,, 215, 216
  • Hiroshi Matsumoto, Motoki Iwata, Tooru Sugiyama
    Generation mechanism of electrostatic waves in the upstream and shock transition regions of quasi-parallel shocks
    Journal of Geophysical Research, 2004年01月14日
    110, A1, 9
    [査読有り]

MISC

書籍等出版物

講演・口頭発表等

  • 杉本 晴太; 忽那 直哉; 田村 将太; 田中 貴宏; 横山 真; 松尾 薫; 杉山 徹
    広島デルタ市街地を対象とした緑化の熱環境改善効果に関する研究 将来の気候変動の影響を考慮したシナリオ分析               
    2024年度日本建築学会大会[関東], 2024年08月30日
  • 松尾 薫; 忽那 直哉; 田村 将太; 田中 貴宏; 横山 真; 杉山 徹
    街路特性を考慮した歩行者空間の夏季暑熱緩和策のあり方に関する研究 -広島都心部における暑熱緩和を目的とした街路環境計画策定支援を目的として-               
    2024年度日本建築学会大会[関東], 2024年08月28日
  • 横山 真; 平井 慎二; 田村 将太; 田中 貴宏; 松尾 薫; 三浦 弘之; 杉山 徹
    都市環境改善・減災を目的とした人口減少適応型グリーンインフラ計画に関する研究 その5 協働ワークショップを通したグリーンインフラの導入メニューと計画の作成               
    2024年度日本建築学会大会[関東], 2024年08月28日
  • 杉山徹
    関東平野における海風の種類:数値シミュレーションによる解析               
    日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024年05月28日, [招待有り]
  • 杉本 晴太,忽那 直哉,前田 丞,田村 将太,田中 貴宏,松尾 薫,横山 真,杉山 徹
    広島デルタ市街地を対象とした都市気候の将来変化把握 -将来都市気候に配慮した熱環境改善策導入に向けて-               
    日本建築学会中国支部発表会, 2024年03月03日
  • 鈴木翔太、西川悠、五十嵐弘道、杉山徹、遠藤伸彦、西川史朗、石川洋一
    地球温暖化が親潮域における水質経年変動に及ぼす影響についての考察               
    2023年度日本海洋学会秋季大会, 2023年09月27日
  • 川上雄真、中野英之、浦川昇吾、豊田隆寛、坂本圭、山中吾郎、西川史朗、杉山徹、黒木聖夫、石川洋一、佐藤克成
    北西太平洋における海洋熱波のマルチシナリオ高解像度アンサンブル将来予測               
    2023年度日本海洋学会秋季大会, 2023年09月25日
  • 辻野博之、小杉如央、遠山勝也、北村佳照、中野英之、石井雅男、飯田洋介、小野恒、高谷祐介、西川史朗、杉山徹、五十嵐弘道、石川洋一
    海洋酸性化将来予測のモデルバイアスを考慮した修正               
    2023年度日本海洋学会秋季大会, 2023年09月25日
  • 西川史朗、杉山徹、黒木聖夫、遠藤伸彦、中野英之、辻野博之、石川洋一
    簡易生物地球化学を含めた領域海洋将来予測データセット(FORP version 4)の開発               
    2023年度日本海洋学会秋季大会, 2023年09月25日
  • 東 友香,小田切 幸次、佐藤 玲子,杉山 徹、松田 景吾
    街路樹の緑陰による暑熱緩和効果について -実測調査と数値シミュレーションによる解析-               
    第18回日本ヒートアイランド学会全国大会, 2023年09月09日
  • 西川史朗、杉山徹、黒木聖夫、遠藤伸彦、中野英之、辻野博之、石川洋一
    CMIP5大気外力を用いた北太平洋域ダウンスケーリングによる生物地球化学入り海洋将来予測データセットの開発               
    日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月21日
  • 杉山徹
    夏の海風恩恵のいまとこれから               
    うみカフェ in 海洋都市横浜, 2023年01月26日, [招待有り]
  • Haruka Nishikawa, Hiroyuki Tsujino, Shiro Nishikawa, Hideyuki Nakano, Toru Sugiyama, Yoichi Ishikawa
    Kuroshio induced sardine stock fluctuation: from the Kuroshio dynamics to the food availability               
    Small Pelagic Fish: New Frontiers in Science for Sustainable Management, 2022年11月09日
  • 西川悠・辻野博之・西川史朗・中野英之・杉山徹・石川洋一
    1967–2018年のマイワシLNRPSと低次生態系モデルによる餌環境の比較               
    水産海洋学会研究発表大会, 2022年11月06日
  • 小田切 幸次,楳原 正敬,佐藤 玲子,杉山徹,川原慎太郎
    グリーンインフラを導入した公園の暑熱環境について −実測調査と数値シミュレーションによる解析−               
    日本ヒートアイランド学会 第17回全国大会, 2022年09月18日
  • 山鹿 力揮, 荒木 良太, 田村 将太, 田中 貴宏,松尾 薫,横山 真, 杉山 徹
    都市環境改善・減災を目的とした人口減少適応型グリーンインフラ計画に関する研究 その 1 ―広島県呉市における 2021年夏季の気温・風分布分析―               
    日本建築学会2022年度大会, 2022年09月08日
  • 右寺 智哉, 田村 将太,田中 貴宏,松尾 薫, 横山 真,杉山 徹, 井上 莞志
    広島市都心部における街路別の熱環境の現況分析 ―暑熱緩和型計画支援ツールの作成に向けて―               
    日本建築学会2022年度大会, 2022年09月08日
  • 中野英之, 浦川昇吾, 豊田隆寛, 川上雄真, 坂本圭, 碓氷典久, 広瀬成章, 石川洋一, 五十嵐弘道, 杉山徹, 黒木聖夫, 西川悠, 西川史朗, 牛島悠介, 水田亮, 辻野博之
    日本近海の近未来大アンサンブルデータの作成について               
    日本海洋学会 2022年度秋季大会, 2022年09月04日
  • Keigo Matsuda, Toru Sugiyama
    Analyses of Odor Gas Advection around the Miura Peninsula Using High-Resolution Meteorological Simulation               
    15th World Congress on Computational Mechanics & 8th Asian Pacific Congress on Computational Mechanics (WCCM-APCOM 2022), 2022年08月04日
  • Toru Sugiyama, Keigo Matsuda
    Highly Resolved Regional Climate Simulations over Southern Kanto in Japan with Pseudo Global Warming Method               
    15th World Congress on Computational Mechanics & 8th Asian Pacific Congress on Computational Mechanics, 2022年08月04日
  • 杉山 徹、西川 史朗、黒木 聖夫、西川 悠、辻野 博之、坂本 圭、石川 洋一
    低次生態系を含めた北太平洋域の海洋将来予測データセットの作成               
    日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年05月30日
  • 杉山徹,松田景吾,石田麻衣子、狭間優哉、小田切幸次、佐藤玲子
    高解像度擬似温暖化実験による横浜市の夏季気候予測               
    日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年05月24日
  • 松田景吾, 杉山 徹
    高解像度気象シミュレーションを用いた異臭ガスの移流解析結果について               
    神奈川県環境科学センター 令和3年度業績発表会, 2021年10月29日
  • 松田景吾, 杉山 徹
    三浦半島周辺での異臭ガスに対する高解像度気象シミュレーション               
    日本流体力学会年会2021, 2021年09月21日
  • 杉山徹、小田切幸次、佐藤玲子、石田麻衣子、狭間優哉、松田景吾、川原慎太郎
    都市公園におけるミスト噴霧の高効率化への考察               
    ヒートアイランド学会 第16回全国大会, 2021年09月19日
  • Haruka Nishikawa, Hiroyuki Tsujino, Shiro Nishikawa, Hideyuki Nakano, Toru Sugiyama, Yoichi Ishikawa
    Long-term comparison between the Japanese sardine stock level and simulated zooplankton density around the Kuroshio axis               
    Japan Geoscience Union Meeting 2021, 2021年06月05日
  • 田中健太・井上莞志・田中貴宏・横山真・松尾薫・杉山徹
    広島県福山市における夏季の気温分布に関する研究               
    2020年度 日本建築学会中国支部研究発表会, 2021年03月07日
  • 杉山徹
    数値シミュレーションのよる街路毎の熱環境解析               
    JpGU - AGU Joint Meeting 2020 Virtual, 2020年07月12日
  • 大西 領、松田 景吾、杉山 徹
    街区DS課題の進捗報告               
    令和元年度 第2回SI-CAT全体会合, 2019年11月20日
  • 杉山徹
    都市の熱環境解析とその実践的な活用へ向けて               
    第4回 風と流れのプラットフォーム・シンポジウム, 2019年11月12日
