中野 善之(ナカノ ヨシユキ)

技術研究開発部門 海洋技術研究センター 観測技術研究グループ-
地球環境部門 北極環境変動総合研究センター 北極観測技術開発グループ-

  • 副主任研究員

学位

  • 博士(地球環境科学), 北海道大学, 2004年06月

学歴

  • 2000年04月 - 2004年06月, 北海道大学, 大学院地球環境科学研究院, 大気海洋圏環境科学専攻
  • 1998年04月 - 2000年03月, 北海道大学, 大学院地球環境科学研究院, 大気海洋圏環境科学専攻
  • 1994年04月 - 1998年03月, 北海道大学, 水産学部, 水産化学科

委員歴

  • 2024年04月 - 現在
    海洋環境保全上適正な海底下CCS実施確保のための総合検討会, 環境省
  • 2023年10月 - 現在
    ISO/TC147規格開発に関するエキスパート, 一般社団法人産業環境管理協会
  • 2016年04月 - 現在
    標準部会/海洋技術WG, 一般社団法人日本船舶技術研究協会
  • 2021年09月 - 2023年03月
    Underwater Technology Symposium 2023 Technical Committee 委員, Underwater Technology Symposium 2023
  • 2019年10月 - 2021年03月
    Underwater Technology Symposium 2021 Technical Committee 委員, Underwater Technology Symposium 2021
  • 2014年09月 - 2015年03月
    沿岸域海水中温暖化ガス連続モニタリング技術調査委員会, 一般財団法人エンジニアリング協会