  • 杉山 徹, 仝 瀟然, 吉田 聡, 佐土原 聡
    人工排熱の排出方法の差による暑熱環境への影響               
    第47回 可視化情報シンポジウム, 2019年07月26日
  • 大西 領、松田 景吾、杉山 徹
    街区DS課題の進捗と今年度の活動予定               
    令和元年度 SI-CAT全体会合, 2019年06月26日
  • 杉山 徹、仝 瀟然、吉田 聡、佐土原 聡
    人間活動による排熱を上手に放出し街の暑熱環境を改善する手法               
    JPGU meeting 2019, 2019年05月30日
  • 横山真、田中貴宏、杉山徹、佐土原聡
    谷戸地形を有する丘陵市街地における夜間の熱環境に関する研究               
    建築学会中国支部研究発表会, 2019年03月03日
  • 吉田 聡、伊藤 俊介、 Kim Kangmin、 杉山徹、佐土原 聡
    地球環境未来都市研究 その47 みなとみらい21地区における気候変動による地域冷暖房への影響に関する研究その2適応策としての蓄熱利用検討               
    日本建築学会2018年度大会(東北), 2018年09月04日
  • 伊藤俊介・佐土原聡・ 吉田聡・杉山徹・Kim Kangmin
    地球環境未来都市研究その46 みなとみらい21地区における気候変動による地域冷暖房への影響に関する研究 その1−適応策としての海水利用検討               
    日本建築学会2018年度大会(東北), 2018年09月04日
  • 横山真、田中貴宏、 杉山徹、佐土原聡
    地球環境未来都市研究 その44 MSSG を用いた谷戸市街地周辺の気温・風分布傾向把握               
    日本建築学会2018年度大会(東北), 2018年09月04日
  • 杉山徹
    地球環境未来都市研究 その42 海風による夏季気温の低下効果と海水表面温度依存               
    日本建築学会2018年度大会(東北), 2018年09月04日
  • Toru Sugiyama, Xiaoran Tong, Satoru Sadohara
    Dependence of Thermal Environment in Water Front District on Sea Surface Temperature               
    10th International Conference on Urban Climate, 2018年08月07日
  • Keigo Matsuda, Toru Sugiyama, Ryo Onishi
    Influence of local landuse properties and turbulent flow structure on microscale thermal environment               
    10th International Conference on Urban Climate/ 14th Symposium on the Urban Environment, 2018年08月07日
  • 松田景吾, 杉山 徹, 大西 領
    熊谷スポーツ文化公園における暑熱集中観測結果とMSSG街区DS結果の比較(続報)               
    第8回SI-CAT暑熱課題WG会合, 2018年07月26日
  • 杉山徹、田中貴宏、横山真
    スパコン利用により生成された大規模データの再解析に伴うIO負荷実験               
    平成29年度国立情報学研究所クラウド利活用実証実験 報告会, 2018年06月11日
  • 横山 真、田中 貴宏、杉山 徹、佐土原 聡
    A study on the thermal environment of "Yato" area in hilly city -Analyzing air temperature and wind distribution by observation and numerical calculation-               
    日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月23日
  • 杉山徹
    Thermal environment in sea faced district               
    日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月23日
  • 松田 景吾, 杉山 徹, 大西 領
    マルチスケール大気モデルを用いた街区ダウンスケーリングの社会実装研究
    JpGU Meeting 2018, 2018年05月21日, [招待有り]
  • 杉山徹
    ダウンスケール手法による気候変化時の気象場詳細計算と情報可視化・情報展開               
    H29ES利用報告会, 2018年04月19日
  • 横山 真、田中 貴宏、杉山 徹、佐土原聡
    丘陵都市における谷戸内市街地の熱環境に関する研究 実測調査と数値計算を活用した気温分布・風分布の把握               
    建築学会中国支部研究発表会, 2018年03月04日
  • 杉山徹
    海風の都市気温への影響               
    第31回数値流体力学シンポジウム, 2017年12月14日
  • 川原 慎太郎、杉山徹
    バーチャルリアリティ装置を用いた都市熱環境シミュレーションの可視化               
    第31回数値流体力学シンポジウム, 2017年12月14日
  • Kangmin Kim, 伊藤 俊介, 吉田 聡, 杉山 徹, 佐土原 聡
    地球環境未来都市研究 その37 d4PDFデータを用いた地域冷暖房地区需要の将来予測その3 d4PDFデータによる将来熱需要量の予測               
    日本建築学会2017年度大会, 2017年09月03日
  • 伊藤俊介, Kangmin Kim, 吉田聡, 杉山徹, 佐土原聡
    地球環境未来都市研究その36 d4PDFデータを用いた地域冷暖房地区需要の将来予測その2-熱需要と気温・湿度の関係分析               
    日本建築学会2017年度大会, 2017年09月03日
  • 吉田 聡, 杉山 徹, 伊藤 俊介, Kangmin Kim, 佐土原 聡
    地球環境未来都市研究 その35 d4PDFデータを用いた地域冷暖房地区熱需要の将来予測その1 研究の目的および方法               
    日本建築学会2017年度大会, 2017年09月03日
  • 杉山徹, 佐土原聡
    地球環境未来都市研究(その30) 土地利用変更に伴う熱環境変化に関するLES計算               
    日本建築学会大会, 2017年09月03日
  • 大西 領、焼野 藍子、松田 景吾、杉山 徹
    暑熱分野の適応策策定に向けた建物解像シミュレーションデータの提供と活用への取り組み               
    第2回『適応自治体フォーラム』, 2017年08月30日
  • 横山 真,矢上 優希,松尾 薫,田中 貴宏, 佐土原 聡,杉山 徹
    横浜みなとみらい 21 地区における 2016 年夏季の熱環境調査報告               
    日本ヒートアイランド学会全国大会, 2017年07月30日
  • 杉山徹, 佐土原聡
    横浜みなとみらい21地区グランモール公園改修工事に伴う気温変化解析               
    日本ヒートアイランド学会全国大会, 2017年07月30日
  • 大西 領、焼野 藍子、松田 景吾、杉山 徹
    街区スケールの力学ダウンスケーリング技術開発課題の報告               
    SI-CAT 近未来+ダウンスケーリング 全体会合, 2017年07月05日
  • 杉山 徹、佐土原 聡
    産官学協働による適応策検討 --横浜みなとみらい21地区を例に--               
    日本気象学会 2017年度春季大会, 2017年05月25日
  • Toru Sugiyama, Satoru Sadohara
    Co-analysis of observations and LESs in MM21 district
    JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月20日
  • 大西 領、焼野 藍子、松田 景吾、杉山 徹
    熊谷スポーツ文化公園シミュレーション解析               
    第7回SICAT暑熱WG会合, 2017年05月19日
  • 大西 領*・焼野藍子・松田景吾・杉山 徹、原 政之・嶋田知英
    街区ダウンスケールシミュレーションによる熊谷スポーツ文化公園の暑熱環境解析               
    日本地理学会2017年春季学術大会, 2017年03月29日
  • Makoto Yokoyama, Takahiro Tanaka, Toru Sugiyama, Satoru Sadohara
    Making Climatic Zoning Maps in Yokohama -Comparison between WRF model and MSSG model-               
    8th Japanese-German Meeting on Urban Climatology, 2017年03月27日
  • Toru Sugiyama(JAMSTEC), and Satoru Sadohara(YNU)
    Sea breeze analysis based on LES and the particle trace calculations               
    8th Japanese-German Meeting on Urban Climatology, 2017年03月27日
  • 佐々木優(広島大)・矢上優希・横山真・松尾薫・田中貴宏・佐土原聡・杉山徹
    横浜みなとみらい21地区における2016年夏季の熱環境調査報告 その3常時観測データと数値計算による風環境分布傾向の把握               
    2016年度日本建築学会中国支部研究発表会, 2017年03月05日
  • 横山真(広島大)・佐々木優・矢上優希・松尾薫・田中貴宏・佐土原聡・杉山徹
    横浜みなとみらい21地区における2016年夏季の熱環境調査報告 その1定点観測による気温分布傾向の把握               
    2016年度日本建築学会中国支部研究発表会, 2017年03月05日
  • 大西 領、焼野藍子、松田景吾、杉山 徹、佐々木亘
    街区スケールの力学ダウンスケーリング技術開発課題の報告               
    第2回SI-CAT 近未来・ダウンスケーリング 全体会合, 2016年12月21日