論文

  • Chie Amano; Thomas Reinthaler; Eva Sintes; Marta M. Varela; Julia Stefanschitz; Sho Kaneko; Yoshiyuki Nakano; Wolfgang Borchert; Gerhard J. Herndl; Motoo Utsumi
    A device for assessing microbial activity under ambient hydrostatic pressure: The in situ microbial incubator (ISMI)
    Limnology and Oceanography: Methods, 2023年02月
    21, 2, 69, 81
    [査読有り]
  • Yutaka W. Watanabe; Bofeng F. Li; Royce Yamasaki; Shun Yunoki; Keiri Imai; Shigeki Hosoda; Yoshiyuku Nakano
    Spatiotemporal changes of ocean carbon species in the western North Pacific using parameterization technique
    Journal of Oceanography, 2020年04月
    76, 2, 155, 167
    [査読有り]
  • Li, B.F.; Watanabe, Y.W.; Hosoda, S.; Sato, K.; Nakano, Y.
    Quasi-Real-Time and High-Resolution Spatiotemporal Distribution of Ocean Anthropogenic CO2
    Geophysical Research Letters, 2019年
    46, 9, 4836, 4843
    [査読有り]
  • Tadahiro Hyakudome, Hiroshi Matsumoto, Yoshiyuki Nakano, Yoshitaka Watanabe, Tatsuya Fukuda, Ryotaro Suga, Kouji Meguro, Hiroshi Yoshida, Takafumi Kasaya and Hisanori Iwamoto
    Development of ASV for using multiple AUVs operation               
    OCEANS 2018 Charleston, 2018年10月25日
    [査読有り]
  • 百留 忠洋,吉田 弘,澤 隆雄,中野 善之,渡邊 佳孝 福田 達也,中谷 武志,松本 宙,菅 良太郎,依田 貴志,山内 由章,奥田 幸人,江口 和樹,黒岩 良太,森 英男
    洋上中継器(ASV)の開発               
    日本ロボット学会誌, 2018年05月01日
    36, 4, 286, 293
    [査読有り]
  • Hiroshi Matsumoto; Tadahiro Hyakudome; Yoshiyuki Nakano; Yoshitaka Watanabe; Tatsuya Fukuda; Ryotaro Suga; Kouji Meguro; Hiroshi Yoshida
    Operational Test of multiple AUVs with an ASV
    2018 OCEANS - MTS/IEEE KOBE TECHNO-OCEANS (OTO), 2018年
  • Akihiko Murata; Yoshiyuki Nakano; Shuhei Masuda; Sayaka Yasunaka; Kousei Sasaoka; Masahide Wakita
    Deployment of Drifting Buoys with pCO2 Sensors in the Pacific Ocean
    2018 OCEANS - MTS/IEEE KOBE TECHNO-OCEANS (OTO), 2018年
  • Yoshiyuki Nakano
    Development of Prototype Autonomous Surface Vehicle
    Journal of the Robotics Society of Japan, 2018年
    [査読有り]
  • Takeshi Nakatani, Tadahiro Hyakudome, Takao Sawa, Yoshiyuki Nakano, Yoshitaka Watanabe, Tatsuya Fukuda, Hiroshi Matsumoto, Ryotaro Suga, Hiroshi Yoshida
    ASV MAINAMI for AUV monitoring and its sea trial
    2016 IEEE/OES Autonomous Underwater Vehicles (AUV), 2016年11月08日
    1, 6
  • 百留 忠洋, 吉田 弘, 澤 隆雄, 中野 善之, 渡邊 佳孝, 福田 達也, 中谷 武志, 松本 宙, 菅 良太郎, 越智 寛, 志村 拓也, 目黒 浩二, 出口 充康
    洋上中継器(ASV)の海域試験               
    第34回日本ロボット学会, 2016年09月09日
  • 百留 忠洋 , 吉田 弘 , 澤 隆雄 , 中野 善之 , 渡邊 佳孝 , 福田 達也 , 中谷 武志
    洋上中継器(ASV)の開発動向               
    第33回日本ロボット学会学術講演会講演概要集, 2015年09月05日
  • Takeshi Nakatani; Tadahiro Hyakudome; Takao Sawa; Yoshiyuki Nakano; Yoshitaka Watanabe; Tatsuya Fukuda; Hiroshi Matsumoto; Ryotaro Suga; Hiroshi Yoshida
    Development of an autonomous surface vehicle for monitoring underwater vehicles
    OCEANS 2015 - MTS/IEEE WASHINGTON, 2015年
  • Tadahiro Hyakudome, Hiroshi Yoshida, Takashi Nakatani, Takao Sawa,Yoshiyuki Nakano, Toshihiro Tani, Hideki Itou, Koki Sugihara
    Develop,emt of Closed Cycle High Efficiency Multi Less Fuel Cell System for Underwater Power Source               
    Fuel Cell Seminar 2014, 2014年11月12日
  • 百留 忠洋、吉田 弘、澤 隆雄、中野 善之、渡邊 佳孝、福田 達也、中谷 武志
    深海探査機追従用洋上自律航走体の開発               
    第32回日本ロボット学会, 2014年09月05日
  • YOSHIDA HIROSHI, HYAKUDOME TADAHIRO, ISHIBASHI SHOJIRO, SAWA TAKAO, NAKANO YOSHIYUKI, OCHI HIROSHI, WATANABE YOSHITAKA, SUGESAWA MAKOTO, NAKATANI TAKESHI, OHTA YUTAKA
    An Autonomous Underwater Vehicle with a Canard Rudder for Underwater Minerals Exploration               
    2013 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA2013), 2013年08月07日
    [査読有り]
  • Takeshi Nakatani, Shojiro Ishibashi, Tadahiro Hyakudome, Makoto Sugesawa, Yutaka Ota, Hiroshi Ochi, Yoshitaka Watanabe, Takao Sawa, Yoshiyuki Nakano, Takeshi Kumagai, Susumu Sato, and Hiroshi Yoshida
    Working-AUV "Otohime" and its sea trials at Sagami Bay
    The International Symposium on Underwater Technology (UT 2013), 2013年03月06日
    1, 5
  • Takeshi Nakatani; Hiroshi Yoshida; Tadahiro Hyakudome; Shojiro Ishibashi; Makoto Sugesawa; Yutaka Ota; Hiroshi Ochi; Yoshitaka Watanabe; Takao Sawa; Yoshiyuki Nakano; Hideaki Machiyama
    Dives of Cruising-AUV "JINBEI" to Methane Hydrate area on Joetsu Knoll and Umitaka Spur
    2013 OCEANS - SAN DIEGO, 2013年
  • Shojiro Ishibashi Hiroshi Yoshida; Tadahiro Hyakudome; Makoto Sugesawa; Takeshi Nakatani; Yutaka Ota; Hiroshi Ochi; Yoshitaka Watanabe; Takao Sawa; Yoshiyuki Nakano; Takeshi Kumagai; Susumu Sato
    The Development of an Autonomous Underwater Vehicle "Otohime" with the Multiple Operation
    2013 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MECHATRONICS AND AUTOMATION (ICMA), 2013年
    1588, 1593
  • Pfeil, B.; Olsen, A.; Bakker, D.C.E.; Hankin, S.; Koyuk, H.; Kozyr, A.; Malczyk, J.; Manke, A.; Metzl, N.; Sabine, C.L.; Akl, J.; Alin, S.R.; Bates, N.; Bellerby, R.G.J.; Borges, A.; Boutin, J.; Brown, P.J.; Cai, W.-J.; Chavez, F.P.; Chen, A.; Cosca, C.; Fassbender, A.J.; Feely, R.A.; Gonz{\'a}lez-D{\'a}vila, M.; Goyet, C.; Hales, B.; Hardman-Mountford, N.; Heinze, C.; Hood, M.; Hoppema, M.; Hunt, C.W.; Hydes, D.; Ishii, M.; Johannessen, T.; Jones, S.D.; Key, R.M.; K{\"o}rtzinger, A.; L; sch{\"u}tzer, P.; Lauvset, S.K.; Lef{\`e}vre, N.; Lenton, A.; Lourantou, A.; Merlivat, L.; Midorikawa, T.; Mintrop, L.; Miyazaki, C.; Murata, A.; Nakadate, A.; Nakano, Y.; Nakaoka, S.; Nojiri, Y.; Omar, A.M.; Padin, X.A.; Park, G.-H.; Paterson, K.; Perez, F.F.; Pierrot, D.; Poisson, A.; R{\'i}os, A.F.; Santana-Casiano, J.M.; Salisbury, J.; Sarma, V.V.S.S.; Schlitzer, R.; Schneider, B.; Schuster, U.; Sieger, R.; Skjelvan, I.; Steinhoff, T.; Suzuki, T.; Takahashi, T.; Tedesco, K.; Telszewski, M.; Thomas, H.; Tilbrook, B.; Tjiputra, J.; V; emark, D.; Veness, T.; Wanninkhof, R.; Watson, A.J.; Weiss, R.; Wong, C.S.; Yoshikawa-Inoue, H.
    A uniform, quality controlled Surface Ocean CO2 Atlas (SOCAT)
    Earth System Science Data, 2013年
    5, 1, 125, 143
    [査読有り]
  • Sabine, C.L.; Hankin, S.; Koyuk, H.; Bakker, D.C.E.; Pfeil, B.; Olsen, A.; Metzl, N.; Kozyr, A.; Fassbender, A.; Manke, A.; Malczyk, J.; Akl, J.; Alin, S.R.; Bellerby, R.G.J.; Borges, A.; Boutin, J.; Brown, P.J.; Cai, W.-J.; Chavez, F.P.; Chen, A.; Cosca, C.; Feely, R.A.; Gonz{\'a}lez-D{\'a}vila, M.; Goyet, C.; Hardman-Mountford, N.; Heinze, C.; Hoppema, M.; Hunt, C.W.; Hydes, D.; Ishii, M.; Johannessen, T.; Key, R.M.; K{\"o}rtzinger, A.; L; sch{\"u}tzer, P.; Lauvset, S.K.; Lef{\`e}vre, N.; Lenton, A.; Lourantou, A.; Merlivat, L.; Midorikawa, T.; Mintrop, L.; Miyazaki, C.; Murata, A.; Nakadate, A.; Nakano, Y.; Nakaoka, S.; Nojiri, Y.; Omar, A.M.; Padin, X.A.; Park, G.-H.; Paterson, K.; Perez, F.F.; Pierrot, D.; Poisson, A.; R{\'i}os, A.F.; Salisbury, J.; Santana-Casiano, J.M.; S. Sarma, V.V.S.; Schlitzer, R.; Schneider, B.; Schuster, U.; Sieger, R.; Skjelvan, I.; Steinhoff, T.; Suzuki, T.; Takahashi, T.; Tedesco, K.; Telszewski, M.; Thomas, H.; Tilbrook, B.; V; emark, D.; Veness, T.; Watson, A.J.; Weiss, R.; Wong, C.S.; Yoshikawa-Inoue, H.
    Surface Ocean CO2 Atlas (SOCAT) Gridded Data Products
    Earth System Science Data, 2013年
    5, 1, 145, 153
    [査読有り]
  • Wakita, M.; Watanabe, S.; Honda, M.; Nagano, A.; Kimoto, K.; Matsumoto, K.; Kitamura, M.; Sasaki, K.; Kawakami, H.; Fujiki, T.; Sasaoka, K.; Nakano, Y.; Murata, A.
    Ocean acidification from 1997 to 2011 in the subarctic western North Pacific Ocean
    Biogeosciences, 2013年
    10, 12, 7817, 7827
    [査読有り]
  • Development of AUV for Scientific Observation               
    Proceedings of the OCEANS2012 IEEE Hampton Roads Conference & Exhibition / OCEANS 2012 MTS/IEEE, 2012年10月17日
  • 資源探査AUVの開発動向               
    第23回海洋工学シンポジウム, 2012年08月02日
  • 浅川 賢一,百留 忠洋,渡辺 佳孝,小林 大洋,中野 善之,中村 昌彦,伊藤 譲,小島 淳一
    定域長期観測用シャトルビークル「ツクヨミ」の概要               
    日本船舶海洋工学会講演会論文集, 2012年05月18日
    14, 479, 482
  • Hiroshi Yoshida; Tadahiro Hyakudome; Shojiro Ishibashi; Hiroshi Ochi; Yoshitaka Watanabe; Takao Sawa; Yoshiyuki Nakano; Shinobu Ohmika; Makoto Sugesawa; Takeshi Nakatani
    Development of The Cruising-AUV "Jinbei"
    OCEANS, 2012 - YEOSU, 2012年
  • Shojiro Ishibashi; Hiroshi Yoshida; Tadahiro Hyakudome; Makoto Sugesawa; Takeshi Nakatani; Hiroshi Ochi; Yoshitaka Watanabe; Takao Sawa; Yoshiyuki Nakano; Yutaka Ota; Hiromi Utsugi; Takeshi Kumagai; Susumu Sato
    Development of The working-AUV "Otohime"
    OCEANS, 2012 - YEOSU, 2012年
  • 資源探査AUVの航法システムデザイン               
    第29回ロボット学会, 2011年09月07日
  • 吉田 弘, 百留 忠洋, 石橋 正二郎, 越智 寛, 渡邊 佳孝, 澤 隆雄, 中野 善之, 中谷 武志, 大美賀 忍, 菅澤 誠, 松浦 正己
    資源探査AUV のデザインコンセプトと開発状況               
    第29回日本ロボット学会学術講演会 予稿集, 2011年09月07日
  • CONCEPTUAL DESIGN OF NAVIGATION OF AN AUV FOR MONITORING CCS SITE AT DEEP SEA BOTTOM               
    Proceedings of the 30th International Conference on Ocean, Offshore and Arctic Engineering, 2011年06月21日
    [査読有り]
  • 吉田 弘,百留忠洋(独立行政法人海洋研究開発機構) , 石橋正二郎(独立行政法人海洋研究開発機構) , 中野善之(独立行政法人海洋研究開発機構) , 笠谷貴史(独立行政法人海洋研究開発機構)
    通信衛星を利用した海洋観測・深海資源探査 陸上から海洋までのシームレスな通信を目指して               
    信学技報, 2011年05月09日
    WBS2011, 5, 25, 28
  • Watanabe, Y.W.; Yoshinari, H.; Sakamoto, A.; Nakano, Y.; Kasamatsu, N.; Midorikawa, T.; Ono, T.
    Reconstruction of sea surface dimethylsulfide in the North Pacific during 1970s to 2000s
    Marine Chemistry, 2007年
    103, 3-4
  • Nakano, Y.; Kimoto, H.; Watanabe, S.; Harada, K.; Watanabe, Y.W.
    Simultaneous measurements of in situ pH and CO2 in the sea using spectrophotometric profilers
    Journal of Oceanography, 2006年
    62, 1, 71, 81
    [査読有り]