  • 杉山徹
    ダウンスケールと高解像度シミュレーション               
    第6回 地球環境未来都市シンポジウム in 横浜, 2016年12月17日
  • Tooru Sugiyama, Masaki Fujimoto
    Co-evolution of upstream waves and accelerated ions at parallel shocks               
    AGU Fall Meeting 2016, 2016年12月13日
  • 杉山徹、佐土原聡
    空気塊追跡法による海風解析               
    第30回数値流体力学シンポジウム, 2016年12月12日
  • 焼野 藍子, 松田 景吾, 杉山 徹, 原 政之, 嶋田 知英, 大西 領
    LESによる熊谷スポーツ文化公園の暑熱環境解析               
    第30回数値流体力学シンポジウム, 2016年12月12日
  • 焼野 藍子,松田 景吾,杉山 徹,原 政之,嶋田 知英,大西 領
    熊谷スポーツ文化公園を対象とした暑熱環境シミュレーション               
    SI-CAT暑熱課題ワーキンググループ第四回会合, 2016年09月16日
  • 曽我勇太,杉山徹,佐土原聡,吉田聡
    地球環境未来都市研究その17 高解像度シミュレーションから見るみなとみらい21地区の熱・風環境解析               
    2016年度日本建築学会大会(九州), 2016年08月24日
  • 杉山徹,曽我勇太,佐土原聡
    地球環境未来都市研究 その18 空気塊追跡法による拡散現象解析               
    2016年度日本建築学会大会(九州), 2016年08月24日
  • Akio Kawano , Toru Sugiyama , Keigo Matsuda , Ryo Onishi , Keiko Takahashi
    Water Cycle Simulation using Atmosphere-Ocean-Land coupled model               
    WCCM & APCOM, 2016年07月28日
  • Toru Sugiyama, Yuta Soga, Koji Goto, Satoru Sadohara, Keiko Takahashi
    Temperature and Wind analysis based on the particle trace calculations in LES simulations               
    WCCM XII & APCOM VI, 2016年07月28日
  • Keigo Matsuda, Toru Sugiyama, Ryo Onishi, Keiko Takahashi
    Tree-Crown-Resolving Large-Eddy Simulation for Thermal Environment Analysis in an Urban Green Space               
    12th World Congress on Computational Mechanics (WCCM XII) and 6th Asia-Pacific Congress on Computational Mechanics (APCOM VI), 2016年07月24日
  • 大西 領、杉山 徹、松田景吾、焼野藍子
    MSSGを用いた建物解像・暑熱環境シミュレーション               
    第3回SI-CAT暑熱WG会合, 2016年06月09日
  • 大西 領、杉山 徹、松田景吾、焼野藍子、嶋田知英、原 政之、若月泰孝
    モデル自治体・埼玉を対象とした暑熱ダウンスケーリング               
    第1回SI-CAT 近未来・ダウンスケーリング全体会合, 2016年05月30日
  • みなとみらい21地区における熱風環境シミュレーション:粒子追跡法による空気塊移動解析               
    Japan Geoscience Union Meeting 2016, 2016年05月23日
  • Sea breeze analysis based on LES simulations and the particle trace calculations in MM21 district               
    European Geosciences Union General Assembly 2016, 2016年04月18日
  • ダウンスケール手法による気候変化時の気象場詳細計算と情報可視化・情報展開               
    地球シミュレータ利用報告会, 2016年03月11日
  • 大西 領、 佐々木亘(CEIST)、河野明男(CEIST)、松田景吾(CEIST)、杉山徹(CEIST)、渕上弘光(NEC情報システムズ)、後藤浩二(NEC)、Li-Feng Lu(CEIST)
    持続的な安全社会の構築に資する先端的マルチスケール環境予測シミュレーション               
    平成27年度ES利用報告会, 2016年03月11日
  • みなとみらい21地区における熱風環境シミュレーション               
    第 29 回数値流体力学シンポジウム, 2015年12月16日
  • 河野明男,杉山徹,松田景吾,大西領,高橋桂子,田原康博,多田和広,森康二,後藤浩二,木村雄司,和気信二,村上倫啓
    大気‐海洋‐陸域モデル間結合による水循環シミュレーション               
    水文・水資源学会2015研究発表会, 2015年09月10日
  • みなとみらい21地区における熱環境シミュレーション 風環境解析               
    2015年度日本建築学会大会, 2015年09月04日
  • みなとみらい21地区における熱環境シミュレーション:空気塊拡散に関する研究               
    2015年度日本建築学会大会, 2015年09月04日
  • Science communication with analysis by stakeholder themselves               
    9th International Conference on Urban Climate, 2015年07月24日
  • 川原慎太郎,杉山徹, 荒木文明, 高橋桂子
    Google Earth 用ボリューム可視化ソフトウェアVDVGE における可視化処理の自動化               
    日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年05月28日
  • みなとみらい21地区におけるシミュレーションと観測による 熱環境の理解に向けて               
    日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年05月25日
  • 安全・安心な社会づくりに向けた都市気象シミュレーション               
    震災から安全・安心な社会づくりに向けて, 2015年04月18日
  • 市町村サイズの身近な温暖化を探るシミュレーション               
    都市・臨海・港湾域の統合グリーンイノベーション 第4回シンポジウム, 2015年03月20日
  • 気候変化が神奈川県地域の気温に及ぼす影響について               
    地球温暖化適応策に関する研修会, 2015年01月21日, [招待有り]
  • 地球シミュレータ ―その開発経緯と活用の現状―               
    日本農業気象学会関東支部 2014年度例会, 2014年11月28日, [招待有り]
  • 環境工学協働による地球環境対応型都市づくりに関する体系的研究 その 32 みなとみらい 21 地区の温熱・風環境に関する実測とシミュレーションの比較               
    日本建築学会 2014年度大会, 2014年09月14日
  • Science communication with analysis by stakeholder themselves               
    Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 2014, 2014年08月01日, [招待有り]
  • 伝える・伝わる 科学コミュニケーションとシミュレーションデータの可視化               
    第42回可視化情報シンポジウム, 2014年07月21日, [招待有り]
  • 川原慎太郎、杉山徹、荒木文明、高橋桂子
    Google Earthを用いた防災情報の発信               
    第19回計算工学講演会, 2014年06月11日
  • 平行衝撃波での上流波と粒子加速の共進現象               
    日本地球惑星科学連合 2014年大会, 2014年04月30日
  • 川原 慎太郎, 杉山 徹, 荒木 文明, 高橋 桂子
    Google Earth 用ボリューム可視化ソフトウェア VDVGE               
    日本地球惑星科学連合 連合大会 2014年大会, 2014年04月28日
  • Ryo Onishi, Keiko Takahashi, Keigo Matsuda, Tooru Sugiyama and Koji Goto
    Building-resolving high-resolution simulation of a mid-summer day in Tokyo metropolitan city               
    1st international conference on Computational Engineering and Science for Safety and Environmental Problems, 2014年04月15日
  • 川原 慎太郎、杉山 徹、荒木 文明、高橋 桂子
    Google Earth用ボリューム可視化ソフトウェアVDVGEによる天体データの可視化               
    2013(平成25)年度 宇宙科学情報解析シンポジウム, 2014年02月14日
  • シミュレーションでみる世界・みえる世界               
    大阪府豊中市立第14中学校 授業, 2014年02月10日, [招待有り]
  • Fumiaki Araki, Tooru Sugiyama, Shintaro Kawahara, Keiko Takahashi
    Visualization of Three-Dimensional Temperature Distribution in Google Earth               