MISC

書籍等出版物

  • 中野善之
    海洋pH観測のセンサー開発と海洋酸性化研究への応用               
    Ocean Newsletter/海洋政策研究所, 2019年10月05日
  • 中野善之
    pH-CO2ハイブリッドセンサーの開発               
    工業材料 2013年7月号/日刊工業新聞社, 2013年07月01日

講演・口頭発表等

  • 中野善之
    UV-C プラズマ発光デバイスやベリリウム銅合金を用いた係留系観測機器への付着防汚の実用化               
    2025年度日本付着生物学会研究集会, 2025年03月26日, [招待有り]
  • 木元克典; 野口真希; 清水啓介; 内田裕; 藤原弘行; 脇田昌英; 中野善之; 渡健介; 下島公紀; 三野義尚; 佐川拓也; 宮本祐成; 後藤理菜; 課題提案者一同
    西部北太平洋亜寒帯循環域の環境変化と生物応答研究:みらいMR24-07 Leg1 航海報告               
    海と地球のシンポジウム 2024, 2025年03月13日
  • 中野善之; 脇田昌英; 藤木徹一
    フィルム型プラズマ発光式UV-C光源を用いた採水用殺菌装置の開発               
    海と地球のシンポジウム 2024, 2025年03月13日
  • 脇田昌英; 永野憲; 内田裕; 中野善之; 木元克典; 重光雅仁; 長島佳菜; 竹谷文一; 藤木徹一; 野口真希; 笹岡晃征; 小埜恒夫; 竹村俊彦
    西部亜寒帯循環域K2測点における海洋酸性化と生物生産の変化
    2024年度日本海洋学会秋季大会, 2024年09月17日
  • 長島佳菜・藤木徹一・野口真希・喜多村稔・杉江恒二・木元克典・内田裕・脇田昌英・金子仁・中野善之・佐藤都・久保さゆり・竹谷文一・金谷有剛,三野義尚,下島公紀・大井麻由・鈴木渚,岡崎裕典・粕谷拓人・熊威誠,佐川拓也・内田貴之,覃洪偉・塩崎拓平,青木一真,遠嶋康徳, 石戸谷重之・天野敦子,村上雅則,鷺島克啓
    「みらい」MR23-05航海 Leg2:西部北太平亜寒帯域における大気・海洋・生態系変動の学際的研究               
    海と地球のシンポジウム2023, 2024年03月01日
  • 中野善之
    研究内容の紹介 国際的なpHセンサ開発競技会Wendy Schmidt Ocean Health XPRIZEへの挑戦               
    道北圏探究フォーラム2023, 2023年12月16日, [招待有り]
  • 中野善之
    海水pHの現場計測と海洋酸性化について               
    現場診断の分析化学シンポジウム, 2023年10月18日, [招待有り]
  • 中野 善之 ・ 脇田 昌英
    深紫外線面光源を用いた係留機器用生物付着防止装置の開発               
    2023年度日本海洋学会秋季大会, 2023年09月25日
  • 杉江 恒二,藤木 徹一,木元 克典,松本 和彦,竹谷 文一,脇田 昌英,中野 善之,岸 正敏,喜多村 稔,金谷 有剛,佐々木 雄亮,塩崎 拓平,Qin Hongwei,下島 公紀,大井 麻由,刀祢 館奈々子,山口 三亜佳,三野 義尚
    「みらい」MR22-03航海概要報告 -春季西部北太平洋における東アジア大陸起源物質の分布と生態系への影響-               
    海と地球のシンポジウム, 2023年03月17日
  • 硲 大二朗, 加美山 陸, 中野 善之, 三輪 哲也, 柳田保子
    水質モニタリングに向けた自立型アンモニアセンサの開発               
    第70回応用物理学会 春季学術講演会, 2023年03月16日
  • 中野善之
    紫外線面光源を用いた生物付着防止装置の開発               
    令和4年度 賛助会 技術交流会, 2022年11月24日
  • 中野善之
    深紫外線(UV-C)を利用した採水用殺菌装置の開発               
    【MarE3】技術開発部 下期公開セミナー, 2022年10月31日
  • Pham Duc Nhan, 中野善之, 三輪哲也, 柳田保子
    海洋CO2モニタリングに向けたPDMSマイクロ流路デバイス               
    2022年 第83回 応用物理学会秋季学術講演会, 2022年09月23日
  • 中野善之・脇田 昌英 ・ 松本 和彦 ・ 藤木 徹一
    深紫外線面光源を用いた採水用殺菌装置の開発               
    日本海洋学会2022年度秋季大会, 2022年09月06日
  • 脇田昌英・永野憲・内田裕・中野善之・木元克典・重光雅仁・藤木徹一
    西部北太平洋亜寒帯域における海洋酸性化と海洋生物への影響               
    日本海洋学会2022年度秋季大会, 2022年09月06日
  • MASAHIDE WAKITA, KATSUNORI KIMOTO, YOSHIYUKI NAKANO, KEN-ICHI SASAKI, HITOSHI KANEKO, SHOKO TATAMISASHI, HIROTO ABE
    The ocean acidification monitoring in the Tsugaru Strait: Time-series observation by ship, bucket and pH sensor               
    1st KAUST - JAMSTEC workshop on the Red Sea initiative, Session 3D, 2021年08月25日
  • 竹島利彦, 中野善之, 三輪哲也, 柳田保子, 磯部敏宏,中島章,松下祥子
    プラズモニック光熱変換を利用したマイクロデバイスへの応用               
    第67回応用物理学会春季学術講演会, 2020年03月15日
  • KATSUNORI KIMOTO*, NINA BEDNARSEK†, OSAMU SASAKI††, YOSHIYUKI NAKANO*, MASAHIDE WAKITA*, NAOMI HARADA*
    Degradation process of shell density of marine calcified plankton in different pH conditions in the North Pacific               
    Ocean Science Meeting Hangzhou2019 Meeting, 2020年02月21日
  • KATSUNORI KIMOTO*, OSAMU SASAKI†, YOSHIYUKI NAKANO*, MASAHIDE WAKITA*, MINORU KITAMURA*, TETSUICHI FUJIKI*, KEISUKE SHIMIZU††, AND NAOMI HARADA*
    SHELL DENSITY OF MARINE CALCIFIER AND IN-SITU PH VARIATIONS IN THE WESTERN NORTH PACIFIC               
    Ocean Science Meeting 2020, 2020年02月21日
  • 有吉 慶介, 美山 透, 脇田 昌英, 内田 裕, 木元 克典, 中野 善之, 藤原 周, 永野 憲, 西田 周平, 町田 祐弥, 宮澤 泰正, 桑谷 立, 藤田 実季子, 川合 義美, 青池 寛, 市川 香, 酒見 亮佑, 油布 圭, 吉田 聡, 藤 亜希子, 長谷川 拓也
    「ちきゅう」&DONET を活用した海底〜大気の同時貫通観測               
    海洋理工学会2019年度秋季大会, 2019年11月20日
  • 中野 善之・吉田 弘
    ハイブリッドpHセンサーの極域係留観測への対応               
    日本海洋学会2019年度秋季大会, 2019年09月28日
  • 有吉 慶介, 飯沼 卓史, 西田 周平, 町田 祐弥, 宮澤 泰正, 美山 透, 内田 裕, 永野 憲, 脇田 昌英, 藤田 実季子,桑谷 立, 藤原 周, 木元 克典, 中野 善之, 川合 義美, 市川 香, 長谷川 拓也, 吉田 聡, 藤 亜希子
    「ちきゅう」&DONETを活用した海底〜大気の同時貫通観測               
    JpGU2019, 2019年05月26日
  • KATSUNORI KIMOTO*, OSAMU SASAKI†, YOSHIYUKI NAKANO*, MASAHIDE WAKITA*, MINORU KITAMURA*, TETSUICHI FUJIKI*, KEISUKE SHIMIZU†, AND NAOMI HARADA*
    SHELL DENSITY OF MARINE CALCIFIER AND IN-SITU PH VARIATIONS IN THE WESTERN NORTH PACIFIC               
    GOA-ON Hangzhou 2019 Meeting, 2019年04月18日
  • 藤木徹一、喜多村稔、脇田昌英、渡健介、中野善之、細田滋毅、原田尚美、三野義尚
    自動観測プラットフォームを用いた西部北太平洋亜寒帯域の時系列観測研究               
    ブルーアースサイエンス・テク2019, 2019年02月21日
  • 杉村 誠, 小谷野 有加, 鈴木 良博, 今井 啓吾, 西川 湧馬, 中野 善之, 齋藤 正輝, 長井 裕季子, 小糸 智子, 嶋永 元裕, 吉田 尊雄, 藤倉 克則, 豊福 高志, 生田 哲朗
    シチヨウシンカイヒバリガイ硫化物添加飼育水槽の評価と水槽環境調査の試み               
    ブルーアースサイエンス・テク2019, 2019年02月21日
  • 有吉 慶介, 美山 透, 脇田 昌英, 内田 裕, 木元 克典, 中野 善之, 藤原 周, 永野 憲, 西田 周平, 町田 祐弥, 宮澤 泰正, 桑谷 立, 藤田 実季子, 川合 義美, 青池 寛, 市川 香, 酒見 亮佑, 油布 圭, 吉田 聡, 藤 亜希子, 長谷川 拓也
    「ちきゅう」&DONET のトータル観測ステー ション計画(経過報告)               
    ブルーアースサイエンス・テク2019, 2019年02月20日
  • 中神夏子,中野善之,三輪哲也,柳田保子
    マイクロ流体デバイスを用いた海洋 pCO2計測に関する研究               
    ブルーアースサイエンス・テク2019, 2019年02月20日
  • Bofeng Li, Yutaka Watanabe, Shigeki Hosoda, Kanako Sato, and Yoshiyuki Nakano
    Quasi-Real-Time and High-Resolution Spatiotemporal Distribution of Ocean Anthropogenic CO2 in the subarctic North Pacific               
    6th Argo Science Workshop, 2018年10月23日
  • Akihiko Murata, Shuhei Masuda, Yoshiyuki Nakano, Sayaka Yasunaka, Kousei Sasaoka, Masahide Wakita
    Deployment of drifting buoys with pCO2 sensor in the Pacific Ocean               
    ICDC10, 2018年08月22日
  • Akihiko Murata, Yoshiyuki Nakano, Shuhei Masuda, Sayaka Yasunaka, Kousei Sasaoka, Masahide Wakita
    Deployment of drifting buoys with pCO2 sensor in the Pacific Ocean               
    OCEANS’18 MTS/IEEE Kobe /Techno-Ocean 2018, 2018年05月31日
  • 李 勃豊, 渡辺 豊, 細田 滋毅, 佐藤 佳奈子, 中野 善之
    北太平洋高緯度海域における時空間に高分解能な人為起源CO2分布の見積り               
    2017年度日本海洋学会秋季大会, 2017年10月15日
  • 中野善之、藤木徹一、脇田昌英、木元克典
    西部北太平洋時系列観測点K2におけるpHの高頻度連続観測               
    日本海洋学会2017年度秋季大会, 2017年10月14日
  • Yoshiyuki Nakano, Tetsuichi Fujiki, Katsunori Kimoto, Tetsuya Miwa
    Diurnal and seasonal variations of pH for a year in the western subarctic North Pacific observed by using a hybrid pH sensor               
    EGU General Assembly 2017, 2017年04月26日
  • 中野善之
    海水のpHとCO2を測る現場型センサの開発 − 2つのハイブリッドセンサ −               
    (独)日本学術振興会 フォトニクス情報システム第179委員会 第46回研究会, 2017年03月06日
  • 中野善之・横田牧人・植木巌・江頭毅・木下勝元
    m-TRITONブイ用pH-CO2ハイブリッドセンサーの開発               
    ブルーアース2017, 2017年03月03日
  • 中野善之
    国際的なpHセンサ開発競技会『Wendy Shmidt Ocean Health XPRIZE』への挑戦               
    テクノオーシャン2016, 2016年10月06日