    Scientific Visualization Showcase, SC13 The International Conference for High Performance Computing, Networking, Storage and Analysis, 2013年11月19日
  • Co-evolution of upstream waves and accelerated particles around parallel shocks               
    ISAS Workshop: Magnetospheric Plasmas 2013, 2013年11月12日
  • Google Earth 上での衛星観測、シミュレーションデータの可視化               
    地球電磁気・地球惑星圏学会, 2013年11月04日
  • 川原慎太郎、杉山徹、荒木文明、高橋桂子
    Google Earth 用ボリューム可視化ソフトウェアVDVGEの天体データへの応用               
    第134回 SGEPSS総会および講演会, 2013年11月04日
  • 川原 慎太郎、杉山 徹
    EXTRAWING/VDVGEの紹介               
    福島第一原発事故による放射性物質の環境汚染シミュレーションに関する講習会, 2013年10月29日
  • 地球シミュレータによるシミュレーション事例               
    地球温暖化適応策に関する研修, 2013年10月23日, [招待有り]
  • Google Earth上での月データの可視化               
    SGEPSS小型天体環境分科会・小研究会, 2013年09月18日, [招待有り]
  • シミュレーション・観測データと私達の生活               
    第3回 地球環境未来都市シンポジウム, 2013年09月14日
  • 温度計になって街中を飛んでみたい               
    第2回 地球環境未来都市シンポジウム, 2013年06月15日
  • ヒートアイランドについて               
    横浜開港祭, 2013年06月09日
  • Sustainable particle injection at parallel shock               
    European Geosciences Union General Assembly, 2013年04月10日
  • TOORU SUGIYAMA, KEIKO TAKAHASHI
    Mieruka project on the science communication process               
    European Geosciences Union General Assembly, 2013年04月08日
  • 衝撃波面における加速と粒子注入の相補作用               
    日本物理学会 第68回年次大会, 2013年03月29日
  • 衝撃波面における 加速と粒子注入の相補作用               
    STEシミュレーション研究会, 2013年03月21日
  • HYBRID シミュレーション               
    宇宙磁気流体・プラズマシミュレーションワークショップ --WS2013--, 2013年02月19日
  • Sustainable particle injection at shock surface               
    Geotail-20 Workshop, 2012年11月13日
  • 衝撃波面における加速と粒子注入の相補作用               
    第132回 SGEPSS総会および講演会, 2012年10月21日
  • Tooru Sugiyama, Yuichi Hirokawa
    Parallel Particle-In-Cell Plasma Simulations on GPU, Vector, and Scalar Systems
    31 st JSST Annual Conference, 2012年09月27日
  • GPU, ベクトル計算機, スカラ計算機上でのプラズマPIC計算の並列化手法比較               
    第17回計算工学講演会, 2012年05月30日
  • 衝撃波域での粒子拡散現象               
    日本地球惑星連合 2012年大会, 2012年05月21日
  • 衝撃波上流域での粒子拡散現象               
    日本天文学会2012年春季年会, 2012年03月19日
  • Super-diffusion profile of energetic particles in upstream region of quasi-parallel shocks               
    AGU Fall Meeting 2011, 2011年12月08日
  • Plasma PIC simulation on GPU system               
    JIFT Workshop 2011, 2011年12月02日, [招待有り]
  • 衝撃波上流域での粒子拡散現象               
    Plasma Conference 2011, 2011年11月25日
  • 衝撃波加速機構での非古典拡散の可能性               
    レーザー研コロキウム, 2011年11月10日
  • GPGPU を用いたプラズマ粒子計算               
    第130回 地球電磁気・地球惑星圏学会総会および講演会, 2011年11月03日
  • GPGPUを用いた粒子シミュレーション               
    太陽地球惑星系科学シミュレーション・モデリング技法・研究会, 2011年09月16日
  • Tooru Sugiyama
    PIC calculation on GPGPU system               
    6th International Conference on Numerical Modeling of Space Plasma Flows ASTRONUM-2011, 2011年06月17日
  • Tooru Sugiyama
    PIC calculation on GPGPU system               
    6th International Conference on Numerical Modeling of Space Plasma Flow, 2011年06月17日
  • Tooru Sugiyama, Daikou Shiota
    衝撃波上流域での被加速粒子の空間分布推定               
    Japan Geoscience Union Meeting 2011, 2011年05月27日
  • Tooru Sugiyama
    衝撃波加速粒子の空間拡散について               
    Japan Geoscience Union Meeting 2011, 2011年05月25日
  • Tooru Sugiyama
    Time Sequence of Energetic Particle Spectra in Quasi-parallel Shocks               
    10th Annual International Astrophysics Conference, 2011年03月14日, [招待有り]
  • Tooru Sugiyama
    GPUを用いたPIC計算               
    STE 研究集会, 2011年03月02日
  • Tooru Sugiyama
    Universal power-law index of energy spectrum in downstream region of quasi-parallel shocks               
    2010 AGU Fall Meeting, 2010年12月15日
  • Tooru Sugiyama
    GPGPUを用いたプラズマ粒子計算               
    第128回 SGEPSS総会および講演会, 2010年10月31日
  • Daiko Shiota, Ryuho Kataoka, Tooru Sugiyama, Kanya Kusano
    First Principle Modeling of Energetic Storm Particles               
    38th COSPAR Scientific Assembly, 2010年07月01日
  • Tooru Sugiyama
    SXベクトル計算機におけるPIC粒子計算法               
    日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年05月26日
  • Takayuki Umeda, Yosuke Matsumoto, Takuma Nakamura, Yuto Katoh, Naoki Terada,Keiichiro Fukazawa, Takahiro Miyoshi, Tooru Sugiyama, Iku Shinohara, Tatsuki Ogino
    ジオスペースシミュレーションの展望               
    日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年05月25日
  • Yasunori Tsugawa, Naoki Terada, Tooru Sugiyama, Yuto Katoh, Takayuki Ono
    太陽風-月地殻磁気異常の相互作用の粒子シミュレーション               
    日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年05月24日
  • Daikou Shiota, Ryuho Kataoka, Tooru Sugiyama, Kanya Kusano
    Energetic Storm Particleの第一原理モデリング               
    日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年05月23日
  • Tooru Sugiyama
    無衝突衝撃波による粒子加速現象の解析               
    日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年05月23日
  • Kanya Kusano, Kazunari Shibata, Ryuho Kataoka, Daikou Shiota, Satoru Inoue, Toru Sugiyama, Takuma Matsumoto, Keisuke Nishida, shinichirou shima, takuma ogino