  • 村田昌彦・増田周平・中野善之・安中さやか・笹岡晃征・脇田昌英
    漂流ブイによる海洋表層CO2分圧の中長期モニタリング −データ空白域の解消を目指して−               
    日本海洋学会2016年度秋季大会, 2016年09月12日
  • 小野里勇太・JONGHO PARK・柳田保子・中野善之・三輪哲也・初澤毅
    マイクロ流路式海洋二酸化炭素センサーの特性評価               
    2016年度精密工学会秋季大会学術講演会, 2016年09月06日
  • Tetsuichi FUJIKI, Yoshiyuki NAKANO, Naomi HARADA and Hideshi KIMOTO.
    Development of a fast repetition rate fluorometer for autonomous profiling floats               
    The seventeenth Argo Steering Team (AST-17) meeting, 2016年03月22日
  • 後藤 浩一、中野 善之、原田 晃、鶴島 修夫
    海水pH測定法の国際規格化               
    日本海洋学会2016年度春季大会, 2016年03月17日
  • 中野 善之、江頭 毅、木下 勝元、三輪 哲也、紀本 英志
    ハイブリッドpHセンサー(HpHS)の開発II               
    日本海洋学会2016年度春季大会, 2016年03月15日
  • Tetsuichi FUJIKI, Minoru KITAMURA, Katsunori KIMOTO, Naomi HARADA, Masahide WAKITA and Yoshiyuki NAKANO
    Time-series observation for an assessment of ocean acidification in the subarctic western North Pacific               
    2016 ESSAS Science Meeting, 2016年03月07日
  • Yoshiyuki Nakano, Takeshi Egashira, Tetsuya Miwa, Hideshi Kimoto
    In situ high accurate pH sensor for a monitoring of ocean acidification               
    ESSAS Annual Science Meeting Scientific Challenges in a Changing Arctic & Subarctic, 2016年03月07日
  • Yoshiyuki Nakano, Takeshi Egashira, Tetsuya Miwa, Hideshi Kimoto
    Development of Hybrid pH sensor for long-term seawater pH monitoring               
    2016 Ocean Sciences Meeting, 2016年02月26日
  • 中野善之
    海水pH測定法の国際規格化に即したpHセンサー開発について               
    平成27年度三官庁海洋業務連絡会海洋測器専門委員会, 2016年02月12日
  • 中野 善之
    海水pH測定法の変遷と国際標準化に即したpHセンサの提案               
    海洋工学センター(MARITEC)・地球深部探査センター(CDEX)合同技術交流会, 2015年12月10日
  • Tadahiro Hyakudome, Hiroshi Yoshida, Takeshi Nakatani, Takao Sawa, Yoshiyuki Nakano, Toshihiro Tani, Hideki Ito, Koki Sugihara
    Performance test for Closed Cycle High Efficiency Multi Less Fuel Cell System for Underwater Power Source               
    Fuel Cell Seminar 2015, 2015年11月18日
  • 横尾 洋,金子 将,戸ヶ崎 由健,中野 善之
    pCO2計(C to Sea)製造移管の試み               
    海洋理工学会平成27年度秋季大会, 2015年10月30日
  • 木下 勝元、中野 善之、三輪 哲也、江頭 毅、岡田 靖彦、西尾 康三郎、紀本 英志
    ハイブリッドpHセンサの開発 〜XPRIZEへの挑戦〜               
    海洋理工学会平成27年度秋季大会, 2015年10月29日
  • Takeshi Nakatani, Tadahiro Hyakudome, Takao Sawa, Yoshiyuki Nakano, Yoshitaka Watanabe, Tatsuya Fukuda, Hiroshi Matsumoto, Ryotaro Suga, and Hiroshi Yoshida
    Development of an autonomous surface vehicle for monitoring underwater vehicles
    OCEANS 2015 - Washington, 2015年10月22日
  • 中野 善之
    史上初の海洋観測開発レース『Wendy Schmidt Ocean Health XPRIZE』への挑戦               
    第193回海洋研究開発機構横浜研究所地球情報館公開セミナー, 2015年09月19日
  • 中野善之、江頭毅、三輪哲也、紀本英志
    ハイブリッドpHセンサー(HpHS)の開発               
    日本海洋学会2015 年度春季大会, 2015年03月22日
  • Yoshiyuki Nakano
    Overview of development of the Hybrid pH Sensor (HpHS)               
    Wendy Schmidt Ocean Health XPRIZE Team Summit 2014, 2014年12月10日
  • 塩見慶、川上修司、大山博史、田中智章、中島正勝、中野善之、三輪哲也
    GOSATデータを用いた大気−海洋間の炭素収支推定のための船舶による全球CO2濃度観測               
    ブルーアース2014, 2014年02月19日
  • 渡邉修一、中野善之、飯田高大、高村友海、脇田昌英
    二酸化炭素分圧測定ブイを用いた南極海域の観測の予備的結果 Preliminary result of observation in the Antarctic Sea using pCO2 autonomous buoy               
    第4回極域科学シンポジウム, 2013年11月15日
  • ISO/CD 18191 Water quality - Determination of the pH in sea water - Method using the indicator dye m-cresol purple               
    ISO / TC 147 / SC 2 / WG 67 “pH in seawater”, 2013年10月22日
  • Takeshi Nakatani, Hiroshi Yoshida, Tadahiro Hyakudome, Shojiro Ishibashi, Makoto Sugesawa, Yutaka Ota, Hiroshi Ochi, Yoshitaka Watanabe, Takao Sawa, Yoshiyuki Nakano, and Hideaki Machiyama
    Dives of cruising-AUV "JINBEI" to methane hydrate area on Joetsu knoll and Umitaka Spur
    OCEANS 2013 - San Diego, 2013年09月24日
  • 渡邉修一, 中野善之, 脇田昌英, 飯田高大, 高村友海
    現場型二酸化炭素分圧測定装置を用いた南極海域における高頻度観測               
    2013年度日本海洋学会秋季大会, 2013年09月19日
  • 中野善之 ・ 吉田弘 ・ 三輪哲也 ・ 紀本英志
    CO2-pH一体型センサー(HCS)の開発               
    2013年度日本海洋学会秋季大会, 2013年09月19日
  • 脇田昌英・渡邉修一・川上創・内田裕・古島靖夫・北里洋・野牧秀隆・藤倉克則・中野善之
    MR12-E02航海による三陸沖の海洋生物資源(漁場)環境のモニタリング結果−溶存化学成分−               
    東北マリンサイエンス拠点形成事業全体会議, 2013年06月08日
  • 脇田昌英・渡邉修一・川上創・内田裕・古島靖夫・北里洋・野牧秀隆・藤倉克則・中野善之
    MR12-E02航海による三陸沖の海洋生物資源 (漁業)環境のモニタリング結果−溶存化学成分−               
    平成25年度東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究)全体会議, 2013年06月08日
  • Hirofumi Ohyama, KAWAKAMI Shuji, SHIOMI Kei, NAKAJIMA Masakatsu, NAKANO Yoshiyuki, MIWA Tetsuya, FUKAMACHI Takuya, TAURA Choyo, ARAI Kohei, OKUMURA Hiroshi
    Validation of GOSAT column-averaged mole fractions of CO2 and CH4 over the sea with ground- and ship-based spectrometers               
    日本地球惑星科学連合2013年大会, 2013年05月22日
  • Yoshiyuki Nakano (1), Hideshi Kimoto (2), Tetsuya Miwa (1), and Hiroshi Yoshida (1) (1) JAMSTEC, Marine Technology and Engineering Center, Yokosuka, Japan (ynakano@jamstec.go.jp), (2) Kimoto Electric Co., Ltd., Osaka, Japan
    Development of in situ CO2 and pH sensor for AUVs and ROVs               
    European Geosciences Union General Assembly 2013, 2013年04月11日
  • 川上 修司、大山 博史、塩見 慶、田中 智章、中島 正勝、中野 善之、三輪 哲也
    船舶搭載大気微量成分カラム平均濃度測定装置による温室効果ガス観測技術衛星 (GOSAT) の海洋上プロダクトの検証               
    ブルーアース2013, 2013年03月14日
  • 海水中の二酸化炭素を測定する現場型センサー開発               
    独立行政法人海洋研究開発機構 賛助会員対象 技術交流会, 2012年12月21日
  • Yoshiyuki Tanaka, Shinji Kirihara, Takeshi Igarashi, Gay Go Amabelle, Ken’ichi Sasaki, Yoshiyuki Nakano, Masahiro Nakaoka, Shuichi Watanabe
    Zostera caespitosa and Z. marina in Mutsu-Bay, Aomori, Japan               
    10th International Seagrass Biology Workshop, 2012年11月28日
  • 海水の二酸化炭素はどうはかる?               
    第1回 海洋工学センター技術報告会 先端技術と成熟技術で海を拓く, 2012年09月04日
  • Water quality - Determination of the pH in sea water - Method using the indicator dye m-cresol purple               
    ISO / TC 147 / SC 2 / WG 67 “pH in seawater”, 2012年06月12日
  • Shojiro Ishibashi, Hiroshi Yoshida, Tadahiro Hyakudome, Makoto Sugesawa, Takeshi Nakatani, Hiroshi Ochi, Yoshidata Watanabe, Takao Sawa, Yoshiyuki Nakano, Yutaka Ota, Hiromi Utsugi
    Development of The working-AUV “Otohime”               
    OCEANS2012 MTS/IEEE, 2012年05月23日
  • Masahide Wakita , Shuichi Watanabe, Katsunori Kimoto, Makio Honda, Yoshiyuki Nakano
    Ocean acidification in the subarctic western North Pacific Ocean               
    2012 Ocean Sciences Meeting, 2012年02月20日
  • 大山博史,川上修司,塩見慶,中島正勝,中野善之,三輪哲也,本多牧生,豊原哲彦
    船舶搭載高分解能FTS による海洋上温室効果ガスカラム平均濃度の観測               