    Modeling Study of Solar-Terrestrial Environment System               
    International Conference of World Class University, 2010年04月12日, [招待有り]
  • Hiroki Hasegawa, Nobuaki Ohno, Tooru Sugiyama, Akira Kageyama, Shigenobu Hirose, Kanya Kusano, Tetsuya Sato
    Holistic Simulation of Auroral Arcs Formation               
    US-Japan The Joint Institute for Fusion Theory (JIFT) Workshop 2009 "Advanced Simulation Methods in Plasma Physics", 2009年12月16日
  • Tooru Sugiyama
    衝撃波での粒子加速の解析               
    STEシミュレーション研究会, 2009年10月29日
  • Tooru Sugiyama, Kanya Kusano, Daiko Shiota
    Ion acceleration around shocks using multi-physics simulation model               
    21st International Conference on Numerical Simulation of Plasmas 2009, 2009年10月09日
  • 杉山 徹,塩田 大幸 , 草野 完也
    Ion acceleration around shocks using multi-physics simulation model               
    21st International Conference on Numerical Simulation of Plasmas 2009, 2009年10月09日
  • Tooru Sugiyama
    無衝突衝撃波による粒子加速現象の解析               
    地球電磁気・地球惑星圏学会 2009年秋学会, 2009年09月30日
  • Hiroki Hasegawa, Nobuaki Ohno, Tooru Sugiyama, Akira Kageyama, Shigenobu Hirose, Kanya Kusano, Tetsuya Sato
    静穏時オーロラアーク形成シミュレーション               
    第3回シミュレーション科学シンポジウム, 2009年09月17日
  • Tooru Sugiyama, Kanya Kusano
    連結階層プラズマシミュレーションを用いた無衝突衝撃波による粒子加速現象の解析               
    日本地球惑星科学連合2009年大会, 2009年05月20日
  • HIROKI HASEGAWA, NOBUAKI OHNO(Earth Simulator Center(ESC)) , TOORU SUGIYAMA(Institute for Research on Earth Evolution (IFREE)) , AKIRA KAGEYAMA(Kobe University) , SHIGENOBU HIROSE(Institute for Research on Earth Evolution (IFREE)) , KANYA KUSANO(Institute for Research on Earth Evolution (IFREE)) , TETSUYA SATO(University of Hyogo)
    Effect of Accelerated Electrons on Quiet Auroral Arc Formation               
    日本地球惑星科学連合2009年大会, 2009年05月20日
  • Daiko Shiota, Ryuho Kataoka, Tooru Sugiyama, Kanya Kusano
    CME前面衝撃波起源SEPの数値モデリングの試み               
    日本地球惑星科学連合2009年大会, 2009年05月17日
  • TORU SUGIYAMA, Kanya Kusano
    連結階層プラズマシミュレーションを用いた無衝突衝撃波による粒子加速現象の解析               
    日本物理学会 第64回年次大会, 2009年03月27日
  • HIROKI HASEGAWA, TOORU SUGIYAMA(Earth Simulator Center(ESC)) , AKIRA KAGEYAMA(Earth Simulator Center(ESC)) , NOBUAKI OHNO(Earth Simulator Center(ESC)) , SHIGENOBU HIROSE(Earth Simulator Center(ESC)) , KANYA KUSANO(Earth Simulator Center(ESC)) , TETSUYA SATO(Earth Simulator Center(ESC))
    静穏時オーロラの巨視的アーク構造形成における微視的不安定性の効果               
    日本物理学会第64回年次大会, 2009年03月27日
  • TORU SUGIYAMA
    連結階層シミュレーションによる衝撃波イオン加速の解析               
    H20年度KDKシンポジウム, 2009年03月16日
  • HIROKI HASEGAWA, TOORU SUGIYAMA(Earth Simulator Center(ESC)) , AKIRA KAGEYAMA(Earth Simulator Center(ESC)) , NOBUAKI OHNO(Earth Simulator Center(ESC)) , SHIGENOBU HIROSE(Earth Simulator Center(ESC)) , KANYA KUSANO(Earth Simulator Center(ESC)) , TETSUYA SATO(Earth Simulator Center(ESC))
    Auroral Arc Simulation by Macro-Micro Interlocked Model               
    第1回「プラズマ物理と天体物理の接点」研究会, 2009年02月23日
  • TORU SUGIYAMA, Kanya Kusano
    連結階層シミュレーションによる衝撃波イオン加速の解析               
    2008年度「STE研・NICT合同シミュレーション研究会」, 2009年01月29日
  • TORU SUGIYAMA, Kanya Kusano
    MHD-PIC interlocked simulation model in space plasma               
    Voyagers in the Heliosheath, 2009年01月11日
  • TORU SUGIYAMA,Kanya Kusano
    MHD-PIC interlocked simulation model in space plasma               
    AGU Fall Meeting, 2008年12月18日
  • TORU SUGIYAMA,Kanya Kusano
    連結階層プラズマシミュレーションによる衝撃波加速現象の解析               
    多階層シミュレーションと磁気リコネクションへの応用ワークショップ, 2008年11月06日
  • TORU SUGIYAMA
    連結階層プラズマシミュレーションと次世代計算機               
    地球電磁気・地球惑星圏学会 第124回総会・講演会, 2008年10月11日
  • 梅田 隆行,寺田 直樹 , 杉山 徹 , 三好 隆博 , 松本 洋介 , 加藤 雄人
    STPシミュレーションコード開発の将来展望               
    地球電磁気・地球惑星圏学会 第124回総会・講演会, 2008年10月11日
  • HIROKI HASEGAWA,TOORU SUGIYAMA, AKIRA KAGEYAMA, SHIGENOBU HIROSE, KANYA KUSANO, TETSUYA SATO
    静穏時オーロラアークの形成過程における加速電子の効果               
    第2回シミュレーション科学シンポジウム, 2008年09月25日
  • TORU SUGIYAMA,Kanya Kusano
    Magnetohydrodynamic (MHD) and Particle-in-Cell (PIC) Interlocked Simulation Model: application to collisionless shocks               
    第2回シミュレーション科学シンポジウム, 2008年09月24日
  • HIROKI HASEGAWA,TOORU SUGIYAMA,AKIRA KAGEYAMA,SHIGENOBU HIROSE,KANYA KUSANO,TETSUYA SATO
    Effect of Microscopic Instability on Quiet Auroral Arc Formation               
    International Congress on Plasma Physics 2008, 2008年09月11日
  • TORU SUGIYAMA,Kanya Kusano
    Magnetohydrodynamic (MHD) and Particle-in-Cell (PIC) Interlocked Simulation Model               
    International Congress on Plasma Physics 2008, 2008年09月08日
  • TORU SUGIYAMA,Kanya Kusano
    連結階層シミュレーションが必要とされる場所               
    「ペタスケールコンピューティング検討会」および「太陽地球/惑星系統合型モデル・シミュレータ構築に向けた研究集会」合同STEL研究集会, 2008年08月07日
  • HIROKI HASEGAWA,TOORU SUGIYAMA, AKIRA KAGEYAMA, NOBUAKI OHNO, SHIGENOBU HIROSE, KANYA KUSANO, KUNIHIKO WATANABE, TETSUYA SATO
    静穏時オーロラアーク研究のための階層間結合モデルの開発               
    「ペタスケールコンピューティング検討会」および「太陽地球/惑星系統合型モデル・シミュレータ構築に向けた研究集会」合同名古屋大学太陽地球環境研究所研究集会, 2008年08月07日
  • HIROKI HASEGAWA,TOORU SUGIYAMA, AKIRA KAGEYAMA, SHIGENOBU HIROSE, KANYA KUSANO, KUNIHIKO WATANABE, TETSUYA SATO
    連結階層シミュレーションによる静穏時オーロラアークの研究               
    第57回理論応用力学講演会, 2008年06月11日
  • TORU SUGIYAMA,Kanya Kusano
    宇宙プラズマにおける連結階層シミュレーションモデル:無衝突衝撃波への適用               
    第57回理論応用力学講演会, 2008年06月11日
  • HIROKI HASEGAWA,TOORU SUGIYAMA, AKIRA KAGEYAMA, SHIGENOBU HIROSE , KANYA KUSANO, KUNIHIKO WATANABE, TETSUYA SATO
    Holistic Simulation Studies of Quiet Auroral Arcs Formation 2               
    日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年05月30日
  • TORU SUGIYAMA,Iku Shinohara, Yoshitaka Miyoshi, Naoki Terada, Takayuki Umeda, Yousuke Matsumoto, Yuto Katoh, Keiichiro Fukazawa
    STP 分野におけるシミュレーション科学と京速計算機               
    日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年05月29日
  • TORU SUGIYAMA,Kanya Kusano
    宇宙プラズマにおける連結階層シミュレーションモデル:無衝突衝撃波への適用               
    日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年05月29日
  • 梅田 隆行,寺田 直樹 , 杉山 徹 , 三好 隆博 , 松本 洋介 , 加藤 雄人 , 深沢 圭一郎 , 篠原 育
    STP シミュレーションコード開発の将来展望と京速計算機               
    日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年05月29日
  • 篠原 育,梅田 隆行 , 寺田 直樹 , 杉山 徹 , 三好 隆博 , 松本 洋介 , 加藤 雄人 , 深沢 圭一郎
    STP 分野における数値シミュレーションの将来展望               
    日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年05月29日
  • HIROKI HASEGAWA,TOORU SUGIYAMA, AKIRA KAGEYAMA, SHIGENOBU HIROSE, KANYA KUSANO, KUNIHIKO WATANABE,TETSUYA SATO
    静穏時オーロラアークの連結階層シミュレーション2               
    日本物理学会第63回年次大会, 2008年03月24日
  • Kanya Kusano,Shigenobu Hirose,Tooru Sugiyama,Akio Kawano,Hiroki Hasegawa,HIroshi Kawamura,Daikou Shiota,Satoshi Inoue
    Study of Multi-scale and Multi-physics Dynamics with Macro-Micro Interlocked Simulation               
    第13回 NEXT 研究会プログラム, 2008年03月11日, [招待有り]
  • 片岡 龍峰
    Interlocked MHD modeling of the initiation and propagation of coronal mass ejections in the inner heliosphere               
    7th Annual International Astrophysics Conference, 2008年03月05日
  • Tooru Sugiyama,Kanya Kusano
    Fluid-Particle Interlocked Simulations, ~Basic Algorithm and Plasma Applications~               
    The US-Japan Workshop on Magnetic Reconnection 2008, 2008年03月03日
  • Kanya Kusano,Tooru Sugiyama,Daikou Shiota,Satoshi Inoue,Ryuhou Kataoka,Eiji Asano,Takuma Matsumoto,Ryuji Ogino,Takahiro Miyoshi,Kazunari Shibata
    太陽及び宇宙プラズマにおけるエネルギー変換過程の連結階層シミュレーションコロナ質量放出の発生予測へ向けた取り組み               
    シミュレーション科学共同研究研究会プログラム, 2008年02月06日
  • Kanya Kusano,Shigenobu Hirose,Tooru Sugiyama,Akio Kawano,Shin-ichiro Shima,Hiroki Hasegawa,Dikou Shiota,Satoru Inoue
    連結階層シミュレーション アルゴリズムの開発               
    平成19年度地球シミュレータ利用報告会, 2008年01月11日
  • 梅田 隆行,寺田 直樹 , 杉山 徹 , 三好 隆博 , 松本 洋介 , 加藤 雄人 , 深沢 圭一郎 , 篠原 育
    ブラソフシミュレーションで拓く太陽地球惑星科学               
    第21 回数値流体力学シンポジウム, 2007年12月20日
  • Tooru Sugiyama,Kusano Kanya
    MHD-PIC interlocked simulation model in space plasma: application to collisionless shocks               
    American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting 2007, 2007年12月13日
  • Tooru Sugiyama,Kusano Kanya
    MHD-PIC interlocked simulation model in space plasma: application to collisionless shocks               
    International CAWSES Symposium, 2007年10月26日
  • Tooru Sugiyama
    連結階層プラズマシミュレーションの紹介               
    宇宙地球系情報科学研究会, 2007年10月12日
  • Tooru Sugiyama
    Properties of collisionless shock front : 2D PIC simulations               
    SGEPSS 第122回総会・講演会, 2007年09月29日
  • Tooru Sugiyama,Kusano Kanya
    連結階層シミュレーション手法による衝撃波粒子加速の解析               
    物理学会・天文学会・SGEPSS合同プラズマ共催セッション, 2007年09月26日, [招待有り]
  • Tooru Sugiyama
    連結階層シミュレーションによる衝撃波粒子加速の解析               
    STE研・NICT 合同シミュレーション研究会, 2007年09月11日
  • kanya Kanya,Shigenobu Hirose,Tooru Sugiyama,Akio Kawamura,Shin-ichirou Shima,Hiroki Hasegawa,Yoji Kawamura
    超水滴法による連結階層大気モデルとその応用               
    講演会(電力中央研究所), 2007年06月25日
  • Tooru Sugiyama
    MHD-PIC interlocked simulation model in space plasma: application to collisionless shocks               
    2nd International Conference on Numerical Modeling of Space Plasma Flows ASTRONUM-2007, 2007年06月15日
  • HIROKI HASEGAWA,TOORU SUGIYAMA, AKIRA KAGEYAMA, SHIGENOBU HIROSE, KANYA KUSANO, KUNIHIKO WATANABE, TETSUYA SATO
    Holistic Simulation Studies of Quiet Auroral Arcs Formation               
    日本地球惑星科学連合2007年大会, 2007年05月21日
  • Tooru Sugiyama,Kusano Kanya
    宇宙プラズマにおける MHD-PIC 連結階層シミュレーションモデル:無衝突衝撃波への適用               
    日本地球惑星科学連合2007年大会, 2007年05月21日
  • 加藤 雄人,土屋 史紀 , 鍵谷 将人 , 三澤 浩昭 , 森岡 昭 , 岡野 章一 , 杉山 徹
    木星磁気圏におけるイオ起源の重イオンとイオンサイクロトロン波との相互作用に ついて               
    日本地球惑星科学連合2007年大会, 2007年05月20日
  • Kanya Kusano,Shigenobu Hirose,Tooru Sugiyama,Akio Kawano,Shin-ichirou Shima,Hiroki Hasegawa,Yoji Kawamura
    ミクロとマクロの競合と協調連結階層シミュレーションで探る 複合ダイナミクス               
    自然科学研究機構新分野創成型連携プロジェクト「自然科学における階層と全体」第4回シンポジウム, 2007年05月17日
  • 篠原 育
    An expectation for the Cross-Scale/SCOPE missions: Collisionless shocks               