    日本気象学会2011年度秋季大会, 2011年11月18日
  • 脇田昌英, 中野善之, 飯田高大, 渡邉修一
    二酸化炭素分圧測定ブイを用いた南極海域の観測               
    第2回極域科学シンポジウム, 2011年11月16日
  • 大山博史、川上修司、塩見慶、中島正勝、中野善之、三輪哲也、本多牧生、森野勇、内野修、豊原哲彦
    GOSAT熱赤外スペクトルからの水蒸気同位体比 (HDO/H2O) の導出               
    第17回大気化学討論会, 2011年10月20日
  • 脇田 昌英, 渡邉 修一, 木元 克典, 本多 牧生, 中野 善之
    西部北太平洋亜寒帯循環域の海洋酸性化と炭酸カルシウム飽和深度の上昇               
    2011年 日本海洋学会 秋季大会, 2011年09月26日
  • 中野善之、藤木徹一、三輪哲也、本多牧生、渡邉修一
    漂流ブイ型海洋二酸化炭素観測装置の開発               
    平成22年 日本船舶海洋工学会 春季講演会, 2010年06月08日
  • 中野善之・藤木徹一・渡邉修一
    小型海洋表層二酸化炭素測定装置の開発III               
    Blue Earth '10, 2010年03月03日
  • 中野善之, 藤木徹一, 飯田高大, 小達恒夫, 橋田元, 渡邉修一
    漂流ブイによる南極海(東部インド洋セクター)表面の二酸化炭素観測               
    第32回極域気水圏シンポジウム, 2009年11月17日
  • Yoshiyuki Nakano, Tetsuichi Fujiki and Shuichi Watanabe
    Development of compact drifting buoy for sea surface pCO2 monitoring.               
    PICES 2009 Annual Meeting, 2009年10月29日
  • Yoshiyuki Nakano, Tetsuichi Fujiki, Masahide Wakita, Kumiko Azetsu-Scott and Shuichi Watanabe
    In situ chemical pCO2 sensor with autonomous drifting buoy system.               
    Ocean Obs’ 09, 2009年09月24日
  • Yoshiyuki Nakano, Tetsuichi Fujiki, Masahide Wakita, Kumiko Azetsu-Scott and Shuichi Watanabe
    An autonomous drifting buoy system for long term pCO2 observation.               
    EGU General Assembly 2009, 2009年04月21日
  • 中野善之, 藤木徹一, 渡邉修一
    小型海洋表層二酸化炭素測定装置の開発II               
    Blue Earth' 09, 2009年03月13日
  • 中野善之, 藤木徹一, 渡邉修一
    小型漂流ブイによる海洋表層二酸化炭素の観測               
    2008年度日本海洋学会秋季大会, 2008年09月26日
  • 角皆静男, 成田尚史, 中野善之, 杉浦琴
    放射性炭素年代におよぼす海洋成層化の影響               
    2008年度日本海洋学会春季大会, 2008年03月28日
  • Yoshiyuki Nakano
    CO2 sensor on small drifting buoy.               
    Asia-Pacific Workshop on Carbon Cycle Observations, 2008年03月18日
  • 中野善之, 藤木徹一, 渡邉修一
    小型海洋表層二酸化炭素測定装置の開発               
    Blue Earth’08, 2008年03月14日
  • 角皆静男, 成田尚史, 中野善之, 杉浦琴
    何が退氷期の大気中CO2濃度変動を支配したか               
    2007年度日本海洋学会秋季大会, 2007年09月26日
  • Yoshiyuki Nakano, Tetsuichi Fujiki, Shuichi Watanabe
    Development of drifting buoy system with in situ sea surface pCO2 sensor for long term observation.               
    EGU General Assembly 2007, 2007年04月16日
  • Yoshiyuki Nakano, Tetsuichi Fujiki and Shuichi Watanabe
    A new simple pCO2 sensor with compact drifting buoy system for long term observation.               
    Surface ocean CO2 variability and Vulnerability workshop., 2007年04月12日
  • 渡邉修一, 中野善之, 藤木徹一
    Argoにおける化学計測の可能性と効果               
    2007年度日本海洋学会春期大会 シンポジウム「Argoの現状と課題」−海洋学の基盤としてのArgo−, 2007年03月22日
  • Yoshiyuki Nakano, Tetsuichi Fujiki, Shuichi Watanabe
    New Observation Technology: CO2 sensor.               
    Workshop on Ocean Time-series Observation in the North Pacific, 2007年01月18日
  • 中野 善之,藤木 徹一(むつ研究所), 渡邉 修一(むつ研究所)
    長期無人観測可能な海洋表層二酸化炭素センサーの開発               
    2006年第53回日本地球化学会年会, 2006年09月13日
  • 中野善之, 藤木徹一, 渡邉修一
    色素を用いたpH測定を基礎とした二酸化炭素分圧測定装置の開発               
    2006年度日本海洋学会春期大会 シンポジウムG現場型二酸化炭素測定装置の開発と海洋炭素循環研究, 2006年03月30日

所属学協会

  • 2006年04月 - 現在
    米国地球物理学連合               
  • 1999年03月 - 現在
    日本海洋学会               

受賞

  • 2024年04月01日, 日本海洋学会環境科学賞