    European Geosciences Union General Assembly 2007, 2007年04月19日
  • 篠原 育
    An expectation for the Cross-Scale/SCOPE missions: Collisionless shocks               
    European Geosciences Union General Assembly 2007, 2007年04月19日
  • HIROKI HASEGAWA,TOORU SUGIYAMA,AKIRA KAGEYAMA,SHIGENOBU HIROSE,KANYA KUSANO, KUNIHIKO WATANABE,TETSUYA SATO
    Holistic Simulation for Quiet Auroral Arcs Formation               
    The Physical Society of Japan 2007 Spring Meeting, 2007年03月18日
  • Kanya Kusano,Kazunari Shibata,Ryuhou Kataoka,Satoshi Inoue,Daikou Shiota,Eiji Asano,Takuma Matsumoto,Takahiro Miyoshi,Tatsuki Ogino,Toru Sugiyama
    ひのでによるシミュレーション・モデリング研究               
    平成19年度 ISAS/JAXA宇宙放射線シンポジウム「ひのでによる太陽研究の新展開とSOLAR-Cサイエンスの展望」, 2007年03月17日
  • Kanya Kusano,Shigenobu Hirose,Akio Kawano,Shin-ichirou Shima,Tooru Sugiyama,Hiroki Hasegawa,Daikou Shiota
    連結階層シミュレーションで探る 非線形流体の複合ダイナミクス               
    第2回「原子・緩和過程が関与したプラズマの相乗的複雑性と構造形成」研究会, 2007年03月14日, [招待有り]
  • TORU SUGIYAMA
    宇宙プラズマにおける連結階層シミュレーション               
    第96回生存圏シンポジウム, 2007年03月03日
  • Tooru Sugiyama,Kusano Kanya
    Multi-scale simulation by interlocking of MHD and PIC models               
    8th International School/Symposium for Space Simulations, 2007年03月02日
  • Tooru Sugiyama
    宇宙プラズマにおける MHD-PIC 連結階層シミュレーション               
    H18年度太陽圏シンポジウム, 2007年01月30日
  • Kanya Kusano,Shigenobu Hirose,Toru Sugiyama,Akio Kawano,Shinichiro Shima,Hiroki Hasegawa
    連結階層シミュレーション アルゴリズムの開発               
    2006年度地球シミュレータ利用報告会, 2007年01月27日
  • Kanya Kusano,Shigenobu Hirose,Akio Kawano,Shin-ichirou Shima,Tooru Sugiyama,Hiroki Hasegawa
    連結階層シミュレーションで探る マルチスケールダイナミクス               
    プラズマ・核融合研究におけるHigh Performance Computingワークショップ, 2007年01月24日, [招待有り]
  • Tooru Sugiyama,Kanya Kusano
    MHD-PIC Connection Model for Magnetic Reconnection               
    AGU Fall Meeting 2006, 2006年12月16日
  • Shin-ichiro Shima,Shintaro Kawahara,Fumiaki Araki,Tooru Sugiyama, Akio Kawano, Shigenobu Hirose, Kanya Kusano
    Super-Droplet Method: a Particle-Based Cloud Microphysics Coupled with Nonhydrostatic Model               
    2006 AGU Fall Meeting, 2006年12月11日
  • Tooru Sugiyama
    MHD-PIC 連結階層シミュレーションの紹介               
    「重力多体系・プラズマ系における連結階層シミュレ-ション研究」および「自然界と実験室のプラズマ研究の交流」研究会, 2006年11月20日
  • Tooru Sugiyama,Kanya Kusano
    MHD-PIC Interlocked Simulation Model for Magnetic Reconnection               
    CAWSES International Workshop on Space Weather Modeling, 2006年11月17日
  • Shin-ichiro Shima,Shintaro Kawahara, Fumiaki Araki, Tooru Sugiyama, Akio Kawano, Shigenobu Hirose, Kanya Kusano
    Super-Droplet Method: a Particle-Based Cloud Microphysics Coupled with Nonhydrostatic Model               
    CAWSES International Workshop on Space Weather Modeling, 2006年11月16日
  • Tooru Sugiyama,Kusano Kanya
    宇宙プラズマにおける MHD-PIC 連結階層シミュレーションモデル               
    第120回地球電磁気・地球惑星圏学会総会・講演会, 2006年11月07日
  • 加藤 雄人,土屋 史紀 , 鍵谷 将人 , 三澤 浩昭 , 森岡 昭 , 岡野 章一 , 杉山 徹
    イオ周辺でのイオンピックアップ過程についてのハイブリッドシミュレーション               
    第120回地球電磁気・地球惑星圏学会総会・講演会, 2006年11月04日
  • Tooru Sugiyama
    宇宙プラズマにおける MHD-PIC 連結階層シミュレーション               
    電波科学研究会, 2006年10月21日
  • Shin-ichiro Shima,Shintaro Kawahara , Fumiaki Araki , Tooru Sugiyama , Akio Kawano , Shigenobu Hirose , Kanya Kusano
    Super-Droplet Method: a Novel Numerical Model of Clouds and Precipitation               
    The International Workshop on High-Resolution & Cloud Modeling: Fusion of Satellite Observations and High-Resolution Modeling (Kusatsu2006 CREST-JST workshop), 2006年10月05日
  • Kanya Kusano,Tooru Sugiyama, Takahiro Miyoshi, Masahiro Becchaku, Daikou Shiota
    太陽フレアのトリガ問題と連結階層シミュレーション               
    自然科学研究機構連携プロジェクト「磁気リコネクションワークショップ」, 2006年10月04日
  • Tooru Sugiyama,Kanya Kusano
    Development of Macro-Micro Interlocked Simulation Algorithm               
    JAXA/JEDI(情報・計算工学センター) 「衛星環境プラズマ数値シミュレーション ワークショップ」, 2006年10月02日
  • Tooru Sugiyama,Kusano Kanya
    宇宙プラズマにおける MHD-PIC 連結階層シミュレーションモデル               
    日本流体力学会 年会2006, 2006年09月17日
  • Tooru Sugiyama,Kanya Kusano
    A new cross-scale simulation model connecting of MHD and PIC methods               
    AGIA OCEANIA GEOSCIENCE SOCIETY 3RD ANNUAL MEETING, 2006年07月10日
  • Kanya Kusano,Shigenobu Hirose,Akio Kawano,Shin-ichirou Shima,Hiroki Hasegawa,Yoji Kawamura
    多階層連結シミュレーションの現状と展望               
    多階層コンピューティングフォーラム, 2006年06月22日
  • Tooru Sugiyama
    宇宙プラズマにおける MHD-PIC 連結階層シミュレーションモデル               
    STEシミュレーション研究会, 2006年06月07日
  • 岡田 雅樹,臼井 英之(京都大) , 大村 善治(京都大) , 杉山 徹(ESC) , 上田 裕子(JAXA) , 村田 健史(愛媛大) , 松岡 大祐(愛媛大)
    大規模プラズマ粒子シミュレーションによる飛翔体環境解析               
    日本地球惑星科学連合2006年大会, 2006年05月15日
  • Tooru Sugiyama,Kanya Kusano, ESC Holistic Simulation Research Group
    宇宙プラズマにおける MHD-PIC 連結階層シミュレーションモデル               
    日本地球惑星科学連合2006年大会, 2006年05月14日
  • Tooru Sugiyama,Kanya Kusano, Shigenobu Hirose, Akira Kageyama, Kunihiko Watanabe, Tetsuya Sato
    連結階層モデルによる静穏時のオーロラアーク形成シミュレーション               
    日本地球惑星科学連合2006年大会, 2006年05月14日
  • Kanya Kusano,Tooru Sugiyama,Takahiro Miyoshi, Satoshi Inoue, Daikou Shiota
    Magnetic reconnection in astronomical plasmas as a multi-scale problem               
    Japan geoscience union meeting 2006, 2006年05月14日
  • Kanya Kusano,Akio Kawano, Shin-ichiro Shima, Tooru Sugiyama, Shigenobu Hirose, Satoshi Inoue, Daikou Shiota
    連結階層シミュレーションの現状と展望 地球シミュレータセンターの試み               
    核融合科学研究所 第10回シミュレーションサイエンスシンポジウム及び平成17年度核融合科学研究所共同研究「大型シミュレーション研究」合同研究会, 2006年01月11日
  • Tooru Sugiyama
    MHD-PIC Connection Model of Auroral Arc Formation Process in a Magnetosphere-Ionosphere Coupling System               
    Space Plasma symposium, 2005年12月26日, [招待有り]
  • T. Sugiyama,K. Kusano, S. Hirose, A. Kageyama, K. Watanabe, T. Sato
    MHD-PIC Connection Model of Auroral Arc Formation Process in a Magnetosphere-Ionosphere Coupling System               
    AGU Fall Meeting, 2005年12月08日
  • Sugiyama Tooru,Kusano Kanya
    マルチスケール・連結階層シミュレーション               
    RISH-STEL合同 シミュレーションワークショップ「STPシミュレーションの将来像, 2005年11月16日
  • T. Sugiyama,K. Kusano, S. Hirose, A. Kageyama, K. Watanabe, T. Sato
    連結階層シミュレーションによるオーロラアーク生成モデル               
    STElab, NICT joint simulation symposium, 2005年10月14日
  • T. Sugiyama,K. Kusano , S. Hirose , A. Kageyama , N. Ohno, S. Kawahara, K. Watanabe, T. Sato
    MHD-PIC Connection Model of Auroral Arc Formation Process in a Magnetosphere-Ionosphere Coupling System               
    The 118th SGEPSS Meeting, 2005年09月30日
  • 臼井 英之,岡田 雅樹(NIPR) , 大村 善治(RISH) , 杉山 徹(ESC) , 上田 裕子(JAXA) , 村田 健史(愛媛大学) , 松岡 大祐(愛媛大学) , 中村 雅夫(NICT) , 松本 紘(RISH)
    イオン推進エンジン利用時の宇宙環境に関する3次元粒子計算機実験               
    第118回地球電磁気学会総会, 2005年09月29日
  • Kanya Kusano,Tooru Sugiyama, Shin-ichiro Shima
    連結階層シミュレーションの現状と課題               
    JAMSTEC 横断研究 「階層構造の科学」 シンポジウム2005, 2005年09月21日
  • Tooru Sugiyama,K. Kusano, S. Hirose, A. Kageyama, K. Watanabe, T. Sato
    MHD-PIC Connection Model of Auroral Arc Formation Process in a Magnetosphere-Ionosphere Coupling System               
    CAWSES workshop 2005, 2005年09月12日
  • 岡田 雅樹,臼井英之(京大) , 大村善治(京大) , 杉山徹(ESC) , 上田裕子(JAXA) , GSEグループ
    数値プラズマチャンバーにおけるベクトル並列化可能な電流と電位の計算法の開発               
    第118回地球電磁気学会総会, 2005年09月09日
  • T. Sugiyama,K. Kusano, A. Kageyama , N. Ohno, S. Kawahara, K. Goto , K. Watanabe , T. Sato
    MHD-PIC Connection Model of Auroral Arc Formation Process in a Magnetosphere-Ionosphere Coupling System               
    The 29th Symposium on Space and Upper Atmospheric Sciences in the Polar Regions, 2005年08月02日
  • T. Sugiyama,M. Fujimoto
    Particle interactions with wavy/turbulent structure at high Mach number shock surface               
    IAGA 2005 Scientific Assembly, 2005年07月26日
  • T. Sugiyama,K. Kusano, A. Kageyama, N. Ohno, S. Kawahara, K. Goto, K. Watanabe, T. Sato
    MHD-PIC Connection Model of Auroral Arc Formation Process in a Magnetosphere-Ionosphere Coupling System               
    Joint conference of 19th International Conference on Numerical Simulation of Plasmas and 7th Asia Pacific Plasma Theory Conference (ICNSP&APPTC), 2005年07月12日
  • T. Sugiyama,M. Fujimoto
    Ion reflection at quasi-perpendicular shocks: 2D simulations               
    2005 Joint Meeting for earth and planetary science, 2005年05月22日
  • T. Sugiyama,M. Fujimoto
    Injection Process at quasi-perpendicular shocks: 2D Hybrid Simulation               
    7th ISSS, 2005年03月27日
  • T. Sugiyama,M. Fujimoto
    準垂直衝撃波でのInjection Problem               
    物理学会, 2005年03月24日
  • Tooru Sugiyama,Masaki Fujimoto
    準垂直衝撃波での Injection 問題 -- 1D/2D Hybrid Simulation 結果 --               
    KDKシンポジウム, 2005年01月19日
  • 岡田 雅樹,大村善治(京都大) , 臼井英之(京都大) , 上田裕子(JAXA) , 杉山徹(地球シミュレータ) , 村田健史(愛媛大学)
    数値プラズマチェンバーの開発と3次元非構造電磁粒子コードの現状               
    KDKシンポジウム, 2005年01月19日
  • Tooru Sugiyama,Masaki Fujimoto
    Injection rate in quasi-perpendicular shocks without cross-field diffusion               
    AGU Fall Meeting 2004, 2004年12月15日
  • Tooru Sugiyama,Masaki Fujimoto
    準垂直衝撃波での反射粒子量増加現象               
    地球電磁気・地球惑星圏学会, 2004年09月27日
  • 臼井 英之,岡田 雅樹(極地研),大村 善治(京都大),荻野 竜樹(名古屋大),寺田 直樹(名古屋大),杉山 徹(地球シミュレータセンター)
    宇宙環境シミュレーターの開発と宇宙機環境解析               
    極域宙空圏シンポジウム 極域宙空圏シンポジウム/28/49, 2004年08月04日
  • 松岡 大祐,村田 健史 , 岡田 雅樹 , 杉山 徹 , 臼井 英之 , 大村 善治 , 松本 紘
    磁気リコネクション現象の3次元ハイブリッドシミュレーションと3次元可視化               
    第28回極域宙空圏シンポジウム, 2004年08月03日
  • Tooru Sugiyama,Masaki Fujimoto
    Injection Rate in Quasi-Perpendicular Shocks : Hybrid Simulation               
    COSPAR 2004, 2004年07月22日
  • Tooru Sugiyama,Naoki Terada, Takeshi Murata, Yoshiharu Omura, Hideyuki Usui, Hiroshi Matsumoto
    LISTVEC 指示行を使った多粒子シミュレーションの大規模化               
    地球惑星科学関連学会2004年合同大会, 2004年05月10日
  • 岡田 雅樹,臼井 英之(京都大学) , 大村 善治(京都大学) , 杉山 徹(ESC) , 梅田 隆行(京都大学) , 上田 裕子(ISAS) , 村田 健史(愛媛大学) , Takeshi Murata(Ehime)
    地球シミュレータでの3次元電磁粒子シミュレーションによる宇宙飛翔体環境研究               
    地球惑星科学関連学会2004年合同大会, 2004年05月10日

所属学協会

  • 日本ヒートアイランド学会               
  • 日本建築学会